2023-7/24
Rondan-2023-7

アーノルド・トインビー 歴史の研究―1 サマヴェル縮刷版

第1篇 

        序論 第3章 社会の比較可能性

記:2023/7/24



アーノルド・トインビー 歴史の研究―1 サマヴェル縮刷版

第1篇 序論

第3章 社会の比較可能性

(1) 文明と未開社会

本書の目的である、二十一の社会の組織的な比較研究に取りかかる前に、いわば入口のところで提出される可能性のあるいくつかの異議を迎えなければならない。我々の提唱する方法に対する最初の、そしてもっとも単純性のあるいくつかの異議を迎えなければならない、我々の提唱する方法に対する最初の、そして最も単純な反論は、次のように言い表すことができよう……「これらの社会は、その全部が、理解可能な研究領域≠ナあるということ以外に、何一つ共通の特性を持たない。しかもこの特性たるや、あまりにも漠としており、一般的過ぎて実際の役には立たない。

答えは、理解可能な研究領域≠ナある社会は一つの類をなしており、我々の二十一の標本は、その類の中の一つの特別の種を構成する、ということである。この種に属する社会は、やはり同じように理解可能な研究領域≠ナあり、この類の中のもう一つの……事実、唯一の別の……種を形づくる未開社会と区別して、一般に文明と呼ばれている。したがって、我々の二十一の社会は、これらの社会のみが文明の過程の中にあるという、一つの種としての特徴を共有しているに相違ない。

同時にもう一つの、二つの種の間の差異が目に留まる。既知の文明の数は少ないが、既知の未開社会の数ははるかに多い。1915年に、三人の西欧の人類学者が未開社会の比較研究を行ったが、

(Hobhouse,Wheeler and Ginsberg:The Material Culture and Social Institution: An Essay in Correlation London,1915)、

十分な知識が得られるものだけに限定したにも拘らず、約650の未開社会を記載している。しかもその大部分は、現在生きている社会である。おそらく三十万年以前に、初めて人間が人間になって以来、この世に現れ、姿を消していった未開社会が一体どれだけあるか、見当がつかないが、未開社会が文明社会に数の上で圧倒的に優ることは明らかである。

その代わり、個々の規模においては、文明社会の方が未開社会に圧倒的に優っている。未開社会は、数は多数だが、比較的短命であり、比較的狭い地理的範囲に限られ、その中に含まれている人間の数も比較的少数である。現存する五つの文明社会は、生まれてからまだわずか数百年にしかならないが、この間、今日までにこれらの社会に所属してきた人間の数を調べることができたと仮定すれば、おそらく我がレビヤタン*(旧約聖書に出てくる巨大な水中の動物、アッシリアが比較的にそう呼ばれている場合がある。ここでは巨大な社会の意味)は、それぞれ単独で、人類出現以来の未開社会を全部ひとまとめにしたよりも多くの人間を包含したことが判明すると思う。しかしながら、我々は個人ではなく、社会を研究しているのであって、我々の目的にとって重要な事実は、これまでに存在したことの知られている文明社会の数が比較的少数であったということである。

==========
レビヤタンとは
旧約聖書には、レビヤタンに関する記述がいくつかあります。
1番目に、ヨブ記41章を読めば、レビヤタンは実在の生き物だということが分かります。
ヨブ記では、獰猛で人間さえも襲うレビヤタンが、神のスピーチのクライマックスを飾ります。レビヤタンが実在の生き物だというのは、以下の記述から分かります。(1)「あなたは釣り針でレビヤタンを釣り上げることができるか」(1節)。(2)「見よ。それに立ち向かう期待は裏切られる。それを見ただけで圧倒されるではないか」(9節)。ヨブ記の教訓は、レビヤタンに立ち向かうことができない人間が、どうして神に言い逆らうことができようかということです。

2番目に、イザヤ27:1では、レビヤタンという言葉が比喩的に用いられています。
その背景には、ウガリットの神話に登場する7つの頭を持った竜のイメージがあります。イザヤがその神話を信じていたということではなく、それを自分のメッセージに比喩的に利用したということです。イザ27:1を見てみましょう。 「その日、【主】は、鋭い大きな強い剣で、逃げ惑う蛇レビヤタンを、曲がりくねる蛇レビヤタンを罰し、海にいる竜を殺される」 。ここでは、「逃げ惑う蛇レビヤタン」はアッシリヤを、「曲がりくねる蛇」 はバビロンを、「海にいる竜」はエジプトを指していると思われます。さらに、ヨブ41:19〜20は、 「その口からは、松明が燃え出し、火花が噴き出す。その鼻からは煙が出て、煮え立つ釜や、燃える葦のようだ」 とありますが、これもまた比喩的表現です。

3番目に、レビヤタンは、ヨルダン川に生息するワニのことだと思われます。
レビヤタンがどういう動物かに関して、種々の意見があります。これまでに、鯨、鮫、イルカ、海洋性の恐竜などが提唱されて来ました。私が学んだことのある旧約学者のアーチャー博士は、ヨルダン川に生息していたワニだと主張しています。エジプトのワニとは種類が異なり、このワニは巨大なワニです。私も、ヨブ記41章の記述は、ワニに最も近いと思っています。いずれにしても、レビヤタンがなんであるかを詮索するよりも、神がいかなる敵にも勝利されるお方であることに目を注ぐべきです。

参考になる聖句
「それを起こすほどの狂暴な者はいない。そうであれば、だれがいったい、わたしの前に立つことができるだろうか」(ヨブ記41:10)

