2024/1/18up

Rondan-2024-1

 

アーノルド・トインビー著 『歴史の研究―1』 サマヴェル縮刷版

            第2篇 文明の発生

               第7章 環境の挑戦

                (1)困難な地域の刺激

 

記:2024/1/18


 

 

  

第2篇 文明の発生

     第7章 環境の挑戦

           (1)困難な地域の刺激

研究方針

 我々は今や、安逸(あんいつ:気楽に過ごすこと。何もせずに、ぶらぶらと遊び暮らすこと)は文明の敵であるという心理を確立したと思う。次にもう一歩前進して文明の出現を促す刺激は、環境が困難の度を増すのに比例して、明らかに強さを増す、と言うことができるだろうか。初めにこの命題を支持する証拠を眺め、次にそれを否定する証拠を眺めた上で、そこからどういう結論が出てくるか調べてみよう。環境の困難さと刺激とが並行して増大する傾向があるということを示す証拠は、容易に指摘することができる。むしろ、すぐ頭に浮かんでくる例が多すぎて困るくらいである。

  これらの例証の多くは、比較の形を取って現れる。我々はこれらの例証を、比較される点がそれぞれ、自然環境と人間環境に関係する、二つのグループに分け、まず自然環境のグループから考察することにしよう。このグループはさらに二つの分類に分けられる。困難さの度合いの異なるそれぞれが与える刺激的効果の比較と、地域の固有の性質とは別個に、新しい土地か、それとも古いと地価ということで異なる刺激的効果の比較である。

 

黄河と揚子江

 第一例として、シナの二つの大河の下流流域が示す困難さの度合の相違を考えてみよう。人間がはじめて混沌とした黄河下流流域に手を付けた時には、黄河は季節の如何を問わず(どうであろうと問題とせず)航行できなかった。冬は凍結するか、あるいは浮氷でふさがれるかどちらかであったし、毎春この氷が溶けて大きな害をもたらす洪水が起こり、新しい水路を切り開いて何度も川の流れを変え、一方古い水路はジャングルにおおわれた沼地に変じた。三、四千年にわたる人間の努力によって沼地が干拓され、川が堤防の中に閉じ込められた今日でも、洪水の害は相変わらず除去されていない。つい先ごろの1852年にも、黄河下流の水路がすっかり変わり、その河口は山東半島の南側から北側へ、百マイルも移動した。これに反し揚子江は常に航行可能であったに相違なく、その洪水も、時折大きな害を引き起こすことがあるが、黄河の洪水ほど頻繁ではない。さらに揚子江流域では、冬はそれほどきびしくない。にもかかわらずシナ文明が生まれたのは黄河流域であって、揚子江流域ではなかった。

 

アッティカとボイオティア


 海路ではなしに、北の大陸側後背地を通ってギリシアに入り、あるいはギリシアから出てゆく旅行者は誰でも必ず、ヘレニック文明の発祥地が、固有の文明を産み出さなかったその北側の国々よりも、岩が多く、骨梁(「骨小柱」ともよばれ、家の梁のように骨を中から支えるいわば小さい柱で、負荷の方向に並んでいる。 負荷を分散する役割を果たし、空間を作ることで骨の軽量化にも役立っている。)困難≠ナあるという印象を受ける。しかし、エーゲ海地域そのものの内部にも、同じような対照が看取される。

 例えば、アテナイから、サロニカを経由して、結局中央ヨーロッパに達する鉄道を列車で旅行すると、旅の最初の工程でも、西欧や中欧から来た旅行者になじみ深い風景の片鱗を見せてくれる地域を通過する。列車がパルネス山(アテナイのすく北にある山)の東斜面を迂回し、いじけた松の木とぎざぎざの石灰岩の岩山からなるギザギザの石灰岩の岩山から成る、典型的なエーゲ的風景を数時間ゆっくり登って行った後に、今度はゆるやかに起伏する。深々とした表土におおわれた耕地から成る低地帯に向かって駆け降りるのを見て、旅行者は驚かされる。むろんこの風景は突然変異≠ノほかならない。旅行者はニシ(セルビアのモラヴァ川上流地域にある町)をあとにし、モラヴァ川を中部ドナウ川に向かって下ってゆくまで、再びそういう風景を目にしないだろう。ヘレニック文明の生存中。この例外的な地域はなんと呼ばれていたか。

