2009/10/24 up 芭蕉の出羽三山巡礼と初秋の月山登山 期日:2009年9月7日(月曜日) 記 :2009年10月23日 |
|||||||||||||||||||||||
山形県庄内地方は山形・秋田・青森三県にまたがる丘陵性の出羽山地に囲まれていている。 庄内地方は、この出羽山地に遮られて、最上川の上流流域である最上・村山・置賜などの内陸地方とは異なる風土であり、北前船などによる日本海航路の影響を受けて上方文化がもたらされて繁栄した。方言も内陸とは異なり、上方・京風ことばが交じる。 庄内平野に注ぐ二大河川 庄内平野はその出羽山地を東西に分断する最上峡から流れ下る最上川と朝日連峰を源とする赤川の二大主要河川によって堆積された平野である。 大正時代までは最上川と赤川が河口付近で合流していた。そのため洪水が頻発した。 江戸時代には七年に一度は洪水被害にあったといわれている。 この洪水対策として、大正時代に入り、赤川新川開発が行われた。 この赤川新川開発の功労者は明治から昭和にかけての政治家、榊田清兵衛(秋田県出身元衆議院議員、当選7回)である。 大正6年(1917)、最上川改修に伴う赤川流域の附帯事業が計画され、最上川の両岸数百町歩を掘削することになったが、周辺住民は反対の陳情を重ねた。 翌年、庄内を訪れた榊田は、改修計画を更改させることを農民に約束した。 その結果、川幅の拡大を縮小して、黒森集落と広岡新田の間の南北に横たわる砂丘を東西に縦断して掘削し、日本海に流すことになった。開削工事は大正10年(1921)に着工され、昭和2年(1927)に赤川新川は完成した。 広岡新田から下流側の赤川旧河川跡は埋め立てられて水田として利用されている。 黒森集落の東側、黒松林の砂丘の麓を南北方向に地方主要道酒田鶴岡線が通っている。その道路よりも低い田圃が見られるが旧赤川河川敷跡である。 赤川新川工事概要
赤川の最上川との切り離しは、昭和11年(1936)に行われ、昭和17年(1942) 一連の工事がすべて完了した。 この工事中、海岸から上流約2,000m地点の砂丘の下の川底付近に泥炭層が出現した。クリ、ナラ、ケヤキ、ヤナギなどの根株や倒木、縄文土器や弥生時代の土器の破片が発見された。 現在の砂丘のクロマツ林(江戸時代に植林)の深底部に、「自然林」が縄文・弥生時代に存在し、人々が生活していたことが明らかになった。これが「黒松遺跡」である。 この泥炭層が底層にあるため黒松林に降った雨は泥炭層の上部が保水層を形成し、鶴岡市七窪(湯野浜温泉入口付近)では湧き水があり、延命地蔵尊が祀られている。 |
|||||||||||||||||||||||
図−01 赤川の昔と今 出典:http://www.weblio.jp/ 赤川 芭蕉の出羽三山巡礼 「おくのほそ道」によれば、芭蕉は元禄二年(1689)、四十六歳のとき、陰暦三月末、弟子の曾良と共に江戸を出発、奥羽長途の旅に出た。 芭蕉は平泉を訪ねた後、尿前の関を越えて、山形に入り、尾花沢、立石寺を訪ねた後、六月三日、大石田から川船に乗り最上峡の急流を下る。最上峡出口の清川に上陸し、羽黒山に登った。そして南谷に宿泊した。 五日、注連をかけ羽黒権現に参拝。 八日、強力に案内されて月山に登り、行者小屋に一宿、翌日早朝、月山から湯殿山のご神体を参拝した後、往路を戻り、その日の夕刻、羽黒山南谷に戻った。
芭蕉と曾良のこの出羽三山巡礼のあとをたどることは、現在でも相当な強行軍となる。羽黒山から荒沢寺へいく月山登拝道が残っていて、杉の大木に囲まれたその道を丸石伝いに荒沢寺まで歩くことができる。この道をたどって荒沢寺から月山に登る人は、いまはほとんどいないとおもう。 県道月山公園線にはところどころに、その登拝道への道標と入口があるがいずれにしても相当な長丁場である。当時の芭蕉一行の旅の厳しさがしのばれる。 十日、芭蕉と曾良は羽黒山を出発、鶴岡に到着。 十三日、赤川を川船で酒田に下っていった。 芭蕉の時代は最上川と赤川が河口付近で合流していたので、鶴岡から酒田まで船で行くことができたのである。 |
|||||||||||||||||||||||
月山への登山口 月山は庄内平野を囲む出羽丘陵のなかでは、アクセスも比較的に容易で多方面からの歴史のある古いルートがあるが、県道211号月山公園線(昭和43年開通)経由で八合目駐車場からのルートがもっとも登りやすい。 一般的なのは、外部から来る人は鶴岡駅からバスで「羽黒山頂」行きに乗り、羽黒山山頂で接続する「月山八合目」行きに乗り換え、ここから月山公園線を登って、所要時間は約2時間(羽黒山頂から約1時間)で終点の月山八合目駐車場に到着する。シーズン中は一日4往復。冬季は積雪のため県道月山公園線が四合目で閉鎖される。 八合目駐車場のスペースは広く、観光バスもここまで登ってくる。この駐車場から眺める庄内平野とその先に広がる日本海の雄大なパノラマを満喫できる。 駐車場の登山口から月山山頂まで、高低差約600m、距離約4,600m、所要時間は2時間〜2時間30分である。 |