レビヤタンは、実在の動物であると同時に、神に敵対する勢力を指す比喩的言葉です。

出所:レビヤタンとはどういう動物ですか
https://seishonyumon.com/movie/6150/

============


(2)一つの文明$烽フ誤り

我々の二十一世紀の文明の比較可能性に対する第二の反論は、第一の反論の正反対であって、二十一の別個な、そのような社会の種の標本があるのではない、ただ一つの文明……我々自身の文明があるだけである、というのである。

この文明単一説は、近代西欧の歴史家が、その社会的環境に影響されて、我知らず抱くようになった誤った考えである。彼等を誤らせたのは、近代において我が西欧文明が全世界をすっぽりその経済組織の網の中に納めたからであり、またこの西欧を基礎とする経済的統一に引き続き、同じく西欧を基礎とする政治的統一がほとんど同じ範囲にわたって実現されたからである。西欧の軍隊と政府の征服は西欧の製造業者や技術者の征服程広い範囲に及ばなかったし、また徹底的なものでもなかったが、それにも拘らず、今日の世界のすべての国家が、西欧を起源とする単一の政治組織の一部分を形づくっていることは事実である。

これは成程顕著な事実であるが、しかしそれを文明が一つであることを示す証拠と見るのは皮相な見解である。経済地図と政治地図は今日、西欧化されているけれども、文化地図は我が西欧社会が経済的政治的征服を開始する以前の状態とほとんど変わりがない、文化の面では、見る目を持つ人は、今なお四つの非西欧文明の姿がはっきり見える。しかし、多くの人はそのような眼を持たない。これらの人々のものの見方は、英語のnatives≠ニいう語ならびに英語以外の西欧語のこれに対応する語の使用において、それを覗うことができる。

我々西欧人がある人々を指してnatives(原住民、普通の語感からすれば、日本語の土人∴ハに当たるか)と呼ぶとき、我々は暗黙のうちに、文化的な色彩を抜きにして彼等をとらえているのである。我々は彼らを、偶然彼らと巡りあった国に出没する野生の動物として、すなわち、その土地特有の動植物の一部として見るのであって、我々と同じ感情を備えた人間として見ていない。彼等をnatives≠ニ考える限り、我々は彼らを絶滅させ、あるいは、今日ではこの方が可能性が多いが、彼等を馴化して、本気に(まんざら見当違いとばかりは言い切れないところもあるが)品種改良をしているのだと信じることは出来るかもしれないが、少しも彼等を理解してはいないのである。

===============
馴化と順応の違い
馴化(じゅんか(habituation):馴化では、身体的に刺激を知覚し、それに反応することが出来るけれども、反応する必要が無いことを学習したために、反応が低下するということ。

順応:
「順応」(adaptation)は、目や耳といった感覚器レベルで起こる反応の低下。刺激により、感覚器の感覚神経細胞が興奮し続け、疲労してそれ以上興奮することが出来ない状態をいう。
閾(いき)は刺激を受ける回数とともに増大していく。)
出所:四谷学院通信講座 「説明できる?馴化と順応の違い」
   https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_psychology-blog/adaptation-habituation/

閾(いき)あるいは閾値(しきい:境目となる値のこと。)とは,ある感覚・知覚の変化を生じさせるのに必要な最小の刺激量,あるいはある感覚・知覚の変化が生じるか生じないかの境目に当たる刺激値を指す。閾という言葉は,家の内側と外側を仕切る境界である「しきい」の意味をもっており,現在でも工学や物理学の分野では「しきい値」というよび名の方が一般的である。閾と閾値を使い分ける場合もあり,ある感覚的変化が生じるかどうかの感覚次元上での境界を閾thresholdといい,閾に対応する刺激値を閾値threshold valueという。
出所:最新 心理学事典 「閾」の解説
https://kotobank.jp/word/閾-30088
===============

しかし、物質の領域における西欧文明の全世界成功に起因する迷妄のほかに、歴史単一$烽フ誤り……それは、文明の流れはただ一つ、我々自身の文明があるだけであって、他の文明はすべて、それに流れ込む支流であるか、さもなければ砂漠の砂に中に消えてしまった、という仮定の上に立っているのである……の原因として、自己中心の迷妄、変わらない東方≠フ迷妄、および直線的に進行する運動として考えられた進歩の迷妄の三つを挙げることができる。

自己中心の迷妄について言えば、それは極めて自然な傾向であって、我々西欧人だけがこの迷妄の虜(とりこ)になったのではない、ということを言えば十分である。ユダヤ人は、彼等が一つの選民≠ナはなくて、唯一の選民であると考える迷妄におちいった。我々が原住民≠ニ呼ぶところを、彼等は異邦人∞gentiles≠ニ呼び、ギリシア人は野蛮人∞barbarians≠ニ呼んだ。しかし、自己中心主義のおそらく最も見事な現れは、シナの哲人皇帝乾隆(チェン・ルン:清の高宗、在位1735-95)が1793年に、英国の使臣(マカートニ―)に託して国王ジョージ三世(在位1760-1820)に送った親書(漢文の原文では勅論)であろう……

