2023/12/01up

Rondan-2023-10

アーノルド・トインビー著 『歴史の研究―1』 サマヴェル縮刷版

               第2篇 文明の発生

                     第6章 逆境の功能

記:2023/12/01


 

 

アーノルド・トインビー 歴史の研究―1 サマヴェル縮刷版

         第2篇 文明の発生

 

                   第6章 逆境の功能*

 

より厳密な検討

  我々は結局、文明は環境が例外的に容易な生活条件を提供するときに出現する、という俗説をしりぞけ、正反対の見解を支持する論拠を提出する結果となった。この俗説は、例えばエジプト文明のような文明を観察する現代人は――この点に関しては、古代ギリシア人も我々同様、現代人≠ナあった――人間が作り上げた土地をそのまま最初から与えられたものとして受取り、開拓者が初めてそれを制御した時もその通りであったと思い込むところから生まれてくるのである。我々は、ナイル上流流域が実際にどんなふうであったかを示そうとした。しかし、なにぶん地理的位置が違うので、我々の挙げた例は十分な説得力を欠いていたかも知れない。そこでこの章では、文明が同じ地点で最初は成功したがその後失敗し、その地域がエジプトの場合と違って、もとの原始の状態に逆戻りした例を挙げて、我々の論旨を一層徹底させるようにしよう。

 *トインビーはこの章に、ギリシア語でカレバ・タ・カラ≠ニいう表題を付けている。これは美しいものは困難である=Aもしくは優れた品質はつらい仕事を意味する≠フ意味である。−編者

 

中央アメリカ

  一つの注目すべき例はマヤ文明の出生地の現状である。我々はここに、現在、人里遠く離れた熱帯性森林の奥に立っている、巨大な、みごとな装飾で飾られた公共建造物の廃墟を見出す。森林は、文字通りそれらの建物を呑み込み、その曲がりくねる根と蔓(つる草)で、見事に刻まれ、隙間なく敷き詰められた石をこじ開けながら、ゆっくり貪り食っている。この地方の現在の姿と、マヤ文明が存在していた当時にこの地方が呈していたに相違ないと思われる姿との差異は、想像を絶するほど大きい。これらの巨大な公共建造物が多数の人口を擁する大都市の中心に立ち、またそれらの都市が広々とした耕地の真中に横たわっていた時代があったに相違ない。人間の事業のはかなさと人間の願望のむなしさがまず最初に畑を呑み込み、次に人家を呑み込み、最後には宮殿や神殿まで呑み込んでしまった森林の復帰によって痛烈に暴露されている。しかしこれがコパンやティカルやパレンゲ(いずれもマヤ文明時代に栄えた都市)の現状から学ぶことの出来る、最も重要な教訓ではない。これらの廃墟は一層能弁に、マヤ文明の創始者が彼等の血気盛んな頃に行ったに違いない。自然環境との戦いがいかに激烈なものであったかということを物語る。その不気味な力を遺憾なく示している復讐において、熱帯の自然は、かって、例えほんのしばらくの間であったにせよ、自然を敗走させ、自然を寄せ付けないようにすることに成功した人々の勇気と気力を証言しているのである。

 

セイロン

  セイロンの乾ききった平地を征服して農地に変えるという、同じ様に困難な事業が、インド文明の小乗仏教哲学に帰依したセイロン人がかって雨の降る丘陵地帯に大規模に建造した、今はひび割れだらけになったダムと草ぼうぼうの貯水池の底に名残をとどめている。

『このような貯水池がどうして生まれたのかということを理解するためには、ランカ(セイロンの別名)の歴史を幾らか知っている必要がある。この施設の根底にある考えは単純だが、しかし誠に遠大なものであった。貯水池を造った王たちの意図は、山岳地帯に多量に降る雨の一滴も、途中で人間に貢物をせずに海に入ることを許すまい、というのであった。

『セイロン島の南半分の中央には広い山岳地帯があるが、その東と北側には乾燥した平野が何千平方マイルにもわたってひろがっており、現在は人口がきわめて希薄である。モンスーンの絶頂には、毎日嵐に吹きまくられる雲の軍勢が力一杯丘陵にぶつかるが、雨がどうしても突破することの出来ない自然が引いた一線がある。……降雨地帯と乾燥地帯とを分かつ境界線が非常に狭く、一マイルと離れていないのに、まるで別な国に入ったような感じのする地点がある。……この線はカーブを描いて海から海に至り、固定していて、例えば森林を伐り倒すなどして、人間が工作してみたところで一向影響を受けないように思われる*。』

*Still,John: The Jungle Tide,1930, pp.74-5.

