2009/10/28 up

小安峡温泉〜栗駒山荘〜成瀬ダム計画サイト〜横手

期日:2009年10月24日(土曜日)〜25日(日曜日)
記 :2009年10月28日

水資源開発問題全国連絡会(水源連)第16回総会が秋田県小安峡温泉「多郎兵衛旅館」で開催されることになり、酒田の友人を誘い二人で参加した。

2004年小豆島第11回総会
2004年10月30日、筆者は友人に誘われて、香川県小豆島で開催された水源連第11回総会に初めて参加した。
全国から参集したダム・環境問題の活動家たちの報告や議論を拝聴し、翌日は当時長野県知事であった脱ダムの田中康夫氏の特別講演からはじまった内海ダム反対総決起大会に出席後、小豆島紅葉観光の名所『寒霞渓(かんかけい)』直下に計画されている新内海ダム*(堤高約42m、堤長423m)のサイトを見学した。

オリーブ公園付近の海岸から「美しの原高原四方指展望台(標高777m)までバスで登り、寒霞渓山頂(標高612m)から麓まで広がる紅葉の美しさを堪能した。
内海湾沿いの集落の直ぐ上部に長さ423mにも及ぶコンクリート壁を建設し、美しい寒霞渓の景観を破壊するダム計画の無謀さを実感した。

*内海ダム再開発
 http://www.pref.kagawa.jp/kasensabo/dam/uchinomi/index.html


10月24日土曜日
11時45分酒田駅発の陸羽西線でまだ紅葉が始まったばかりの最上峡谷を溯り新庄駅に到着。
山形新幹線で東京・関西方面から来た水源連総会参加メンバーと合流、新庄駅発12時53分の奥羽本線秋田行列車に乗り十文字駅で下車。

旅館の送迎バスで、皆瀬川沿いの第398号線を走り、漆で有名な川連を過ぎ、中世の山城、稲庭城址あたりは稲庭うどんで有名、稲庭うどんを食べさせる食事処などを経由して小安温泉郷に入る。

土曜日の快晴という好条件で紅葉観光に訪れた車や人が溢れている。
送迎バスの運転手さんが特別サービスで小安峡中心部に架かる川原湯橋を往復して峡谷の紅葉を眺めさせてくれた。
真っ青な青空のもと、紅葉真っ盛りの素晴らしい自然景観を堪能した。
図‐01 小安峡谷 川原湯橋上から 2009.10.24

川原湯は小安峡のほぼ中間地点に架かっているアーチ橋、橋上からは残念ながら観光名所、大噴湯が立ち上るのが確認できなかった。運転手さんの話によると、今年は雨量が少ないためか噴湯量が少ないという。

大墳湯から約200mほど先の国道398号線際の今日の宿泊先「多郎兵衛旅館」(水源連総会・会場)に到着。
ここまで大文字駅から約四十分で到着。

ただちに総会会場の大広間に直行、午後三時過ぎから総会開会。参加者は全国各地から六十余名、そして地元成瀬ダム反対運動の方々数十名である。
図−02 水源連総会 正面左から遠藤氏、嶋津氏、プレゼン中の岡田氏 2009.10.24

総会は、水源連共同代表遠藤保雄氏の挨拶に始まり、地元成瀬ダム反対運動代表の奥州光吉氏による歓迎の挨拶、本題に入り岡田幹治氏による基調報告「新政権のダム政策」、引き続き北海道サンルダム、地元の成瀬ダム、八ッ場ダム、設楽ダム、山鳥坂ダム、川辺川ダム、新内海ダム、石木ダム、砂防ダムなどについて関係者による現地活動報告が行われた。

つぎに共同代表嶋津暉之氏による「河川行政の徹底見直しを実現するための提言(案)」の説明があり、議論が進められたが、一部内容の追加、字句の修正が行われることになった。
最後に会計報告と明日のダム見学日程の説明があり閉会。

各自割り当てられた宿泊部屋にそれぞれ移動、入浴。
午後7時より夕食・懇親会が午後9時頃まで行われた。
地元の方々に三人の女性による歓迎の民謡踊りが紹介された。編笠を被り佐渡おけさ風の衣装で二曲踊る。
踊り終わって、一人の女性が笠を取って挨拶したが背の高いすらっとした白人女性にはみんながびっくりした。そして拍手喝采。

