2023/11/16up

rondan-2023-9B

アーノルド・トインビー著 『歴史の研究―1』サマヴェル縮刷版

  第2篇 文明の発生
                第5章 挑戦と応戦
                      (2)文明発生の問題への神話の応用

記:2023/11/16



第2篇 文明の発生
             第5章 挑戦と応戦
                   (2)文明発生の問題への神話の応用


予測できない要素
 神話を手掛かりにして、我々は挑戦と応戦の性質についてある程度の知識を得た。我々は創造が遭遇の結果であり、発生が相互作用の所産であることを知った。そこで我々の当面の目的である、過去六千年の間に人類の一部を揺り動かして習慣の全一(完全でまとまりのあること。統一していること。)≠ゥら文明の分化≠ヨ向かわしめた積極的要素の探求に立ち返ることにしよう。我々の二十一の文明の起源を調べてみて経験的事実にもとづき、はたして挑戦―応戦≠ニいう考え方が、我々の探求している要因に対して、すでに検討の結果不十分なことが判明した人種説や環境説よりもましな答えを与えるかどうかを確かめてみよう。

 この新たな概観においてもやはり人種や環境が問題にされるが、しかし我々はそれを新たな立場場から眺めるのである。我々はもはや、いつでも、また何処でも同一の結果を生じることが立証されるような、そういう単純な文明発生の原因を求めるのではない。我々はもはや、同一の人種もしくは環境が、ある場合には文明を生み出すが、ある場合には産み出さない、というようなことがあっても驚かない。つまり我々は我々の問題を科学的に、声明を持たない力の作用の函数と考えていた間は当然要求せねばならなかった。あの自然の斉一性(せいいつせい:自然は同一条件のもとでは同様の性質・組織をもち、同様の変化をするということ。帰納的推理を可能にする条件として仮定される。----Goo辞書)という科学的要請をもはや固執しない。我々は今や、たとえ科学的に定式化することのできる人種的、環境的、並びにその他のデータをことごとく的確に知ることができたとしても、これらのデータの示す様々な力の相互作用から生ずる結果を予想することができない、ということを承認する用意ができている。それはちょうど、軍事的専門家がどんなに相対峙する両軍の幕僚の気質や機略に関する内部情報≠ノ通じていても、会戦の結果を予測できず、またブリッジの名人がたとえ各人の手の内にあるカードを残らず知っていても、ゲームの結果を予測できないと同様である。

 たとえ引いたこの二つの場合において、内部情報≠持っていても結果を的確に、あるいは確信をもって予測できないのは、内部情報≠ヘ完全な知識と同一物ではないからである。どんなに情報通の見物人にとっても、当の戦っている人間自体、ゲームをしている人間自体がわからないのだからして、どうしても未知数として残ることが一つある。しかしそれが、答えを出そうとする計算者の解かねばならぬ方程式の最も重要な項なのである。この未知数とは、試練が実際に起こったときに、その試練に対して行動を起こす人間の反応である。これらの心理的な運動量は、もとより重さを測ったり、長さを測定することができず、したがってまたあらかじめ科学的に見積もることを許されないものであるが、それこそまさに、遭遇が起こったときに、実際に結果を決定する力なのである。どんなに優れた軍事的天才でも、彼等の成功のうちに計算不可能な要素の含まれていることを自認しているのは、この理由にもとづく。宗教的な人ならば、彼等はクロムウェルのように、彼等の勝利を神に帰し、単に迷信的な人ならば、ナポレオンのように、彼等の星≠フ勢力に帰する。

エジプト文明の発生
 
前章で環境を問題にしたときには、我々は、ヘレニック(Hellenic:古代ギリシア人の)社会の環境論者が当然仮定したと同じ様に、環境は静的な要因であると仮定した。特に歴史時代≠フ限界内では、アフラシア(アフリカとアジア)・ステップ(steppe(英語):草原)とナイル川流域の呈示する自然条件は、常に今日の状態と同一であり、また、ギリシア人がこれらの地域にもとづいて環境説を唱え出した二十四世紀前の状態と同一であったと仮定した。しかし実はそうではないことを我々は知っている。

 「ヨーロッパ北部がハルツ山脈(ドイツ中央部の山脈)の所迄氷に覆われ、アル    プスとピレネー山脈が氷河をかぶっていた間は、北極性高気圧が大西洋暴風雨を海に片寄らせていた。今日、中部ヨーロッパを通過している温帯性低気圧は、当時は地中海域とサハラ砂漠北部を通っていた。そしてレバノンの高地にぶつかっても、すっかり水分を失ってしまうことなく、メソポタミアとアラビアを越えて、ペルシアおよびインドまで連続していた。乾き切ったサハラ地方にも規則的な降雨があり、その東の方では、雨は今より多量であったのみならず、冬期に片寄らずに、一年を通じて平均して降った……「北アフリカ、アラビア、ペルシア、インダス川流域には、今日地中海の北側に見られるようなパークランド(温帯地方も、所々に樹林の点在する草原)やサヴァンナ(亜熱帯もしくは熱帯地方の、所々に樹木のある草原)があったと考えるべきである。……フランスではマンモスや、毛のふさふさした犀(さい)や、トナカイが草を食んでいたのに対して、北アフリカには今日ローデシアのザンベジ川付近で見られるような動物が棲息していた。……
「北アフリカと南アジアの快適な草原地帯は、むろん、ヨーロッパの凍ったステップ地帯と同じ様に人口稠密(ちょうみつ:一つのところに多く集まっていること。Goo辞書)であった。そしてこの好適な、実際刺激に満ちた環境において、人間は当然、氷に閉ざされた北方よりも大きな進歩を遂げたと推定される*。」
  