 「国王よ、汝は遠く幾多の海の彼方に在るにかかわらず、我が文明の恵沢に浴することを乞い願う哀情か
  ら、 使を遣わし、うやうやしく請願書を提出した……朕は汝の請願書を披閲したが、辞意懇篤、恭順の誠
  の現れているのを見、深くこれをよみする……
 「汝の国人の一人を使臣として天朝に派遣し、汝の国との交易を管理せしめたいとの懇請については、こ
  の願いは天朝の慣習とは合わないので、到底受け入れることができない。……
  もし天朝を仰慕する念から我が文明を学びたい希望に満たされているのであると、汝が申し立てるなら
  ば、天朝の礼法があり、汝の国と全く異なるので、たとえ汝の使臣が我が文明の初歩を学習しえたとして
  も、到底我俗習慣を異国の汝の国に移植することは出来ない。従って、いかほど汝の使臣が熟達しよう
  とも、到底我が風俗俗習慣を異国の汝の国に移植することは出来ない。


 「広大な世界を支配する朕の目指す目的はただ一つ、すなわち励精治を図り、政務を弁理することである。
  珍しい品物や高価な品物には心を動かされない。国王よ、汝が貢物を受納するよう命じたのは、汝が遠
  路はるばるそれを献上しようという、誠心をめでたために他ならない。我が朝の徳威はあくまで天下に
  行き渡り、万国の王が陸路並びに海路を経て、貴重な貢物を献上した。汝の大使の親しく目撃する通り、
  我が国はあらゆるものを所有している。朕は奇巧の品を貴ばず、汝の国の製品に用はない

  Whyte,A,F: China and Foreign Powers, 1927, Appendix, p.41

この親書が書かれてから後の一世紀間に、乾隆帝の同国人の自尊心はどんどん低下していった。
まさに諺どおり、驕るも久しからずであった。

変わらない東方≠フ迷妄は明らかに、専門的な根拠を置かない俗説であって、その原因の追及は大した興味もないし、また重要性もない。おそらくそれは、東方=c…この場合、東方というのは、エジプトからシナに至るまでの、どの地域でもかまわない……は、かっては西欧よりはるかに進んでいたが、今でははるかに遅れている。ゆえに、この間に我々は動いてきたが、東方は静止していたに相違ない、と考えるところから来ているのであろう。特に、普通一般の西欧人の知っている東方≠フ古代史の1コマは、旧約聖書物語に含まれえいるものに限られていることを思い出す必要がある。現代の西欧人が聖地を旅行して、アラビア砂漠のトランスヨルダン側の境界付近で今日営まれている生活が、創世記の中に描かれているイスラエルの先祖たちの生活と、一々符節を合わせるように一致するのを見ると、驚きとうれしさの入り混じった感情を抱くとともに、成程東方は変わらないと思い込む。しかしそのような旅行者が遭遇したのは、実は変わらない東方≠ナはなくて、変わらないアラビア・ステップ(Arabic steppe:アラビアの草原)≠セったのである。この草原地帯では、自然環境は人間に対して非常に厳しい主人であって、人間の適応能力は極めて狭い範囲に閉じ込められる。自然環境が、大胆にもあえてそこに住もうとする、あらゆる時代のあらゆる人間に、固定した、変化しない生活様式を強いる。それを変化しない東方≠フ証拠と思い込むのは、誠に他愛ない話である。例えば西欧世界でも、また現代の観光客が足を踏み入れないアルプスの谷間では、住民は、アブラハム時代の彼等の祖先が営んでいたに相違ない生活とそっくりの生活をしている。もし先に挙げたような理由で変化しない東方≠ニいうのなら、今ここで述べた事実から変化しない西欧という結論を引き出してもよかりそうなものである。

直線的に進行するものとして考えられた進歩の迷妄は、人間の思考力がそのすべての活動において示す、過度の単純化の傾向の一例である。いわゆる時代区分≠ニいうものにおいて、西欧の歴史家は時代を縦につないで一本の系列に並べる……あたかも一つ一つの時代が、竹の節から節迄の間の一区切りか、この頃の煙突掃除人夫が、その先にブラシを付けて煙突をゴシゴシやる、あの継ぎ足しのできる新案特許の柄の一段に相当するかのように、近代の西欧の歴史家の受け継いだブラシの柄は、もと二段しかなかった。すなわち、厳密にではないが大体において、旧約と新約の区別や、紀元後の年代を背中合わせに起算する二重の年代算定法に対応する、古代≠ニ近代≠フ二つであった。この歴史的時間の二分法はヘレニック社会の内的プロレタリアートの考え方の遺物であって、彼等は古いヘレニック社会の体制とキリスト教会の体制との間に絶対的な対立関係を設けることによって、ヘレニック社会の支配的少数者からの疎外意識を表現したのであるが、そうすることによってーー彼らの知識の限られていたことを考えれば、我々よりもはるかに恕(じょ)すべき(思いやりの心で罪の過ちをゆるし、相手の思いを図ること。)点があるが……我々の二十一の社会のうちの一つから他の一つへの移行を、全人類の歴史の転換点として取扱う、自己中心の迷妄に陥った(おちいった:望ましくなくなる)のである

同様に、フランス革命共和国の建設者たちは、自分たちは新しい歴史の紀元を開いているのであり、自分たちの前にあったものはすべてバック・ナンバー≠ノなってしまったと考え、1792年9月21日に、新しい紀元の第一年を始めた。この暦法は十二年後にナポレオンの常識と保守主主義によって廃止されたが、この十二年間については、今なおみのり月:ructidor(革命歴の第十二月、通常暦の八−九月に相当する)だの、暑さ月ゝhermidor(同第十一月、通常暦の七−八月)だのという奇妙な呼び方で、研究者に迷惑をかけている。

