|
2010/04/23 up
荒倉山ハイキング
山形県鶴岡市油戸〜荒倉山〜荒倉神社〜展望台〜由良
期日:2010年4月22日木曜日
|
|
|
4月22日(木曜日)、酒田のハイキング同好会の四月例会に参加した。
光ヶ丘の松林にある武道館裏の駐車場に午前8時集合。参加者は35名。今年最初の例会とあって、参加者はこれまでの最多人数。
今回は加茂港の次の油戸集落から由良港の中間点にある荒倉山(標高307m)に登り、荒倉神社を経て、由良港のサンリゾート庄内(旧国民宿舎)までのハイキングである。
|
|
|
|
|
|
図−01 荒倉山ハイキングルート
上図の上方油戸集落〜荒倉山〜荒倉神社〜展望台
〜由良・サンリゾート庄内(旧国民宿舎)
油戸集落から登山開始
参加メンバーの車数台に分乗して海岸沿いの国道112号線経由で庄内空港を経て湯野浜温泉を通り抜け、海岸沿いに県道59号線を走り、ノーベル賞受賞クラゲの展示で一躍有名になった鶴岡市加茂水族館を過ぎて次の油戸集落まで車で移動。
午前9時過ぎ、小雨のため雨具装備を整えて、リーダーを先頭に油戸川沿いの集落を少し遡り小学校分校跡から地滑り防止工事中の登山路に入る。
山形県は地すべり地帯が多く、あちこちで水抜き井戸を掘ったり、砂防堰堤を建設、地崩れや土石流の防止に多額の土木工事費をつぎ込んでいる。
|
|
|
|
|
|
図−02 スミレ、カタクリなどの群生を眺めながら登るパーティ仲間たち
撮影:2010/04/22
|
|
|
|
|
|
図−03 カタクリの群生 撮影:2010/04/23
スミレ、カタクリ、山ルリ草の群生を眺めながら緩やかな斜面を登り尾根に出て一気に荒倉山(標高307m)山頂に到着。ここまで約1時間で到着。
荒倉山山頂
山頂の三等三角点が埋め込まれている地点には地元「おこじょ楽山会」が2008年に建てた「荒倉山頂上」の標識だけがぽつんと建つ。
「おこじょ楽山会」は荒倉山周辺の里山コースの下草狩りや倒木伐採処理などをおこなっている。
「おこじょ」とは別名ヤマイタチのこと、かわいい愛嬌のある里山の住人?、動物である。
|
|
|
|
|
|
図−04 荒倉山山頂 撮影:2010/04/22
三角点を中心に下刈りした空間をナラ・ブナその他の樹木が周囲を囲み、海岸が近いのだが視界が開けていない。この付近の海岸沿いでは一番高い山なので、往時沖合を航行する船舶の目印にもなっていたようだ。
小雨なので10分ほど立ったままで休憩。リーダーが「白根葵」が咲いているよと知らせてくれた。
|
|
|
|
|
|
図−05 シラネアオイ 撮影:2010/04/22
|
シラネアオイ(白根葵)
学名:Glaucidium palmatum
別名:ハルフヨウ(春芙蓉),ヤマフヨウ(山芙蓉)
花期:春〜初夏
茎の上部に 2 枚の葉が互生して付く。葉は大きく,掌状に 7 〜 11 列し,裂片の先端はとがっている。淡紅紫色の花は直径 7 センチくらいで綺麗なのだが,ほんとうはこれは萼片であって花弁はない。
和名は,日光の白根山に多く,花がタチアオイ(立葵)に似ているのでこのようになっている。ハルフヨウ(春芙蓉),ヤマフヨウ(山芙蓉)などという別名もあり,これもフヨウ(芙蓉)に似ていることに由来する。
一属一種で日本固有の植物。中部地方以北の本州,北海道の深山に分布する。
雪が溶けた所や湿ったところに生える多年草。日本海側に多い。
参考サイト:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/siraneaoi.html |
クッキーなどのスナック類を食べて、荒倉神社に向けて降る。
その途中で小低木の丁字桜が満開であった。
|
|
|
|
|
|
図−06 奥丁字桜 撮影:2010/04/22
|
チョウジザクラ(丁字桜)
岩手県を北限とする東北地方の太平洋側から近畿、中国、九州熊本県五家荘まで分布するが、紀伊半島と四国には分布しない。滋賀県以西では石灰岩などの岩石地に限って生育する。これに対して、東北地方から宮山県東部の主として日本海側に多いオクチョウジザクラは多雪地帯に適応したチョウジザクラの変種と考えられている。根元から多くの枝を分かつ小低木で、樹皮は灰褐色、萼筒は細長い筒状である。花弁は楕円形もしくは長楕円状卵形、チョウジザクラでは長さ約8mm、オクチョウジザクラでは長さ約10mm、ふつう白色、ときに淡紅色を帯びる.花や葉に開出毛がある。花期は自生地でチョウジザクラが3月下旬から4月下旬、オクチョウジザクラが4月中旬から5月上旬である。
