2023/2/7up

rondan-2023-4

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その24(最終回)

記:2023/02/07




W 後世への影響

 1 「孤独の思想家」か

絶賛するトインビー


現代の文明史家アーノルド・J・トインビー(Arnold Joseph Toynbee 1889/4/14〜1975/10/22) は、イスラーム世界におけるイブン=ハルドゥーンの存在を夜に輝く一点の星に例えて、次のように述べている。

『彼は成人としての五十四年間に及ぶ働き詰めの生涯のうち、四年に満たない一度の引退のなかで、視野の広さと深さ、透徹した知的能力において、トゥキュディデスの著作やマキアヴェッリの著作に匹敵する文学的大著作をものにしたアラブの天才である。イブン=ハルドゥーンといいう星は、それが照らす天空が暗いために、一層輝かしく光っている。

トゥキュディデスやマキアヴェッリやクラレンドンは、輝かしい時代と国の輝かしい代表だったのに、イブン=ハルドゥーンは彼の属する天空の唯一の光点である。彼は実に全体として「孤独で、貧しく、険悪、粗野で欠乏した」社会生活を持つ文明の歴史の中で、ただ一人きわだっている人格である。彼の選ばれた知的活動の分野において、彼はいかなる先人に鼓吹されることもなく、同時代者の中に精神的近親者を見出すこともなく、後継者に霊感の火花を焚きつけることもなかった。しかし彼は、自著『世界史』のための『歴史序説』において、あらゆる時代、あらゆる国のあらゆる人物によってこれまで想像されたもののうちでも、疑いもなく最も偉大な歴史哲学を生み出し、体系化したのである。
(A.J.Toynbee, A Study of History, (London, 1934-54), Vol.V, Vol.pp.321-22)

**********
「マグリブの偉大な歴史家イブン・ハルドゥーン(Ibn Khaldoun,1332-1406)は、帝国の平均寿命は三代、すなわち百二十年を越えない、と言っているが、彼は遊牧民帝国を基準にして考えているのである。征服が成し遂げられるやいなや、遊牧民は、固有の領分からさまよい出て経済的に余計な人間になったために退化して行くが、彼の人間家畜の方は、自分の土地に留まり、相変わらず経済的に生産的であるからして、次第に勢力を回復する。人間家畜≠ヘ再びその人間性を主張し、彼らの主人である羊飼いを、国外に追放するか、あるいは同化させる。」

トインビー サマヴェル縮刷版『歴史の研究 1』第三篇 文明の成長----p.294
**********

トインビーはむろんイスラーム研究者でないから、彼がこのような見解を表明するのは、専門家の意見に負うているからである。事実イスラームに関する専門家の間でも、イブン=ハルドゥーンの思想はその先駆者も後継者も持たず、まったくユニークなものであるとしばしば説かれている。

------p.422-423


果たして先駆者も後継者もいないのか

たとえば、E.ローゼンタール(E.I.J.Rosenthal)は、その著『中世イスラームの政治思想』(Political Thought in Medieval Islam)のなかで、「イブン=ハルドゥーンの重要性は、彼自身の時代には認められなかった。そして十七世紀までイスラーム教徒の著作家らは、彼に対し何の注意も払わなかった」(福島保夫訳----137頁)と述べている。またイスラームの大家H.A.R.ギブも「イスラームの史学史の見地から言えば、〔イブン=ハルドゥーン〕に続く時代の輝かしいエジプトの歴史家たちの存在やヒジュラ暦十二(西暦十八)世紀に『歴史序説』の翻訳を行ったトルコにおける歴史ブームにもかかわらず、イブン=ハルドゥーンの提起した諸原理を、彼の後継者達が研究はおろか、わずかでも適用したという徴候がないということに、未解決の問題が残されている」と述べていて、イブン=ハルドゥーンに後継者のないことを自明のこととし、むしろそうした現象に疑念を提示しているのである。

確かに、イブン=ハルドゥーンには先駆者も後継者もないとするのは、一面においては真実であろう。それほど彼の思想はきわめて独創的なものである。それに、生まれ故郷の北アフリカではその学問的成果を問う機会に恵まれず、逆にその機会を恵まれたエジプトでは、異邦人として過ごさねばならなかったという事情もあって、弟子といえる学者も比較的少なかった。しかしながら、それはなにも彼の存在を突然変異視できる正当な理由とはならない。むしろそうした見方がなされたのは、彼の学問的背景や後世の学者の思想的背景に関する研究が極めて少ないという事情に由来しているように思われる。事実、イブン=ハルドゥーンの先学たちについてはともかく、とくに後世の学者についての本格的な研究は皆無に近いといってよい。しかしながら、実際にはイブン=ハルドゥーンは後世の学者たちにかなりの影響を与えているらしいのである。

-----p.423-424


2 マムルーク朝の歴史家たち

  直接教えを受けた一群の学者たち


これにはまず、直接彼の講義を聞いたエジプトの学者が挙げられよう。年齢順に列記すると次のような学者たちである。ハディース学者のハイサミー (1405年没)、マーリク派法学者ビサ―ティー (1340頃−1426年)、著述家でイブン=ハルドゥーンから教えを受けたことを非常に誇りにしていたイブン=ジャマーア (1348-1416年)、百科全書家カルカシャンディ(1355-1418年)、法官列伝の著者ビシュビィーシー(1361-1417年)、マーリク派法学者イブン=ダマーミーニー(1361—1420年)、
歴史家マクリ―ズィー(1367—1441年)、マーリク派法学者イブン=アンマール(1367-1441年)、歴史家で法官のイブン=ハジャル(1372-1449年、伝記作家でイブン=ハルドゥーンの内弟子となったビスクリー(1379-1420年)などである。

これらの学者たちがどの程度の影響をイブン=ハルドゥーンから受けたか、一様にわかるわけでも、また詳しくわかるわけでもないが、それでも、とりわけマクリーズィーやイブン=アンマールらのイブン=ハルドゥーンに対する心酔の度合は知ることができる。主としてイスラーム法学をイブン=ハルドゥーンに習ったイブン=アンマールは、『歴史序説』の講義を聴聞したが、その彼が次のような言葉を残している。

『歴史序説』は学問のあらゆる分野を含んでおり、このような優れて完全な作品は、これまでいかなる人によっても成し遂げられなかったものであり、また〔これからも〕成し遂げようとしてもできないものである。確かに、これはその書名が内容の特徴を伝えていない作品の一つである。

『歴史序説』に対するこのような讃辞は、イブン=アンマールの同僚であるマクリーズィーによっても述べられていて、その言葉はすでに第U部で紹介した。マムルーク朝時代の数ある学者のなかで、イブン=ハルドゥーンの影響を最も強く受けたのは、おそらくこのマクリーズィーであろう。確かに、彼はまだ勉学時代と思われるが、イブン=ハルドゥーンからザーイラジャと呼ばれる一種の天文占いまでも学んでおり、マクリーズィーが最も得意とする歴史の叙述についても、当然その理論や叙述方法の点で、イブン=ハルドゥーンの影響を強く受けたはずであって、それは彼の著書を検討することによって明らかになるのである。

------p.425-426


最も深い影響を受けたマクリーズィー

マクリ―ズィーは非常な多作家で、多方面にわたる著述を残しているが、最も代表的な作品は『街区と遺跡の叙述による警告と省察の書』、略称『エジプト地誌』で、これはエジプトの歴史と地誌に関する研究を集大成したものといわれている。この他にはファーティマ朝時代の年代記『敬虔なムスリムの忠告』とアイユーブ朝とマムルーク朝時代の年代誌『諸王朝の知識の旅』がある。これらの著書とイブン=ハルドゥーンのそれと比較すると、まず『エジプト地誌』は『歴史序説』に相当しており、マクリーズィーの二つの年代記は、イブン=ハルドゥーンの『歴史』の第二部と第三部の諸民族の歴史に相当しているといえるであろう。

それに『エジプト地誌』の序文には、その著述の動機が記されているが、それがまたイブン=ハルドゥーンが自著の執筆の動機として『歴史序説』の「序論」のなかで述べていることと極めて類似しているのである。すなわちマクリ―ズィーは、キンディー(961年没)以来の一連の『エジプト地誌』がそれぞれの歴史家たちによって執筆されてきたが、いずれもその後に悲惨な疫病の流行や飢餓が起こり、記述されていた市街や遺跡は全く消えてしまうか、著しく変貌してしまったとして、代々の歴史家とその著書を挙げるとともに、疫病や飢餓の歴史を述べ、最後にもっとも最新の著書であるイブン=アルムタッワジュの著書は、ヒジュラ暦720年代までしか書かれていないこと、その後に749(1348/49)年と761(159/60)年に黒死病が大流行し、さらに776(1374/75)年に飢餓が起こったこと、つい近年では806(1403/04)年に黒死病の流行を彼自身が体験し、多数の住民が死滅。
エジプトの都市や農村が荒廃したことを述べ、そこで自分としては力の及ぶ限り、現在に伝わっているエジプトの状態を伝えておきたいと、このように序文を結んでいるのである。

