2011/07/19 up
東北・庄内見聞録−27

2011年夏、卯歳御縁年月山登山

期日:2011年7月17日日曜日



今年は月山卯歳御縁年である。

第二十九代欽明天皇の御代、欽明八年(卯年/西暦547年)、月山神はその姿を現したと伝えられている。
羽黒山在庁年代記に「欽明天皇八卯年、増河嶽(現在の月山)に出現。今、月山権現がこれである」と記されている。
以来、卯歳は月山の御縁年とされ、その年に参拝すると、十二年分お参りをしたのと同じ御利益があるとされる。

月山は古来祖霊安住の地とされてきた。人は亡くなるとその霊魂は高い山に登り、汚れが清まると祖霊となり、また山の神となって子孫に恵みを与える考えられていた。

神仏習合の時代、羽黒山は現世利益の観音菩薩、月山は死者を守る阿弥陀如来、湯殿山は生まれ変わりを約束する大日如来の山として信仰された。

月山への登拝口は、古来より「八方七口」と呼ばれ七ヶ所が開かれていた。
庄内側に三ヶ所(羽黒口、大網口、七五三掛口)、内陸側に四ヶ所(本道寺口、岩根沢口、大井沢口、肘折口)があり、江戸時代には、それぞれの登り口に「別当寺」があり、その周辺に多数の宿坊が立ち並び活況を呈していた。
西の伊勢参り(太陽)に対して、出羽三山の奥参り(月)と称して、両方をお参りすることが、重要な人生儀礼の一つとされ、全国各地からの参拝者達で賑わっていた。

出典:2011年「月山卯歳御縁年パンフレット」

今年の夏から秋にかけて、月山の地元市町村が『月山・新八方八口プロジェクト』を企画、この卯歳御縁年にちなんで、それぞれ月山登山・参拝ツアーを主催している。

今年は新たに新八方口から月山山頂を目指すツアー(日帰り、一泊二日)を企画している。

図−01 月山・新八方八口登拝口
出所:http://www.tsuruokakanko.com/hot/p0549.html

羽黒町観光協会(羽黒口) :出羽三山を羽黒山伏の先達と巡る
西川町観光協会(大井沢口):姥沢〜月山〜岩根沢口
西川町観光協会(岩根沢口):志津温泉〜月山〜肘折温泉
大蔵村観光協会(肘折口) :肘折温泉〜月山〜肘折温泉−最難関長距離コース
あさひむら観光協会(七五三口・大網口):六十里越街道から「湯殿山詣で」そして月山へ
庄内町観光協会(羽黒口−立谷沢口):立谷沢〜月山〜月の沢温泉北月山荘入浴

資料:「月山・新八方八口」パンフレット、月山卯歳御縁年パンフレット
http://www.tsuruokakanko.com/hot/p0549.html

月山にはこれまで四回登山している。
初回はまだ三十代のはじめ頃、カミサンと結婚して庄内を訪れるようになり始めた頃、残念ながら記録が残っていない。
第2回、六十歳定年を迎えて、羽黒山山伏修行体験塾(二泊三日) 
平成9年(1997年)9月12日〜14日。このときは地元テレビに体験の模様が放送された。
第3回、酒田の友人ミッコさんや酒田東高仲間達と、平成18年(2006年)10月22日日曜日
第4回、酒田の友人ミッコさんと二人で、平成21年(2009年)9月7日月曜日
このときは、女性山伏体験合宿ツアー一行の山伏姿に囲まれながらの登山だった。

今年は、庄内町観光協会主催の『月山卯歳御縁年登山・参拝ツアー』(立谷沢口から月山に登り、帰路、月の沢温泉に入浴)コースに参加すべく申し込んだ。

卯歳御縁年月山登拝日帰りツアーに出発
7月17日(日曜日)、三連休の中日、午前7時庄内町役場立川庁舎に集合。
参加者は24名。
地元からだけでなく、山形県外からの若い女性の参加者が多い。
早朝、遠望すると月山頂上は少し雲がかかっていたが安定して快晴のお天気。