 

  ところがセイロンにおけるインド文明の伝播者たちはかって、モンスーンに打たれる高地に強要して、自然が乾ききり、荒れ果てた状態にとどめていた平地に水と生命と富を与えさせるという離れ技を成しとげた。

 

『谷川の水が引かれ、山裾の巨大な貯水池――中には大きな四千エーカー(1616ヘクタール)もあるのがあった――に導かれた。そこから水路が延びて丘陵地帯からやや遠いもっと大きな別の貯水池に達し、さらにそこからもっと遠くの別の貯水池に達していた。各々の大貯水池の下手には、何百という小貯水池があり、その一つ一つが村の中核になっていたが、これらの貯水池はすべて、結局は雨の多い山岳地帯から受けていたのである。このようにして徐々に、古代セイロン人は、現在人影まばらな平野地帯の全部、あるいはほとんど全部を征服した*。』

*Still,John: The Jungle Tide,1930, pp.76-7.

  これらの本来不毛な平地を、人間の造った文明のために保有するには、どんなに営々辛苦の努力を重ねねばならなかったかといことを示すのは、今日のセイロン島の景観のうちに認められる二つの顕著な特色であって、その一つは、かっては灌漑がゆき届き、多数の人口を擁していた地域が、原始のままの不毛の地に逆戻りしていることであり、今一つは、現代の茶・コーヒー・ゴム栽培者が、雨の降るこの島の他の部分に集中していることである。

 

アラビア砂漠北部

  我々の主題の有名な、ほとんど陳腐とさえいえる例証は、ペトラ(古代エドムの都市)とパルミラ(シリアとイラクの中間の沙漠にあるオアシス都市)の現状であって、ヴォルネ(1757-1820,フランスの思想家、フランス革命を理論的に弁護した )の『廃墟』(Les Ruines, 1791)以来、数多くの歴史哲学の論文が生まれるきっかけになった。今日これらのかってのシリア文明の根拠地は、かってのマヤ文明の根拠地と同じ状態になっている。ただし、これらの都市に復讐した、人間に敵意を抱く環境は、熱帯性森林ではなくてアフラシア(「アフリカ+アジア」を複合させた言葉)・ステップ(踏み台)である。廃墟は、これらの精巧を極めた神殿や墳墓は、完全な姿で立っていたときには、大都市に光彩を添える装飾であったに相違ない、ということを我々に告げる。しかもマヤ文明の情景を描き出す場合には我々の唯一の手段である考古学的証拠が、ここでは歴史的記録の書証によって裏書される。我々は、これらの都市を砂漠の中に出現させたシリア文明の開拓者たちが、シリア文明の伝説がモーゼが行ったと伝えている、あの魔術の大家であったことを知る。

  これらの魔術師は干乾びた岩から水を湧き出させ、前人未踏の荒野を横切って進む術を知っていた。その盛時には、ペトラもパルミラも、今なおダマスクス*の周囲を取巻いているような、灌漑の行き届いた菜園の真中に立っていた。しかし当時のペトラとパルミラは、今日のダマスク同様、狭い面積のオアシスの果実にもっぱらあるいは主として依存して暮らしていたのではない。これらの都市の富豪は菜園経営者ではなくて商人であって中間のステップや砂漠地帯を横切って一つの地点から他の地点に達する、絶え間のない隊商の往来によって、オアシスとオアシス、大陸と大陸の間の交流を保っていた。この二つの都市の現在の状態は、単に人間に対する砂漠の最終的勝利を示すだけでなく、同時に以前の、砂漠に対する人間の勝利の偉大さを示している。

 

*ダマスクス:シリアの中心都市で古代のアラム人の交易都市として始まり、イスラーム勢力支配後はウマイヤ朝の都となる。その後マムルーク朝、オスマン帝国の支配などを経て、現在はシリアの首都。