一方イブン=ハルドゥーンは「序論」のなかで、マスウ―ティー(956年没)のあとを受けて、バクリー(1094年没)がマグリブの地誌を著したが、その後十一世紀以来のアラブ遊牧民の侵入と、みずからも体験した749(1348/49)年の黒死病の大流行によって住民は全滅し、文明は荒廃してしまい、マグリブの状態はすっかり変容してしまった。このように諸々の状態が完全に変化する場合、それはあたかも新しい創造が起こり、新世界が生まれたかのごとくになる。したがってこの現代のために必要なことは、あらゆる地域、あらゆる種族における人間の様々な状態や慣習を誰かが体系的に書いておかねばならないということである。マスウーディーが彼の時代のために書いたように、今の時代のために書かねばならないのである。イブン=ハルドゥーンはこのように述べている。

こうして両者の序文を比較するとき、マクリ―ズィーがイブン=ハルドゥーンから影響を受けなかったとは、到底いえるものではない。またマクリーズィーはやはり『エジプト地誌』のところで、この自著の学問の範疇(はんちゅう(Category):「同一性質のものが属する部類・部門」「根本的な枠組」)として、それが「叡智の学問」と「伝統の学問」のいずれの分野にも属しており、したがって本書を学び考察するには、然るべき両分野の諸学を修めた後でなければならないし、しかも具体的には、そのような本書は歴史学に属していると述べているが、この点についてもやはりイブン=ハルドゥーンとの連関性が認められるのである。

ここで「叡智の学問」というのは、主としてギリシャ哲学の系統の諸学を指す言葉で、形而上学、論理学、自然学、数学、医学などを指している。これに対して「伝統の学問」というのは、いわゆるイスラームの諸学で、コーラン注釈学をはじめ、伝承学、イスラーム法学、神学、アラビア語文法学、修辞学などである。イブン=ハルドゥーンも、当時の学問をこれら二つの系統に分けてそれぞれ紹介していたが、問題は歴史学である。

イスラームの伝統的な立場では、歴史学はイスラーム諸学、すなわち「伝統の学問」の中に置かれていた。ところがイブン=ハルドゥーンは、『歴史序説』の冒頭で、歴史には外面と内面とがあって、内面的には歴史は思索であり、真理の探究であって、その意味において歴史は哲学の分野に属するものであるとの述べて、歴史学を哲学の範疇に位置付けた。マクリーズィーがイスラームの伝統的立場を離れて、歴史学は「叡智の学問」と「伝統の学問」の両分野の諸学を修めた後で学ぶ必要があるとしていることは、イブン=ハルドゥーンのこの考え方に一脈通じているわけで、やはりイブン=ハルドゥーンの影響を受けていると見なされた。

イブン=ハルドゥーンとマクリ―ズィーの子弟関係は、単にマクリ―ズィーの勉学時代のみにとどまらず、その後もずっと続いたはずで、スルタン—バルクークの晩年、イブン=ハルドゥーンが第二回目のマーリク派大法官に在職していたころ、マクリ―ズィーはカイロ市の市場監督(ヒスバ)長官になっており、当然両者間には親交があったものと思われる。

------p.427-430


部分的にしか認めないイブン=ハジャル

マクリ―ズィーと同様イブン=ハルドゥーンと親交があり、彼から何らかの影響を受けたと考えられるのは、イブン=ハジャルである。彼はマクリーズィーよりも八歳年少で、イブン=ハジャルの弟子サハ―ウィー(1427-97年)によると、マクリーズィーがイブン=ハルドゥーンの『歴史序説』を讃美したことに対し、イブン=ハジャルは部分的にしか彼に賛同しなかったという。

イブン=ハジャルは、学問的には伝承学に優れており、膨大な資料を蒐集して、多くの著書を残している。しかも彼の資料の扱い方は批判的で、それが彼の名声をより一層高めるもとになったが、おそらくこのような立場からか、彼はイブン=ハルドゥーンからは歴史的事件の正確な知識は得られないとし、とくに東方イスラーム史に関するイブン=ハルドゥーンの記述を批判した。

しかし、イブン=ハジャルが『歴史序説』の内容を真に理解していたとかどうかは、極めて疑わしい。それはイブン=ハジャルが、マクリーズィーによる『歴史序説』の讃美に対して、『歴史序説』をこのように叙述することは、なるほどイブン=ハルドゥーンのジャーヒズ(アッパース朝時代の随筆家、869年頃没)的な文体は修辞法に関する限り正しい。しかしこれ以上については、」正しいところもあれば、そうでないところもある。ただ文体が飾りで飾られているために、よくないところまでよいと見えてしまうのである」と述べているからである。おそらくイブン=ハジャルには、イブン=ハルドゥーンが意図したような、歴史から人間社会に関する法則を引き出すということは、考えも及ばなかったに相違ないのである。

------p.430-431


真の後継者は現れず

イブン=ハルドゥーンの歴史理論が果たして理解されていたのかどうかはともかく、その後十五世紀の歴史家の多くは、大なり小なりイブン=ハルドゥーンの著書を読み、その一部を自著に引用したりしている。たとえばメッカの歴史家ファースィー(1373-1429年)は自著『首飾り』にイブン=ハルドゥーンの『歴史』を引用しているし、イブン=アッザムラカーニーという者が1425年頃書いた著書には、カイロのムアイヤド図書館にある写本を使って、イブン=ハルドゥーンの『歴史』から抜粋したことが述べられている。十五世紀後半になると、サハ―ウィーのほかには著述家のスユーティー(1445-1505年)が、師のイブン=ハジャルを通じて、イブン=ハルドゥーンの三世代論を知っていたし、イブン=アルアズラクという者は、『歴史序説』からイブン=ハルドゥーンの政治と政治思想に関する議論の要約を作っている。ただこのイブン=アルアズラクは一体どんな人物であるのか、詳しいことは何もわかっていない。

いずれにせよ、こうしてマムルーク朝時代の歴史家や文筆家たちは、なんらかの意味でイブン=ハルドゥーンの感化を受けたが、この当時史学理論についての議論が盛んになったのも、その傾向の一つといえるであろう。イブン=ハルドゥーンはイスラーム史学の流れを叙述するとともに、彼の最近世の歴史家たちの記述方法を絶えず批判していたが、こうした分野の研究に最も興味を持ち、イスラーム史学史を集大成したのは、サハーウィーで、彼の著書『歴史家批判に対する逆批判』はその金字塔である。

ただその主な目的は、イスラームの研究課程に歴史研究がいかに役立つかという、いわば補助学としての歴史学の擁護にあって、史学通論としても、そこにおのずから限界のあることは否めない。それでもその多くの資料の蒐集によって、この著書はイスラーム史学史についての包括的な作品になっているのである。

しかし、このような史学理論に関する議論は、その後受け継がれることも深まることもなく、サハーウィーの著書は、いわばその最後を飾ったにすぎなかった。それはまた同時に、マムルーク朝時代における歴史の研究活動全体の終焉を象徴していたのである。結局マムルーク朝時代では、イブン=ハルドゥーンにかなりの影響を受けたとはいえ、彼が『歴史序説』のなかで期待しているような、真に彼の後継者といえる者は遂に出現しなかったようである。そしてイブン=ハルドゥーンの存在も、アラブ世界では次第に忘れられていった。

------p.431-432


3 オスマン朝の歴史家たち

  ウェイン=エフェンディ


イブン=ハルドゥーンが再発見の形で注目され出すのは十六世紀になってからで、十七世紀初頭には、北アフリカ出身の歴史家マッカリー(1577-1632年)がムラービド朝とムワッヒド朝時代のスペインと北アフリカの歴史を編纂する際、イブン=ハルドゥーンの著書を多く引用した。しかし真に『歴史序説』を再評価し、これに一層深い理解を示したのは、オスマン朝下の学者や政治家たちで、それは十六世紀から十九世紀に及んでいる。しかもこの間、マルムーク朝スルタン—バルクークの図書館のために筆写された『歴史序説』の写本をはじめ、多くの写本がトルコにもたらされ、さらにそれば新たなる写本を生んで、読者層を広げていた。

こうしたオスマン朝下で知識人に対する影響については、エジプトのターハー=フサインをはじめ、近年まではほとんど顧慮されることなく、むしろトルコ人の勃興以来、イスラーム世界におけるイブン=ハルドゥーンの影響は終熄(しゅうそく:終息)したと考えられていたほどであったが、研究が進むにつれ、意外と脈綌(みゃくらく:物事の一貫した続き、つながり)のつながっていることがわかってきた。