*Childe,V.G.:The most Ancient East,1928,ch,U

 ところが氷河時代が終わった後に、アフラシア地域*は乾燥化の方向に向かう大きな自然条件の変化を経験し始めた。それと同時に、それまで人間の居住する他のすべての地域と同じ様に、もっぱら旧石器時代の未開社会によって占められていた地域に、二つもしくはそれ以上の文明が出現した。考古学者はアフラシアの乾燥化こそ、それに対する応戦としてこれらの文明が発生した挑戦とみなす見方を支持している

*
アフラシア地域:
 アフラシアとは、アフリカとアジアを一括りにする地理的概念である(アジアはトルコ以東のユーラシア大陸)。峯陽一著『2100年の世界地図:アフラシアの時代』岩波新書

  「今や我々は偉大な革命の一歩手前の所にいるのであって、やがて我々は、家畜の所有と穀物の耕作という手段で、意のままにみずからの食糧を補給しうるようになった人間に巡り会うことになる。この革命を、北方の氷河がとけ、その結果ヨーロッパを掩って(覆って)いた北極性高気圧が後退し、大西洋暴風雨の進路が、南地中海から現在の中部ヨーロッパを通過するコースに変えられたために生じた危機と結びつけることはと思われる。」
 「この出来事は確かにかっての草原地帯の住民に、極度にその創意を発揮することを要求したことだろう。……
 「ヨーロッパの氷河の範囲が縮小するにつれて大西洋低気圧帯が再び北に移動したために徐々に進行していった乾燥化に直面して、それまで狩猟生活を送って来た住民に開かれていた道は三つあった。慣れた気候帯の後を追って、獲物と共に北あるいは南へ移動するか、故国にとどまり、乾燥に堪えうる鳥獣を捕まえて、どうにかみじめな暮らしを立ててゆくか、それとも――やはり故国を離れないが――動物を飼いならし、農耕に従事することによって、気まぐれな環境に支配される状態からみずからを開放するか、いずれかであった*。」
   *前提書、第三章

結局、居住地も生活様式も変えなかった連中は、乾燥化の挑戦に応じなかったために、乾燥化の挑戦に応じなかったために、絶滅という罰を受けた。生活様式を変え、狩猟者から羊飼に転身することによって、居住地を変更することを回避した連中は、アフラシア・ステップの遊牧民になった。この遊牧民の事業と運命は、本書の別な箇所(第三篇第九章)で考察することにする。

生活様式を変更しないで、居住地を変更する道を選んだ者のうち、北方に移動した低気圧帯の後を追い乾燥を避けた集団は、はからずも北方の季節的な寒気という新たな挑戦にぶつかり、この挑戦がそれに屈服しなかった者の間に新たな応戦を引き起こした。一方、南のモンスーン地帯に後退して乾燥を避けた集団は、熱帯の変化のない気候の発散する催眠的影響を受けて、眠ったような生活に入った。五番目に、そして最後に、乾燥化の挑戦に対して居住地と生活様式をともに変更して応戦した集団があった。そしてこの類例の少ない二重の反応こそ、次第に姿を消してゆくアフランシア草原の未開発社会の幾つかからエジプト文明とシュメル文明とを創造した動的な行為であったのである。