時が経つにつれて、我が歴史家たちは、彼等の継竿式ブラシ柄に、第三の段を付け足して、長くした方が便利であることに気付いた。そしてこれを他の二つの段の真中に継ぎ足したので、中世≠ニ名付けた。しかし、古代≠ニ近代≠フ区分はヘレニック社会の歴史と西欧社会の歴史の切れ目をあらわしているが、中世≠ニ近代≠フ区分は西欧社会の歴史の一時期から他の時期への移行をあらわすのである。古代+中世+近代≠ニいう式は間違っている。ヘレニック社会+西欧社会(中世+近代)≠ナなければならない。しかし、これでもまだ不十分である。西欧社会の歴史の一つの時期区分に敬意を表して独立の時代≠ニみなしながら、なぜ他の区分にはそしらぬ顔をして同じ取扱いをしないのか。1475年頃を中心とする区分を、1075年頃を中心とする区分とくらべて特に重視する根拠はないし、また最近我々は、1875年前後を起点とする新しい時期に入ったと考えてよい十分な理由がある。そこで西欧社会の歴史は次の四つの時期に区分されることとなる……

  西欧第一期(暗黒時代)  675年ー1075年
  西欧第二期(中世)    1075年ー1475年
  西欧第三期(近代)   1475年ー1875年
  西欧第四期(後近代期?) 1875年ー?


しかし、我々は我々の言おうとする要点から逸れていた。要点は、ヘレニック社会と西欧社会の歴史を歴史そのもの……古代史並びに近代史≠ニいってもよい……と同一視するのは偏狭な地方根性であり、思い上がりに他ならないということである。それはちょうど地理学者が中身を見れば地中海域とヨーロッパのことだけしか取扱っていないにもかかわらず、世界地理≠ニいう表題を付けた本を出すようなものである。

もう一つ、これと全然違った歴史単一説がある。それが、これまで論じてきた通俗的な迷妄や伝統的な迷妄と一致するのは、本書の所論と相容れないという点だけである。ここでは、我々は市場の偶像(フランシス・ベーコンの挙げた四つの迷妄の一つ、人間の共同生活から生じる謬見(びゅうけん:まちがった考えや見解)、民衆の抱く迷妄)ではなくて、現代人類学の理論的成果を前にしているのであて、ジー・エリオット・スミスの『古代エジプト人と文明の起源』(G.Elliot Smith:The Ancient Egyptians and the Origins of Civilization, 2nd.,1923)や、ダブリュー・エイチ・ペリーの『太陽の子ら―初期文明史考』(W.H.Perry: The Children of the Sun:A Study in the Early History of Civilization, 1923)の中で述べられている文明伝播説がそれである。これらの学者は、特別な意味において、すなわち、唯一の文明であるところの西欧文明の全世界的伝播によって実現されたごく新しい昨今の事実としてでなく、数千年前にエジプト文明の伝播によって実現された事実として、文明の単一性を信じているのである(エジプト文明はたまたま、我々が子)文明を持たないと述べた少数の文明の一つに当たる)。彼等の考えでは、エジプト社会は、外部から助けを借りずに、独立に文明というものを造り出した唯一の事例である。他の文明の現れは、もしエジプトの影響があったとすれば、ハワイやイースター島を経由したと考えなければならない南北両アメリカも文明も含めて、すべてエジプトに由来するというのである。

ところで勿論、アルファベットからシンガー・ミシンにいたるまで、多くの技術や、技能、制度、思想が、伝播という方法で、一つの社会から他の社会に伝えられたことは事実である。極東の飲み物である茶、アラブ社会の飲み物であるコーヒー、中米の飲み物であるココア、アマゾンの原料であるゴム、中米の喫煙の習慣、シュメルの十二進法(イギリスのシリングがその一例)、多分本来ヒンズスタンから来たと思われるアラビア数字などが、今日世界中至る所で行われているのは、伝播のせいである。


===========
ヒンズスタン:ヒンドスタン?
ヒンドスタン平原(Hindustan plains)
インド北部のヒマラヤ山脈とデカン高原に囲まれた,ガンガー川(ガンジス川)*とその支流の大沖積平野。広義では西部のパンジャーブ,東部のアッサム地方も含む。東西約3000km,南北約320km。東部のガンガー川下流域は年間降水量1270〜1900mm,コウマ,米の世界的な産地でサトウキビの産もある。中部では米,小麦,サトウキビ,西部では小麦,綿花を主産。古来インド・アーリヤ世界の政治・文化の中心をなし,人口が集中している。
出典:コトバンク 平凡社百科事典マイペディア

ヒンディー語やサンスクリットではガンガー(Gaṅgā)と呼び、これはヒンドゥー教の川の女神の名でもある。また漢語ではこれを音写し恒河(ごうが、中国語音は Hénghé)と呼ぶ。英語では the Ganges と呼び、これは和名の由来でもある。「the Nile(ナイル川)」などと同様、それだけで完結する固有名であり、本来は Ganges River のような言い方はしない。
出所:https://ja.wikipedia.org/wiki/ガンジス川
==========

しかし銃が、それがかって、しかもただ一度だけ発明されたただ一つの中心から伝播して、至る所で用いられるようになったという事実は、弓矢もまた大昔に同じようにして、到る所で用いられるようになったとみなす根拠にはならない。また動力織機がマンチェスターから全世界に広まったからといって、冶金術もまた同じように一つの発祥地にさかのぼることができるということにはならない。証拠はこの場合、全くその反対であることを示している。