『歴史序説』に注目した学者のうちでまず挙げられるのはウェイン=エフェンディ(1628年没)であろう。彼は十六世紀から十七世紀にかけての有名な文人であるが、1598年4月7日にカイロで『歴史序説』の写本を買って、イスタンブールに持ち帰っている。この写本はイブン=ハルドゥーン自身のサインの入った貴重なものである。ただウェイン=エフェンディが『歴史序説』についてどのような感想を持ったか、詳しいことは不明である。


ハッシ−=ハリーファ

オスマン朝下で真にイブン=ハルドゥーンの思想に感化された最初の学者は、トルコではもっぱらキャーティブ=チェレビの名で知られている百科全書家ハッジー=ハリーファ(1657年没)である。彼は自著のなかで『歴史序説』を極めて有益なる書物として、最大の讃辞を以て紹介するとともに、歴史学の目的について次のように述べている。

歴史学は〔社会〕集団の諸々の状態やその国土や制度、慣習、〔主要〕人物の業績に関する知識であり、……その目的は過去の諸状態を知ることであり、その利点はその諸状態による教訓と警告であり、時代の変化を知ることによって、経験の習性を得ることである。

ハッジー=ハリーファによるこのような歴史学の定義は、明らかにイブン=ハルドゥーンのそれの影響を受けているといえる。ただ最も重要な課題である社会観については、イブン=ハルドゥーンのそれとの類似性が認められるとはいえ、果たしてハッジー=ハリーファが真にイブン=ハルドゥーンの社会思想を理解していたかどうか疑わしい点もある。すなわちハッジー=ハリーファは、社会を人間の肉体と対比して理解する、いわゆる有機体的社会観の域をほとんど出ていないということである。

なるほど、例えばイブン=ハルドゥーンは国家の成立から滅亡までの発展過程を三世代論、もしくは五段階論で以て説き、一方ハッジー=ハリーファは成長、停滞、老衰の三つ時期からなる発展過程を説いていて、一見極めて類似性を持っているように見える。しかしながら、イブン=ハルドゥーンの場合では、それはいわば彼特有の社会学的方法による分析の結果、導き出されたのに対し、ハッジー=ハリーファの場合には、生物学的類推に依っているにすぎないのである。


ナイーマー

イブン=ハルドゥーンの影響を受けた学者としては、次にナイーマー(1716年没)が挙げられる。彼はオスマン朝の宮廷史官で、年代記の著者として名高い。彼はその年代記の冒頭に彼の歴史思想や社会観を表明しているがそこにはハッジー=ハリーファ以来の有機体的社会観とイブン=ハルドゥーンの理論とが混在している。たとえばナイーマーは、国家の発展は通常五段階を越えることがないとしてその各段階を説明しているが、その内容はイブン=ハルドゥーンの王朝五段階論とまったく同じである。ところがこうしてイブン=ハルドゥーンの影響を強く受けながら、ナイーマーもハッジー=ハリーファ同様、結局はイブン=ハルドゥーンを真に理解できなかったようで、それは彼の有機体的社会観や政治と医術の同一視にうかがうことができる。

ナイーマーとほぼ同時代の歴史家でやはりイブン=ハルドゥーンの影響を受けた学者にアフメット=ッムナジム(1702年没)がいる。彼の年代記の序論には、歴史学の目的や国家論や文明の意味が説かれていて、イブン=ハルドゥーンの方法が踏襲されている。しかし彼の場合もイブン=ハルドゥーンの説く歴史的社会法則が理解できたかどうか疑わしい。


トルコ語訳生まれる

いずれにせよ、十七世紀のオスマン朝下で、イブン=ハルドゥーンの『歴史序説』は盛んに読まれるようになり、それはやがてアラビア語を理解できないトルコ人の翻訳を望む声となったように思われる。おそらくその結果であろう。1730年には、ピリザーデ=エフェンディ(1749年没)が第六章を残して、冒頭から第五章までをトルコ語に翻訳した。これによって『歴史序説』はトルコ人には難解なアラビア語から解放され、トルコ人のものとなった。

オーストリアの東洋学者フォン=ハンメルの1822年の報告によると、当時この翻訳本はイスタンブールでも入手困難になっていたようである。これはオスマン朝の知識人や為政者らによるかなりの需要があったことを示している。その証拠に、この翻訳本はチャウデト=パシャ(1895年没)によって1859年にカイロで活版印刷された。このときチャウデト=パシャは刊行の序文をつけ、イブン=ハルドゥーンの伝記を紹介している。

このチャウデト=パシャは十九世紀オスマン朝を代表する思想家で、行政に携わる一方、法典や年代記の編纂に活躍した人物であるが、イブン=ハルドゥーンの『歴史序説』にも強い興味を示し、1861年には残っていた第六章を翻訳して、イスタンブールで出版した。ここに『歴史序説』の最初の完訳がトルコで生まれたのである。

こうしてイブン=ハルドゥーンの思想はオスマン朝下において確固たる地位を占めることになったが、しかしチャウデト=パシャを含めて、さらに彼の思想を批判し、乗り越えるものはついに生まれなかったようである。トルコの学者トガン(1970年没)によれば、イブン=ハルドゥーンの国家論や政治論が衰退期のオスマン朝の高官たちに与えた影響は大きく、オスマン朝国家の運命について、彼らに悲観的な見解を植え付ける一つの要素になったという。


4 ヨーロッパにおけるイブン=ハルドゥーン研究

十五世紀のスペインでは、なおもその存在と著作が知られていたイブン=ハルドゥーンも、グラナダのナスル朝の滅亡とともに忘れ去られてしまった。1499年、時の枢機卿の命令で、おびただしいアラビア語の書物がグラナダのランブラ広場で赤々と燃やされたとき、イブン=ハルドゥーンの著書も、奇蹟的に残った若き日の自筆写本一冊を除いて、ほとんど灰燼(かいじん:灰塵)に帰したことであろう。

ヨーロッパ人がイブン=ハルドゥーンの存在を初めて知るようになったのは、おそらく、1636年にイブン=アラブシャー(1450年没)の『ティムール伝』のアラビア語テキストが公刊され、次いで1658年にヴァティエによるそのフランス語訳が出されて以後のことであろう。早くも1697年には、フランスのデルベロが自著『東洋文庫』のなかで、イブン=ハルドゥーンの簡単な伝記を紹介した。

しかし、これは誤りの多いものであった。それは、イブン=アラブシャーの記述にも誤りがあったのであるが、オスマン朝の百科全書家ハッジー=ハリーファがそれを自著に引用するとともに、さらに誤った記述を付け加えたのをデルベロが利用したためである。しかもデルベロの紹介は、当時の学者たちにはほとんど何の関心も呼び起こさせなかった。

------p.438-439


十九世紀初め、学界が注目し始める

ヨーロッパの学会が真にイブン=ハルドゥーンに注目し始めたのは、十九世紀に入ってからのことで、フランスのアラビア学者ドゥ=サシーが、1806年『アラビア選集』に『歴史序説』の一部のフランス語訳を収録し、併せてイブン=ハルドゥーンの伝記を紹介したのが最初である。

しかしドゥ=サシーによる伝記はデルベロと同じ誤りを犯していたし、イブン=ハルドゥーンの抜粋も適当なものでしかなかった。
翌年イタリアのロッシはイブン=タグリービルディーによる伝記をもとにイブン=ハルドゥーンのことに触れたが、ドゥ=サシーは1810年『歴史序説』からの重要な抜粋と翻訳を出し、さらに1816年に『世界伝記大成』のなかで、『歴史序説』の適切な紹介を付してイブン=ハルドゥーンの伝記を書いた。

一方、オーストリアの東洋学者フォン=ハンメルもすでに1804年、ハッジー=ハリーファからイブン=ハルドゥーンの魔術に関する記述を引用し、注目し始めていたが、1812年、『ヒジュラ暦三世紀後におけるイスラームの没落』という論文を発表、そのなかでイブン=ハルドゥーンの国家衰亡に関する見解を論じて、彼を「アラビアのモンテスキュー」と呼んだ。この論文は当時のヨーロッパの学会で非常な反響を呼び、イブン=ハルドゥーンに対する興味を急速に高める結果になった。フォン=ハンメルはその後1816年と18年に『歴史序説』の抜粋を出版し、1822年にはフランスの東洋学雑誌Journalasiatiqueに『歴史序説』の第五章までの紹介を行い、その翌々年にはドゥ=タッシーが続けて第六章の紹介を行った。

