2014/02/28up
論壇archieves 2014-002

私流 読書のススメ

『何でも見てやろう』


阿部賢一
Published: March 1998 on土木学会誌 1998年3月号  別冊増刊


 大学卒業一年前、「何でも見てやろう」(小田実著 河出書房新社)が話題を呼んだ。小田氏の「何でも見てやろう」精神での世界貧乏旅行と人々との交流が印象に残っている。それ以来、どうも強烈な人間臭さを発散させる国際ノンフィクションには目がなくなった。また或る書物を読むとその引用文献、原典へと溯る読み方が私の読書の基本原則となっている。その結果ますます関心分野が広がった。

読書室は海外現場と電車の中
 私は、建設会社、市役所、事業団、協会、商社、そしてまた建設会社と転職を6回も重ねたが、一貫して海外関係の仕事を二十年以上してきた。この間に我が家六畳の「阿部図書館」の蔵書は海外プロジェクト関係は勿論、三千冊を超える様々な分野の書物が乱雑に書棚に重なっている。
ほとんどはノンフィクション物である。南米、アジア、中東の各地に駐在したが、赴任時、一時帰国の際、衣類などのトランクと書物を詰め込んだもうひとつの重たいトランクをいつも持参し読了後持ち帰った歴戦の同志である。海外現場では「忙中閑アリ」で長編モノを多数読むことができた。最近はもっぱら通勤電車での読書が中心である。未読の書物がどんどん溜まり、未処理在庫超過状態である。

書物の買い方
 読みたい書物は新聞の書評欄や広告などからピックアップして一覧表にする。二十冊ほどまとまると、懇意の書店に一括発注する。ときどきハズレもある。やはり現物を本屋で手に取るのが良い。しかし、最近の書物は回転が速いので見逃すことも多い。ハズレのないのが友人が紹介する書物である。お互いの関心事が同じである同業の友人の場合と全然異業種の友人のもある。友の有難さを実感するのもこのときである。ノンフィクション中心の実践派である私を心配して、感性豊かな小説や難解な哲学、古典を薦めてくれる友人のお陰でどうやら「心」の問題を考える書物にも巡り合える機会が多い。

本当のアラビア
 75年2月、第二次石油危機の頃だが、サウジアラビア農業開発調査団に加わった。サウジアラビア農業省の案内で、東海岸、中央部、紅海側のジェッダ、タイーフそしてイエーメン国境まで約一ヶ月半視察した。案内のアブラダ氏とも親しくなり様々な話をした。あるとき、アラビアのロレンスの話が出た折、「彼は英国の007である」と即座に彼は言い切り不快感を表情で示した。なぜ彼が不快感を示したか私にはその理由が即座にわかったのも読書の事前学習の賜物である。
 T.E.ロレンスの「知恵の七柱」(平凡社・東洋文庫)、中野好夫著「アラビアのロレンス」(岩波新書)その他の中東案内書数冊を読み、映画「アラビアのロレンス」を観た知識だけではきわめて偏ったサウジアラビア観となる。


http://ecx.images-amazon.com/images/I/41NyI%2Bl7qEL._SS500_.jpg

 アラビアのロレンスは、サウジアラビア王国建国の父・リヤドの豹(イブン・サウド)を「この鉄面皮の山師」と嘲笑し、第一次大戦中の英国外相バルフォアは、新生トルコ共和国建国の父・アンゴラの灰色の狼(ムスタファ・ケマル)を「この山賊の親分」と言い切った。その一方でルーズベルト米国大統領は「私はいまだかって、この鉄の意志を持ったアラブの王ほど、自分のペースに巻き込めなかった男に会ったことはない」とイブン・サウドを述懐し、ハリトン・トルコ駐在英軍司令官は「私はいまだかって、これほど自分の目的について明確な見解を持ち、その実現に対してこれほど決断力を持った男に会ったことはない」とケマルを賞賛した。映画「アラビアのロレンス」には、イブン・サウドは出てこない。ハシム家フセインの後裔は、イラク、シリアでは消滅し、ヨルダンのフセイン国王だけが残っている。一方サウド家のアラビアがサウジアラビア王国であり、ケマルのトルコが現在のトルコ共和国である。一度もアラブに足を踏み入れていないフランスのジャーナリスト出身の伝記作家・歴史家の「狼と豹」3部作、「砂漠の豹イブン・サウド」、「灰色の狼ムスタファ・ケマル」、「オリエントの嵐」(いずれもブノアメシャン著 筑摩書房刊)を読むと全く別のアラブ観が得られる。ヨルダンの歴史家の「アラブが見たアラビアのロレンス」(スレイマン・ムーサ リブロポート刊)はアラブの見方である。最近話題の「大英帝国衰亡史」(中西輝政著 PHP研究所刊)の『第十章ロレンスの反乱』は我が国の研究者の視点である。最近、イブン・サウドの顧問であった英国人ジョン・フィルビーの「サウジ・アラビア王朝史」(法政大学出版)が出ていたので早速読み出した。