しかし、いずれにせよ、文明は、近代唯物論のゆがめられた観念にもかかわらず、上に列挙したようなものをいわば煉瓦として築き上げられているのではない。文明はミシンやタバコや小銃は無論のこと、アルファベットや数字などから造られているのではない。商人が西欧の新技術を輸出するのは、何の造作もないことである。西欧の詩人や聖者が、西欧人以外の人間の魂の中に、彼自身の魂の中に燃えている精神的炎を移すのは、はるかに困難な事柄である。伝播の事実に十分な考慮を払いながら、独創的な創造が人間の歴史において演じてきた役割を強調しなければならない。そして我々は、独創的な創造が人間の歴史において演じてきた役割を強調しなければならない。そして我々は、独創的な火花もしくは萌芽は、自然の斉一性(せいいつせい《uniformity of nature》自然は同一条件のもとでは同様の性質・組織をもち、同様の変化をするということ。帰納的推理を可能にする条件として仮定される)の原理のお陰で、如何なる生命の顕現においても、炎々たる炎として燃え盛り、あるいは見事な花を開くものであることを思い出すべきである。少なくとも我々は、人間の成し遂げたある特定の事業が、はたして伝播によるものかどうか疑問な場合には、伝播に立証者の責任onus probandiを負わせるぐらいのことはしてもよかろう。1873年に、フリーマンは次のように書いている……

  「文明生活の最も重要な発明の多くが、様々な国民が、それらの発明を初めて必要とするような一定の
   社会的進歩の段階に達するにつれて、遠く離れた時代と国において何度も繰り返し発明されたという
   ことは、ほとんど疑う余地がない。例えば印刷術はシナと中世ヨーロッパで独立に発明されたし、また
   古代ローマでも、本質的に同じ過程が種々の目的のために使用されていたことがよく知られている。
   ただ、様々な卑近な目的に気安く使われていたこの過程を、書物の複製に応用するという、偉大な一歩
   を踏み出す人間がいなかっただけである。
   印刷術の場合と同じことが、やはり文字の場合にも起きたと信じてよいと思うが、もう一つ、全く別な
   種類の技術から例を引くことができる。エジプトや、ギリシア、イタリア、ブリテン諸島、それに中央アメ
   リカの都市廃墟の、最も古い建築の遺跡を比較してみると、アーチとドームの偉大な発明が、人類の技
   術史において、一度だけでなく何度も行われたことは、疑う余地がない。……また、文明生活の最も単
   純でしかも最も重要な技術の多く……ひき臼の使用、弓の使用、馬の馴致(じゅんち:なれさせること、
   なじませること。また、徐々にある状態になっていくこと。)、丸木舟のくり抜き法等……が、遠く距った
    (へだたた)時と場所において、何度も繰り返し発見されたことを疑う必要がない。……政治的諸制度
   もやはり同様であって、同じ制度が始終、互いに遠く離れたところに現れるが、それはそれらの制度を
   要求する事情が、互いに遠く離れた時と場所に発生したかに他ならない。

Freeman,E A:Comparative Politics,pp.31-2.

現代の人類学者の一人も、同じ考えを述べている……

   「人間の思想と実践の類似は、どこでも人間の頭脳の構造は類似しており、したがって、人間精神の性
    質が類似していることにその主たる原因を求めることができる。この器官の構造と精神課程が人間
    の歴史のあらゆる既知の段階において大体同一であるように、精神も一定の普遍的な特性、能力、な
    らびに作用方式を持っている。……この頭脳の作用の類似ということは、例えば十九世紀に、ダーウ
    ィンとラッセル・ウォレス(1823-1913、イギリスの博物者、社会思想家)」の知性が、同じ資料にもと
    づいて研究活動を行いつつ、同時に進化論に到達した事実のうちにそれを看取することができる。
    またこれによって、同じ時代に同一の発明又は発見に対して、優先権を主張する人が何人も現れる理
    由が納得できる。人類の共通の精神の類似の作用……その資料は断片的であり、能力は幼稚であり、
    結果は漠然としているけれども……によって、トーテム崇拝や、族外婚姻制(exogamy)、多くの浄
    罪儀式のごとき信仰や制度が、最も遠く離れた民族や地域に出現する理由が説明される。」

   *Murphy,J.:Primirtive Man: Quest, 1927, pp.8-9


(3)文明の比較可能性の根拠

我々は、我々の比較研究の計画に対する互いに相容れない二つの反論……1つは、我々の二十一の社会は、理解可能な歴史研究の領域≠ナあることを除いては何一つ共通の特性を持たない、という異論であり、他はこれに反して、文明の単一性≠ノよって外見上複数に見える文明は結局一つになってしまうという異論である。……を処理した。しかし我々の批判者は、たとえこれらの反論に対する我々の答えを受け入れるとしても、なおここで抵抗を試み我々の二十一の文明は同時代のものではないということを根拠にして、その比較可能性を否定するかもしれない。これらの文明のうち、七つはまだ生きており、十四は絶滅した。しかも絶滅した文明のうち、少なくとも三つ……エジプト文明、シュメル文明、ミノス文明の三つ……は、歴史の曙≠ワで遡る。この三つの文明は、そしておそらくまた他の幾つかの文明も、現存の文明と年代的に歴史時代≠フ全期間によって隔てられている。

答えはこうである。時間は相対的なものであって、既知の最古の文明の出現と現代との間隔を埋めている六千年弱の期間は、我々の研究から見て適切な時間的尺度で、すなわち文明そのものの存続期間を基準にして測らねばならない。ところで、文明の時間的関係を調べてみると、どの場合においても、我々の遭遇した相次いで現れる世代の数は三つが最高であり、しかも三代の文明が認められる場合はいずれも、その三代で六千年の期間を覆ってまだ余りがある。というのは、各々の系列の最後の項は、まだ生きている文明であるからである。