 それはボイオティアと呼ばれていた。そしてギリシア人の心の中では、ボイオティア≠ニいう語はまったく特殊なニュアンスを持っていた。それは田舎者で、鈍感で、想像力がなくて、粗暴であること――要するにヘレニック文化の主要な特質と調和しない代名詞であった。この不調和は、キタイロン山系のすぐ裏側、パルネス山の、今日鉄道が迂回して通っている一角をまわってすぐの所に、ヘラスの中のヘラス≠ナあるアッティカがあったために、一層きわ立った。まさにヘレニズムの精髄というべき気質を備えた国が、普通のギリシア人の感覚に不協和音として感じられるような気質の国の、つい目と鼻の先にあったのである。この対象はボイオエテアの豚≠ニアッティカの塩≠ニいう辛辣な表現の中に要約して表現されていた。

 当面の研究にとって興味のある点は、ギリシア人の意識にこれほど鮮明な印象を与えたこの文化的対照が自然環境における同様に顕著な対照と地理的に一致していたことである。アッティカはその魂において、ヘラスのヘラス≠ナあったばかりでなく、その肉体においてもヘラスの中のヘラス≠ナあった。アッティカのエーゲ海の他の地域に対する関係は、エーゲ海諸国のエーゲ海以遠の諸地域に対する関係と同じであった。もしあなたがたが西からギリシアに近づき、コリント湾を通ってギリシアに入って行くとすれば、深く切り開かれたコリント運河の切り立った両岸に視界を遮断され前に、あなたがたはあなた方の目がギリシアの風景――それは美しいが、しかし近寄りがたい感じがする――に慣れてきたと思い込むかもしれない。ところが汽船がサロニカ湾に出たとたんに、コリント地峡の反対の景色からも予想もつかなかった風景の厳しさに、改めて驚きの目を見張るであろう。そしてこの厳しさは、サラミスの角を曲がり、アッティカが眼前に広がるのを見るときに、絶頂に達する。土壌が異常に軽くて医師の多いアッティカでは、ボイオティアが今日に至るまで免れてきた、山の骨格から肉を洗い流し、海に埋めてしまう削磨と呼ばれる過程が、『クリティアス』(プラトンの対話編のひとつ)の中の絵を見るような描写が証拠立てているように、プラトンの時代を完了していた。

 

 アテナイ人はこの貧弱な国土を抱えてどうしたか。我々は彼等が、アテナイをヘラスの教育≠スらしめるような事業を成し遂げたことを知っている。アッティカの牧場が干上がり、耕地が荒廃に帰するとともに、アッティカの住民は家畜飼育と穀物栽培――それが当時のギリシアの主要な生業であった――から、彼等の独特の工夫であるオリーブの栽培と地下の開発に転じた。この優雅な、女神アテネの木は、むき出しの岩の上でも枯れないばかりか、反対によく繁茂する。しかし、人はオリーブの油のみでは生きてゆけない。オリーブの林で生計を立てるには、アテナイ人は、アッティカの油をスキュティアの穀物と交換しなければならない。油をスキュティアの市場にだすには、それを瓶(かめ)に詰め海を越えて輸送しなければならない。これらの活動がアッティカの陶器、アッティカの商船隊、さらに、貿易には貨幣が必要なので、アッティカの銀山を産み出したのである。

 しかし以上の富は単に、アテナイをしてヘラスの教育≠スらしめ、ボイオテアの動物性と正反対のアッティカ塩≠スらしめた政治的、芸術的、知的文化の経済的基礎であったに過ぎない。政治の面では、結果はアテナイの覇権であった。芸術の面では、陶器の隆盛がアッティカの壺絵画家に、二千年後のイギリスの詩人キーツを恍惚とさせた(キーツのギリシアの壺を読んだ有名な詩がある)新たな美の形式を創造する機会を与えた。また一方、アッティカの森林が絶滅したためにアテナイの建築家はやむを得ず、材木の代わりに石を材料に使うようになり、それがついにパルテノン神殿の創造という結果を産んだ。

 

ビザンティウムとカルケドン

 ヘレニック世界の範囲の拡大――その原因については第一章(23頁以降参照)で述べた――が、我々の主題の、もう一つのヘレニック社会の例証を提供する。それは二つのギリシア人入植地カルケドンとビザンティウムとの対照であって、前者はマルマラ海からボスポラス海峡に入る入口のアジア側に、後者はそのヨーロッパ側に設けられた植民地である。