|||||||||||||||||||||||
図−02 月山登山ルート 月山八合目〜月山頂上〜湯殿山ご神体 | |||||||||||||||||||||||
出典:http://www.mixpink.com/page_folder/frame_gassan_map.html この他には国道112号から湯殿山有料道路経由で湯殿山参篭所から登る湯殿山コース(出羽三山参拝コースの最難所で、とくに中腹の1.5kmは水月光・石月光などと名付けられた岩場が連続する急登で、鉄ハシゴやクサリにすがって登る)、月山(姥沢)コース(志津温泉から月山スキー場のリフトを利用、リフトで楽をした分、最後の急登で喘ぐ)、古来からの登山口である本道寺や岩根沢からのコース、そして、距離の長い肘折温泉からのコースがある。 図−03 月山登山ルート概要 |
|||||||||||||||||||||||
出典:全頂制覇百名山 月山 2009年初秋の月山登山 筆者の今回の月山登山は、これで4回目だがすべて「月山八合目」からのルートを往復した。 国道112号線経由で志津温泉からのルートも試みたが激しい雨となりやむなく中止、引き換えしたことがある。 2009年9月7日月曜日 雲は流れているが、視界は広がり天気は良好。 午前7時半、ご近所の友人I氏の車に同乗、県道月山公園線をドライブして午前9時、月山八合目駐車場に到着。 登山靴には履き替えていると、観光バスが四台到着。月曜日なのになぜこんなに多くの登ってきたのかと不思議な盛況である。その理由はバスから降りた華やかな女山伏装束でわかった。 そのうちの三台は、出羽三山神子修行の一行67名、もう一台は東京の旅行会社のツアーの一行。いずれもほとんどが女性グループである。 出羽三山神子修行の一行は全員女性、女山伏装束で若い女性から年配者まで、とても賑やかで華やかで、法螺貝を持つお先達を先頭にどんどん先に登っていく。出羽三山神子修行については、以下の項で詳述する。 ツアー会社の一行も40名近く、ガイドの山伏を先頭に、神子修行一行のあとに続く。 9時15分、われわれ二人も準備完了、彼女らのあとから登山口に入る。 登山道はとても整備されている。弥陀ヶ原の湿原の中の沼を回って尾根筋の斜面を登る。 一ノ岳付近で休憩している旅行会社のツアーグループを追い越して仏生池小屋を通り抜け、「行者返し」の急な岩場を登ると再び尾根筋の大峰(1,909m)の斜面を横切って高度を上げると月山山頂の月山神社本宮が見えてくる。 12時15分、月山頂上(1,984m)の月山神社本宮に到着。 |
|||||||||||||||||||||||
図−04 月山神社本宮入口にて 2009.09.07 石門をくぐり参拝料500円を払ってお祓いを受け本殿に参拝。 今年の出羽三山は湯殿山の丑年御縁年で参詣客が多い。 出羽三山の奥の院である湯殿山が、丑歳に開山されたことから湯殿山の御縁年をもって三山の御縁年とされている。 十二年に一度の丑歳に参詣すれば、十二回お参りしたのと同じとされ、大変なご利益があると伝えられてきた。 筆者は丑年生まれ、10月には72歳となる。 本殿に参拝してお神酒を杯に戴いて飲み干し、孫娘にこどもお守りを一つ購入、神社石門を出る。 本宮石門直下にある避難小屋には神子修行ご一行の女性軍が昼食、休憩中で満員である。 それを横目に見ながら北に向い鞍部の頂上小屋を通り抜け、小高い石のゴロゴロした広場に到着。 姥沢コース、肘折コースへの分岐点となっている。コースの両側はロープが張ってあり進入禁止の立て札。高山植物の保護のためである。姥沢コース最終地点近くの広場の石に腰掛けて昼食。 吹き抜ける風が結構強い。姥沢コースを登ってくる登山者が最後の急登を喘ぎ喘ぎ登ってくる。 登ってくるのは若い女性が多い。それも一人で。「がんばれ、もう直ぐ頂上ですよ」と声をかける。 視界は良好だが風も強くすっきりと晴れているというわけではない。 |
|||||||||||||||||||||||
図−05 昼食休憩中の分岐点広場から月山神社本宮を望む その手前の大きい建物は避難小屋 頂上小屋はこの広場と神社本宮の間の鞍部にあるので見えない 2009.09.07 午後1時40分、昼食休憩を終えて分起点広場を出発、月山神社本殿正門前を右折して往路を下る。 |