出所:http://research.kahaku.go.jp/botany/sakura/sakura08.htm |
斜面をジグザグに下ると途中にブナのオブジェ。リーダーは「マンモス」と命名したのだそうだ。
|
|
|
|
|
|
図−07 ブナのオブジェ 撮影:2010/04/22
日本海からの強風と雪が創り出した自然のオブジェ
荒倉神社
枯れ木の間に杉林、その間に荒倉神社の屋根が見えてくる。
荒倉神社(標高210m)の境内は森閑としている。
|
|
|
|
|
|
図−08 荒倉神社の最後の石階段 撮影:2010/04/22
狛犬ではない対の馬が献納されている。
荒倉神社の歴史は古く奈良時代に遡り、かっては東の羽黒山に対し、西羽黒と称されたという。
しかし、秀吉の太閤検地に反対した一揆に加担したため、上杉勢に宿坊全体を破壊された。
その後、庄内を治めた酒井氏の保護を受けて再建された。
明治以降は、庄内に農耕馬が導入されると、馬の神として昭和30年代まで、庄内一円の農家の信仰を集めていた。大正末期には雄雌一対の馬の銅像が奉納されたが、戦時中の金属回収で供出され石造に替わって現在に至っている。
|
荒倉神社
Biglobe百科事典 http://jiten.biglobe.ne.jp/
祭神:
保食大神(うけもちのおおかみ)
日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。一般には女神とされる。
大£テ比売神(おおげつひめのかみ)
日本神話に登場する神。名前の「オオ」は「多」の意味、「ケ」は食物の意で、穀物や食物の神である。
『古事記』においては、国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の阿波国の名前として初めて表れる。その後の神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれたとの記述がある。阿波国の名前が大宜都比売とされていることについては、阿波を穀物の「粟」に掛けただけの後附けともされるが、逆に穀物神の大宜都比売が祀られていた国であるからアワの国と呼ばれるようになったとする説もある。
古伝によれば大国主大神、事代主神とある。
境内社を合祀し総称して荒倉大神と呼ばれる。 五穀を始め食物、牛馬、蚕、動物の守護神。とくに古くから馬の神として有名。また、交通、航海の安全、安産、縁結びの神
境内神社:
八雲神社、 琴平神社、 大鳥神社、 皇大神社
沿革
元正天皇の御代、養老元年(717年)の創立。
大和文化が北進したころ、荘内地方を平定し出羽の国が設置されてから5年後の創立。 当時の信濃(長野県)・上野(群馬県)・越前(石川県)・越後(新潟県)より移住し開拓に従事した者たちが農耕の守護神として祭られた。
それ以前は山自体がアラクラの神として信仰をあつめ、数々の伝説が残る。
平安末期には神仏習合が普及するに伴い荒倉大権現と称するようになり、本地佛として聖観音を安置し、別当寺として観頂寺が建立され荒倉山を治めていた。 康平2年(1060年)、前九年の役に敗れた安倍貞任の一族、安倍孫太郎李任が荒倉山の別当となり、代々その職を継ぎ勢力が次第に強くなった。中世にはいると庄内を治めた武将、武藤氏の崇敬社となり、安倍氏はその臣下として広大な社領地をおさめ、領内には33の宿坊を構え東の羽黒山に対し、西羽黒と称するようになった。
天正11年、武藤義氏の家臣前森藏人が最上義光に通じ謀反を起こし、義氏は自害した。側室のお鶴の方は難を逃れ、荒倉山に匿われた。その後、武藤氏は復興をはかり、義氏の弟・義興がたつが最上氏に敗れ、庄内は最上領となる。その後、最上氏よりも崇敬を得たが、豊臣秀吉により上杉領となる。
天正19年(1591年)、上杉氏の検地に反対した一揆がおこり荒倉山もその一端を担ったため、本社を始め宿坊が悉く破壊され、神領も没収される。
慶長6年、再び最上氏の領となったため、荒倉神社復興を計るようになる。次第に庄内の崇敬も回復したが、社殿復興には至らなかった。元和8年(1632年)に最上氏は改易になると庄内には酒井忠勝が信州松代より転封された。このとき、別当職が佐藤刑部太夫に委ねられた。刑部は明暦元年(1655年)社殿の再建を行う。 さらに安政2年(1855年)に現在の社殿が建立され、同年、神祇管領吉田家の執奏をもって神階正一位の勅許があり、明治9年(1909年)県社に列せられる。
宝物:
県指定有形文化財・石造聖観音像
作者不明・年代は鎌倉後期から室町前期