  

 ヘロドトスの語るところによれば、この二つの都市が建設されてから一世紀余りたった頃に、ペルシア人総督メガバズスが

 

  「へレスポントス地方のギリシア人の間で不朽(ふきゅう:朽ちないこと。いつまでも価値を失わずに残ること。)の名声を勝ち得るようになった警句を吐いた。彼はビザンティウムでカルケドン人が彼等の市を建設したのは、ビザンチン人が彼等の市を建設した時期の17年前であった。ということ耳にした。すると、その話を聞くやいなや、彼は『カルケドン人はその間ずっと、めくらであったに違いない』と言った。彼が言おうとしたのは、カルケドン人は、自由に良い方を取ることができたのに、わざわざ悪い方の場所を選んだのだから、めくらだったに相違ないというものであった*。」

*ヘロドトス、第4巻 144

 

  しかし、ことが終わった後で賢くなるのはたやすいことであって、メガバズスの時代(ペルシアのギリシア侵略時代)はすでに、この二つの都市のそれぞれの運命が表面に現れていた。カルケドンは相変わらず、当初意図された通り、普通の農業植民地であり、農業的見地から見ればこの都市の占めた土地は、ビザンティウムの占めた土地に比べてはるかにまさっていたし、今日においてもそうである。ビザンチン人は後からやってきて、残り物を手に入れた。彼等は、絶えずトラキアの蛮族の侵入を受けたことがおそらく主な原因だったと思われるが、農業社会としては失敗した。しかし彼等の港の金角§pthe Golden Hornは、まるで偶然金山を掘り当てたようなものであった。

というのは、ボスポラス海峡を下ってくる海流があって、どちらの方角から来た船も、金角§pに入りやすくなっているからである。このギリシア人植民地が建設されてから約五百年後、またそれが世界国家の首都に昇格して、コンスタンチノープルになる約五百年前に当たる、紀元前二世紀頃書かれた本の中で、ポリュビオス(205頃―123)は次のように述べている。――

  「ビザンチン人は、安全と繁栄の両方の見地から見て、ヘレニック世界の中で海から近づくには最も不便な地を占めている。海に対してはビザンティウムは完全に黒海の入口を抑えているので、いかなる商船もビザンチン人の意思に反して黒海に出入りすることができない*。」   *ポリュビオス、第4巻 38

  しかし、おそらくメガバズスはその警句によって、彼が受けるに値しなかった達見の誉れを得たのである。もしビザンティウムを選んだ植民地開拓者は二十年早くやってきたとすれば、彼等はきっとその頃、まだ空いていたカルケドンの場所を選んだことであろう。さらにまた、もし彼等の農業経営の努力が、トラキアからの侵略者によってあれほど妨害されなかったとすれば、おそらく彼等は、あれほど熱心に彼等の占めた土地の商業的可能性を開発する気にならなかったであろう。

 

イスラエル人とフェニキア人とペリシテ人

  ヘレニック文明の歴史からシリア文明の歴史に目を転じると、ミノス文明滅亡後の民族移動の時期にシリアに侵入し、あるいはそこで自己の地歩を保ったさまざまな住民要素は、その後彼等が落ち付いた地域における自然環境の困難さの程度に正確に比例して、頭角を現した。シリア文明の発展において指導的地位に立ったのはダマスコの川アバナとパルパル(列王紀下五・一二)のアラム人でもなければ、ずっと後に、ギリシア系のセレウコウス王朝がアンティオケアに首都を造った、あのオロンテス川のほとりに定住した別のアラム人でもなく、またヨルダン川の東に留まり、ギレアデの見事な牧場で、バシャンの雄牛(中命記3214 エゼキエル書3918参照)を太らせていたイスラエルの部族でもなかった。なかんずく最も注目に値することは、シリア世界の指導権が蛮族としてではなく、ミノス文明の継承者としてシリアに来て、カルメル山の南側の港と低地を手に入れたエーゲ海地域からの亡命者、つまりペリシテ人によって握られたのではないということである。この民族の名前は、ギリシア人の間でボイオティア人の名前がそうであったように、侮辱的な意味を帯びるようになった。たとえ、ボイオティア人の名前がそうであったように、侮辱的な意味を帯びるようになった。たとえ、ボイオティア人やペリシテ人が評判ほど悪い人間でなかったかも知れないということ、またこの両民族に関する我々の知識がほとんどすべて彼等の競争相手から得たものであるということを認めるとしても、このように悪く言われるのは、とりも直さず、彼等の競争相手が彼等を凌駕し、彼等の犠牲において後世の尊敬を勝ち得たことを意味するのではないか。