 これらの創造的な社会集団の生活様式に起きた変化は、食物採集者並びに狩猟者の生活から完全に耕作者の生活に転換したことであった。居住地に起きた変化は、距離の点でわずかであったが、彼らが放棄した草原と移住していった先の新たな自然環境との性格の違いを規準にしてはかれば非常に大きかった。ナイル下流地域を見下ろす位置にある草原がリビア砂漠に変化し、ユーフラテス・ティグリス両河の下流地域を見下ろす位置にある草原がルブ・アル・カーリ(空虚な£n域の意味、アラビア東南部の砂漠)とダシト・イ・ルート(イラン高原の中央にある砂漠地帯)に変化したときに、これらの英雄的な開拓者は――大胆さからか、あるいは自暴自爆になったためか――谷底の前人末路のジャングル沼沢地に突入し、それを彼等の動的な行為によってエジプトの地およびシナルの地(イラン高原の中央にある砂漠地帯)に変えたのである。上に述べたように別なコースを選んだ彼等の隣人から見れば、彼等の冒険はみすみす死地に飛び込む暴挙と思われたに相違ない。なんとなれば、今アフラシア・ステップに変化しつつある地域が、まだ地上楽園だった過ぎ去った時代には、ナイルとメソポタミアのジャングル沼沢地帯は不気味な、一見足を踏み入れることの不可能な荒れ地であったからである。ところが実際は、その冒険は、開拓者が抱いたどんな楽観的な期待をも超えた。すばらしい成功を収めた。自然の気まぐれは人工によって制御された。定まった形を持たなかったジャングル沼沢地帯は姿を消して、整然と配置された掘割と堤防と畑が出現した。荒れ地は開かれてエジプト社会とシュメル社会の国土が造営され、エジプト社会とシュメル社会がその偉大な冒険を開始することになった。
 この開拓者たちが降りて行った当時のナイル下流域は、今日我々が見る同じ流域の状態とまるで違っていたが、それは単に六千年にわたる熟練した人間の労働がその上に痕跡をとどめているばかりではない。もしかりに人力が加わらず、自然のまま放置されていたとしても、やはりほとんど同程度の違いが生じたと思われる。

 比較的後での古王国のまま放置されていたとしても、やはりほとんど同程度の違いが生じたと思われる。比較的後の古王国ならびに中王国の時代――すなわち、開拓時代から数千年経った後――においてすら現在は第一瀑布の下流では見られない河馬やワニや幾種類かの野鳥が、下流流域一帯にさらに見受けられたことは、現存するこの時代の彫刻や絵画の証明するとおりである。鳥類や動物の場合と同じことが植物についても言える。乾燥化は始まったけれども、まだ相変わらずエジプトには降雨があり、デルタ地帯は水浸しの湿地であった。おそらく当時のデルタ地帯から上の下部ナイルは、上部ナイルの、スーダンの赤道地方にあるバフル・アル・ジャバル川流域に似ていたし、デルタ地帯自体は、バフル・アル・ジャバル川流域に似ていたし、デルタ地帯自体は、バフル・アル・ジャバル川とバフル・アル・ガザル川が合流するノ湖周辺の地域に似ていた。以下ではこの陰鬱な地方の現状を描写したものである――

「バフル・アル・ジャバル川がサッド地帯(サッド≠ニいうのは葦のかたまりを意味するアラビア語でスーダン南部の大沼沢地帯を指す)を通って流れるあたり一帯の風景は、はなはだ単調である。二、三の孤立した地点を除けば、全然河岸がなく、流れる淵(ふち)にいささかの隆起らしきものも見えない。両側には芦の生い茂る沼地が数キロメートルにわたって広がっている。この一面の沼地の所々に芦の生えて(はえて)いない沼がぽっかり水面を見せる。沼沢地の表面は最低水位の時の川の水面のわずか数センチ上にあるだけであって、半メートルも増水すれば、非常に遠くまで氾濫する。これらの沼沢地は厚い水草の層に掩(おお)われ、あらゆる方向に地平線の彼方まで広がっている……
  
「この地域全体を通じて、とりわけボル(バブル・アル・ジャバル河ほとりの村)とノ湖との中間では、人の住んでいる追跡を見ることは極めて稀である。……この地域全体が到底言葉では言い表せないほど荒涼とした様相を呈する。実際に見なければ解することができない*。」
*Garstin,Sir William; Report upon the Basin of the Uper Nile 1904 pp.38-9 

 この地域に人が住まないのは、その周辺に住む人が、今ここで、エジプト文明の始祖たちが六千年前にナイル下流流域の淵にうずくまっていた当時直面したように、不気味なサッドに飛び込むか、それとも地上楽園から住みにくい砂漠に変化しつつある先祖代々住んできた土地にしがみつくかという、困難な選択に直面していないからである。もし学者の推測が正しいとすれば、現在スーダンのサッド地帯の周辺に住んでいる人々の先祖は、エジプト文明の建設者たちが乾燥化の挑戦に対する応戦としてあの重大な選択を行った当時、現在リビア砂漠になっている地方に、これらの人々とすぐ隣り合って住んでいた。乾燥化が始まったとき、現代のディンカ族とシルルク族の先祖は、彼等の勇敢な隣人と別れて最小抵抗線をたどり、南の、今まで慣れてきた環境とほとんど同じ自然環境の中で、生活様式を変えずに生活し続けられる地方に後退していった。彼らは赤道性降雨圏内にある熱帯スーダン地方に定住した。そしてそこで、彼等の子孫は今日に至るまで、彼等の遠い先祖と全く同じ生活を営んでいる。彼等の第二の故郷において、今怠惰な、野心を持たぬ移住者たちは、彼等の魂の願うものを発見したのである。