この頃になるとイブン=ハルドゥーンの研究を志す者が次第に増え、各地の図書館で、イブン=ハルドゥーンの著作の写本探しが始まった。シュルツはイスタンブールの図書館でイブン=ハルドゥーンの著書とされる八巻本を見つけたと発表、スウェーデンの学者グラベルグはモロッコにある写本の写しを持ち帰った。これらの間にもドゥ=サシーは『歴史序説』からの抜粋の出版を続けていたが、1844年にドゥ=スラーヌがイブン=ハルドゥーンの『自伝』の翻訳を出し、さらに1847—51年には『歴史』の第三部に当たるベルベル人と北アフリカの歴史のテキストを刊行、さらに翌年から56年にかけてその翻訳を出した。

他方『歴史序説』のテキストは、1858年カトルメールによって校訂出版され、次いでそのフランス語訳が、1862年から68年にかけてドゥ=スラーヌによって出された。これらの刊行がきっかけとなって、以後イブン=ハルドゥーンに関するおびただしい数の論文や紹介文が書かれるようになった。しかも、それらは単に東洋学者によるばかりではなく。ヨーロッパ史家や社会学者、哲学者、教育学者、科学史家など、さまざまな分野の学者によって書かれたものである。

イブン=ハルドゥーンがヨーロッパの誇る近代の偉大な学者たち、すなわちマキアヴェッリ、ボタン、ヴィゴ、ギボン、モンテスキュー、アベ=ドゥ=マブリ、フェルグソン、コント、ゴビノー、W.ジェイムス、ときにはヘーゲルとさえ比較されてるのを見るとき、十九世紀のヨーロッパの学者たちが、どんな思いでイブン=ハルドゥーンの著作に触れたか、おのずと理解されよう。ヨーロッパ人が最初に発見したものと信じていた歴史哲学や社会学や経済学の諸法則が、すでに十四世紀のイブン=ハルドゥーンによって論じられ、その多くが解明されていたことを知って、彼らは驚異と感嘆の声を上げたのである。

この時期のヨーロッパの学者で、最も広汎な読者層に訴え、イブン=ハルドゥーンの意義を認めさせたのはクレーマーで、彼は『イブン=ハルドゥーンと彼のイスラーム文化史』のなかで、イスラーム世界における政治や法律の諸制度、商業や手工業などの経済活動、それに各種の学問について、イブン=ハルドゥーンほど詳しく論じた者はなく、「イスラーム諸民族の文化史家」だと述べている。しかしクレーマーのいうように、イブン=ハルドゥーンは文化の諸現象を個々に取り上げ、それを百科全書的に総括することを目的としたのではない。このことはすでに読者も諒とされる(もっともだとして承知される。)であろう。

------p.439-441


その社会哲学を高く評価する一群の学者たち

ヨーロッパの学者のうちには、彼を哲学者とみなし、その学説は主知的で宗教の影響を受けることが少なく、アリストテレスも及ばなかったような哲学体系を歴史から引き出したと述べる者もあったが、むしろ彼を社会学者と認めその社会哲学をより高く評価した一群の人々があった。

フェレロ、グムプロヴィッツ、モニエ、ターハー=フサインらである。グムプロヴィッツは、オーギュスト=コントばかりでなく、イタリア人が最初の社会学者だとするヴィコより以前に、イブン=ハルドゥーンが社会学を創設したとし、またモニエも、イブン=ハルドゥーンは「決して審判を下さず、ただ立証するだけであり、しかもこの点によってこそ、彼は真の科学的精神の持主であることを示しているのであって、したがって彼には実証的社会学の先駆者としての地位が与えられねばならないのである」と述べた。

フランスに留学し、イスラーム教徒として初めて学問的立場に立つイブン=ハルドゥーン研究を行ったターハー=フサインも、『歴史序説』を社会哲学と見なした一人である。彼はヨーロッパの学者のように、イブン=ハルドゥーンの才能を誇張するようなことはできるだけ避けようとはしたが、それでもイブン=ハルドゥーンがモンテスキューよりずっと以前に、広く人間社会に適応できる因果律を発見したと認めざるを得なかった。なおさきのモニエは『歴史序説』を単に社会学の側面からばかりでなく、経済学の面からも研究した学者であるがコロシオもやはり経済学の観点から検討した人で、イブン=ハルドゥーンは経済学の法則を理解した独創的な経済学者であると評価した。

こうして様々な側面から『歴史序説』は研究されたが、ついにはイブン=ハルドゥーンの学説をヨーロッパ史に適用しようとする者さえ現れるに至った。それはヴェーゼンドンクで、彼はイブン=ハルドゥーンの国家興亡に関する学説をドイツ帝国など十九世紀のヨーロッパ諸国に適用したのである。

------p.441-443


多彩化した研究動向

1930年代に入ると、イブン=ハルドゥーンの生誕六百年祭が各地で催されたためか、『歴史序説』に関する多くの研究書や論文が公表された。それらのうち特に注目すべきものは、E.ローゼンタールの「イブン=ハルドゥーンの国家観」という論文で、イブン=ハルドゥーンの政治思想にはじめて焦点を当てた研究である。彼はのちに『中世イスラームの政治思想』という優れた研究書を出すが、その主要なテーマの一つはイブン=ハルドゥーンの政治思想の解明に当てられていて、この論文がその基礎となっている。この時期の研究動向はやはり社会学的考察が優勢で、イブン=ハルドゥーンを歴史史学者とみなそうとした者でも、結局は彼の社会学を強調するにとどまっている。

これまでも『歴史序説』を歴史哲学の書とみなす学者はあったが、しかしその後この点を強調する研究が次第に増えた。M.マフディーの『イブン=ハルドゥーンの歴史哲学』は、この観点からなされた優れた研究書である。

1950年代で注目すべきことは、新たに写本が発見された『自伝』の完本や宗教学に関する要約、神秘主義についての論書が相次いで刊行され、イブン=ハルドゥーン研究をより多彩にするもととなっていることである。現在における研究動向はその多彩につきるといってよい。『歴史序説』に関してはやはり様々な観点からなされているし、ローゼンタールの英訳やモンターユによる新たなフランス語訳、またその他数ヵ国語の翻訳が今後一層その内容を深めることであろう。

しかし、イブン=ハルドゥーンが後世に与えた影響や、『歴史序説』ほど評価されていない『歴史』そのものの再検討など、まだ未開拓の分野も少なくないように思われるのである。なおヨーロッパにおける研究と『歴史序説』の高い評価が、近・現代のアラブ世界に与えた影響については次節で述べることにする。

------p.443-444


5 現代におけるイブン=ハルドゥーン

  ヨーロッパ列強の進出がアラブ世界に与えた衝撃


アラブ地域における近代幕開きの前夜は、いずこもオスマン帝国の重苦しい支配と、土着地方政権の飽く無き収奪、それにそれぞれ自国の利益を求めて競い合うヨーロッパ列強の進出機運とに覆われていた。オスマン帝国の解体化が進行するにつれ、各地の地方政権は自立の気配を見せたが、それはかえって住民に対する収奪の増大を招き、アラブ民衆による反乱を誘発する結果となった。

このような情況にあってアラビア半島に起ったワッハーブ運動は、近代イスラームの行方、すなわち従来の支配体制を批判し、自己の内側を改革することによって、外界の脅威から身を守ろうとする姿勢を示唆するものとはなったが、しかしこの運動がそのままアラブ地域全体に波及していくようなことはなかった。

こうしたとき、突如としてナポレオン軍がエジプトを占領した。1798年7月から3年間にわたるフランス軍の占領は、アラブ世界にとってまさに革命的な出来事であったといえよう。それは、アラブ世界をヨーロッパの資本主義体制のもとに組み込み、かつ従属的な支配下に置こうとする動きに触発されて、アラブが自己の長年にわたる隷属的地位と、堕落化し固陋(ころう:古い習慣や考えに固執して、新しいものを好まないこと)化したイスラームの状態に目覚め、それからの脱却を図ろうとする契機となったからである。

フランス軍は、占領の最初に掲げた抑圧者からの解放と神の前の平等という理想的な支配政治を実行できるはずはなく、たちまちエジプトの民衆の離反と反逆を招いたが、一方ではヨーロッパの近代科学や法の観念がいかなるものであるかをエジプト人に示し、新しい価値観の存在とりわけ知識人に植え付けることになったのである。

そのような意味で、フランス軍占領の持つ意味を最も鋭く受け止めたのは、同時代の目撃者である歴史家ジャバルティーal-jabarti(1825/26年没)であろう、彼はその著『伝記と年代記とによるめずらしきことども』によって、極めて優れた歴史家だとされている。彼が修史にあって、イブン=ハルドゥーンの『歴史』を参照したであろうことは予想されるが、確かなことは不明である。それよりも、イブン=ハルドゥーンの時代とは比較にならないほどの激動の情況を、ジャバルティーが冷静によく観察したことこそ称えられるべきであろう。