 シリア文明の功績は三つの大事業を成し遂げたことである。シリア文明はアルファベッドを発明し、大西洋を発見し、それからユダヤ教、ゾロアスター教、キリスト教、イスラム教に共通し、エジプト、シュメル、インド、ヘレニック各文明の宗教思想のどれも質を異にする独特の神の概念に到達した。これらの偉業を成し遂げたのは、シリア社会のどの民族だったのか。

 アルファベットに関しては、実はよくわからない。昔から、アルファベットを発明したのはフェニキア人ということになっているが、あるいはペリシテ人がその原型をミノス文明世界から伝えたのかも知れない。したがって我々の現在の知識では、アルファベットを発明した功績は、誰に帰してよいかわからないということにしておくほかはない。そこで他の二つの点に移ることにしよう。

 地中海をヘラクルスの柱(ジブラルタル海峡の東端にそびえる二つの柱)の所まで航海し、さらにその先まで乗り出す冒険を行ったのは誰であったか。それはミノス人の血を引くペリシテ人ではなかった。ペリシテ人は海に背を向け、エズドラエロン(聖書のエズレエル)とシュペラ(フィリスティア平原とユダの丘陵地帯の中間の低い丘陵)の肥沃な平原を手に入れようとして、彼等よりも頑強な戦士である、エフライムとユダの丘陵地帯のイスラエル人と戦って敗れた。大西洋の発見者はテュロス(聖書のツロ)とシドンのフェニキア人であった。

  これらのフェニキア人は、ペリシテ人とヘブライ人の侵入以前であるカナン人の生き残りであって、そのことは創世記のはじめの方の章に系図の形で、カナン(ノアの子のハムの子)から「その長子シドンが出た(創世記1015)というふうに言い表されている。フェニキア人が生き残ったのは、彼等の住んでいたシリアの地中海沿岸中部地域が、侵略者を引き付けるほど魅力のある土地ではなかったからである。ペリシテ人が手を付けずに残しておいたこのフェニキアは、ペリシテ人が住みついたシュペラと著しい対象を示す。沿岸地帯のこの部分には肥沃な平野が全然ない。レバノン山脈が海からまっすぐにそびえ立っていて、ほとんど道路や鉄道を付ける余地もないくらいである。フェニキアの都市相互の間ですら、海路によらなければ容易に連絡を取ることができなかった。そしてその中でも最も有名なテュロスはまるでかもめの巣よろしく、岩だらけの島の上に乗っかっている。そこで、ペリシテ人がクローバの中の羊の群れよろしく、のんびり暮らしているあいだに、それまで海上の活躍舞台がビュブロス(シリアの地中海沿岸に南から順に、テュロス、シドン、ビュプスと並んでいた)とエジプトとの間の近距離沿岸航路に限られていたフェニキア人は、今やミノス人と同じ様に、広々とした大海に乗り出し、アフリカとスペインの西地中海沿岸地帯に、彼等特有の形態のシリア文明のため第二の根拠地を建設した。このフェニキア人が海外に開拓した世界の首都カルタゴは、ペリシテ人がわざわざ選んだ陸戦の領域においてさえ、ペリシテ人を凌駕した。ペリシテ人が最も有名な戦士はガテのゴリアテ(サムエル記上、1723)であるが、そのゴリアテもフェニキア人のハンニバルと並べるとみすぼらしく見える。