 

===========

ダマスクス Damascus は、シリアの中心都市。ダマスカス、あるいはダマスコ、ディマシュクと表記されることも多い。前10世紀、アラム人の国の都として建設され、その後も西アジア交易の中心地として栄える。前732年にはアッシリア帝国に征服された。その後、ペルシア帝国、アレクサンドロス帝国、セレウコス朝、ローマ帝国、ササン朝ペルシアの支配を受けた。

 地中海から90km内陸に位置し、シリアとレバノンの国境にある山脈の東側、標高660mの高原にある。その東側はシリアの広大な砂漠に接するが、この地は山脈からの水に恵まれ、周辺には果樹園が広がる。古くからメソポタミア(バグダード)・パレスチナ(イェルサレム)・エジプト(カイロ)を結ぶ交通路の中間にあり、またここからアラビア方面に向かう分岐点でもあった。旧約聖書の時代から現代に至るまで、西アジアの歴史の扇の要の役割を果たした「世界で最も古い都市」の一つである。

出所:世界史の窓 世界史用語解説

   https://www.y-history.net/appendix/wh0101-060.html

参考:

シリア紛争の現状は?原因や終わらない理由、難民の生活まで

https://spaceshipearth.jp/syria-conflict/戦線が膠着

==========

 

イースター島

  場面は変わるが、イースター島の現状から、ポリネシア文明*の起原に関して、やはり同じような結論を出すことができる。近代においてイースター島が発見されたとき、この東南太平洋の絶海の孤島には二種類の種族が住んでいた。それは生身の種族と石の種族、すなわち、明らかに原始的な生活を営むポリネシア体躯を備えた住民と、非常に洗練された石造群とであった。当時の生きている住民は、このような石像を刻む技術も、ポリネシア諸島の一番近い姉妹島からでさえ、イースター島を1000マイルへだてている大海を航行する知識も持たなかった。ヨーロッパの航海者が発見するまで、この島は肉体と石の二種類の住民は、パルミラやコパンの廃墟と同じように明らかに、現在と全く違ったものであったに相違ない消え去った過去の存在を証言している。

 

これは後に論じられる発育停止文明≠フ一つである。第三篇、第九章(1)を見よ。

 

  これらの人間を産み、これらの石像を刻んだのは、かって海図もなく羅針盤もなしに、頼りない無蓋(むがい:ふた・おおい・屋根などがないこと。)のカヌーに乗って太平洋を横断したポリネシア人航行者に相違ない。しかもこの航海は、二度と繰り返されなかったただ一度の僥倖(ぎょうこう:思いがけない幸い。偶然に得る幸運。)で、小舟一杯分の開拓者をイースター島に運んできた、一回限りの冒険であったとは考えられない。石像住民はおびただしい数に上がり、それを作り上げるには何世代もかかったに相違ない。あらゆる点から見て、あの1000マイルの大海を横断する航海は、長い期間にわたり、規則的に行われたと考えられる。結局最後には、我々にはわからないなんらかの理由によって、ちょうど砂漠がパルミラを閉じ込め、森林がコパン((スペイン語:Copán)は、ホンジュラス西部、現在のコパン・ルイナスに隣接する古典期マヤの大都市)を閉じ込めたように、かって人間が見事に征服して乗り切った海がイースター島を閉じ込めてしまった。石の人間はハウスマン(1859-1936、イギリスの古典学者、詩人)の詩の中の彫像のように、石らしくふるまったが(この部分は原版にはなく、縮刷版の編者の筆になる部分であるが、どういう意味かよくわからない。昔のまま変わりがない、という意味か?)、生身の人間の方は世代を重ねるごとに、石らしく振舞ったが、(この部分は原版にはなく、縮刷版の編者の筆になる部分であるが、どういう意味かよくわからない。昔のまま変わりがない、という意味か?)、生身の人間の方は世代を重ねるごとに、ますます粗野で無能な子孫を生んだ。

 