文明を概観して、どの場合も三つ以上の連続する世代を発見しなかったという事実は、この種は、この種特有の時間的尺度でもって測れば、まだごく若い、ということを意味する。さらに、現在までのその絶対的年齢は、姉妹種である未開社会の年齢に比較して、極めて短い。未開社会は人間そのものと同年であり、したがって平均的な見積りに従えばざっと三十万年間存続してきたことになる。我々が歴史と呼ぶものが文明℃ミ会における人間の歴史である限り、文明のうちのあるものが歴史のあけぼの≠ワで遡るのは当たり前である。しかし、もし歴史という言葉によって、地球上に人間が生きてきた全期間を意味するならば、文明を生み出した期間は、人間の歴史と同じ長さを持つどころか、人類の生涯のわずか二パーセント、五十分の一を占めるに過ぎない。そこで、我々の文明は、我々の目的からすれば、結構互いに同時代のものと見なしてさしつかえない。

さらに我々の批判者は、おそらく今度は時間的隔たりを論拠にすることを止め、価値の差異ということを理由にして、文明の比較的可能性を否定するかもしれない。君が文明と主張してきたものの多くは、ほとんど無価値なものであり、実は非文明℃ミ会なのではないか。したがって、そういう社会の経験と、ほんもの&カ明(もちろん我が西欧文明のような)の経験と比較するなどということは、知的エネルギーの浪費にほかならないのではないか、という具合に。この点に関しては、読者は、本書を終わりまで読んで、我々が読者に要求しようとする知的努力の結果、一体何が出てくるかを見るまで、判断を保留して頂きたい。今ここでは、価値は、時間と同様、相対的な概念であって、我々の二十一の社会はすべて、未開社会を基準にして測れば、非常に素晴らしい事業を成し遂げたことになるが、理想的な標準を基準にして測れば、その標準にはまだまだ遠いことになり、この点では五十歩百歩であって、到底そのうちのどの一つも、他に向かって石を投げうつことはできない、ということを思い起こしてほしい。

実際我々は、我々の二十一の社会は、仮説的に、哲学的に同時代であり、かつ哲学的に等価値と見なすべきであると主張するのである。

最後に我々の批判者は、たとえここ迄は一緒に付いて来たとしても、ここで袂を分かち、文明の歴史は歴史的事実の連続に他ならない、ところで歴史的事実はいずれも皆本質的にユニークなものである、歴史は繰り返さない、と言い出すかもしれない。

答えはこうである。あらゆる事実は、個人と同じように、ある点に関してはユニークであり、したがって比較ができないが、同時に他の点に関しては、それが属している類の構成員であり、したがってその分類に包含されている限り、同じ類の他の構成員と比較することができる。動物であれ植物であれ、どの二つの生活体も厳密に同一ではない。しかし、だからといって、生理学や生物学、植物学、動物学、民俗学などの学問が無効になるわけではない。人間の精神はさらに一層多様であって捉えにくいが、我々は心理学が存在し、仕事をする権利を認めている……今日までに心理学が成し遂げた業績の価値については、如何に意見が異なろうとも、我々はまた同じように、人類学の名で呼ばれる未開社会の比較研究を認めている。我々が企てているのは、文明≠ニいう社会の種について、人類学が現に未開社会という種について行っていることを大体同じようなことを行なおうというのである。
しかし、我々の立場はこの章の最後の節で一層明瞭にされるであろう。

(4)歴史・科学・創作

我々の思考の対象、なかんずく人間生活の諸現象を眺め、呈示する方法に、三通りの異なった方法がある。第一は事実≠確認し記録することであり、第二は、確認された事実の比較研究によって、一般的な法則≠明らかにすること、第三は創作の形で事実を芸術的に再生することである。一般に考えられているところでは、事実の確認と記録は歴史の手法であって、この手法の管轄に入る現象は文明社会の諸現象である。一般的な法則の解明と定式化は科学の手法であって、人間生活の研究においては,科学は人類学であり、科学的手法の管轄に入る現象は人間の個人的関係である。大体以上のような見解がアリストテレスの著作の中で述べられている(例えば、『詩学』の中で、詩人と歴史家との違いを述べている)。

しかしこの三通りの手法は、想像される程そうきちんと、三つの研究部門の間に配分されているわけではない。例えば歴史は、人間生活のすべての事実を記録することを任務としてはいない。それは未開社会における社会生活の諸事実には手を触れない。それらの事実から法則≠解明するのは人類学の仕事である。また個人生活に関する諸事実は伝記に任せる……記録の価値があると思われる。興味があり、重要な個人生活のほとんどすべては、未開社会でなく、一般に歴史の領分と見做されている文明の過程にある社会のどれか一つの中で営まれたものであるに拘わらず、このように歴史が取扱うのは、人間生活の諸事実の一部であって、全部ではない。しかもその半面において、事実を記録するほかに、歴史もやはり創作に頼り法則を利用する。