|||||||||||||||||||||||
図−06 「行者返し」の急な岩場を下ると仏生池小屋 2009.09.07 「行者返し」の岩場を下り低潅木林を回ると仏生池小屋が見えてくる。風も強くなり寒さも加わり霧が出てきた。 仏生池小屋で休憩。 手持ち無沙汰のおかみさんにチョコレートをプレゼント。 おかみさんは、今年の夏は天候不順でお客さんが少なかった、強風のため進むことも退くこともできず尾根道で立ち往生した登山者も多かった、若い女性が余り天気がよくない朝4時起きで月山越えで肘折温泉に向ったが10時間以上も掛かるので無事かどうか心配したなどと話てくれた。 今日はヘリコプターが飛んでいたが、この仏生池小屋から八合目駐車場にゴミ類を下ろしていたのだった。 そろそろ山小屋を閉じる準備だ。 午後4時15分、八合目駐車場に戻る。まわりはすっかり霧に包まれている。霧で視界の利かない県道月山公園線をそろりそろりと慎重に下り、月山牧場のなかの道を通って酒田に戻ったのが午後6時過ぎだった。 |
|||||||||||||||||||||||
出羽三山神子修行 神子修行は平成5年(1993)、出羽三山の開山1400年を記念して、それまで同神社では男性にしか許していなかった山伏修行を女性に開放する形で始まった。 今年は北海道から佐賀県までの各地から21歳から75歳の女性67人が参加。 1回目から連続17回参加している猛女も5人ほどいるという。 神子修行は9月6日に始まった。全国各地から参加した女性たちが9日までの3泊4日の修行日程である。 参加者は羽黒山頂近くの吹越籠堂に寝泊まりし、月山や湯殿山へも足を運ぶほか、水に入って身を清める禊(みそぎ)、南蛮いぶしなどの荒行に挑む。 女山伏の装束はなかなか華やかである。 |
|||||||||||||||||||||||
図−07 羽黒山参道を登る神子修行一行 出典:山形新聞 2009.09.06 神子修行の詳細については下記サイトにアクセスしてください。 出羽三山神社HP 神子修行 http://www.dewasanzan.jp/sanka/sanka_miko.html 四季の峰 山伏の修行は、山に入って修行する、入峰修行である。 羽黒では四季の峰といって、春・夏・秋・冬の入峰修行が行われる。 四季の峰の詳細については下記サイトにアクセスしてください。 出羽三山神社 四季の峰 http://www.dewasanzan.jp/sanka.html とりわけ秋の峰入りには全国からの参加者の応募が多くて直ぐに満員となりなかなか参加できない。 秋の峰*については、毎年、地元テレビ局のニュースで報道される羽黒の風物詩のひとつである。 *秋の峰 http://www.dewasanzan.jp/sanka.html 筆者の山伏体験 筆者は、六十歳定年一ヶ月前の平成9年9月、羽黒山随身門近くにある当時の羽黒町の公設施設「いでは文化記念館*」主催の山伏修行二泊三日コースに参加した。参加者は外国人も含めて十数名であった。 現在でも同館主催で年一回、8月〜9月に「山伏修行体験塾」*が開催されている。 *いでは文化記念館「山伏修行体験塾」 http://www.tsuruokakanko.com/haguro/taiken/syugyo.html 白装束に着替えて、お先達の先導で、まず近くの祓川の水に入って水垢離から始まり、羽黒山域での抖そう行、真夜中、五重塔前での坐禅、最上川支流堰堤での瀧打ち、月山八合目から月山神社参拝、最後に南蛮いぶしなどを体験した。 このとき、白装束で八合目から月山神社本宮に参拝したのだが、曇りで風も強く雨まじり寒くて難儀した。 本宮参拝でお祓いを受けて戴いた梅酒を小さなグラス一杯を飲んで身体が温まりほっとしたことを覚えている。 参加者にはアメリカ人の女性や地元遊佐町に派遣されてきて英語を教えているアメリカ人青年教師などもいたが、最年長者は大阪の建築士63歳、三回目の参加で、彼にいろいろそれまでの体験を聞いた。 参加者の中で最初にギブアップしたのは一番若手の27歳の青年、最初の夜の山掛けで足を攣ってしまったのだ。一日だけでリタイア。 三日間、毎回の食事はご飯一杯と一汁(味噌汁)一菜(漬物二切れ)、白装束は三日間終わるまで着っぱなし、宿坊に雑魚寝、入浴なし、という生活だった。 この山伏体験の模様は地元山形のテレビで放映された。 折から山形に勉学中の我が家の娘たちは何回も放映されるその模様を恥ずかしいといって、ビデオにも撮ってくれなかったのでそのニュースを観ることができなかったが残念である。 ■ |
|||||||||||||||||||||||