「上部ナイル地方に今日、容貌、背丈、頭蓋係数(頭蓋骨の横軸の縦軸に対する比率)、言語、ならびに服装において、最古のエジプト人に類似した人々が住んでいる。これらの人々は降雨魔術師または最近まで宗教儀式として殺された神聖な王によって支配され、部族はトーテム氏族に組織されている。……実際、上部ナイル地方のこれらの部族の間では、社会的発展が、エジプト人が彼等の歴史の始まる前に通過した段階で停止したかのごとき観がある。まさに生きた博物館であって、その陳列品は我々のコレクションの先史時代の陳列ケースを補足し、かつそれを生きた姿で見せてくれる*。」
*Childe,V.G.: The most Ancient East, pp.10-11

 
ナイル川流域の一地方の以前の状態と、他の地方の今日の状態の類似から思いついて、少し仮定的な問題を考えてみよう。ナイル川流域の、現在、赤道性降雨の圏外にある地方の住民に乾燥化という挑戦が現れなかったと仮定しよう。その場合、デルタ地帯とナイル下流域はもとの自然の状態のままに放置されていたであろうか。エジプト文明はついに出現しなかったであろうか。この地域の住民は今なお、現在シルルク族とディンカ族がバフル・アル・ジャバル川のふちにうずくまっているように、野性のままのナイル下流流域の淵にうずくまっていただろうか。さらにもう一つ、今度は過去だけでなく、未来に関する仮定的問題を考えてみよう。宇宙の時間的尺度はもとより、わが地球。生命、いなヒト族(人類)genus homoの時間尺度で測っても、六千年という期間はまるで問題にならない短い時間であることを思い起こすべきであるが、そうするとつい昨日に相当する期間はまるで問題にならない短い時間であることを思い起こすべきであるが、そうするとつい昨日に相当する氷河期の終わりにナイル下流流域の住民の前に現れた挑戦と同じ様な恐るべき挑戦が、明日ナイル上流流域の住民の前に現れると仮定しよう。彼等がその挑戦に対して、同じように創造的な結果を生ずる、同じように動的な行為によって応戦することができないと信ずべき理由があるだろうか。

 我々は必ずしも、このシルルク族とディンカ族の前に現れる仮定の挑戦が、エジプト文明の始祖たちの前に現れた挑戦と同じ種類のものであることを要求する必要はない。その挑戦が自然環境からではなくて、人間的環境から起こったもの、すなわち、気候の変化ではなくて異文明の侵入によって起こったものと仮定しよう。それこそまさに、現に我々の眼前で、わが西欧文明の侵入――これが現代において、地球上に残っている他のあらゆる文明とあらゆる未開社会に対して、神話のメフィストフェレスの役割を演じつつある人間的要因である――によって、熱帯アフリカの未開の住民の前に現れつつある挑戦ではないか。この挑戦はやっと最近始まったばかりであって、まだ今のところ挑戦を受けている社会のどれかが結局行うであろうと思われる応戦を予測することはできない。ただ我々の言いうることは、先祖が一つの挑戦に応じることができなかったからといって、必ずしもその子孫が彼等の番にまわってきたときに、別な挑戦に応じえないとは限らないということである。

シュメル文明の発生
 
我々はこの問題をごく簡単に処理することができる。それはここでもエジプト文明の創始者たちが直面した挑戦と、同じ種類の応戦が認められるからである。シュメル文明の創始者たちにティグリス・ユーフラテスの下流流域のジャングル沼沢地帯と取っ組み、それをシナルの地に変えるように仕向けたのは、やりアフラシア地域の乾燥化であった。二つの文明の発生の物質的側面はほとんど完全に一致する。しかしその結果生じた二つの精神的特性は、宗教、芸術はもとより、社会生活にいたるまで、はるかに類似点が少ない。このことは、またしても、我々の研究領域においては、同一の原因は同一の結果を産むとアプリオリ(より先なるもの)に決めてかかることは許されないということ示す、一つの証拠である。
 シュメル文明の始祖たちの経験した試練はシュメル社会の伝説の中に伝えられている。竜のティアマットがマルドゥク神に殺され、彼女の遺体から世界が想像される話は、河流を運河に導き、土地の排水を行うことによって、太古以来の荒蕪地を服従させ、シナルの地を創造したことを象徴する。洪水説話は大胆不敵さが自然の上に加えた桎梏(しっこく:手かせと足かせ)に対する自然の反抗の記録である。バビロンの流れの畔(ほとり)で過ごした捕囚生活から受け継がれ、ユダヤ人の文学的世襲財産になった聖書に述べられている形において、この洪水≠ヘ西欧社会の誰もが知っている話になっている。また現在の考古学者はついにこの伝説の原型を発見し、さらにかって一度途方もなく大きな洪水の起こったこと示す直接の証拠として、史上有名な二、三のシュメル文化の中心地の遺跡の上に人間の居住が残した堆積物、最古の層とその後の層との中間に挟まっている厚い功績粘土層を発見した。
 ティグリス・ユーフラテス両河の流域もやはり、ナイル流域と同じ様に、我々の目の前に、人間がすっかり姿を変えてしまったこの荒蕪地の無生物界の本来の姿と、そこからこの荒蕪地で最初のシュメル社会の開拓者が営んだ生活を観察することができる博物館≠見せてくれる。しかしメソポタミアではこの博物館は、ナイル流域の場合のように上流にさかのぼって行ってみつかるのではない。それはペルシア湾頭の、単にシュメル文明発生の時期の後であるばかりでなく、シュメル文明が滅亡し、さらにその後継者のバビロン文明が滅亡した後の時代に起きた両河の合流によって作られた、新たなデルタ地帯にある。過去二、三千年の間に徐々に形づくられてきたこの沼沢地帯が、今日まで手のつかないままの状態に放置されてきたのは、この沼沢地帯を征服する意思を持った人間社会が登場しなかったからである。この地帯に出没する沼沢地住民は、1914年―18年の大戦争に彼等と遭遇した英国兵からもらった水かき足=gthe web-feet”というあだ名が示す通り、この環境に受動的に適応することを学んだが、ついぞかって奮起して、約五、六千年前にすぐ近くの似通った地域でシュメル文明の始祖たちがなしとげた、沼沢地を運河と畑の網状組織に変える仕事を試みたことはなかった。