歴史は劇や小説と同じように、神話から発達した。神話は原始的な認識と表現の形式であって、子供が耳を傾けるおとぎ話や、大人の見る夢がそうであるように、事実と創作のけじめが定かでない。例えば、よく言われてきたとおり、『イーリアス』*を歴史のつもりで読み始める人は、それが捜索に満たされていることを発見するが、逆に創作のつもりで読み始める人は、それが歴史に満たされていることを発見する。すべての歴史は、創作活動要素を完全に排除することができない。その限りにおいて『イーリアス』に似ている。第一、事実の選択・配列・呈示そのものが創作の領域に属する技術である。だから、同時に偉大な芸術家でないかぎり、偉大な歴史家とは言えないと言い、ギボンやマコレーノような歴史家の方が、独創的な歴史家の事実の不正確さを避けることに汲々とする、いわゆるDryasdusts(サー・ウオルター・スコットの造語。彼自身、彼の歴史≠謔閧熄ャ説のうちのあるものにおいての方が優れた歴史家であった) よりも偉大な歴史家であるという、一般に抱かれている意見は間違っていない。いずれにせよイギリス≠セの、フランス≠セの、保守党≠セの、教会≠セの、言論界≠セの、世論≠セとのいった擬人的虚構を用いないで、二行と続けて歴史的叙述を書くことはほとんど不可能である。ツキュディデス*は”歴史的”人物に架空≠フ演説や対話をさせて劇的に表現した。しかし彼の用いた直接話法は、現代の歴史家が世論の合成写真を示すために用いる無理な間接話法に比べ、より以上に生き生きとしているけれども、より以上に虚構的であるということはない。

イリアース(イリアス):
 『イーリアス』(希: Ἰλιάς, 羅: Ilias, 英: Iliad)は、ホメーロスによって作られたと伝えられる長編叙事詩で、最古期の古代ギリシア詩作品である。題名は「イーリオン(イーリオス/トロイア) (について)の(詩歌)」の意味。
序説
ギリシア神話を題材とし、トロイア戦争十年目のある日に生じたアキレウスの怒りから、イーリオスの英雄ヘクトールの葬儀までを描写する。ギリシアの叙事詩として最古のものながら、最高のものとして考えられている。叙事詩環(叙事詩圏)を構成する八つの叙事詩のなかの一つである。
元々は口承によって伝えられてきたものである。『オデュッセイア』第八歌には、パイエーケス人たちがオデュッセウスを歓迎するために開いた宴に、そのような楽人デーモドコスが登場する。オデュッセウスはデーモドコスの歌うトロイア戦争の物語に涙を禁じえず、また、自身でトロイの木馬のくだりをリクエストし、再び涙を流した[要出典]。
『イーリアス』の作者とされるホメーロス自身も、そのような楽人(あるいは吟遊詩人)だった。ホメーロスによって『イーリアス』が作られたというのは、紀元前8世紀半ば頃のことと考えられている。『イーリアス』はその後、紀元前6世紀後半のアテナイにおいて文字化され、紀元前2世紀にアレキサンドリアにおいて、ほぼ今日の形にまとめられたとされる[2]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   叙事詩『イリアス』のあらすじを分かりやすく解説!古代ギリシャの名作は誰が書いた?
   https://worldclub.jp/turkish/iliad/
   イリアース(青空文庫)
   https://www.aozora.gr.jp/cards/001099/files/46996_40612.html

   
映画『トロイのヘレン』(トロイのヘレン、Helen of Troy)は、1955年製作、1956年に公開されたアメリカ合衆国の叙事詩的映画。 ホメーロスによる叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』から、トロイア戦争を題材にしたスペクタクル史劇である。 監督はロバート・ワイズ。 出演はロッサナ・ポデスタなど。

  
ツキュディデス(ギリシャの歴史家。前460-400年)は、一般に厳格に事実を記述した最初のかつ最も偉大な歴史家の一人と言われている。しかしコーンフォードは『神話的歴史家ツキュディデス』(F.M.Condord:Thucydies Mythissoricus)の中で、彼の歴史記述全体が当時のギリシア悲劇の約束に支配されていることを証明した。

他方において歴史は、未開社会ではなく文明社会について一般的な法則を立てる、経済学、政治学、社会学などの、いくつかの補助科学の助けを借りる。

当面の論議にとっては必要のないことであるが、ちょうど歴史が科学や創作の手法を援用することがあるように、科学や創作も決してそれぞれに固有の手法と考えているものだけを用いるのではない。すべての科学は、事実の確認と記録が唯一の可能な活動である段階を通過する。そして人類学は、今やっとその段階から抜け出ようとしているところである。最後に、劇や小説は、個人的関係に関して作り事を……完全な作り事であって作り事以外の何ものでもないものを呈示する*のではない。

*提示と呈示の違い
 提示とは、その場に持ち出して人にわからせること。確認のために相手に見せること
 免許証を提示する。根拠を提示する。データを提示する。
 呈示とは、相手に差しだして見せること。
 カードを呈示する。身分証を呈示する。パスポートを呈示する。
 出所:三省堂 大辞林

もしそうだとすれば、その作品は、「歴史よりも真実であり哲学的である」というアリストテレスの賞讃を受けるに値しないばかりか、馬鹿げた、我慢のならぬ幻想の塊になってしまうだろう。文学作品を創作と呼ぶとき、我々は単に、作中人物が実在の人物ではなく、作中の出来事が実際に起った特定の事件ではないことを意味するに過ぎない。事実、我々はその作品の前景を占める人間が虚構のものであるということを意味しているだけであって、背景が真実の社会的事実からなっていることを言わないのは、それは余りにも自明であって、改めて言うまでもないことと思われるからに他ならない。実際、我々は、優れた文学作品に与えることの出来る最高の賛辞は、「実物そっくり」であると言ったり、「この作家は人間性についての深い理解を示している」と言ったりすることであることを認めている。もう少し詳しく言えば、もしその諸説が架空のヨークシャの毛織物製造業者の一家を取り扱ったものであるとすれば、我々はその作家を、この作家は明らかに、彼の扱っているウェスト・ライディング(ヨークシャ州はイースト・ライディング、ウエスト・ライディング、ノース・ライディングの三行政区に分かれている)の工場都市のことを隅から隅まで知り抜いている、と言って賞めることであろう。