  イースター島の提供する証拠は、いうまでもなく、西欧人が一般に抱いている、南洋諸島は地上の楽園であり、その住民は堕落以前のアダムとエバの状態にある自然児であるという見解を真っ向から否定する。こういう誤った考えが生まれるのは、ポリネシアの環境の一部分をその全体と思い込むからである。実は、自然環境は陸だけでなくて、それと同時に水から成っている。実は、自然活況は陸だけでなくて、それと同時に水から成っている。しかも水は、ポリネシア人が使用することの出来た程度の、貧弱な手段を用いてそれを横断しようとする人間に対して、容易ならぬ挑戦を提出する。これらの開拓者が、まるで空の星のようにまばらに、太平洋の水の荒野に点在する乾いた陸地の足場を獲得したのは、塩辛い,間をへだてようとする海≠フ挑戦に大胆に、しかも首尾よく応戦し、島と島との間に規則的な航路を開くという離れ技を成し遂げたからである。

 

ニューイングランド

この、自然状態に逆戻りした事例の概観を終わる前に、たまたま筆者の親しく目撃した二つの例――一つはあまり知られていない例であり、もう一つは誰でも知っている例――を挙げることにする。

   かってニューイングランドのコネチカット州の田舎を旅行した時に、私は一つの廃村に出くわした。あの辺ではそういう廃村は珍しくないという話だったが、しかし、それはヨーロッパ人にとっては思いがけない、面食らう光景であった。おそらく約二百年の間、タウンヒル――というのがその村の名前であった――は、村の共有地の真中にある板造りのジョージ王朝時代(1714年以後)の教会を中心にその周囲に農家、果樹園、麦畑をめぐらして立っていたのであろう。教会だけは、史的記念物として保存され、まだ立っていた。しかし人家は消滅し、果樹は野生に返り、麦畑は姿を消してしまっていた。

 

  過去百年の間にニューイングランド人は、大西洋から太平洋に至るアメリカ大陸全体を野生のままの自然の手から奪取するに当たって、その数不相応な大きな役割を果たした。がそれと同時に彼等は、彼等の祖先がおそらく二百年間住んでいた、彼等の故郷の真中にあるこの村を、自然が取り返すのをそのまま見過ごしたのである。人間が手を緩めるや否や、再び自然がタウンヒルを支配するようになった。その速度と、徹底ぶりと、奔放さは、かってのその不毛の土質を沃土(よくど:肥料入りの土)にするために費やされた人間の努力が、如何に大きなものであったかを知るよすが(心のよりどころ)になった。タウンヒルの開拓において発揮された力と同じ強烈な力を傾けて、初めて西部の征服≠ェ成し遂げられたのである。この無人の廃村を見て、オハイオ、イリノイ、コロラド、カルフォルニアの諸都市が雨後のたけのこ式に出現した奇跡が理解できた。

 

ローマのカンパーニャ

  タウンヒルを見て私が受けた感銘と同じような感銘を、リウィウス(59−後17、ローマの歴史家、ローマ建国史を著した)はローマのカンパーニャから受けた。リウィウスは当時――現在もその通りだが――*不毛な灰色の丘と熱病の巣のような青い沼地から成る荒蕪地(こうぶち:荒れて雑草などの生い茂った土地)になっていたこの地域に、かって無数の郷土の集団が生活していたことに驚嘆している。この後代の荒廃は、かってラテン人とウォルスキ人(ラティウムに住んでいた種族、紀元前四世紀末にローマに征服された)開拓者が、よく耕され、多数の人口を養う地域に変えた土地の、人間を寄せ付けぬ原始の状態を再現しているのである。そしてこの気難しいイタリアの土地の一小区域を開発する過程を通して産み出された力が、後にエジプトからブリテンに至る世界を征服する力になったのである。

 

*今はそうではなくなっている。というのは、ムッソリーニ政府がこの地域の開発に力を注ぎ、首尾よく成功した結果を、一つの立派な、永続的な記念碑として後に残したからである。

 

不信のカプア

  以上、我々は実際に文明の発生もしくはその他の目覚ましい人間の功業の舞台になった幾つかの環境の性格を考察し、それらの環境が人間に提供した条件は決して安易なものではなく、むしろその反対であったことを発見したので、今度は補足的な研究を行うことにしよう。すなわち、容易な条件を提供した他の幾つかの環境を眺め、これらの環境が人間生活にどういう影響をもたらしたか、ということを調べてみよう。この研究を試みるに当って、二つの場合を区別しなければならない。第一は、人々が困難な環境の中で生活した後に、容易な環境に導き入れられる場合である。