 しかしながら、人間の勇敢な行為によって成し遂げられた偉業として、大西洋の発見という物質的事業をはるかにしのぐのは、一神教の発見という精神的事業である。そしてこの偉業は、民族移動の結果、フェニキア海岸よりもさらに魅力の乏しい自然環境、すなわちエフライムとユダの丘陵地帯に追い込まれたシリア社会の一民族によって成し遂げられた。このやせ地で、森に覆われた丘陵地帯は、紀元前十四世紀におよびそれ以後のエジプトの新王国$椛゙後の空白期間中に、アラビア・ステップ北部からシリア周辺に流れ着いたヘブライ遊牧民の戦闘部隊が居住するまでになるまでは、明らかに人が住んでいなかった。ここでヘブライ人は、遊牧者から石だらけの土地を耕す定着農民に変わり、シリア文明の全盛期が過ぎ去るまでに世に知られることなく生活していた。すでに旧約の大予言者のすべてがその予言を述べ終わった紀元前五世紀になっても、ヘロドトスはイスラエルの名をさえ知らず、彼がシリア世界を見渡した時にはなお、イスラエルの国はペリシテ人の国の陰に隠れていた。ヘロドトスはこの地域のことをペリシテ人の国≠ニ書いている*。そしてこの名称が今日までフィラスティン(アラビア語の形)もしくはパレスティナという形で残っている。*ヘロドトス、第2巻、104章、および第七巻、89

 シリア社会の伝説に、かってイスラエル人の神が、神が人間に対して適用することができる最も厳重な試験法で、イスラエルの王をたしなめた話がある。

 

  「主は夜の夢にソロモンに現れて言われた、『あなたに何を与えようか、求めなさい。ソロモンは言った、『……聞き分ける心をしもべに与えて……下さい』ソロモンはこのことを求めたので、そのことが主のみこころにかなった。そこで神は彼に言われた、『あなたはこのことを求めて、自分のために長命を求めず、また自分のために富を求めず、また自分の敵の命を求めず、ただ訴えを聞き分ける知恵を求めたゆえに、見よ、わたしはあなたの言葉に従って、賢い、英明な心を与える。あなたの先にはあなたに並ぶ者がなく、あなたの後にもあなたに並ぶ者は起こらないであろう。わたしはまたあなたに並ぶ者がなく、あなたの後にもあなたに並ぶ者は起こらないであろう。わたしはまたあなたの求めないもの、すなわち富と誉もあなたに与える。あなたの生きている限り、王たちのうちいあるあなたに並ぶ者はないであろう*。』

 

*列王紀上 第3章51—3

 

  このソロモン法の選択の伝説は、選民≠フ歴史のたとえ話である。精神的理解力という点でイスラエル人は、ペリシテ人の軍事的勇敢さとフェニキア人の海洋的勇敢さを凌駕(りょうが:他をしのいでその上に出ること)した。彼等は異人の求めるものを求めず、まず神の国を求めた。そして「これらのものはすべて添えて与えられ」たのである(マタイ福音書631-3、ルカ福音書1229-31)。敵の命についていえば、ペリシテ人はイスラエルの手中に帰した。富についていえば、ユダヤ人はテュロスとカルタゴの遺産を引き継ぎ、フェニキア人の知らなかった大陸において、フェニキア人の夢にも考えなかった規模において取引を行うようにになった。長命についていえば、フェニキア人とペリシテ人が姿を消してから久しい歳月を経た今日もなお、ユダヤ人は同じ特殊な民族として生き続けている。古代のシリアにおける彼等の隣人たちはるつぼのなかに投げ込まれ、新しい像と銘を押した貨幣に鋳直されたが、イスラエルは、我々異邦人がすべて次々に屈するこの錬金術――それは世界国家と世界教会と民族の移動というるつぼの中で、歴史≠フ手によって行われる――を一向に受け付けなかった。

 

ブランデンブルクとラインラント

  アッティカやイスラエルからいきなりブランデンブルクに飛ぶのは、空間的にも時間的にも離れすぎるかもしれないが、しかし、ブランデンブルクはブランデンブルクなりに、やはり同一の法則の例証を提供する。フリードリッヒ大王(在位1740-86)の本来の領土であった、栄養不良の松林と砂礫質の畑を持つ殺風景な地域――ブランデンブルクとポメラニアと東プロシアを旅行すると、まるでエウラシア・ステップの辺鄙(へんぴ)な部分を横切っているような錯覚を起こすかも知れない。そこから抜け出て、デンマークの牧場とブナ林であろうと、ラインライトの葡萄畑であろうと、どちらの方向に行っても、そこは暮らしやすい快適な土地と感じられる。にもかかわらず、この悪地«bad lands»(砂礫の多い荒地、特にアメリカの)に住みついた中世の入植者の子孫が、我が西欧社会の歴史において例外的な役割を演じたのである。彼等は単に、十九世紀にドイツの覇者となり、二十世紀にドイツ国民の先頭に立ち、我々社会に世界国家をあてがおうとして、懸命の努力をしたばかりではない。プロシア人は同時に彼等の隣人に、人工肥料を施して砂地から穀物を生産する方法を教え、義務教育の制度と、強制的な健康保険及び失業保険の制度によって、国民全体を空前の社会的能力の水準に高める方法を教えた。我々はプロシア人が好きではないかもしれないが、プロシア人から大切な、また貴重な数々の教訓を否定することはできない。