明治時代の神仏分離に際し、密かに土中に埋蔵されたが、明治37年(1904年)この地方に疫病が流行った際、神の霊示をうけ、掘り起こすことになった。しかし、埋蔵場所が不明であったため、困難をきわめた。幸いに地域の長老佐藤翁の記憶を頼りに掘り起こすことに成功する。以来、神社の神宝として宝物殿に安置されている。 |
荒倉神社までは竹ノ浦集落から車で登ってくることができる。
荒倉神社からその車道を歩き集落へ下る分岐点から右の里山コースに入り展望台に向かう。尾根の頂上にある展望台に出る手前に「ほっと小屋」で小休止。
展望台(標高221.4m)からは視界が開けて由良漁港が見下ろせる。
由良海岸のシンボル白山島が見える。
白山島は海岸から朱塗りの橋を約150m渡ったところにある。島の白山神社は安土桃山時代に加賀の白山権現を安置したのが起源と伝えられている。
|
|
|
|
|
|
図−09 展望台から由良漁港、白山島を眺望 撮影:2010/04/22
残念ながら小雨の中、カメラは肉眼に及ばずぼやけたショットとなった。
肉眼では白山島に渡る朱塗りの橋がはっきりと見えた。
展望台からなだらかな尾根筋の里山コースを下ると斜面にヤマルリ草の群生斜面。今日の里山コースで最も多くのヤマルリソウが群生していた。
|
|
|
|
|
|
図−10 ヤマルリソウの群生 撮影:2010/04/22
|
【山瑠璃草】
[学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.]
ムラサキ科の多年草。全体に開出する粗毛がある。茎は基部は短くはって斜上し、高さ10〜20センチメートル。根出葉は倒披針(とうひしん)形で先はとがり、基部はしだいに狭くなって柄となる。4〜5月、茎頂に淡青色の5弁花を上向きに開く。分果は平滑で、刺(とげ)はない。丘陵から山地の林内に生え、福島県以南の本州から九州に分布。分果に刺の出る変種をトゲヤマルリソウという。名は、ルリソウに似ており、山地に生えることによる。
出所:ヤフー百科事典 |
あいにくの小雨で日が射さないため、ルリ色の鮮やかさをカメラで表現できなかった。
ゴールの由良へ
由良のホテル八乙女めがけて里山コースを下る。12時50分、海岸道路にでる。
|
|
|
|
|
|
図−11 由良の白山島 撮影:2010/05/17
海岸から朱塗りの橋150mを渡ると白山島(約2000万年前、火山性噴火によってできたといわれ、高さ70m、幅135m、長さ436m)、由良港の景観を引き立たせている。
由良は、全国渚百選の地、日本の夕陽百選の地、日本の(海)水浴場五十五選の地に選ばれている景勝の地であり、温泉もある。
由良にはホテル八乙女、サンリゾート庄内(旧国民宿舎)の他、多数の民宿がある。由良は漁港であり、ここであがった魚は鶴岡、酒田で販売されているとともに、藤沢周平のふるさと湯田川温泉ではこの由良の魚料理をセールスポイントにしている。
由良集落の街中には、共同浴場・由良温泉センター『お釈迦さまの湯』(入浴料大人300円)がある。
ホテル八乙女の名前の由来となった「八乙女」には羽黒開山にまつわる伝説がある。
|
八乙女伝説
第32代・崇峻天皇は、蘇我馬子に暗殺された。崇峻天皇の皇子、蜂子皇子は難を逃れるため、丹後国(京都)の由良という浜から舟で日本海を北上、ある日、荒波にそそり立つ絶壁、その岩上では八人の美しい乙女たちが領布振り、笛を吹き、舞いながら蜂子皇子を導き迎え入れたといわれる。その地が現在の八乙女浦で、名の由来もこの伝説の名残りだといわれている。八乙女浦に上陸した蜂子皇子は三本足の烏に導かれ、羽黒山へとたどり着いたという。羽黒山と八乙女の洞窟は、羽黒山頂にある鏡池と繋がっているといわれている。
蜂子皇子は羽黒山の頂上で霊力を感じ、修験の山として広める。「羽黒山」という名も、カラスの羽根が黒いからつけた名前とされている。
羽黒山・月山は推古元年(593年)、湯殿山は推古13年(同605年)に、蜂子皇子によって開山した。
出所:ホテル八乙女HP |
先行スタッフがサンリゾート庄内に大部屋を確保しておいたのでそこで遅い昼食。温泉大好き人間達は昼食後400円を払って、日本海を眺めながらの入浴で疲れを癒していた。
このサンリゾートには「日帰り入浴・昼食コース(浴衣付」(2,980円)もある。
昼食後、本日のハイキングの総括、次回の予定やハイキング装備などについての伝達事項があり、午後2時、往路の車に分乗してサンリゾート庄内を出発、朝の集合会場に戻って午後3時に散会した。
■
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|