湾岸戦争はプロジェクト事例研究
 私は75年以来、イラクでは、数回入札案件の現地調査を行い、バクダッド体育館プロジェクトの立ち上げを行った。最後はイラン・イラク戦争中のバクダッドに84年4月〜87年2月の三年間駐在して、建設プロジェクトの後始末を行った。中東のプロジェクト経験者は多くなったが、中東が大好きであるという私は少数派である。中東には様々な民族文明興亡の歴史があり興味が尽きない。中世時代、十字軍と戦ったアラブの英雄サラハディーンの話をイラク人とすると一気に親しくなる。サラハディーンについては、最近の朝日新聞連載小説「チンギス・ハーンとその一族」(陳舜臣著)の書き出しでマリアがサラハディーンに会う場面がある。十字軍側にも尊敬された人格者であった。皮肉なことに、米国ブッシュ大統領が悪魔サダムと呼び捨てしたイラクのサダム・フセイン大統領もサラハディーン同様イラク中部のティクリットの出身である。

 90年8月、イラクがクウェートに侵攻した。米国は多国籍軍体制を確立、情報戦争の主導権を握った。91年1月、米国がイラクを空爆、電子機器類を駆使した最新兵器の湾岸戦争がTV画面で報道され、油田爆破火災による環境の破壊など様々な問題が派生した。国際封鎖と国交断絶の中でサダム・フセイン体制は生き残り、ブッシュは大統領二期目を実現できなかった。米国の戦争体制は、湾岸戦争突入にいたる米国の軍事上の意思決定の記録「司令官たち」(ボブ・ウッドワード著 文芸春秋社)、米軍の兵站実践戦略を描いた「山動く」(W.G.パゴニス中将著 同文書院刊)は、プロジェクト・マネジメントの事例研究になる。湾岸戦争についての「ラムゼー・クラークの湾岸戦争 いま戦争はこうして作られる」(元司法長官ラムゼー・クラーク著 地湧社刊)の告発がアメリカの良心を示している。「アラブから見た湾岸戦争」(モハメド・ヘイカル著 時事通信社刊)はエジプトジャーナリストのアラブの視点からの報告である。「1991年 日本の敗北」(手嶋龍一著 新潮社刊)は、この戦争に総額百三十億ドルにものぼる巨額の財政貢献をした我が国指導者層の貧弱な国際感覚とリスク・マネジメントを描いている。湾岸戦争後、在ワシントンのクウェート大使館が全米有力紙に派手な感謝広告を行った。貢献のあった三十ヶ国の名前がアルファベット順に列挙されていたが、「Japan」の文字はなかった。その理由を考察する厳しい報告である。

http://auctions.c.yimg.jp/f32batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/7/6/2/8/readingroom371-imgbatch_1389795205/409x600-2013062000022.jpg

国際プロフェッショナル
 最近「望郷と訣別を」(佐藤正明著 文芸春秋刊)を読んだ。私とほぼ同世代の石井次郎氏の海外指向とコペンハーゲンにおける活躍を原点として、現在香港と中国広東省で自身も事業を展開し、中国に進出する日本企業への相談・支援を積極的に行っているすばらしい国際派プロフェッショナルを追った日経ジャーナリストのノンフィクションである。こんな凄い好敵手がいた。世の中は広い。
 欧州における放浪学生への援助、中国における進出企業への相談・支援は「救いの手を差し延べるのは順送り」という考えと行動を実践している。この書物を読む前に「通商交渉 国益を巡るドラマ」(畠山襄著 日本経済新聞社刊)を読んだ。元通商産業審議官という実務交渉担当者が公式資料や当時の主要関係者に確認して書いたものである。国際通商交渉各場面の緊迫感は現場で悪戦苦闘した者だけが知る事実と信念発露の報告である。その畠山氏が推薦する書物ということで「望郷と訣別を」を読んだのだが予想外の掘り出し物であった。


http://ecx.images-amazon.com/images/I/51D21R84Z8L._SS500_.jpg

読書会で交流を拡大
 指導層の不祥事の頻発と品格・倫理観の欠如、グローバリゼーションの中、明治百二十数年で「斜陽の国」へ転落が危惧されているのが最近の我が国の現状である。「明治という国家」(司馬遼太郎著 NHK出版)を入門編として、近代国家明治の進路を決めた岩倉使節団の軌跡を追った「堂々たる日本人」(泉三郎著 祥伝社)を読み、その原典である「特命全権大使米欧回覧実記」(久米邦武編 岩波文庫)の月例読書会に参加して様々な方々との交流を通じて、二十一世紀日本の方向を考えている。
 読書は私に生きる意欲と自己実現をもたらし、人々との豊かな交流の幅を広げてくれる。



論壇Archivesリストに戻る