シナ文明の発生
 次に黄河下流流域におけるシナ文明の発生を調べてみると、ティグリス・ユーフラテス地域やナイル地域の挑戦よりもさらにきびしい自然の挑戦に対する人間の応戦を発見する。かって人間がシナ文明の揺籃地に変えた荒蕪地においては、沼沢と叢林と洪水の試練の上にさらに、夏季の炎暑と冬季の寒気との両極端の間を季節的に変動する気温の試練が加わっていた。シナ文明の始祖たちは。南及び南西に当たる、黄河からブラハマブトラ川(チベット南西部から出て、インド北東部を流れる川)にかけ、またチベット高原からシナ海にかけて広がる広大な地域の住民と、人種の上では違いがなかったように思われる。もしこの広く分布している種族の成員の一部が文明を創造したにかかわらず他は文化的に不毛であったとすれば、それはすべての成員が等しく潜在的に持っていた創造的能力が、たまたま他の地域の住民に遭遇しなかった挑戦に遭遇したこの地域の住民において、しかも彼等においてのみ呼び覚まされたからであると説明することができよう。その挑戦がどんな性質のものであったかということを的確につきとめることは、我々の知識では不可能である。ただ我々の確実に言いうることは、黄河のほとりに本拠をもっていたシナ文明の始祖たちは決して、よく想像されるように、彼等の隣人よりも暮らしやすい環境に恵まれているという利点――それが本当に利点になるかどうかあやしいが――をもっていたのではないかということである。実際、この文明の発生しなかったもっと南の地域、たとえば揚子江流域、の住民はいずれも、彼等のように生きるために悪戦苦闘したとは考えられない。

マヤ文明とアンデス文明の発生
マヤ文明をそれに対する応戦として生ぜしめた挑戦は、熱帯性森林の繁茂であった。
 「マヤ文明を可能にしたのは、組織化された努力によってかろうじて自然の繁茂を抑えることのできる低地帯の農業的征服であった。高地では、自生の植物にとぼしく、灌漑をうまく制御すれば、土地を準備することは比較的容易である。ところが低地では、大きな樹木を伐り倒さなければならず、またどんどん成長する灌木をたゆまない努力で抑えなければならない。その代わりに、本当に自然を服従させると、自然は大胆な農夫に何層倍もの報酬をもたらす。さらに、広大な地域を持っていた森林が取り除かれることによって、昼なお暗い森の中では随分ひどかった生活条件が改善されることが十分考えられる*
*
Spinden,H.J: Ancient Civilization of Mexico and Central America, 1917, p.65

この挑戦はパナマ地峡の北側ではマヤ文明を産み出したが、南側ではそれに対する応戦は行われなかった。南アメリカに出現した文明は二つの全く別な挑戦――一つはアンデス高原から、もう一つはそのすぐ近くの太平洋岸からの挑戦に対する応戦であった。アンデス文明の始祖たちはアンデス高原では、厳しい寒さとやせた土地に挑戦され、太平洋岸では、人工を加えることによってはじめてバラのように花を咲かせることのできる、海水面と同じ高さにある、ほとんど雨の降らない赤道砂漠地帯の暑熱と乾燥に挑戦された。太平洋岸に住んでいたこの文明の開拓者は、アンデス高原の西側斜面から流れ落ちるわずかな水を集め、灌漑によって平地を生き返らせて、砂漠の中からオアシスを出現させた。高原に住んでいた開拓者は、いたる所にめぐらした、苦心して構築された土留めの石垣で保護された段丘の上に、わずかな土地を集めて、山腹を畑に変えた。

ミノス文明の発生
 
我々は六つの
親&カ明を持たないぶんめいのうち、五つの文明の発生を自然環境からの挑戦に対する応戦として説明した。六番目の親&カ明をもたない文明のうち、五つの文明の発生を自然環境からの挑戦に対する応戦として説明した。六番目の文明は、まだ今までに出てこなかった海洋の挑戦という、自然の挑戦に対する応戦であった。