第二は、容易な環境の中にあり、我々の知る限り、その人間以前の先祖が人間になって以来、一度も他の環境に身を曝(さら)したことのない人々の場合である。言い換えれば、容易な環境が文明の過程にある人間に及ぼす影響と、未開人に及ぼす影響とを区別しなければならない。

古典時代のイタリアにおいて、ローマと正反対だったのはカプア(南イタリア、ナポリの北にある都市)である。カプアのカンパーニャは、ローマのカンパーニャが気難しかったのと同程度に、人間に対して情け深かった。そして、ローマ人がその住みづらい郷土から打って出て、次々に隣人を征服したのに対し、カプア人はその郷土に居座り、次々に隣人に征服されるままになっていた。最後の征服者であるサムニ人(イタリア中部にあった古代の国サムニウムの住民)からカプアはハンニバルに城門を開くことによってローマの恩に報いた。ローマもハンニバルも、カプアの寝返り会戦の最も重要な結果であり、またおそらく戦争そのものの運命を左右する決定的な出来事と見なす点では一致していた。ハンニバルはカプアに入城し、そこを冬営地に定めた。すると、誠に思いがけないことが起こった。一冬をカプアで過ごしたハンニバル軍はすっかり士気がゆるんでしまい、その後は二度と再び以前のように勝利を得ることが出来なくなった。

 

アルテンバレスの進言

  ヘロドトスの中に、この点に関連して、誠に適切な話が出ている。アルテンバレスという人が友人と共にキュロス(キュロス二世、大王、在位前559-30、ペルシアのアカイメネス王朝の王)の所にやってきて、次のような進言をした。――

『今やゼウスがアステュアゲス(メディア王、キュロスの旧王に当たる。キュロスは旧主を捕え、メディア王国を滅ばした。)をその座から退け、領土をペルシア国民と陛下御一人にお与えになった以上、現在我々の領有しているこの狭苦しい、岩ばかりの国土から出て、もっとましな土地に移住しなければならぬという理由がどこにありましょうか。すぐ手近の所にも、恰好な土地がいくらもございます。我々はただ好きな所を選びさえすればよろしいのであって、そうすれば現在以上に世界に我が国威を輝かすことが出来ます。これこそが我が帝国国民の当然取るべき方策であり、しかも我が帝国が多くの国民を支配し、アジア大陸全体に君臨するようになった今日ほど、この政策を実現するのに絶好の機会はありません。』

『この進言に耳を傾けていたが、一向心を動かさなかったキュロスは、請願者達に、彼等の希望通りにするがよいと言った。しかしそれと同時に、その代わり彼らの現在の臣下と地位を交換する覚悟でやれと言った。彼は彼らに軟弱な国は必ず軟弱な人間を造り出すと言った。』

*ヘロドトス、第九巻、122

 

オデュッセイアと出エジプト記

  ヘロドトスの歴史よりもさらに有名な古代文学の文献に目を転ずると、オデュッセウスは、キュロぺスやその他の攻撃的な敵からよりも、オデュッセウスを安易な生活にいざなった魅惑者――御馳走を振舞った後で、オデュッセウスの部下を豚に変えたキルケ、後代の詩人(テニソン、その詩にThe Lotos-Eatersというのがある)の言によれば、その国では「いつも午後であった」ロトスを食う人々(ロトスは蜂蜜のように甘い果実のなる空想の植物で、その実を食うと郷里に帰ることを忘れる)、そのうっとりさせる声が聞こえないように蝋で水夫たちの耳に栓をしてから、彼の身体を帆柱に縛り付けるように水夫たちに命じたあのセイレネス(サイレン達)、それに妻のペネロペよりも神の如く美しかったが、死すべき人間の伴侶としては、非人間的に劣っていたカリュプソ――からの方が大きな危険をこうむった。

 