ジャバルティーよりも一層フランス軍の占領に強い衝撃を受け、自国の後進性を自覚したのは、彼の友人アッタールHasan Al Attar(1835年没)で、フランスの技術や文化に強く感銘し、以後「我が国は変わらなければならず、我々は個々に存在しない学問のすべてをヨーロッパから学ばねばならない」と語るのを常とした。彼はのちにアズハルのシャイフ(長老)にもなり、弟子たちに大きな影響を与えることになる。

------p.446-447


アラブにおけるイブン=ハルドゥーン再発見の気運

その弟子の一人タフターウィーRifa a b.Rafi al-Tahtawi(1873年没)は、アズハルで学び、ムハンマド=アリーが創設した様式軍隊のイマームに任命された後、1826年フランスへ第一回留学生団を率いてパリに赴いた。それからの五年間、タフターウィーは勉強に励んで、ヨーロッパ文化の摂取に努め、最大の新知識人となった。

この間彼が最も興味を持ち、深い理解を示したのは、フランスの啓蒙思想であったが、しかし彼は、ヨーロッパ文化の中心地にあっても、一ムスリムとしての自覚迄喪失してしまうような人物ではなかった。すなわち、彼はヨーロッパでイブン=ハルドゥーンが高く評価されていることに、おそらく深い感動を覚えたのであろう。帰国後、フランスの政治や文化を紹介する意味で書き綴った著書にも、次のような一文を挿入することを忘れなかったのである。

イブン=ハルドゥーンがムスリムのモンテスキューと呼ばれてよいように、モンテスキューはフランスのイブン=ハルドゥーンとみなしてよい。(『講座東洋思想』第七巻278頁参照)

これはアラブ地域におけるイブン=ハルドゥーン再発見の第一歩であるといってよい。彼は外国語教育やヨーロッパ語文献の翻訳事業に尽くすかたわら、イブン=ハルドゥーンの『歴史序説』や『歴史』の出版にも意欲を燃やしたのである。ムハンマド=アリーの近代化政策の一環として、すでに1822年カイロのブラークに、アラブ世界ではじめて活版印刷所が建てられ、以後二十年間に二百四十三冊の書物が刊行されていたが、そのほとんどは新しい学校の教科書であり、しかもトルコ語のものがアラビア語のものより多かった。そうした情況のなかで、タフターウィーがアラビア語古典の出版にも力を注いだことは意義深い。

こうして1857年、フーリーニー(1874年没)を校訂者として、『歴史序説』のアラビア語原典がはじめて印刷刊行され、さらにそれから十年後には『歴史』の全体が七巻本として、同じ印刷所から印刷刊行された。ここにアラブの知識人たちは、「容易にイブン=ハルドゥーンの著書にふれることができるようになった。それは同時に、近代イスラーム思想史の展開のなかで、イブン=ハルドゥーンの思想が論争の一素材となることを意味していたのである。

ヨーロッパ列強が帝国主義化への道を歩みだす過程のなかで、その脅威を最も切実に感じ、それへの抵抗と、全ムスリムの団結を呼びかけたのは、アフガニーJamalal-Din al-Afghani(1897年没)であった、彼は西アジア各国はもとより、インドやヨーロッパを遍歴して、各地で多大の思想的影響を与えた。彼はそのような遍歴の中でも、1871年から八年間にわたるエジプト駐在は、その後に起るアラービー革命の準備をはじめ、やがてエジプトの民族的指導者となる青年たちへの影響など、最も大きな足跡を残した。

アブドゥ(アブドゥフ)Muhammad Abudouh(1905年没)も、アフガーニーとの出会いによって決定的な感化を受けた青年の一人で、やがて彼に協力して政治や社会の諸問題を論ずる一方、アズハルや新設の師範学校ダール=アルウルームで講義を行った。講義題目には十一世紀の哲学者で歴史家でもあるミスカワイフMiskawaih(1030年没)の倫理学、イブン=ハルドゥーンの『歴史序説』、ギゾーの『ヨーロッパ文明史』などが含まれていた。

------p.448-450


イブン=ハルドゥーンの思想的遺産

これら近代イスラーム運動の代表的指導者であるアフガーニ―*やアブドゥ**が、自己の政治思想を主張する際に用いた特殊用語には、おそらくイブン=ハルドゥーンから借用し、その概念を発展させたのではないかと思われるものがある。たとえばアフガーニ―は「アサビーヤ」という言葉を使って、イスラーム教徒の連帯を訴えたが、この言葉はイブン=ハルドゥーンによって、社会的結合の最も基本的な絆として取り上げられ、社会分析の重要な概念となったものである。

なおタフターウィーが社会的結合の基本的理念として強調したフッブ=アルワタンhubb al-watan(祖国愛)は、イブン=ハルドゥーンのこのアサビーヤ'aṣabīyah (部族や氏族の血縁による連帯意識を意味するアラブ語。集団における連帯意識)と同じ意味を持つものであり、おそらくイブン=ハルドゥーンに示唆を得たのであろう。

アブドゥ**はアラービー革命*の敗北によってしばらく国外に追放されていたが、その間にあっても活発な文筆活動や啓蒙運動を続け、さらに帰国後は、裁判や教育の改革に情熱を傾け、その運動の指導的推進者となった。通常言われているところによると、アブドゥは中世における最も戦闘的な法学者イブン=タイミーヤ(1328年没)の影響を受け、コーランとスンナ(ムハンマドの言行)にもとづく新しい法解釈イジュティハードの行使を訴え、慣行の単なる盲従、盲信、すなわちタクリード(taqlid)を非難したという。

**********
*アフガーニー Jamāl al-Dīn al-Afghānī(1838/1839―1897)
汎(はん)イスラーム、反帝国主義思想家。イランに生まれ、シーア派の教育を受けたが、スンニー派世界での影響を考えて、アフガン人と自称した。1857〜1858年のインド滞在後、アフガニスタンで過ごしたが、政争に巻き込まれ、1871年イスタンブールに逃れ、そこで多くの講演を行った。しかし彼の思想はウラマー(法学者)の反感を招き、同年カイロに移った。
そこで、ムハンマド・アブドゥーやサード・ザグルールSa‘d Zaghlūl(1857―1927)など、のちのエジプトの民族的指導者となる若者たちに哲学や神学を教えると同時に、立憲制要求や反英ナショナリズム思想へと導き、アラービーの反乱(1882)に影響を与えることとなった。

しかし、1879年にはイギリスの教唆によりインドに追放され、インドではアフマド・ハーンの親英思想を攻撃した。アラービーの反乱後、ヨーロッパ諸国を遍歴、パリでは、イスラームの合理主義精神を否定するルナンと論争を行ったり、エジプト時代の弟子ムハンマド・アブドゥーとともに雑誌『固き絆(きずな)』を創刊(1884)し、反植民地主義、汎イスラームの論陣を張ったりした。

1886年、1889年の2回、イランの国王ナーシル・アッディーン・シャーNāir al-Dīn Shāh(在位1848〜1896)に招かれ、イランの近代化政策に参与したが、宮廷内の陰謀のため1890年に追放された。追放後、イラン専制政治を激しく攻撃し、イランにおけるタバコ・ボイコット運動、立憲主義運動に影響を与えた。

1892年、オスマン帝国のアブデュル・ハミト2世は、その汎イスラーム主義を利用するために彼を招待したが、彼の自由思想はスルタンの専制主義とは相いれず、宮廷内で孤立し、事実上の幽閉の状態で死亡した。まとまった著作は残さなかったが、西欧植民地主義に対する強い危機意識と、イスラーム世界の一致団結の必要性、自由主義的政治改革の思想、イスラーム黄金時代への憧憬(しょうけい)、合理主義的イスラーム神学、哲学の再建の試みなどは、彼のカリスマ的人格を通して、多くの次代のイスラーム近代主義者に影響を与えた。
------出所:日本大百科全書(ニッポニカ)

**アブドゥ: ムハンマド=アブドゥフ Muhammad Abduh (1849-1905)
エジプトのパン=イスラーム主義の指導者の一人。アフガーニーの弟子で、イスラーム改革運動に大きな影響を与え、オラービー運動を指導した。
パン=イスラーム主義を唱えたアフガーニーの弟子のエジプト人。アブドゥフとは「神の奴隷」の意味。ナイル・デルタ地方に生まれカイロのアズハル学院に学んでウラマーとなる。



アフガーニーと共に

エジプトを訪れたアフガーニーに深く私淑し、その影響下で英仏のエジプトからの排除とエジプト王国の専制政治打倒をめざす秘密結社運動に加わり、1881年に始まったウラービー革命に積極的に関わる。そのため国外追放となり、亡命先のパリで1884年にアフガーニーと協力して『固い絆』を刊行した。アフガーニーが革命家、行動の人であったのに対し、ムハンマド=アブドゥフは理論に優れていたので、専ら文筆でパン=イスラーム主義の思想を広めた。