 

スコットランドとイングランド

 スコットランドがイングランドよりも困難な土地であることは論ずるまでもないことであり、また伝統的なスコットランド人と伝統的なイングランド人との有名な気質の違い――一方が厳粛で、けちで、几帳面(細かいところまで行き届き、きちんとしている様子を意味する言葉)で、粘り強く,用心深く、ものが高く、教育があるのに対して、他方は軽薄で、贅沢で、とりとめがなく、発作的で、不注意で、磊落(らいらく:度量が広く、小事にこだわらないこと)で、学問的素養に乏しい――をくどくどしく述べる必要もない。イングランド人はこの伝統的な比較をむしろ冗談と見なすかもしれない。彼等は物事を大抵は冗談にしてしまう。しかしスコットランド人はそうではない。ジョンソン(サミュエル・ジョンソン、1709-84, イギリス文学者、ボスウェルの案内でスコットランド旅行を試み、その旅行記を書いている)は始終、スコットランド人に目に映る最も美しい眺め(同時に、最も素晴らしい将来の見込みを意味する)は、イングランドへの道だという警句を繰り返して、ボズウェル(1740-95、法律家ジョンソンの崇敬者、有名なジョンソン伝の著者)をからかった。またジョンソンが生まれる前に、アン女王時代(在位1702-14)のある才人は、もしカインがスコットランド人だったならば、彼の罰は反対になり、地球の表面をさまよう罰を受ける代わりに、故郷に留まる刑に処せられたことだろうと言った。大英帝国の建設と、教会並びに国家の高い地位を占めるという点において、スコットランド人がその数に不相応な大きな役割を演じたという一般の印象は、確かに十分根拠のあることである。ヴィクトリア女王時代(1837-1901)の英国の、あの古典的な議会闘争は、きっすいのスコットランド人(グラッドストン)ときっすいのユダヤ人(ディスレーリ)との争いであり、グラッドストンの後を受けて今日までに連合王国首相の地位に上った人々の半数近くはスコットランド人であった*

*ローズべリ、バルフォア、キャンベル=バナマン、マクドナルドの四人、それに、スコットランド系アイルランド人の家柄の出で、カナダ生まれだが、母は純粋のスコットランド人であって、グラスゴーに住みついた、ボナー・ロウを追加してもよい。そうすると五人になる。スコットランド人以外の首相は七人である。――編者

 

北アメリカ争奪戦

  我が西欧文明の歴史における当面の主題の典型的な例証は、五つほどの開拓移民集団の間で行われた北アメリカの支配権争奪戦の結果である。この競争の勝者はニューイングランド人であったが、我々はすでに前章において、この結局アメリカ大陸の支配者になった人々が最初に住みつくめぐり合わせになった地域の環境が非常に困難であったことを述べた。タウンヒルの廃墟がよい見本を示す。このニューイングランドの環境を、ニューイングランド人と競争して敗れたオランダ人や、フランス人、スペイン人、それに大西洋沿岸南部のヴァージニア及びその周辺地区に定住した別のイギリス人入植者らが最も初期に住んでいたアメリカの地域の環境と比較してみよう。