  出エジプト記のイスラエル人の場合は、厳粛なモーセ五書(旧約聖書の初めの五書)の筆者は、イスラエル人を誘惑するセイレネスやキルケこそ登場させないが、しかし、イスラエル人が絶えず、エジプトの肉なべ(出エジプト記1.6)にあこがれていたことを記している。もし彼等の望み通りになっていたとすれば、彼等は決して旧約聖書を産み出さなかったであろう、ということは確かである。幸いにしてモーセは、キュロスと同じ思想の流派に属する人であった。

 

安逸にふける人々

  我々が今挙げた幾つかの例はあまり説得力がない、と言い張る批評家があるいはいるかも知れない。彼はこう言うだろう――困難な生活状態から容易な生活状態に移された人々は、勿論、一時に腹一杯詰め込む飢えた人間のようにスポイル(甘やかして人の性質などをだめにすること)≠ウれるということがあるだろう。しかし初めからずっと容易な条件に恵まれてきた人々は、その利点をうまく利用することが十分期待できる、と。そこで我々は、上に区別した二つの場合の後の方、すなわち、容易な環境の中にあり、我々の知る限りにおいて、いまだかってそれ以外の環境に身を置いたことのない人々の場合に目を転じる必要がある。この場合、移行という攪乱要素が排除され、我々は容易な条件の効果を純粋な形で研究することが出来る。次に掲げるのは、約五十年間に西欧人の目に映じた、ニヤサランド(Nyasalandまたはニヤサランド保護領 Nyasaland Protectorate)は、1907年から1964年まで現在のマラウイに該当する地域に存在したイギリスの保護領)における容易な条件の効果の実見記である――

 

「これらの果てしない森林の中の鳥の巣のように、お互いに怖れ合い、また共通の敵である奴隷商人を恐れつつ、小さな土人村が幾つも隠れ潜んでいる。そしてそこに、着物もなく、文明もなく、」宗教もない原始人――ものを思わず、心配がなく、満足しきった自然児が、天真爛漫な生活を営んでいる。この連中は見受けたところ、いかにも幸福であって、ほとんど何一つ不足を感じない。……アフリカ人はしばしば怠け者といって非難されるが、それは言葉の誤用である。彼は働く必要がないのである。あの通り豊饒な自然に取り囲まれながら、なおその上に労働するのは余計なことであろう。だから、彼のいわゆる怠惰は、彼の平べったい鼻と同じように身に付いたものであって、亀の動作ののろさが非難すべきでないと同様、非難に値しない

*Drummon,H.:Africa, 1888, pp,55-6

 

  ヴィクトリア朝時代の、西南風よりも東北風を好む(英国では西南風の吹く時季が最もよい季節、東北風の吹く時はその反対)努力力行の生活の典型であったチャールズ・キングズリ(119-75,イギリスの聖職者、文学者、キリスト教社会主義を唱えた)は、『一日中びやぼん(口に加えて鳴らす一種の楽器)』を鳴らして遊び暮らしたいので、勤勉″曹ゥら逃げ出した、偉大にして有名な太平楽″走ッthe Doasyoulikesの歴史』という小説を書いているが、この連中はゴリラに堕落するという報いを受けた。

 

 ロトス食い人種≠ノ対して、ヘレニック社会の詩人と近代西欧の道徳家が示す態度に違いが認められるのは興味がある。ホメロスの場合には、ロトス食い人種と、彼の住んでいたロトス国は、抗しがたい魅力を持つものであり、文明化しつつあるギリシア人の行く手に設けられた悪魔の罠であった。これに反し、キングズリは太平楽人≠侮蔑(ぶべつ:見くだしさげすむこと)と非難の目で眺め、一向に魅力を感じないという点で、如何にも近代英国人らしい態度を示している。彼はこれらの遊民を、無論、我々の利益のためではなく、彼等の利益のために、英帝国に併合し、彼等にズボンと聖書を与えることが絶対の義務と感じている。

 

  しかし、我々の関心事は、是認することでもなければ、否認することでもなくて、理解することである。教訓は創世記のはじめの数章に見いだされる。アダムとエバが彼等のロトス国であったエデンの園から追放された後にはじめて、彼等の子孫が農耕と冶金術と楽器を発明するようになったのである。

 

p.145-157

 

第6章 逆境の功能  おわり

 


つづく


論壇リストに戻る