恩赦によって1889年にエジプトに帰国したが、その後は政治活動を離れ、理性と啓示の調和、ヨーロッパ文明の諸要素の積極的な吸収、合理主義の立場による伝統の革新など「非西洋的な近代化」に取り組み、イスラーム改革運動の20世紀における新しい展開に大きな影響を与えた。
<山内昌之『近代イスラームの挑戦』世界の歴史20 中央公論社 1996 p.247-249

ムハンマド=アブドゥフの思想は、弟子のラシード=リダーらに継承された。ラシード=リダーは、『マナール』誌を刊行、『固い絆』を継承して、世界のイスラーム圏にもたらされ、各地のイスラーム改革運動のネットワークをつくった。



パン=イスラーム主義のその後

ムハンマド=アブドゥフの思想は、ムスリムが自覚的にイスラームのシャリーアの実践を続けることによって改革は進むという自信に満ちた、言い換えれば楽観的なものであった。しかし、20世紀に入って時がたつにつれ、イスラーム世界の内外の情勢は厳しくなっていった。ラシード=リダーは預言者ムハンマドの時代の純正なイスラーム(信仰)に戻るといういわば復古派の主張となっていったが、一方では同じくムハンマド=アブドゥフから出発していても、ヨーロッパ近代の政教分離の原則をイスラーム世界でも取り入れなければならないと考える近代派に分かれてゆき、いわば後向の改革か、前向きの改革かの路線対立が生じるようによっていく。
<佐藤次高編『西アジアT アラブ』新版世界各国史8 山川出版社 2002 p.408>
----出所:世界史の窓 世界史用語解説 授業と学習のヒント
https://www.y-history.net/appendix/wh1403-138_2.html


***アラービー運動
1879年に結成されたワタン(祖国)党を中心勢力とし,アフマド・アラービー大佐を指導者とするエジプトの民族運動。オラービー運動ともよばれる。
直接的には,1876年以降のエジプト財政の国際管理とそこで急速に強化されたヨーロッパ人支配(いわゆる〈ヨーロッパ内閣〉の成立)に対する批判と抵抗であった。オスマン帝国の宗主権,西欧列強のエジプト内政への干渉,トルコ人,チェルケス人等からなる支配階層など,当時の複雑な支配体制を反映して,その主張は反西欧,反オスマン帝国,反ヘディーウなど,さまざまな側面をもっていたが,その基調は,立憲制の確立と議会の開設による外国支配の排除とヘディーウ権限の制限であった。
------出典:平凡社世界大百科事典 第2版

世界大百科事典内のアラービー運動の言及
【エジプト】より
… 第3代のサイード・パシャ(在位1854‐63)が認可してイスマーイール・パシャ(在位1863‐79)のもとにフランス人レセップスが69年に開いたスエズ運河は,エジプトの戦略的地位の重要性を飛躍的に高め,かえって災いを招くことになった。イスマーイール・パシャの外債依存の欧化政策は,76年国家を破産させ,イギリス,フランス,ドイツ,オーストリアの財政管理が始まったが,これに対してアラービー運動とよばれる民族革命が起こった。

発端は81年の青年将校の反乱であったが,アフマド・アラービー大佐を指導者とするワタン(祖国)党勢力は,立憲制の確立,議会の開設による外国支配の排除,総督の権限の制限を求め,ヨーロッパ支配に反発する名望家層やギリシア人高利貸に苦しむ農民大衆も立ち上がって,82年アフマド・アラービーを陸軍大臣とするワタン党政府が成立した。…

【ムハンマド・アリー朝】より
…以後、サイード・パシャ、イスマーイール・パシャの統治下にあって、スエズ運河開設に象徴される一連の近代化政策が実施され,その間,エジプト財政の外資依存と綿作モノカルチャー農業構造の進展によって,エジプト経済の対西欧従属過程が進んだ。76年におけるエジプト財政の破産に端を発した一連の政情不安の中で,近代エジプト最初の民族主義運動であるアラービー運動(1879‐82)が発生したが,イギリス軍によって鎮圧され,以後エジプトはイギリスの軍事支配下に置かれ,エジプト経済の対西欧,とりわけ対英従属化は強化された。第1次世界大戦後の1919年,サード・ザグルールを指導者とする反英民族独立運動が発生し,この運動の高まりの中で,22年イギリスはエジプトの独立を一方的に宣言した。…

***********


しかし、このようなイジュティハート(独自の判断)とタクリード(盲従)との対比は、すでにイブン=ハルドゥーンも述べているところで、例えば彼は、カリフの資格条件の一つとして知識、それもとくにシャリーアに関する知識を挙げ、カリフは独自の判断イジュティハードの行使ができなければ、十分な知識があるとはいえず、伝統の単なる盲従タクリードは一つの欠陥であると論じているのである。しかもイブン=ハルドゥーンはタクリード(盲従)の起こりについて初期イスラーム時代以降、宗教が次第に衰退し、人々が文明化した生活を送り、「シャリーア*が教育、教授によって獲得される学問や技術となる」と、人々は国家が施行する拘束的な「法規に従うという特性を身に付けてしまった」として、これを指摘している。

*シャリーアsharī‘a
〈イスラム法〉〈聖法〉ともいう。この語は元来,〈水場に至る道〉を意味した。コーランには,語根sh‐r‐‘の動詞・名詞形合わせて4例(5:48,42:13・21,45:18)あるが,そこでは人間には従うべき〈道〉があり,それは人間の思惑や思いつきではなく,神が啓示し〈定めた〉真理として用いられている。人間はただそれを受け入れ,それに服従することによって救いに至るのである。シャリーアとは〈人間の正しい生き方〉の具体的表現にほかならない。
出所:株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
**********


同じようなことは、イスラーム改革運動サラフィーヤSalafiyaの語源となったサラフ(salaf:先代の人々)についてもいえる。この運動はやはりアブドゥの主張が端緒となっているのであるが、彼は、イスラーム本来の精神と信仰が生きていたのは、初期のイスラーム教徒たち、すなわちサラフ(先代の人々、父祖)の時代でその後その社会はタクリード(盲従)を含む二つの要素によって堕落した。したがって現代のイスラーム教徒は、理性と啓示とによって、真のイスラームの立場を確立しなければならないとし、これを受けて、アブドゥの弟子リダーMuhamammad Rasud Ruda(1935年没)がサラフィーヤ運動を展開するわけである。しかしサラフのこのような用語法は別に目新しことではない。この語は同じ意味で、イブン=ハルドゥーンによってしばしば用いられており、しかも彼はイスラーム教徒の理想像をサラフ(先代の人々、父祖)に求めていた。

アブドゥがイブン=ハルドゥーンから多くのことを学んだことは必至で、確かに彼は『歴史序説』の熱心な研究家であった。そして彼の講義を通じて、イブン=ハルドゥーンの思想内容に興味を持つ者が漸次(ぜんじ:次第に、だんだんに)増加し、賛成する、しないはともかく、イブン=ハルドゥーンをしばしば論ずるようになったのである。ターハー=フサイン(1973年没)がフランス留学中にイブン=ハルドゥーンを研究し、1919年に『イブン=ハルドゥーンの社会哲学の主題でソルボンンヌ大学の学位を得ることになったのも、彼がアズハル大学勉学中、アブドゥの改革思想に共感したのがきっかけとなっているといわれている。

『歴史序説』の内容をよく検討しながら、そのイブン=ハルドゥーンの思想に反対を表明したのはリダーであったが、逆に賛成の立場を取り、イブン=ハルドゥーンに最も強く受けたと考えられる現代の思想家は、アブドッラーズィクAli Abd al-Raziq(1966年没)であろう。

アブドゥ以後エジプトの思想界は、リダーを代表として、アラブ民族主義の名のもとに、厳格な正統主義をとる復古派と、自由主義的な開明派の二つに分裂していったが、これが1920年代になると激しく対立した。アブドッラーズィクは後者に属する人で、彼は1925年に『イスラームと統治の原理』を出し、近代国家にとって不可欠の要素として、宗教と政治の分離を主張した。この書物はリダーの論文に反論し、トルコ革命を擁護するために書かれたもので、彼はイブン=ハルドゥーンに範をとり、その合理的経験主義的推論法によって、イブン=ハルドゥーンの思想を徹底化したのである。

すなわち彼は、ムハンマドが創設したのは宗教共同体(ウンマ)であって、国家でなく、そのことは、カリフ制がコーランやスンナで何ら問題にされていないことから明らかで、イスラームの本質は、そうした制度と無関係なものであり、したがってリダーらのいう「イスラーム国家」の概念は否定されねばならないと論じたのである。これに対してリダーらは、保守的な宗教者と糾合して反撃し、その結果アズハルの宗教学者(ウラマー)会議は、アブドッラーズィクを裁判にかけ、彼の裁判官としての資格を剥奪したのである。
------p.450-453