 これらの集団のすべてがアメリカ大陸の外辺地域最初の足場を確保した十七世紀の中頃には、やがてこれらの集団の間に、内陸の所有権を獲得するための争いが起こることを予言することは容易であっただろうが、しかし当時生きていたどんなに先見の明のある観察者でも1650年にその競争の勝者を選び出せと言われたならば、おそらく的外れの答えをしたことであろう。彼はあるいは、二つの明白な利点を持っているにもかかわらず、スペイン人を除外するだけの見識は持っていなかったかもしれない。この二つの利点というのは、一つは、北アメリカのなかで、以前の文明によって開発された唯一の地域であるメキシコを領有していたことであり、今一つは、実際はもはやそれに値しなかったのであるが、相変わらずスペインがヨーロッパ列強の間で名声を博していたことである。我々の仮想の観察者は、メキシコは位置が中心から離れ過ぎているという理由で、またスペインの名声は、その頃終わったばかりのヨーロッパ戦争(三十年戦争)(1618-48)において、スペインが度重なる敗北をこうむったという理由で、両方とも大して問題にしなかったかも知れない。彼は次のように言ったかも知れない――「ヨーロッパにおけるスペインの陸軍国としての覇権を受け継ぐものはフランスであり、海上における海軍国並びに商業国としての覇権を受け継ぐものは、オランダとイギリスであろう。北アメリカの争奪戦はオランダ、フランス、イギリスの三国で行われる。近視的に見れば、オランダが最も有望と思われるかもしれない。オランダは海上勢力としてイギリスとフランスのどちらにもまさっているし、またアメリカにおいて内陸への素晴らしい水の門戸ハドソン川流域を握っている。しかし長い目で見れば、フランスが勝者になりそうに思われる。フランスは一層素晴らしい水の門戸セントロレンス川を握っているし、またその圧倒的に優勢な陸軍力をオランダ本国にさし向けてオランダを疲弊させ、兵力の移動を不可能にすることができる。しかしイギリス人の集団は両方とも」、と彼は付言したことであろう、「わたしは確信をもって除外することができる。南部のイギリス人植民地は、比較的温和な土地と気候に恵まれているので、あるいは、フランス人がオランダ人が、どちらかミシシッピ川流域を獲得した方によって内陸から切り離された、飛地の形で生き残るかもしれない。しかし一つだけ確実に言えることがある。すなわち、荒涼とした不毛のニューイングランドの小植民地群は、ハドソン川のオランダ人によって同胞から切り離されているし、他方フランス人がセントロレンス川方面から侵入して圧迫を加えているからして、やがて消滅する運命にあるということである」と。

 

   我々の仮想の観察者が世紀の変わり目まで生きていて、その頃の形勢を観望したと仮定しよう。1701年頃には彼は、フランスの方がオランダよりも有望と予測したことが得意がるであろう。というのは、オランダ人は1664年に、ハドソン川をおとなしく競争相手のイギリス人に譲り渡したに対して、フランス人はその間に、セントロレンス川をさかのぼって五大湖地方に達し、さらにそこから陸路を経てミシシッピ川流域に達していたからである。ラ・サル(1643-87)はミシシッピ川を下って河口に出、そこに新しい植民地ルイジアナ(当時のフランス国王、ルイ十四世にちなんで付けた名前)を建設した。そしてこのルイジアナの港であるニューオルリーンズは、明らかに洋々たる前途を持っていた。フランスとイギリスとの関係については、我々の観察者は予想を変更する理由を認めなかったであろう。ニューイングランド人はニューヨークを獲得したことによって、多分絶滅はまぬがれただろうが、しかし南部の彼等の同胞と同じ様に、将来たいして発展の見込みはなかろう。アメリカ大陸の将来は、事実上決定したように思われた。勝利者はフランス人である。

 

 我々は我々の関節者に、もう一度1803年の情勢を見せるために、超人的な長寿を与えることにしようではないか。もし彼をその頃まで生かしておいたとすれば、彼は彼の才知が彼の長寿を与えることにしようではないか。もし彼をその頃まで生かしておいたとすれば、彼は彼の才知が彼の長寿にふさわしくなかったことを、自認せざるを得なくなるであろう。1803年の終わり頃には、フランスの国旗は北アメリカの政治地図の上からすっかり姿を消してしまった。カナダが英国領になってから四十年たち、一方ルイジアナは、一端フランスからスペインに割譲され、それから再びフランスに還付された後に、つい先頃ナポレオンから合衆国――十三の英国植民地から成立した新しい大国――に売り渡されたばかりである。

 