 このミノス海洋王国≠フ開拓者たちはどこから来たのか、ヨーロッパからか、アジアからか、それともアフリカからか。地図を見ると、ヨーロッパかアジアから来たように思われるであろう。というのは実はこれらの島は海中に没した山脈の峰であって、もし先史時代に起こった陥没と海水の流入ということがなかったとすれば、その山脈はアナトリアからギリシアにかけて連続して走っているはずであり、したがって北アフリカよりもずっと両大陸に近いからである。しかし考古学者は我々に、最古の人間居住の遺跡はギリシアからもアナトリアからもかなり遠く離れたクレタ島に発見されるという、意外な、しかし疑う余地のない証言を与える――もっとも、それでもなおアフリカとの距離に比べれば近いと言えるが、人種学は考古学の示唆する見方を支持する。というのは、エーゲ海に面する三つの大陸の、今までにわかっている最古の住民の間に、ある種の明瞭な身体的類型の違いがあったことは、確かと思われるからである。アナトリアとギリシアの既知の最古の住民は、広頭℃族であったアフラシア草原地帯の既知の最古の住民は長頭℃族であった。クレタ島の最古の人体の遺物を調べてみると、この島は最初は完全に、あるいは主として長頭℃族によって占められ、広頭℃族は、結局最後には支配的になったが、はじめはクレタ島の住民の中に全然いなかったか、あるいはいたとしてもごく少数に過ぎなかったらしい。この人種学的証拠は、エーゲ諸島のどこかに足場を確保した最初の人間は、アフラシア草原の乾燥化を逃れてきた移住者であった、という結論を指し示す。

 そこで我々は、すでに述べたこの乾燥化に対する五通りの応戦に、さらに六番目の応戦を加えねばならない。もとの場所にとどまって絶滅したもの、もとの場所にとどまって遊牧民になったもの、ディンカ族やシルルク族のように、南に移住してもとの生活様式を維持したもの、北に移住してヨーロッパ大陸の新石器時代農業者になったもの、ジャングル沼沢地帯に突入してエジプト文明とシュメル文明を造ったもののほかに、我々は北に向かい、当時まだ残っていた地峡や、あるいは今なお残っている海峡の提供する比較的容易な通路ではなしに、広々とした地中海の近寄りがたい空虚にぶつかり、この新たな挑戦を受け入れて広い海を渡り、ミノス文明を造ったものを付け加えなければならない。

 もし以上の分析が正しいとすれば、それはまたもや、文明の発生においては、挑戦と応戦の相互作用とことが他のいかなる要因――この場合は地理的近接――よりも重要な要因であるということの正しさを立証する新たな実例を提供する。もし地理的近接ということがエーゲ諸島占拠の決定的要因であったならば、一番近いヨーロッパ大陸とアジア大陸の住民が、エーゲ諸島の最初の占拠者になったはずである。エーゲ諸島の多くはこの両大陸から、それこそ石を投げれば届く°覧」にあるのに対して、クレタ島はアフリカからの最も近い地点からも200マイル離れている。にもかかわらず、ヨーロッパとアジアに最も近接した島々は、クレタ島よりもずっと遅れて人が住むようになったらしいが、長頭℃族と広頭℃族が同時に占拠したように思われる。このことは、アフラシア人がミノス文明の基礎を築いた後に、ほかの種族がその活動を開始したことを暗示するものであって、それは単に先駆者を模倣しただけか、あるいは、はっきりそれをつきとめることはできないが、何かある圧迫もしくは挑戦を受けて、彼等もまた、クレタ島の最初の占拠者であったアフラシア人がさきに、もっと困難な条件のもとで行ったと同じ応戦をせざるをえなくなったからか、いずれかであろう。

子&カ明の発生
 未開社会の影の状態から発生した親&カ明を持たない文明から、その後現れた、先行文明と様々な仕方で、また様々な度合いにおいて関係を持つ文明に目を転じると、これらの文明の場合は、自然環境の挑戦もある程度、刺激にはなったかもしれないが、主要なそして本質的な挑戦は、親℃ミ会との関係から生じる人間環境の挑戦であることは明らかである。この挑戦は親℃ミ会との関係そのもののうちに内包されているものであって、それは分化にはじまり、分離において頂点に達する。先行文明がかってその成長期において、下層民や城外の人びとの心をとらえ、心から心服させていた創造能力を失いはじめるとともに、その文明の内部に分化が起こる。そうなると、病に苦しむその文明は、生命力減退のむくいとして、次第に圧政の度を増して支配するがもはや指導能力を失った支配的少数者と、この挑戦に対する応戦として、自己の魂を自覚し、その魂を失うまいと決意するプロレタリアート(内的プロレタリアートと外的プロレタリアート)とに分裂する、支配的少数者の抑えつけようとする意志が、プロレタリアートのうちに分離しようとする意志を呼び起こす。そして、この二つの意思の衝突は、下り坂にある文明が没落に向かって進んでゆく間中継続するが、その文明がいよいよ息を引き取る間際になって、結局プロレタリアートは、かってはその精神的なより所であったが、今や牢獄と化し、ついには破滅の町≠ニなりはてたその社会から脱出する。このプロレタリアートと支配的少数者の衝突がはじめからしまいまで貫徹される過程を眺めると、我々はそこに、あの宇宙の生命を秋の停滞から冬の労苦を経て春の盛んな活動に導くことによって、ふたたび創造活動を行う劇的な精神的遭遇の一例を認めることができる。プロレタリアートの分離は、挑戦にこたえて陰から陽への転換を実現する動的な行為である。そしてこの動的な分離によって子&カ明が誕生する。

