2010/07/25 up
No.23
『須川温泉〜天馬尾根縦走〜秣岳コース』を縦走
 (秋田県東成瀬村)


期日:2010年7月8日(木曜日)


東成瀬村村役場HPにアクセスすると上図の他に、NPO法人「栗駒山麓遊ゆうの会」作成の『栗駒山〜秣岳縦走路案内マップ集』(カラー版イラスト地図、PDF全8頁)をダウンロードすることができる。四季折々の高山植物の植生場所などが示されている。

酒田の登山同好会『木曜会』の7月定例山行「秣岳(まぐさだけ)」に参加した。

図-01 秣岳縦走コース
   
出典:秋田県東成瀬村役場HP
   http://www.higashinaruse.com/kanko/yama/kurikomasan/course.html



2010年7月8日
今日は酒田の中高年登山グループ「木曜会」の七月定例会。
万里の松原の武道館駐車場に午前六時集合。参加者は29名。

チャーターしたバスで国道344号で旧八幡町から真室川に抜け国道13号で主寝坂トンネルを通り抜け秋田県の道の駅「雄勝」で休憩。

小安峡温泉経由で岩手県須川高原温泉(1126m)駐車場に午前9時到着。
その手前は秋田県東成瀬村の栗駒山荘である。
ここは、秋田・岩手の県境に位置している。

図-02秣岳登山ルート @からAへ
太い黒い切線は秋田・岩手・宮城の県境。
栗駒山山頂(標高1,627.4m)は岩手県と宮城県にまたがる。

今回の秣岳縦走コースは次の通り。
出発点@須川温泉荘〜名残が原〜昭和湖〜栗駒山分岐点(九合目)〜岩頭(昼食)〜白銀湿原〜秣岳山頂(1,424m)〜A秣岳登山口(ここからバスで3時間酒田に戻る)

出発
午前9時15分、登山装備を整えて、須川高原温泉本館と露天風呂の間を通り抜けて、黄色い温泉が流れ下る脇の登山道を登り、おいらん風呂(蒸し風呂)の建物を過ぎて、自然観察路分岐点から名残ヶ原湿原に下る。

湿原の木道の両側はワタスゲが満開。その他の高山植物もワタスゲの間にかいま見える。しかし、湿原は大分乾燥している感じ。この春の雪解けや雨量が少ないためなのだろうか?
しばし、灌木の中をジグザグと登って午前10時15分、昭和湖に到着。

図-03 名残が原から沢筋を登って残雪のすぐそばに雛桜が咲いていた。

栗駒山
栗駒山は安山岩の成層火山。
外輪山は成層火山で、南側だけが残存し、その東端が最高峰の大日岳である。
中央火口丘の剣山は平坦な溶岩ドームで、硫気活動が盛んである。

昭和湖は、昭和19年(1944年)年11月20日、この付近の小噴火で泥土を噴出した。
そのため、磐井川が濁り、魚類多数が死んだ。
爆発は最高峰大日岳の北西斜面海抜1,280mの地点、泥土を飛散させ凹地を形成、その後、水を湛えて「昭和湖」と名付けられた。

その後この周辺では何度か群発地震を発生させている。そのため、温泉水の酸性が強まり、昭和湖の水面はエメラルドグリーンとなっている。

須川温泉に宿泊した湯治客でも、周囲の高山植物をゆっくり観賞しながら、1時間ほどで登ってこれる場所である。トイレなどの施設整備が望まれる。

少し離れたところで三角形の建物が建設中であったのでそれがトイレ施設かもしれない。
図-04 昭和湖

沢筋を左手にみながら低灌木林の中を登り栗駒九合目分岐点に11時15分到着。
ここを左折して登れば、約500m、20分ほどで栗駒山山頂に達する。
この辺一帯ではハクサンシャクナゲがあちこちで花を咲かせていた。

岩頭で昼食
われわれのグループはここで右折して、天馬尾根を縦走、御駒山見晴台岩頭に午前11時40分到着して昼食。

昼食中、雲行きが怪しくなり、にわかに秋田方面から霧が吹き上げてきて雨も混じりだしたので、あわてて雨具を着込む。

図-05 岩頭から昭和湖を見下ろす

図-05の左手が剣山、そのの麓には午前中に通った昭和湖の青い水面、さらにその下には名残が原湿原が見える。

岩頭直下の左下には竜泉が原湿原が拡がり、その向こうに剣山の尾根が壁のように連なって北に伸びる。
その山並みのはるか向こうにはなだらかな八幡平が遠望できる。
左の方には三角形の岩手山も見える。

図-06 岩頭付近から秣岳を望む まだ雪が残っている

栗駒山方面からと、秋田側から入道雲がどんどん発達してきて、ちょうどわれわれのいる岩頭付近の上空まできてようやくその勢いがなくなった。遠雷が聞こえる。

図-07 栗駒山上空に積乱雲が発達

昼食を終えて岩頭を出発ししてしばらくすると、霧がきれて再び青空が拡がり、眼下の視界が広がった。

図-08 白銀湿原から栗駒山荘と須川温泉荘の建物群を望む

秣岳山頂へ
天候はどんどん恢復して青空が広がった。
午後13時15分、白銀湿原の木道でしばし休憩。
北側の斜面の向こうには眼下に栗駒山荘と須川温泉の建物が見える。

南側の山並みの下に宮城方面へ下る国道398号線が見える。
この国道は平成20年6月の岩手・宮城内陸地震で一部道路が崩壊、まだ工事中で全面開通は今秋に予定されている。
その斜面崩落現場らしきところに青いシートがみえて、復旧工事中の現場のようである。

白銀湿原を通過、なだらかな尾根筋を縦走して最後に円錐型の秣岳の急登。
遠くから見ると大変のように見えたが、実際に登ってみると以外にあっけなく午後14時、秣岳頂上(1,424m)に到着。

頂上は低灌木の中、切り開いた中央に秣岳頂上の木柱が建っているが相当に古いらしく、書かれている字を読むのも一苦労。
頂上には登山路方向案内板もない。周囲も見渡すことができない。
ちょっと斜面にでると直下に須川湖がみえる。

秣岳頂上の標識木柱を中心にして全員で記念写真を撮る。

図-09 秣岳山頂にて カミサンと二人で記念撮影

秣岳から灌木の中を下るがなかなか視界が開けない。やっと開けたと思ったら、今度は登山路というよりも、むき出しの岩肌の斜面、これを慎重に下り、ようやく森林地帯に入ってほっとする。

もうすぐだと思う心がはやるがなかなか道路に到達しない。
まだかまだかと冗談交じりに悲鳴を上げるメンバーのぼやきがみんなの笑いを誘う。

あきらめたころ、突然、県道282号線に出る。
栗駒道路九合目登山口の看板が県道際に建っている。
バスは100mほど上の路肩に停車して待っていてくれた。

バスに到着。登山靴を脱ぎ、ストッキングを脱いでいつもの靴を履き替える。
午後3時過ぎ、全員バスに乗り込んで出発。往路を戻り、18時40分、酒田に到着。8月例会のふじさん登山での再会を約して解散した。

岩頭での昼食時、霧の上昇と雨に降られたが、ほぼ全行程天候に恵まれ快適な山行きであった。
しかし、登山路の整備と案内標識の整備が遅れている。
春から秋まで気軽に歩ける登山路なのでもう少し整備して欲しい。

今日の歩度数は25,918歩(我が家を出発してから帰宅までの歩数)。