==========
「褒める」の意味は、他人のあるすぐれた行為に対し、称賛の意を言葉にすること。
「誉める」もまた、あるすぐれた行いへの称賛を口にすることを意味している。
「讃める」も、やはりある行いに対し良い評価を口に出すことを意味する。この大まかな意味に関しては、「褒める」や「誉める」と違いはない。

賞める(ほめる)とは:
「賞める」も、意味としては「褒める」などと違いはない。やはり、傑出した行いに対して称賛の意を言葉にするという意味になる。
「賞める」の「賞」は、「賞与」「賞状」などと言うように、ある功績に対するほうびを意味している。つまり、「賞める」の表記には、「行為や業績の対価としてほうびが伴う称賛」といった意味合いがあると言える。具体的な例としては、上記のようなコンテストで、賞金や賞状などが出る場合などが挙げられる。こうした点は、「褒める」などとの主な違いとして指摘できる。
「賞める」は、「誉める」や「讃める」と同じく常用漢字外の表記のため、公文書等では用いられることはない。
出所:社会人の教科書 「褒める」「誉める」「讃める」「賞める」の違い
   https://business-textbooks.com/homeru-difference/#toc-5
==========

にもかかわらず、アリストテレスの立てた歴史と科学と創作の手法の区別が、大体において妥当であることは動かない。なぜそうであるかと言うことは、もう一度この三つの手法を検討して見るとわかると思う。なんとなれば、この三つの手法は、異なった量の資料≠取り扱う際の適合性という点で、差異が認められるからである。資料がごくわずかにしかない研究分野では、特定事実の確認と記録が唯一の可能な手法である。資料がリストに一々列挙するには多過ぎるが、全体を見渡すことができぬほど多くない場合は、法則の解明と定式化が可能であると同時に必要になってくる。資料が無数にある場合には、創作と呼ばれる芸術的創造と表現の形式が、使用しうる、もしくは使用する価値のある唯一の手法である。以上が、三つの手法の間の本質的な量的な差異がある。これらの手法は、異なった量の資料を処理する際の有用性において、差異があるのである。それでは、これに対応する差異を、三つのっ研究分野のそれぞれに実際に現れる資料の量において認めることができるだろうか。

先ず最初に創作の領域である個人的関係の研究を取り上げると、我々は直ちに、我々が伝記と呼んでいるところの特定個人に関する事実の記録の主題になる程、興味があり重要性を持つ個人的関係を示す個人は少数である、ということを認めることができる。これらのごく少数の例外を除けば、人間生活を個人関係の領域において研究しようとする者は、誰でも知っている。ごくありふれた経験の無数の例に直面するわけである。それらの例をもれなく記録するなどということは、到底考えられないことである。また仮にそれらの例から法則≠ェ立てられたとしても、その法則が我慢ならぬくらい平凡なものか、あるいは我慢がままならぬくらい粗雑なものであろう。従ってこの場合資料は、有限の表現手段で無限の直感を与えるような、何らかの表示法に寄らない限り、それを有意味に表現することが出来ない。そしてそのような表示法が創作である。

以上、量を基準にして、個人的関係の研究に於いては通常創作の手法が用いられる事実を、少なくとも部分的に説明し得たので、今度は未開社会の研究に於いては通常法則設定の手法が用いられ、文明の研究に於いては事実発見の手法が用いられる事実も、同じ様にして説明できないものなのかどうか、調べてみよう。

第一に指摘される点はこれら二つの研究は、共に人間関係を取り扱うが、しかし男女の別や年齢の差を問わず、あらゆる人間が直接経験する、ごくありふれた、個人的関係を取り扱うのではないということである。人間の社会的関係は個人的接触の達し得る最大限度を超えた広い範囲に広がっており、これらの非個人的関係は制度と呼ばれる社会機構によって維持されている。制度なしには社会は存在しえない。実際、社会そのものが最も高次の制度に他ならない。社会の研究と制度的関係の研究とは全く同一の事柄である。

ところで我々は直ちに、人間の制度的関係の研究者が取扱う資料の量は人間の個人的関係の研究者が取扱う量に比べてはるかに少ないことに気が付く。さらに、未開社会の研究に関連のある記録された制度的関係の量は、文明℃ミ会の研究に関連のある制度的関係の量よりもはるかに多いということに気が付く。既知の未開社会の数は650という数の標本は、創作の手法を用いなければならないほど多くはないが、研究者が法則を立てる仕事に着手するのに丁度十分な量である。これに反して、わずか一ダースかニダース位の標本しか知られていない現象の研究者は事実の列挙以上のことを企てることを断念させられる。前に述べたとおり、これまで、歴史≠ヘこの段階にとどまっていたのである。

現代の歴史家がおびただしい資料に圧倒されると言って悲鳴を上げている際に、文明の研究者が利用しうる資料の量が少なくて不便を感じるというのは、一見逆説のように思われるかもしれない。しかし、最高次の事実である理解可能な研究領域=A歴史の比較可能な単位が少数あって、法則の解明と定式化という科学の手法の適用に不便なことは、動かぬ事実である。にも拘らず、我々は困難を覚悟の上で、あえてその試みをしてみようと思う。そしてその結果を記したのが本書の爾余(じよ:このほか。そのほか。それ以外)の部分である。

P.72-91

第3章 社会の比較可能性 終り



つづく


論壇リストに戻る