 子&カ明の発生に際して、人間的挑戦の他にさらに自然的挑戦を認めうるであろうか。第二章において我々は子&カ明は先行文明と地理的位置に関して種々異なった度合いの関係を持つ、ということを述べた。一方の極端に位するのはバビロン文明であって、バビロン文明は完全にその先行者であるシュメル社会の本拠の内部で発達した。ここでは、あるいは両文明の中間の空白期間中に、両文明の共通の揺籃地がある程度までもとの自然の状態に逆戻りしたかもしれず、その限りにおいて後の文明の創始者たちに、彼等の先行者がはじめに成し遂げた事業を繰り返すように挑戦したかも知れないが、その点を除けば、自然的挑戦が新しい文明の発生に関与したとは到底考えられない。

 ところが子&カ明が新たな土地を開拓し、部分的に、あるいは完全に先行文明の領域の外に本拠を構えた場合には、新しい、人間に征服されていない自然環境からの挑戦があったと思われる。たとえば、我が西欧文明はその発生に当たって、先行者のヘレニック文明の遭遇しなかった、アルプス以遠のヨーロッパの森林と雨と凍結からの挑戦を受けた。インド文明はその発生に当たって、先行者であるインダス流域におけるシュメル文明の飛地、もしくはそれに対応する文明*の遭遇しなかったガンジス川流域の湿潤な熱帯性森林からの挑戦を受けた。ヒッタイト文明はその発生に当たって、先行者のシュメル文明の遭遇しなかった、アナトリア高原からの挑戦を受けた。ヘレニック文明がその発生に当たって受けた挑戦――海洋の挑戦――は、先行のミノス文明の遭遇した挑戦と全く同じであった。しかしこの挑戦は、ミノス海洋王国≠フヨーロッパ側の陸上国境の彼方の外的プロレタリアートにとっては、まったく新しいものであった。そしてこの、アカイア人その他を含む大陸の蛮族は、ミノス文明滅亡以後の民族移動において海の進出した折に、かってミノス文明の開拓者自身が直面し克服した試練と同じ様に大きな試練に直面し克服したのである。

 *我々はトインビーが本書のはじめの方で行っている、このインダス流域が別個の文明か、それともシュメル文明の一地域かという問題の論議を省略した。彼はこの点を未決定のまま残しているが、第二章では、インダス流域文化≠シュメル社会の一部分として取り扱っている。――編者

 アメリカでは、ユカテク文明はその発生に当たって、ユカタン半島の水がなく、樹木がなく、またほとんど土壌のない石灰岩質の岩棚の挑戦を受け、メキシコ文明はメキシコ高原の挑戦を受けたが、先行のマヤ文明はこの二つの挑戦のどちらにも遭遇しなかった。

 あとに残るのはヒンズー、極東、正教キリスト教、アラブ、およびイランの諸文明であるがこれらの文明はどうもこれといった、はっきりした自然的挑戦を受けたとは思わない。これらの文明の本拠は、なるほど、バビロン文明のように、先行文明の本拠と同一ではなかったが、すでにこれあの先行文明によってか、あるいは他の文明によって征服されていたからである。ただしかし、我々は先に、正教キリスト教文明と極東文明をさらに小分けすべき理由を述べた。正教キリスト教のロシア分派は、我が西欧文明が格闘せねばならなかったものよりももっときびしい、森林と雨と凍結の挑戦を受けた。極東文明の挑戦ならびに日本における分派は、シナ文明の開拓者の遭遇した挑戦と全く異なった、海からの挑戦を受けた。

 以上我々は、子&カ明はすべて、先行する親&カ明の分裂ということのうちに内在する人間的挑戦を必ず受けるが、そのうちにあるものは――他の子&カ明と違って――さらにそのほかに、親&カ明を持たない文明が遭遇した挑戦に類似した、自然環境から来た挑戦を受けたことを明らかにした。我々の研究の分化ということから生じた人間的挑戦をうけたかどうか、という問題を取り上げるべきであるが、この点に関して言いうることは――当然予期されるように――歴史的証拠が全然ないということである。あるいは六つの親≠フない文明もまた、これらの文明の発生がその中に隠されている有史以前の過去において、先行文明の支配的少数者の圧政が子℃ミ会に与えた挑戦と同種の人間的挑戦に遭遇したかもしれない。しかしこの問題を深追いすることは、いたずらに架空の議論をもてあそぶことになる。