イブン=ハルドゥーン再評価への努力


こうして、アラブ圏における近・現代の思想家たちによって、イブン=ハルドゥーンは注目され取り上げられてきたが、しかし、それはあくまで彼らが自己の思想的基盤を形成する上で、イブン=ハルドゥーンを利用したにすぎず、純粋に学問的対象として論じられることはほとんどなかった。このような傾向に変化が生じてきたのは、1932年に各地で彼の生誕六百年祭が催されて以後のことである。生誕祭の翌年に『イブン=ハルドゥーン、その生涯と遺産』を出したエジプトの学者イーナーンは、その序文に次のような主旨のことを述べている。

ヨーロッパで発見され、一世紀以上にわたって研究され続けてきたイブン=ハルドゥーンが、東方ではまだ十分に評価されていない。むしろ彼の記憶は忘れられ、その遺産は忘却の彼方に置かれている。ヨーロッパでは彼とその著作に関する多くの書物や論文が書かれているのに、彼の故地であり、その遺産の所有者である東方では、そうした業績はほとんど何もないのである。ところが近年、彼の生誕六百年祭を機に、イブン=ハルドゥーンのことが語られ、彼の記憶を呼び戻そうとする訴えがなされているのは喜ばしいことである。

ここに、イブン=ハルドゥーンの思想を単に讃美するためでも社会理論の素材として利用するためでもなく、学問的に評価し、イスラームの歴史学や哲学や政治学など、おおよその思想史の流れのなかで正しく位置づけようとする努力が、アラブ圏の学者たちによっても払わられるようになり、それは今日まで及んでいるといえる。この点イブン=ハルドゥーンは、アラブ圏の人々にとって現在もなお生きた存在であり、汲めども尽きぬ知的栄養源となっているのである。
本書の前書きで少し触れた1962年における「イブン=ハルドゥーン学祭」もそうした努力の一環といえるであろう。

------p.453-454

イブン=ハルドゥーン関連年表
------p.455-459


森本公誠
講談社学術文庫版のあとがき----要約

日本におけるイスラームへの関心は低かったが、それが2001年9月11日のアメリカ同時多発テロを契機に急速に高まった。イスラームは危険な宗教だというのが大方の理解で、筆者も仏教界や大学、経済界などから、イスラームについての基礎的知識の普及と啓蒙に努めた。

実は2001年は、国連がイランのハタミ大統領の提唱を受けて「文明間の対話年」と定めていた年である。ところが皮肉にも三月に入ると、アフガニスタンのバーミヤン大仏がタリバーン政権によって破壊されたのである。仏教徒のみならず、文化文明を愛する世界の人々が悲嘆の思いを懐いたことは言うまでもない。

しかしそれは予兆に過ぎなかった。過激イスラーム主義者が乗っ取った旅客機が、ニューヨークの二つの世界貿易センタービルに突っ込むという九・一一事件が起こり、世界の人々を震撼させた。
アメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領は「これはテロ対文明という新しい戦争であり、テロの側に付くかわれわれの側に付くか」と世界に二者択一を迫り、「同時多発テロ首謀者をかくまうタリバーン政権はテロリストと同一」と見なして、アフガン空爆に踏み切った。

戦争の世紀といわれた二十世紀が去り、平和な世紀の訪れという淡い期待は見事に裏切られた。
文明間の衝突というこれから先の世界の構造を予言した学者の見解は正しかったのか、世界の人々の不安は一挙に高まった。いまや現代世界は、キリスト教圏とかイスラーム教圏とかで棲み分けされているのではなく、欧米のようなかってのキリスト教圏にも多くのイスラーム教徒が住んでいる。もはや宗教圏で世界を読み解く時代ではないのである。

筆者はこの頃「出でよ、第二のイブン=ハルドゥーン--------バーミヤン大仏破壊から同時多発テロを経て」と題する評論を『外交フォーラム』という雑誌に寄せた。イブン=ハルドゥーンは混迷を深める十四世紀のイスラーム世界を深く洞察して、イスラーム諸国からこそ現代世界を読み解く指導的な政治思想家が現れないかと願ったからである。

それからちょうど十年、イブン=ハルドゥーンの故郷だったチュニジアで、ベンアリ大統領の長期政権に抗する若者のデモが起こり、ついに政府は崩壊、大統領は国外に脱出した。イブン=ハルドゥーンは自身の王権論、つまり支配権力論のなかで、次のようなことを述べている。
「王権は人間の闘争本能を抑圧することを本務とする以上、それ自身強力な支配権を備えて専制化しようとする傾向を持っている。専制化した主権者は自己の意志を人民の能力以上に強制するから、そうした主権者の支配下にある人民の生活は破滅の危険にさらされる。すると人民は進んで専制的な支配者には服従しないようになる。この不服従が目立ってくると、暴動や流血が起こったりして、その王権自身も崩壊する」(本書「カリフ位とイマーム位の意味」328頁)

アラブ諸国の長期政権はなにもチュニジアに限ったことではない。たちまち北アフリカ・中東のアラブ諸国に飛び火して、エジプトでは三十年間続いたムバーラク政権が大衆運動で崩壊した。アラブ・イスラーム世界は新たな激動の時代を迎えているのである。アラブ諸国の国家事情や支配体制は一様ではない。

チュニジアとエジプトに挟まれたリビアでも、国家支配を四十年以上も続ける革命指導者カッザフィー(カダフィー大佐*)に対し、大規模な反政府デモが発生、カッザフィー政権打倒を目指す肝腎のは政府勢力に、いまだ際立った指導的政治勢力への伸長が見られないという。チュニジアの政権交代はジャスミン革命と呼ばれ、革命の名を冠しているものの、その実態は現代文明の情報伝達ツールを介在させた、限りなくバーチャルに近い大衆運動だということであろう。

*カダフィー大佐は、1969年のリビア革命によって政権を獲得後、2011年に至るまで長期にわたり独裁政権を維持したが、2011年リビア内戦によって政権は崩壊、自身も反カッザーフィー派部隊によって殺害された。

イブン=ハルドゥーンが活躍した十四世紀のイスラーム世界に比べれば、現代世界ははるかに複雑である。イブン=ハルドゥーンは、既存の王朝を打倒する革命勢力が芽生え、成長し、同様の様々な社会集団を一つの連帯集団に統一して指導権を確立するためには、共通の利益のために協力し合おうとする連帯意識(アサビーヤ)が存在しなければならないと説くのであるが、その言葉の真実味は、たとえ複雑化した現代世界においても失われていないように思える。

イブン=ハルドゥーンとの係わりは、当初は義務的に与えられた仕事であったにもかかわらず、翻訳が進むと、その思想の魅力に取り付かれていった。イブン=ハルドゥーンとの思想には、黒死病の大流行といった少年のときの異常な体験が影響していると、彼の伝記で分かった。

私は僧籍にありながら何故イスラーム研究を志したのか、何故本腰を入れてイブン=ハルドゥーン研究に取り組もうとしたのか、直接的に意識したことはなかったが、よく考えてみると、その理由は少年のときの体験に根差したものだったかもしれない。

昭和二十年三月二十日頃、父親の転属に合わせて、二人で広島から奈良へ行く途中、神戸から大阪にかけて、車窓から「空襲」という戦災の惨状を目にした。それから数カ月後、自分は原子爆弾に遭わずに済んだが、広島の小学校の同級生はほぼ全員死んだという知らせを受けた。その直後の天皇による終戦宣言、それを境に起った日本という国家の大転換、とりわけ子供にこたえたのは、鬼畜米英と教えていた先生が急にアメリカ万歳と言い出したこと、つまり大人への不信感、それがもとで芽生えた社会の激変への疑問、何故日本は戦争し、三百万人以上(むろん当時は数字を知らない) も犠牲にならなければならなかったのか、何処に社会の動きの真実があるのか等々、少年ながらも心の底に沈潜するものがあった。やがて出会ったイスラームもイブン=ハルドゥーンも、私にとっては、もとはと言えばその回答をどこかで見出そうとしていた結果だったのであろうか。
このたびは戦争という人災ではない、それでも、自然がもたらした震災ですべてを失い絶望に打ちひしがれる人の言葉を聞くと、改めて政治の持つ重要性を強く感ずる。ましてや原発による以外であれば、それはなおさらのことである。