全国からの参加メンバーはダム反対運動十年以上というベテラン揃い、徳島県細川内ダム建設を中止させた元木頭村元村長の藤田恵氏、昨年三月新潟大学を定年退職して現在はNPO法人新潟水辺の会代表世話人の大熊孝名誉教授、川辺川ダム反対運動の川漁師吉村氏など多士済々で歓談が盛り上がった。

「多郎兵衛旅館」は「湯守十二代」ということで歴史の古い宿。平成17年にリニューアルオープン、大浴場薬師の湯のほかに、大浴場に続く露天風呂(なぜか小屋の中)、三宝の湯(小屋の中)、子宝の湯などがあり、温度は多少温め、温泉独特の臭気もない澄んだお湯である。
大墳湯の噴出温度が91.3℃という高温なのだが、この旅館の温泉の温度は、感じでは41℃前後なのはなぜなのか、おかみに聞き損なってしまった。

10月25日日曜日
小安峡早朝散歩

朝5時半起床、小安峡降口からから川底に下る。早朝なのでまだ誰もいない。
図−03 小安峡降口から下流側川底を望む。昨日写真を撮った川原湯橋 2009.10.25
      散歩通路が見える。川底の散歩道まで約400階段。
      立派な道が整備されている。
図−04 大噴湯 早朝なので誰もいない。確かに噴湯量が少ない。

大噴湯の説明板に、菅江真澄の紀行文と彼の描いた大噴湯の絵(写真版)が添付されている。
文化十一年(1814)、江戸時代の紀行家菅江真澄が六十歳のとき、小安温泉を訪れ大噴湯(地元では、からふけと呼ぶ)を「雪の出羽路」、「勝地臨毫」に克明に記録しています。

「湯が三、四丈(9m〜12m)も吹き上がり、滝の落ちる川を越えて向こうの岸に当り、霧となって散っていく。噴湯が岩の裂け目ごとに湯気の雲を湧き起して、雷神のような響きを立て吹き上げるように湯がでている。」

大噴湯の温泉データ
泉温 91.3度 湧出量 毎分 223リットル
(平成17年地熱開発促進調査より)

今年は雨量が少ないという昨日の送迎バス運転手さんの話であったが、まだ早朝で大噴湯が目覚めていないためか、噴湯量も少なく、雷神のような噴湯の力強い吹上や響きはなく残念だった。

成瀬ダムサイト見学へ出発
「成瀬ダムをストップさせる会」代表の奥州光吉氏をはじめ地元の方々の案内で午前9時、多郎兵衛旅館を出発、皆瀬川上流へと国道398号線を上り、宮城県栗原への分岐点を左折し、栗駒道路を走り栗駒山直下にある須川温泉(標高約1,120m)に到着。
眼下には上ってきた皆瀬川渓谷、そしてこれから下る赤川渓谷の紅葉を眺める。今日も快晴、鳥海山も遠望できた。すでに頂上付近は白雪だ。
この須川温泉は秋田県と岩手県の県境に位置している。秋田県側には秋田須川温泉栗駒山荘(東成瀬村公営山荘ホテル・レストラン、24室)、秋田県側を眺望、鳥海山が見える)がある。
岩手県側には須川高原温泉、こちらは旅館部と湯治部素泊まり部があり、栗駒山(1,627m)登山の基地及び湯治が主流の大型山小屋という趣である。
昨年6月14日発生した岩手・宮城内陸地震で、大浴場が被害を受けたがその建て替えが終了、10月10日、本格的に営業を再開したばかりだ。再開後の10日から12日には約1,500人の日帰り入浴客が訪れ大盛況であったという。しかし岩手県内一の関方面からの国道342号線は地震による通行止めがいまだにつづいているので、岩手県からここを訪れるには秋田県側から迂回してこなければならない。
秋田栗駒山荘および須川高原温泉(岩手)はいずれも、冬季通行止め解除の日(五月連休頃)から営業を開始し、冬季交通止めまで営業している。
図−05 小安温泉(国道398号線)から成瀬ダムサイト(国道342号線)へのルート(赤線)
      ルートを横切る太い赤線部分がダム堰堤計画地点
      赤滝の直ぐ下流側である。
図‐06 秋田栗駒山荘から秋田側皆瀬方面を眺望 2009.10.25
     鳥海山を遠望できたのだが、写真では見えない。