 この1803年という年は、合衆国から大陸を完全に手中に納めており、予言の範囲は縮小している。残されているのは、合衆国のどの部分がこの広大な地所のより大きな分け前を手に入れるか、という点である。しかも、今度こそは間違いようがない。南部諸州が合衆国の明白な支配者である。現に南部諸州はアメリカ人同士の間の、西部獲得を目指す競争の最終回において、先頭に立ちつつあるのではないか。ケンタッキーを建設したのはヴァージニア奥地の未開拓住人であったが、ケンタッキーは、長い間フランス人と共謀してイギリス人植民者の内陸侵入をはばんでいた(アパラチア山脈)の西側に打ち立てられた、最初の新しい州である。ケンタッキーはオハイオ州に沿って横たわり、オハイオ州はミシシッピ川に通じている。また一方、ランカシャーに新たに出現した紡績工場が、南部の住民に、好適な土地と気候に恵まれて彼等が栽培する綿花のためにどんどん拡大されてゆく市場を提供しつつある。

 

 1807年には南部人はこう言うだろう――「我々の従弟のヤンキーはつい最近、我々のミシシッピ川を遡江(そこう:遡る)する汽船を発明し、また我々の綿玉をカード(けずる)し洗浄する機械を発明した。彼等のヤンキー的考案≠ヘ、器用な発明者を利するよりも、我々を利する方が大きい」と。

 

 もし我が年老いた、予想がはずれてばかりいる予言者が、南部諸州の住民の前途を、その当時、またその後しばらくの間、南部人自身が見積もっていた通りになると考えるとすれば、彼は耄碌したと言わざるを得ない。というのは、この競争の最終段階において、南部人は、さきにオランダ人とフランス人がこうむったと同じ、すみやかな、かつ徹底的な敗北に遭遇する運命にあるからである。

 

 1865年にはすでに形勢は1807年当時とすっかり変わってしまっている。西部獲得競争において、南部の植民者は競争相手の北部人に追い越され、包囲されてしまった。インディアナ州を経てももう少しで五大湖地方に達する所まで進出し、ミズーリ州をうまく手に入れた(1821)後に、南部人はカンザス州で決定的な敗北をこうむり(185460)、ついに太平洋に達することができなくなった。今やニューイングランド人が、シアトルからロサンジェルスにいたる太平洋一帯の支配者になっている。南部人は、ミシシッピの汽船が西部全体を、経済的・政治的関係の南部的体制の中に引き入れるものと期待をかけていた。しかしヤンキー的新考案≠ヘ停止したわけではない。鉄道機関が汽船についで出現し、汽船が南部人に与えた以上のものを南部人から奪い取った。というのは、ハドソン流域とニューヨークの、大西洋から西部にいたる表玄関としての潜在価値が、ついに鉄道時代になって現実化されたからである。シカゴからニューヨークまでの鉄道交通は、セントルイスからニューオルリーンズまでの河川交通を凌駕しつつある。大陸内部の交通路線は、垂直の方向から水平の方向に切り替えられた。北西部は南部から引き離され、利害と感情において北東部に結びつけられた。

 実際、かっての南部に川蒸気と綿繰り機械を進呈した東部人は、今や二重の贈り物で北西部人の心をとらえた。彼は右手に機関車、左手に刈取結束機を携えやってき、北西部人に北西部人が悩んでいた輸送と労働力の問題を一挙に解決する手段を提供した。この二つのヤンキー的新考案≠ノよって、北西部がどちらにつくかということは決定され、南北戦争は戦わぬ先から南部の負けと決まっていた。経済的敗北を軍事的反撃によって回復しようとして武器を取って立ち上がった時、南部はただ、すでに避けがたいものになっていた崩壊の仕上げをしたに過ぎなかった。

 北アメリカの様々な植民集団はすべて、その環境からきびしい挑戦を受けたということができよう。フランス人は、カナダではほとんど極地と変わりのない冬に会い、ルイジアナでは、この一連の比較の最初に述べた、シナの黄河とほとんど同じように油断のならぬ、大きな災害を引き起こす川の気まぐれに会わなければならなかった。それでもなお、土質、気候、輸送機関、その他一切を含めて、ニューイングランド人が最初に落ち着いた植民地が、最も困難な地域であったことは否定できない。このように、北アメリカの歴史は、困難が大きければ大きいほど刺激が大きい、という命題に有利な証言を与える。

 

続く 第二編 文明の発生 ()新しい土地の刺激

  

つづく

論壇リストに戻る