2011年3月31日 森本公誠



イブン=ハルドゥーン 解説 池内 恵

………本書の「まえがき」を読むと、著者は当初は『歴史序説』の翻訳や、本書のようなイブン=ハルドゥーン論と伝記にそれ程乗り気でなかった様子である。「私自身の興味はほかにあったからである」(13頁)という。「ほか」の興味とは、主著の『初期イスラム時代エジプト税制史の研究』岩波書店、(1975年刊)に結実する研究だったのだろう。今では考えられないことだが、イブン=ハルドゥーンの主著と全生涯の伝記に「余技」で取り組むような余裕が、当時の学問にはあった。その後随分変わった。ここ数年間、若手の東洋史研究者が集まって、イブン=ハルドゥーン自伝を輪読し翻訳を進めている。著者の後、イブン=ハルドゥーンというアラブ史学上、最も重要な対象に関する研究は、それほど進んでいなかったようである。

組織化して分担して細かな読み込みをしていくことは重要だけれども、前提として、新たな領域の巨大な対象に取り組んでいった著者の自由で前向きな学究心を、本書を通じて我々の世代の研究者は思い出さなければならないはずだ。著者の時代と比べて、アラブ研究、そして「イスラーム研究」は、日本の学会のなかで格段に認知され、確立された。しかし、それに見合う人材はいるのか、成果は出ているのか、襟を正して、深く問い直さなければならない。枝葉末節の粗捜しや些細(ささい:取るに足りない)学派・学閥の論理に身も心も縛られて一歩も進まなくなっている学問の現状は、イブン=ハルドゥーンの王朝盛衰論でもって、第四段階の「満足と平和の段階」から第五段階の「浪費と散財の段階」に入ってしまっているのではないかと危惧する。
------(〔一五〕 王朝の諸段階について、発展段階が違えば、砂漠的気風のうえで人々にどのような状態の変化が起こるか p.314)

そんな俗世のことはともかく、本書が略述するイブン=ハルドゥーンの社会思想の理論的大枠は、大著『歴史序説』を読み込むための最も適切な道標(道しるべ)である。著者が示すように、イブン=ハルドゥーンの文明論の体系の主要な要素は、(1)社会理論、(2)政治理論、(3)経済理論、(4)学問・教育論から成るといえよう。本書では抄訳の222~223頁に概要が示されている。

ヨルダンのヤルムーク大学のアブドッラー=ウマリー教授による概説書『アラブ人の諸学の歴史』
のアラブ史学史の章と本書とを比較検討してみたが、イブン=ハルドゥーンの位置づけについても、『歴史序説』の主要な要素の紹介においても、全く遜色ないどころかこちらの方が懇切である。

過不足なく主要要素を紹介しようとする著者だが、しかし自身の理解によって重点を置く箇所もそこここにある。例えば政治理論の部分である。イブン=ハルドゥーンの政治理論はその「王権論」にある、という。王権は「人間の闘争本能を抑圧する」必然から生じるとともに、世代や環境の変化によって専制化の強い趨勢(すうせい)がある。そこからまた必然的に、王権を抑制する政治規範が必要となる。イブン=ハルドゥーンは王権を「宗教にもとづくもの」すなわちシャリーア(イスラム法)の宗教規範によって基礎づけられるものと、その他の規範に依拠する「知性にもとづくもの」に分ける。

イスラーム教の初期の時代の、預言者ムハンマド自身による統治やカリフによる統治は、イスラーム法に依拠する理想的なものとしつつ、現実の人間世界の歴史では、ほぼ必然的にこの理想状態は損なわれ、連帯意識の強弱を主要な規定要因として諸勢力が覇を競う君主制が通常の状態となり、環境要因による質実剛健さの獲得・喪失を基軸に王朝権力が盛衰する。

このようにイブン=ハルドゥーンが「理想としてのイスラーム教による統治」と「現実としての君主制」を峻別し、後者に重点を置いている点を指摘した本書は、「アラブ」「イスラーム」を論じる際にどうしても理念と現実を混同しがちになる次世代の研究者に対する戒めとなっているはずだが、それは適切に受け止められてきたのだろうか。

本書はイブン=ハルドゥーンが後世に与えた影響についても、当時の文献学の成果を参照して略述しており、大変有益である。重要なのは、アラブ世界でひとたび忘れられたイブン=ハルドゥーンが、西洋近代の東洋学者たちの紹介を経て「逆輸入」の形でアラブ世界の近代国家形成の過程で注目を集めたことである。近代化が即「西洋化」であるならば、その西洋列強から軍事的・経済的に圧迫を受け従属下に置かれたアラブ世界にとって、近代化への精神的障壁は大きくなる。

そこで、イブン=ハルドゥーンの『歴史序説』が、西洋近代の諸学を先取りしていたものとして西洋で高い評価を受けたことを強調し、近代アラブの知識人は近代化をアラブの中世史と連続したものとして解釈しようとした。

宗教を客観視するイブン=ハルドゥーンの社会理論は、イスラーム学者にとっては扱いにくいものである。宗教学者・行政官として、アラブ世界の最も権威の高い教学・宣教機構アズハルの改革を進めたムハンマド=アフドゥが『歴史序説』をカリキュラムの一環に取り入れようとした時、伝統派からは強い反発を受けた。今でもイブン=ハルドゥーンは純粋な宗教教育の体系の中には組み込まれていない。厳然として中世に成立した、コーランとハディースとその逐次解釈を中心とする堅固な教学体系が今もヘゲモニー(指導的、支配的な立場。また、その権力。主導権。覇権)を保っているからである。

しかし世俗社会の法則と、近代世界への適応のための「副読本」として、そして何よりもアラブ人の誇る文明遺産として、イブン=ハルドゥーン『歴史序説』への評価は近代アラブ諸国の知識人の間で定着している。

ただし、著者が本文中で期待を寄せているように、人文学・実証史的なイブン=ハルドゥーン研究が、その後発展したかというと、なかなかそうもいかなかった。それは、まさに著者がこの本を刊行した1980年頃を境に、欧米でも日本でも、学問が政治化し、実証研究の価値が低く見られるようになったことの証左(証拠:事実を明らかにする根拠)だ。また、アラブ世界でも、近代を通じて、民族主義的な自己確信と対外的な優越意識の根源としての歴史解釈が各国で国民に示され、イブン=ハルドゥーンの「先進性」「優越性」は、民族主義のスローガンの次元に矮小化される局面が多かったように思われる。

そうであってもやはり、イブン=ハルドゥーンの透徹(透きとおっていること)した批判的な社会・経済認識の視点は、政治利用による矮小化を超える力を内在的に持つ。民族主義のスローガンやイスラーム教の知的権力による桎梏(しっこく:手かせと足かせ)を乗り越えようとするアラブ世界の自由思想・民主化論の論者たちに、イブン=ハルドゥーンは思想的・理論的拠り所を与えてきた。

アラブ・イスラーム思想史の批判的な読み直しを行って、民族主義と宗教のテキストの権力からアラブ人を開放しようとしたモロッコの思想家ムハンマド=アービド=ジャービリーはその最初の著作『イブン=ハルドゥーン思想・連帯意識と国家−イブン=ハルドゥーン理論への道しるべ』で、イブン=ハルドゥーンの国家・社会論をアラブ思想史の中に位置づけ直し、それを手掛かりに壮大な思想史叙述を始めていた。

アラブ世界の抑圧的国家と独裁権力の思想的根源を探るシリア出身の思想史家アジーズ=アズメもまた、イブン=ハルドゥーン論を最初の仕事としている。アズメの『イブン=ハルドゥーン−再解釈の試み』は、近代の西洋とアラブ世界におけるイブン=ハルドゥーン受容という現象そのものを批判的に再検討し、近代の行われたイブン=ハルドゥーンの神話化やイデオロギー的利用を相対化する視座を提供している。イブン=ハルドゥーンをどう受け止め、論じるかは、アラブ世界の近代化知識人にとって自らの思想を形作る触媒(特定の化学反応の反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化しないものをいう)となっている。

文献学的な歴史研究を踏まえた、最新のイブン=ハルドゥーン総説はアレン=フロムハーツの『イブン=ハルドゥーン――生涯と時代』だが、議論の展開と基本姿勢は、驚くほど本書のものと似ている。人文学というものはそれほど時代によって変化しないだろう。もちろん傍証となる歴史資料の発掘・読み込みは進んでおり、イブン=ハルドゥーンの生涯とその時代はより詳細に再構成されるようになり、当時に参与した実体験が思想・理論に与えた影響も、より多面的に理解されるようになっている。しかし本書で著者が、まずイブン=ハルドゥーンの自伝という本筋の素材に取り組み、大づかみに示した時代と人物像は、今でもその価値を失っていないように思う。

------p.469-477


追記:
原典研究 イブン・ハルドゥーン自伝(2)(6)〜(8)がインターネットで検索するとアップされていた。
イスラーム地域研究ジャーナルが終わりとなり早稲田大学イスラーム地域研究機構は2019年3月31日閉鎖された。




論壇リストに戻る