計画予定の成瀬ダムに注ぐ赤川の源流始点は秋田栗駒山荘付近である。
赤川は皆瀬川源流の尾根の北側を流れ下る。
秋田栗駒山荘で小休止の後、国道342号線を下る。昨年の岩手・宮城地震で破損した道路の補修も完了している。小安温泉から上ってきた国道398号は谷間に架かる橋梁が多い急勾配かつ左右に曲がりながら高度を上げる急峻な道路だったが、こちらは紅葉を眺めながらの快適なドライブである。
図−07 成瀬ダム堰堤計画地点を遠望する。2009.1025

上図の左側の紅葉斜面裏側と正面三角形の山とあいだの仁郷地区にロックフィル形式の成瀬ダム(堤高113.5m、堤頂長690m)が総事業費1,530億円で国交省直営多目的ダムとして工事が進められている。

このダムの特徴は集水面積68.1km2、総貯水量が78,700,000m3、有効貯水量75,200,000m3と極めてダムに貯める水量が小さいのだが、巨大なロックフィルダムであり国道342号の付替道路建設など工事全体の規模が大きいことである。
すでに国道342号の付替道路工事は着工しており、北の俣沢と木賊沢合流地点に架かる橋脚三本が施工中である。
転流工工事(上段・下段)もはじまっている。施工は前田・奥村JVである。

ダム計画によれば、有効貯水量の内訳は、治水調節1,900万m3(25.27%)、かんがい用水2,830万m3(37.63%)、河川流量の正常な維持2,650万m3(35.24%)、水道用水140万m3(1.86%)。
河川流量の正常な維持のために巨大なダムをつくるというが、そんな理由のために果たして巨大なダムが必要なのか。流量の正常化のためなどという理由付けは、初めて聞く話である。

治水、農業用水、水道用水とかさまざまな多目的を掲げてはいるが、農村部の過疎化に伴う耕作地の放棄などで農業用水の利用も減少の一途、集水面積が少なく、果たしてダムが満杯になるのはいつのことか、貯めて使うという価値がどこにあるかなどという声が見学参加者の間から聞かれた。

このダム計画地点仁郷には現在居住生活者はいない。
以前は、近くの硫黄鉱山のための集落があり、学校の分校などもあった。
すでに廃鉱、一帯は広いすすきが原となっている。

このダム計画地点は栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域(クマタカが生息していたが逃げ出したようだ)であるが、ダム湛水域が歪に食い込んでいる。いつのまにかダム計画に備えて保護区域を変更したようだ。

またこの辺にはダム計画で埋没する赤滝がある。国道傍の駐車場から約15分歩いて赤川に下る。
この赤滝の滝つぼに大蛇が2匹すむという伝説があり、滝の上に「雨乞い」の赤滝神社が祀られている。
岩盤が酸化鉄を含み赤く見えることから「赤滝」の名が付けられた。
夏休みには子供たちにとっては格好の遊び場となる。
下流の岩崎地区には竜神にさらわれた悲話「能恵姫」伝説がある。
赤滝神社周辺は地元住民の共同所有地、いわゆる入会地となっており、土地の買収はまだ進んでいない。
「雨乞い」の神さまを疎かにすると祟りがあると、土地収用を承諾しない人が多いという。
図‐08 赤滝 左側の上に赤滝神社がある 2009.1026

