2011/09/21up
東北・庄内見聞録−28

弘前城、竜飛崎、五能線の旅(1)

期間:2011年9月7日〜9月9日

記:2011/09/20


第一日 9月7日(木曜日)
酒田駅〜(羽越本線・奥羽本線)〜弘前駅〜弘前城〜青森駅

青森ひとり旅に出発
東日本大震災前、今年は三陸海岸各駅停車のひとり旅をしようと考えていた。
しかし、3月11日、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生、東北から関東に至る太平洋岸に甚大な被害を及ぼした。
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
三陸海岸沿いの鉄道も道路も寸断され、復旧の見通しは未だ立っていない。

そこで、まだ訪れていない弘前城、津軽半島先端の竜飛崎、そこにある青函トンネル記念館を訪れることに変更した。
そして帰路は、今年JR東日本がキャンペーンに力を入れているローカル線の五能線各駅停車の旅、そして秋田から酒田までの間で日本海の夕陽を眺める旅を計画した。


早朝から雷鳴と共に時折激しい雨。
いつもなら酒田駅まで歩いて行くのだが、いかんせん、雷雨では仕方がない。
カミサンに車で酒田駅に送ってもらった。

酒田駅始発午前7時54分の普通列車秋田行きで秋田に向かった。
秋田方面ヘは日本海沿いの国道7号線を何回も往復しているが鉄道に乗るのは初めてだ。
複線区間は、酒田から吹浦、由利本庄から山間田園地帯をしばらく走る区間だけで、その他の大半は単線区間であった。

秋田駅到着9時44分。
酒田駅から秋田駅までの所要時間は117分、距離は104.8km。

25分待ちで、今度は奥羽本線秋田駅始発午前10時9分の大館行き普通列車に乗り継ぐ。
奥羽本線は山間部を走っており、やはり単線区間が多い。
大館駅到着午前11時59分。
秋田駅から大館駅までの所要時間は110分、距離は104.2km。

大館駅プラットホームのハチ公神社
大館駅の一番線ホームには、『JRハチ公神社』があり、赤い鳥居の奥にブロンズ製のハチ公が鎮座していた。


図−01 大館駅一番線フォームの「ハチ公神社」

この神社は、1987年に映画「ハチ公物語」が公開されたのを記念してつくられたハチ公象を寄付された大館駅が「お客様の安全と無事故を祈願して」、1989年に1番線ホームに「ハチ公神社」を建立した。
この「ハチ公像」は二代目。初代は発泡スチロール製で2mほどであった。
2009年大館駅開業100年を記念してブロンズ製のハチ公像になった。

大館駅前にもハチ公の銅像がある。

ハチ公は、大正13年(1923)11月10日秋田県大館市大子内の斉藤義一宅(明石康元国連事務次長の母の実家)で生まれた。
東京大学農学部教授・上野英三郎に飼われることになり、生後二ヶ月ほどで、大正13年(1924)1月14日、米俵に入れられ、荷物車に載せられて大館駅を出発し東京に向かった。
翌年、大正14年(1925年)5月21日、上野教授が脳溢血で急死した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたといわれ、これが新聞記事になり、「忠犬ハチ公」
*物語となった。

*詳しくは、Wikipedia[ハチ公]を参照

乗り継ぎのための待ち時間は14分。どうやら明るくなって、陽も射してきた。

大館駅発12時13分、弘前行き普通列車に乗って、山間部に入り、碇ヶ関、大鰐温泉を過ぎると、黄色に色付いた稲田の平野が拡がる。
弘前駅到着12時56分。
大館駅から弘前駅までの所要時間は43分、距離は44.2km。

酒田駅から弘前駅まで、すべて普通列車を乗り継いで、全距離は253.2km、待ち時間も含めて所要時間は5時間2分。
こんなに長い距離を普通列車で5時間も掛けて乗ったのは国内旅行で初体験だ。

