2011/07/08 up
東北庄内見聞録No.26

梅雨の晴れ間の秋田駒ヶ岳へハイキング

旅行日:2011/07/07(木曜日)

記 :2011/07/08

秋田駒ヶ岳は、秋田県の最高峰。山岳名<ピーク>として、国土地理院の地図では「駒ヶ岳<男女(おなめ)岳>」と記述されている。
男女岳山頂付近には一等三角点補点がある。
(注:秋田県の最高地点は、鳥海山の中腹1,757m)。

秋田駒ヶ岳へ出発
木曜会の7月例会はこの秋田駒ヶ岳。
2011年7月7日早朝の5時、酒田市光ヶ丘の武道館駐車場に集合。
チャーターした大型バスで出発。参加者は36名。
由利本庄から高速道路に乗り、協和ICで下車、国道46号線を田沢湖方面に進む。

8時20分、乳頭温泉入口にある日帰り温泉施設の田沢湖展望露天風呂『アルパこまくさ』に到着。

ここから駒ヶ岳八合目まではマイカー規制がされている。
8時49分発の定期バスのあとに旅館のマイクロバス3台、我々の大型バス、そして乗用車が続いて八合目まで連なって高度を上げて行く。
道は曲がりくねり、上下線避難場所も途中一ヶ所あるだけの幅の狭い道路。

9時15分、八合目駐車場に到着。ここに登山案内所と避難小屋がある。
どうやら薄日が射して登山には最適な天気。
図−01 秋田駒ヶ岳 登山ルート

新道コースから男岳頂上へ
9時30分、いよいよ登山開始。新道コースをとり、主峰の男女岳の中腹をぐるっとまわって片倉岳(1,496m)の展望台から眼下に田沢湖が望める。
図−02 片倉岳展望台から田沢湖を望む
      左下のゴルフ場のように見えるのは田沢湖スキー場最下部地点駐車場

男女岳の中腹をぐるっと回って阿弥陀池に10時05分に到着。
図−03 阿弥陀池(男女岳と男岳の間の湿地帯の池)

強風にあおられて男岳山頂へ

阿弥陀池から「馬の背」の分岐点を経て、右の尾根を急登、男岳山頂を目指す。
図−04 阿弥陀池から男岳への登山路を見上げる

11時20分、男岳(1,623m)の頂上に到着。下の谷から強風が吹き上がってくる。
頂上には神社が祀られており、鳥居がある。柏手を打って参拝。
図−05 男岳山頂の神社

北の雲海の上に岩手山が望まれ、八幡平のなだらかな尾根が続く。
その手前に烏帽子の形の烏帽子岳(1,478m)、別名乳頭山。乳頭温泉の最上部。
北西の奥には、焼山の火口が白く望める。その下は玉川温泉だ。


今回と同じ木曜会のグループに初参加して、4年前の2007年7月15日早朝、酒田を出発、後生掛温泉温泉から焼山に登り、玉川温泉に下り、入浴して日帰りした。

参照サイト
「秋田焼山」と「玉川温泉」
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-04-akita-yakeyama.html

図−06 男岳山頂から雲海の上に岩手山を望む
      手前左が男女岳(秋田駒ヶ岳)、典型的な盛り上がったドーム型火口跡
      手前右下が阿弥陀池

ぐるっと中腹を回ってきた隣の主峰、男女(おなめ)岳(1,637.4m)はお椀を伏せたような山型。阿弥陀池から数パーティが登っているのがながめられたが、男岳への登山者数に比べて、随分、少ない。
通常は最高峰への登頂を目指すのが多いはずだが、神社の祠のあるのが男岳だからだろうか。たしかに、男岳から外側の眺めも素晴らしいし、内側の深い谷の景観もすばらしい。
図−07 男岳山頂付近の尾根の岩陰に、エゾツツジが強風の中で咲く

馬の背から焼森へ
図−08 焼森への途上、阿弥陀池から男岳への急登尾根と馬の背(左側)
     阿弥陀池の避難小屋の手前にはまだ残雪が。

しばしの休憩後、往路を阿弥陀池分岐点まで下り、馬の背の痩せた尾根筋を登って横岳(1583m)を過ぎて下り、なだらかな赤銅色の砂礫、コマクサ群生地帯を登り、焼森山頂(1551m)にて昼食。

赤銅色の火山砂礫が山頂一帯を覆っているので焼森というなまえがついたのだろう。
図−09 焼森山山頂付近の火山砂礫の中に咲くコマクサ

強風で地肌の火山砂礫が露出・拡大していてコマクサ群生地が危機に瀕していた。
コマクサはポツンポツンと数カ所で咲いているだけだった。

焼森から湯森山へ
図−10 焼森山山頂、岩手山がくっきりと望まれた。
      手前のなだらかなドーム型の山は湯森山
図−11 湯森山への切り払った登山路に咲くハクサンチドリ

このハクサンチドリは八合目から片倉岳への登山路の両側にも多数咲いていた。

12時40分、焼森山を下り、灌木の中を汗をかきながら緩やかなドーム型の湯森山(1,471.7m)の山頂に14時45分到着、小休止。
図−12 湯森山から八合目の駐車場に下る道

肉眼では見えた駐車場がかすかに手前の湯森山の緑線の上に見える
図−13 湯森山から下る途中のヒナザクラ

湯森山から八合目駐車場へ下る
湯森山から眼下に八合目の駐車場を眺めながら、笹森山頂上への分岐点まで登り、左折して八合目のバス駐車場に戻ったのが14時55分。

焼森山からの下り、湯森山への登り、湯森山から八合目駐車場までの下りの登山道は、火山灰土が雨などで深く浸蝕されていて歩くのに大変苦労した。
これが雨中の山行であったなら、雨水の流れが激しくなり、滑りやすくなって悪戦苦闘したことだろう。この日はさいわい登山道が渇いていたがそれでも相当に難儀した。

酒田へ
15時15分発の定期バスののあとに我々のバスが続いて下山。
15時40分、「アルパこまくさ」に到着。

残念ながら日帰り温泉の乳白色の露天風呂に入る時間がない。
16時過ぎ、「アルパこまくさ」を出発、往路を戻り、途中小雨が降りだしたが、酒田市武道館に戻ったのが19時20分過ぎで薄暗くなっていた。

この日の歩度数は27,912歩。
帰宅して撮影した写真の加工整理、日誌を「趣味人倶楽部」の日記にアップして午後10時過ぎに就寝。