2011/04/03 up No.24 酒田市希望ホールで『黒森歌舞伎』を観賞 公演日:平成23年(2011年)3月6日日曜日 |
||
3月最初の日曜日、酒田市希望ホールで『黒森歌舞伎』が公演された。 昨年は見逃していたので今年は絶対に観るのだと楽しみにしていた公演である。 入場料は前売券が500円、当日券が700円というお得なお値段。 小雨が降る中、午前11時に我が家を出発、市役所駐車場に駐車。 少し早いが中町商店街の「三日月軒」で「酒田ラーメン」の昼食を済ませて希望ホールに入場。 『黒森歌舞伎』とは 黒森歌舞伎は酒田市黒森地区に江戸中期享保年間から黒森日枝神社に奉納されたといわれる農民歌舞伎(山形県無形民俗文化財)で、270年以上もの間、伝承されてきた。 雪の中で観ることから「雪中芝居」「寒中芝居」ともいわれる。 厳寒の社殿で、毎年旧正月にあたる2月に奉納されてる。 今年(2011年)は2月15日と2月17日に今回の出し物と同じものが上演された。 入場料は無料であるが、とにかく冬の一番寒い時期、雪の中での観賞はどうも年寄りには無理だが、平成19年から希望ホールでも上演されるようになった。 福島県の檜枝岐歌舞伎と並んで、"冬の黒森・夏の檜枝岐”と親しまれ、東北二大農村歌舞伎として広く知られている。 近年は浅草公会堂、福島県立美術館、国民文化祭等へ公演に出向くなど、県外でも高い評価を受けてる。 昨年11月13日には東京・三宅坂の国立劇場小劇場【11月民俗芸能公演】において、 「式三番叟」と「義経千本桜の伏見稲荷鳥居前の場」、「千本桜」の「釣瓶鮓屋の場」を上演した。 参考サイト 黒森歌舞伎HP http://www5d.biglobe.ne.jp/~seoto/index.htm 今年の黒森歌舞伎公演についての酒田市役所HP 酒田市役所 文化財 黒森歌舞伎 http://www.city.sakata.lg.jp/culture/heritage/4c2b180613.html 今年の『黒森歌舞伎』希望ホール公演 正午開演 出し物は次の通り。 12:00〜13:00 黒森小学校児童による『少年太鼓』 出演者は男の子より女の子が多く、しかも大太鼓を女の子が2人で競演、迫力があった。 |
||
図-1 黒森小学校児童による『少年太鼓』 『少年歌舞伎「青砥稿花紅彩画」稲瀬川勢揃いの場』 (白波五人男) ついで、黒森中学校生徒による少年歌舞伎「青砥稿花紅彩画」稲瀬川勢揃いの場 有名な白波五人男、すなわち、日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸が名乗りをあげて捕手を相手に見事な立ち回りを見せるお馴染みのシーン。 舞台左の「花道」で五人男がひとりひとり、名乗りを上げて見得を切って本舞台に登場、捕り手方と大立ち回りを演じる姿が一生懸命で観客の盛んな拍手を受けた。 演じ終わって袖口で、五人男ひとりひとりにマイクで座長?が感想を聞く。 演じた感想の最後に「食べ物は何が好きですか」の問いに、黒森名産の「黒森納豆です」と全員が答えて地元産物の宣伝。観客は爆笑と拍手。 |
||
図-02 白波五人男の大立ち回り 休憩 13:00〜16:40 本狂言「一谷嫩軍記」 【須磨浦陣門の場】 須磨の一ノ谷で平家の陣に熊谷次郎直実の息子、小次郎直家が攻め込むが、逆に手傷を負い、後から攻め入った父直実に救われる。一方、敦盛の許嫁、玉織姫は平山武者所に強引に自分のものにしようとするが、姫が頑なに抵抗し、平山は姫を刺す。 |
||
図-03 平山武者所が強引に玉織姫を自分のものにしようとする 【組討ちの場】 敦盛は白馬で海上へ逃れるが、追う直実に呼び止められ、刀を合わせ、海中から浜辺での組討ちとなる。直実は若武者敦盛とわかり、その若さを惜しみ助命しようとするが、敦盛は「早く首を討て」と聞き入れず、やむなく敦盛の首を刎ねる。 |
||
図-04 熊谷直実がやむなく平敦盛を切る 【熊谷陣屋の場】 直実の妻・相模と敦盛の母・藤の方が合戦後の熊谷陣屋に訪ねてくる。 直実は相模に敦盛を討ち取ったと告げると、藤の方が「我が子の仇」と切りかかる。 直実は敦盛の最後の様子を物語る。 源義経が家来を伴って現れ、首実検を行う。 直実の差し出した首は、息子小次郎の首であった。 |
||
図-05 源義経の首実検の場面 直実の差し出した首は、息子小次郎の首 直実は、義経から「一枝を伐らば一指を切るべし」という制札を受けていた。 その謎かけは「皇統を引く平敦盛を助けよ」という意味だったのだ。 梶原景高は首のすり替えを源頼朝へ注進しようとするが、石屋弥陀六(実は平家の武士弥平衛宗清)の投げた石ミノで落命。義経は幼い自分を救った宗清に敦盛の鎧櫃を与え旧恩に報いる。 直実は世の無常を悟り、武士を捨て仏門に入る決意をする。そして「十六年は一昔、夢だ夢だ」と息子・小次郎の菩提を弔うため旅立つ。 |
||
図-06 直美は息子小次郎の菩提を弔うために旅立つ | ||
これで正午から休憩を挟んで延々5時間に渡って熱演された「黒森歌舞伎」が終演。 |
||
図-07 公演を終わって座長の挨拶 正午開演から午後5時近くまで、休憩を挟んで約5時間の素晴らしい熱演に感動した。 黒森集落の人々が伝統文化を守る姿勢はすばらしい。 |
||
図-08 出口に並んで挨拶する出演者達 出口に並んで挨拶する出演者一同の皆さんに「どうも有難うございました。ご苦労様でした」と声を掛けて帰ってきた。 ■ |
||