第二章 文明の比較研究  おわり


==========
失われた古代マヤの巨大都市がメキシコのジャングルの中から発見される
2023年06月26日

https://karapaia.com/archives/52323622.html

 古代マヤの巨大都市がメキシコのジャングルの中で発見される

 メキシコの考古学者たちが、LiDAR技術(レーザー光による検知と測距)を搭載したドローンを使って、ユカタン半島の大規模な調査を行ったところ、忘れられていた古代都市を特定する驚くべき発見をした。
 メキシコ、カンペチェ州のバラムク生態保護区の奥深くのジャングルの中には、ピラミッド、球技場、精巧な造りの石柱の存在によって判明した、神聖な空間が存在したのだ。
 この忘れられたマヤの都市は、ユカテク族のマヤ語で石の柱を意味する「オコムトゥン」と名づけられた。

西暦250年に誕生した失われた古代マヤの都市「オコムトゥン」
 メキシコ国立人類学歴史研究所(INAH)が、ジャングルの中に閉ざされた、古代マヤの都市を特定したと発表した。メキシコ南部の奥深くで、これまで忘れ去られていたこの古代都市には、巨大なピラミッド、石の柱、立派な建物のある3つの広場、同心円状に配置された神聖な石の建造物などがあった。この都市は、メキシコ、カンペチェ州、ユカタン半島のバラムク生態保護地区内のジャングルにあった。この忘れられたマヤの都市は、ユカテク族のマヤ語で石の柱を意味する「オコムトゥン」と名づけられた。西暦250年から1000年の間、おそらくこの都市は、半島の中央低地地区全体にとって、マヤ文明の重要な中心地だったのではないかと考えられている。

忘れられたマヤの都市で発見された石の祭壇
都市として完璧に機能していたマヤの都市

 2023年3月に、バラムク保護区にある地図にもない広大なジャングルを上空からドローンを使い、LiDAR技術で探索していたときに、この忘れられた都市を発見したと、語るのは主任考古学者のイヴァン・スプレイク氏だ。驚くほど多様な生物が生息するこの保護区には、豊かな森林、深いセノーテ(陥没穴に地下水が溜まった天然の泉)、広大な湿地など、繊細な生態系が守られている。

オコムトゥン遺跡
 
オコムトゥン遺跡は、広さおよそ2586平方キロメートル、ルクセンブルクよりも広く、ほかのマヤ文明の集落と同様、広大な湿地を見下ろす高台に位置しているという。オコムトゥンでは、入口に続く石段のある建物など、いくつかの建造物の痕跡も発見されている。オコムトゥンにはかつて、15メートルの高さのピラミッド型構造物と、スペイン征服以前に使われていた球技場があった。儀式的、宗教的に意義のある要素を組み合わせたこうしたスポーツは、マヤやアテテカのような古代文明ではさかんに行われていた。選手たちは、腰だけを使ってゴムでできたボールを石の輪の中に飛ばし、宇宙の戦いと豊穣の儀式を表していた。このゲームは、文化的に重要だったので、神話の中心であり、神に人間の生贄を捧げる手段としても機能していた。ラ・リグーニャ川近くで見つかった一連の中央祭壇は、地域社会の儀式のために作られた可能性があるという。この場所がオコムトゥンと名づけられるきっかけとなった、円柱形の石柱は、建物の上階にある部屋への入口だったのかもしれない。スプレイクによると、この都市は西暦800年から1000年の間に、大幅に再建しなおされたらしいという。

 このマヤの古代都市では、たくさんの石柱が発見されている 川を中心に栄え、マヤ文明とともに滅びる。ラ・リグーニャ川は、この地域の美しい風景の中を流れている。およそ110kmに及ぶこの川は、緑豊かな森林、農地、美しい町の間を曲がりくねって続いている。マヤ時代には、この川は周辺地域に大切な水資源をもたらし、農業、漁業、交通を支えていたたため、文化的にも実用的にも、とても重要な意味をもっていた。

失われた都市で見つかった彫刻が施された石
同時に重要なのは、川の岸辺での生活だった。人々はカヌーで川を行き来して物を交換し、にぎやかな交易のルートとなっていた。この川は、あらゆる意味で、周辺地域と主要都市を結び、日常生活を支えるライフラインだった。
残っている証拠からは、忘れられたこのマヤの都市が、低地マヤ文明が崩壊した、西暦800年から1000年の間に衰退期に入っていったことがうかがえる。10世紀の低地マヤ文明の崩壊には、さまざまな議論があり、考古学者たちは、環境の悪化、政情不安、戦争、交易網の衰退など、さまざまな要素を指摘している。これらすべてが、オコムトゥンの崩壊の原因になった可能性がもっとも高いが、今後のさらなる発掘が、この歴史ミステリーの解明に役立つことだろう。

*文章のみ、画像はhttps://karapaia.com/archives/52323622.html
をクリック
========


つづく


論壇リストに戻る