7時30分、庄内町立川庁舎をマイクロバスで出発。

最上川と立谷沢川の合流点、清川から立谷沢川沿いにのぼって、月の沢北月山荘を経て月山高原ラインに入り、八合目に向かう。

8時40分、八合目駐車場に到着。眼下に庄内平野、その先には日本海の海原が広がる。

図−02 八合目駐車場の石碑と鳥瞰図
     前回気が付かなかったが、これは最近設置されたものか?。

8時50分、三班に分かれ、それぞれ前後をガイドが付いて出発。
弥陀ヶ原の湿原の中の木道を登って、月山中ノ宮・御田ヶ原参籠所に到着。ここまではバス・ツアーの観光客が登ってくるので、木道は大混雑。
図−03 中ノ宮の大きな兎の彫刻

ここから無量坂、鍋割、一ノ岳、二ノ岳へと緩やかな斜面の中を登って行く。
登山路の両側には、ニッコウキスゲ、ハクサンフウロがちょうど満開。はるか後方に残雪の鳥海山が雲海の上に望める。
図−04 なだらかな斜面にはニッコウキスゲが緑の中に咲き誇っていた。
図−05 薄紫色のハクサンフウロも登山道の両側に沢山咲いていた。

10時50分、九合目仏生小屋にて小休止。
これから上が足場の悪い難所が続く。
行者返しの急な岩場を登り切るとまたなだらかな尾根筋。ミヤマウスユキソウが木道脇に咲いていた。
図−06 行者返しを登り切り、木道の両側には、ミヤマウスユキソウ

西洋名はエーデルワイス、群生とはなっていないが木道脇のあちこちに咲いている。
こんなに多くのエーデルワイスを見たのははじめてだ。

月山本宮に参拝
12時15分、月山山頂(1,984m)、月山本宮に到着。
参拝待ちのため数十人が行列して待つ混雑。
図−07 月山山頂 月山神社本宮入口
      参拝客の行列が少なくなった時を待って撮影

月山には、これまで、ウィークデイ登山ばかりだったし、しかもシーズンオフばかり4回した月山だが、今回は三連休のシーズン真っ盛り、登山客が多い。
本宮に入り、お祓いを受けて本宮に参拝。
宮司の厳かな祝詞が石垣で囲まれた狭い境内に響く。
本宮境内は撮影禁止のため撮影出来ず。
九合目あたりからガスがかかってきたが、頂上付近も残念ながらガスがかかって、視界は開けない。

参拝を終えて、各自三々五々山頂付近に散開して昼食・休憩。
頂上小屋のレストランは閑散としていたが、隣の有料トイレには長い列がつづいていた。
インターネットで頂上小屋付近にクロユリが咲いていたという情報があったので、随分と探し回ったが残念ながら発見出来なかった。
もうシーズンが終わったのか。他の植物が繁茂して隠れて見えないのかもしれない。

13時30分、往路を下山。
途中、仏生小屋で小休止しただけで一気に中ノ宮まで下る。

16時15分、八合目駐車場を出発。大型観光バスの後ろについてゆっくりと下る。
夕方なのにこれから登っていくクルマが多い。ほとんど山形県外ナンバーだ。

月の沢北月山荘の温泉で疲れを癒す
17時、月の沢温泉北月山荘に到着。立谷沢谷を見下ろす浴場で登山の汗を流す。
湯上がりに濃いソフトクリームは格別の味だ。

18時、北月山荘出発。
18時30分、庄内町立川支所(旧立川町役場)に到着、解散。
19時過ぎ、最上川の水面に紅い夕陽が沈むのを眺めながら帰宅した。

朝から終日案内してくれた庄内町立谷沢流域振興係の担当者小林さん、渋谷さんに感謝。

余話

1981年、『欽ドン!良い子悪い子普通の子』のヨシ夫役でブレイクした山口良一さんが、この日の朝、八合目で我々のツアーに合流、飛び入り参加した。
最近では、テレビの旅番組などに出演しているようだ。
バイクでのひとり旅が好きなようだ。
前回雨で登れなかった月山に登るべくオートバイで駆けつけてきたという彼は、我々ツアーに飛び入り、みんなとわいわい話を交わしながら一緒に登った。
小林さんには彼から事前に連絡があったようだが、小林さんも半信半疑だったようだ。
八合目駐車場手前で追い越していったオートバイが彼だった。

前夜は鶴岡市内のホテルはどこも満員、宿泊先を探すのに苦労したという。
この日も、北月山荘に泊まるつもりで我々のマイクロバスに先行して到着していたが、残念ながら宿泊は予約で満員。
温泉に入った後、オートバイでまたどこかへ今夜の宿泊先を探すべく麓に降りていった。