われわれ一行のダム現場視察にはNHKや地元秋田ABSその他の取材陣が同行して取材に当たっていた。

午前11時過ぎ、ダム計画地見学を終え、一行は午後1時から横手農協会館で開催される「成瀬ダム問題全国集会」に出席するために横手市内に向う。

成瀬ダムの流域面積はわずか68.1km2に過ぎない赤川下流の成瀬川流域の洪水対策も目的の一つだが、堤防の嵩上げ、拡幅、遊水地の確保などで十分カバーできるようなるような流域環境である。
このダム計画を当てにして、すでに赤川下流の成瀬川には国営平賀平野利水事業用の立派な皆瀬頭首工が今年完成し、コンクリート三面張りの配水路も完成している。ダムがなくても水路にはとうとうと水が流れている。

秋田県雄物川筋土地改良区の主張は、夏場の用水不足に対処するため地下水くみ上げのため個人負担でポンプを設置して稼動させている、冬期の水がないと不安だ、だからダムは絶対に必要だと主張している。

周囲を山に囲まれている盆地平野の水不足不安を訴えているが、そんなに水を使うような農業があるようには見えない。
横手市増田周辺にはJUKI関係の工場が三つほど見られ、企業誘致も熱心なようであり、住宅地がどんどん農地を侵食している。

午後12時半近く、横手駅近くの会場に到着。

午後1時より『成瀬ダム問題全国集会』が始まった。
ダム計画地視察の水源連総会参加者および地元の方々で会場は満員となった。
新聞TVの取材記者も多かった。

第一部では、「成瀬ダムをストップさせる会」代表の奥州光吉氏による成瀬ダム問題の現状報告と今後の活動方針につての説明、ついで水源連共同代表嶋津暉之氏による「成瀬ダム問題を考える」、成瀬ダム計画の利水計画の問題点などについてのプレゼンテーションが行われた。

第二部は自民党と公明党を除く各政党の国会議員、元議員、秋田県会議員などによる挨拶と成瀬ダム問題に対する取り組みについての意見表明がなされた。

そして第一部及び第二部をまとめた質疑応答が行われた。
質疑応答はで、最後に九州から21時間もかけて仲間5人、自家用車でかけつけた川辺川の川漁師、吉村さんが、ダム賛成派も含めた円卓会議もいいが、そんなことしているうちに工事はどんどん進む、ダム反対の裁判をやっているあいだにも、工事はどんどん進む、そうならないよう法律で工事をストップする方策、無駄な工事をやったらその責任を明らかにし、それを追究する法的枠組みをつくるべきだと、出席の議員たちに訴えた。
彼の実体験からの訴えは迫力十分、列席の議員たちをたじろがせたのが印象に残った。
通り一遍の一見格好よさそうな議員たちの挨拶では何の説得力もなく、なにごとも具体化しない。
最後に成瀬ダム問題全国集会宣言案「コンクリートのダムから緑と清流の時代へ 成瀬ダム見直しでお金を県民生活に!」(案)が朗読され、採択されて午後四時半過ぎ閉会した。

成瀬ダム関係詳細については以下のサイトを参照して下さい。
成瀬ダムをストップさせる会HPトップ
http://www.stop-narusedam.jp/index.html
成瀬ダムの問題点の概要
http://www.stop-narusedam.jp/20.html

国交省湯沢河川国道事務所HP
成瀬ダム建設事業及び利水事業の概要
http://www.thr.mlit.go.jp/yuzawa/06_dam/gaiyou_pamphlet/001.htm


16時57分横手駅発の奥羽本線で新庄駅着18時23分、ここで東京方面に帰る水源連総会参加メンバーと再会を約して別れ、新庄駅発18時26分、余目駅乗換えで酒田駅に19時33分到着。
この列車が横手から酒田への最終接続列車であった。これに乗り遅れれば秋田経由羽越本線経由で大回りして夜中に酒田に戻るところだった。
酒田駅から徒歩で我が家の近くのラーメン屋に直行したが、まだ午後8時前なのにすでに閉店。仕方なく我が家に帰って冷蔵庫から残り物を出してビールで乾杯。あわただしい二日間の旅が終った。

成瀬ダム問題については、鳩山政権の公共事業見直しの動きを注視しながら、注意深くウオッチしてゆきたいと考えている。
そのため、今後技術的な資料等を分析・検討、現地「成瀬ダムをストップさせる会」代表奥州光吉氏とも連絡を取りながら論考をまとめるのを宿題とする。