2010/05/14 up
2010年5月の鶴間池
期日:2010年5月13日木曜日

酒田の中高年ハイキング同好会「木曜会」に参加して鳥海山の鶴間池を3年半ぶりに訪れた。
前回は酒田市合併記念事業『紅葉の鶴間池を探索しよう』(2006年10月15日)に参加したのである。それから早いもので約3年半が過ぎて今回は春の鶴間池に挑戦。

酒田は昨年12月下旬に雪が降りそれが根雪となって、今年になっても雪が解けてはまた降り積もるという繰り返しの連続で4月17日早朝には早朝からの雪で我が家の周囲は一面の積雪、やっと咲き始めた我が家の枝垂桜も雪をかぶってしまった。

5月に入っても5日一日だけはフェーン現象で気温がグーンとあがった。
しかし12日から季節外れ寒波が襲来、この5月13日の酒田の最高気温は9.3℃、最低気温は7.3℃。
鶴間池(標高815m)
酒田市(旧八幡町)の鳥海山湯の台登山口の鳥海公園家族村の手前で道路を右折し大台野の牧場をぐるっと回って牧草地の中の鳥海公園青沢線(県道368号線)の舗装道路をジグザグと高度を上げてゆくと標高1200mで車止めとなる。(大台野〜車止まで距離は約5.6km)。
その少し手前の「のぞき」は眼下に鶴間池の全景を見下ろすことができる場所である。
車止終点から登山道に入り約20分歩くと滝ノ小屋(遊佐町営)がある。滝ノ小屋〜八丁坂〜河原宿小屋〜大雪渓〜薊坂〜伏拝岳(外輪山)〜鳥海山新山(2236m)が鳥海山湯の台コースである。

図−01鶴間池をのぞきから見下ろす
     (前回2006年10月16日に撮影したもの

午前8時、万里の松原の光が丘武道館駐車場に集合、参加者は32名
早朝から小雨で予報では終日それが続くとのこと。
8時20分、乗用車に分乗して鳥海山湯の台から大台野の鳥海公園青沢線をドライブして高度を上げる。湯の台あたりから雨が横殴りの雪となる。
荒木沢橋の手前で車はストップ。積雪のためここで下車。
9時30分出発。青沢線の道路の積雪を踏みしめながら15分ほど歩いたところで右側のブナ林の中の登山道に入る。積雪は20〜30cm。ブナの幹根付近はまるく雪が溶けて地肌がみえるが周囲一帯はまだまだ雪の世界である。ブナの新芽はまだ出ていない。
小鳥のさえずりもなく、雪と風の音、霧の中でブナの幹根だけが黒く丸く広がっている。

20分ほどブナ林の斜面を進むと、「のぞき」から下る道との合流点の標識に達する。
小休止の後、ここから急斜面を下る。ベテランたちがザイル三本を順次設置しながら先行して下ってゆく。
ひとりひとり、張られたザイルを握って慎重に下っていく。
全員がこの急斜面を下るのに20分の予定がその倍以上の時間を費やした。
下った地点からゆるい登り傾斜のブナ林の中をリーダーがあと20分といったが10分ほど進むと鶴間池小屋(標高815m)が見えてきた。

11時30分、鶴間池小屋到着。
この鶴間池小屋は避難小屋で地元の八幡山岳会が管理している。
2006年秋に周辺のブナの大木が突然倒れその直撃を受けてほぼ全壊してしまった直後に前回訪れたのである。
翌2007年秋に、再建して現在に至る。
小屋は二階建、八畳ほどの広さの上下二室。プロパンガスのコンロや石油ストーブがその燃料とともに保管されている。食器類も多少保管されている。
八幡山岳会から事前に小屋の使用許可をもらって持参の鍵で扉を開けて小屋に入る。
一階は女性グループ、二階は男性グループ、こんなに大勢の人間が小屋に入ったのは初めてだと、全員が小屋に入れないかもしれないと心配していたリーダーが一安心。
図−02 小屋の前の鶴間池 撮影:2010/05/13

早速、持参の食材や採ってきたばかりの山菜のタケノコの皮を剥いで、大きな鍋に入れて豚汁を作って昼食。
豚汁は味噌味で、豚肉、生姜、ニンジン、ゴボウ、コンニャクに柔らかいタケノコが入ってすばらしい味となった。
図−03 鶴間池小屋(昼食を終えて出発の準備) 撮影:2010/05/13

昼食を終えて鶴間池を背景に全員で記念写真。
13時過ぎ、鶴間池小屋を出発、往路を戻る。
図-04 帰路、ブナ林のなか往路を戻る一行。

往路に難儀した急坂の登りは各自ザイルを上手に手繰って意外に早く登れた。
図-05 急斜面を登って霧で幻想的なブナ林 撮影:2010/05/13

14時30分、出発地点に全員戻ったときには、雪から雨に変わっていた。
鳥海山荘まで車でくだり、本日の総括と次回の予定の確認して解散。
その頃には雪や雨はすっかりやんで鳥海山荘駐車場から眺める日本海はだいぶ明るくなっていた。