弘前駅から弘前城へ
弘前駅は再開発で立派な建物、開業以来、四代目として2004年12月に供用開始した。
改札口を出てエスカレーターで降りると、バス乗り場。
どうやら空は明るくなり雨の心配はなくなった。

市内循環バスが10分間隔で出発している。
運行は民間バス会社だが、乗車料金は一回の上・下車で、一律100円という料金。
幹線道路は電柱も埋設されていて、再開発ですっきりした感じの良い街並である。
そのバスで隣の座席の地元の方と話をしたが、弘前市内は第二次世界大戦中、幸運にも空襲を免れて、明治時代からの木造建築物が残ったのだという。
そのため、戦後米軍が駐留したときには、司令官が弘前を宿舎にしたのだという。
青森市内中心部は終戦直前の7月に空襲で全焼、青函連絡船も沈没した。

しかし、弘前で戦災を免れた建物が戦後のバブル時代に次々と解体・撤去が進み、古い城下町の風情がなくなった。残っていれば、弘前城と共に素晴らしい観光資源になっているだろう。
古い街並み保存が観光資源としてブームになる前だったと、その地元の型は残念がっていた。

弘前市役所前で下車。目の前の道路の向こうには弘前城追手門と外濠が見える。
市役所の反対側に、市立観光館、旧弘前市立図書館、旧東奥義塾海神教師館、日本キリスト教団弘前教会、少し離れた場所に青森銀行記念館など、明治時代の洋風木造建築物が立派に化粧直しされて保存されている一画がある。
市立観光館内の食堂で遅い昼食。弘前の郷土料理にコーヒーが付いて980円。

弘前城見学
昼食後、観光館前の道路を横断して、弘前城見学。


図−02 弘前城追手門

外濠から追手門に入る頃から、ポツポツと降り出した雨が内濠の下乗橋を渡り入場券発売所で切符を飼う頃には本降りになってしまった。
傘を広げても、雨に濡れながら天守に入場。

テレビや写真でよく見る弘前城天守。

図−03 内濠に架かる下乗橋から眺めた弘前城天守

説明板によれば、最初の天守は弘前藩2代藩主津軽信枚により慶長1414年(1609年)頃に完成。しかし、築城20年に満たない寛永4年(1627年)に落雷により焼失した5重天守であった。
その代用として、文化7年(1810年)から本丸辰巳櫓を改修し、文化8年(1811年)に完成した層塔型3重3階の建物が現在の天守。
高さは約14.4m、わが国に現存する三重天守の中で最も低い。
往時は幕府への配慮から天守とは見なさず、櫓(御三階櫓)として扱われていた。

この天守は、日本に12ヶ所残されている現存天守(江戸時代以前に建造された天守を有する城郭)の1つであり、東北地方に残る唯一の天守でもある。

これまで訪れた各地の現存天守のなかでも、外観、内部共に小振りな建物にはそういう歴史があるのだ。

弘前城は、今年は築城四百年祭のイベントが9月〜10月に行われている。

天守見学を終えて、北西角地の戌亥櫓跡の東屋で、しばし雨の止むのを待つ。
東屋に休憩していた先客と、弘前城について話をしていたら、「北門の濠の外に旧武家屋敷が公開されている」と教えてくれた。

弘前城は桜の名所、桜はソメイヨシノはもちろん多いが、枝垂れ桜の巨木も多いことに気が付いた。桜の満開時に訪れたらさぞ素晴らしいだろう。

30分ほどで雲が切れ、雨も止んできたので、本丸区画から下って鷹丘橋を渡り、武徳殿休憩所を覗く。

休憩所から東口発券所を出て、丑寅櫓を見上げながら賀田橋を渡り、四の丸跡の護国神社をパスして、北門(亀甲門)を出て、亀甲橋で外濠を出る。
北門も写真を撮りたかったが、近くで大きすぎてできなかったのが残念。

武家屋敷保存地区
外濠に並行している交通の激しい道路を横断した向こう側が、往時の武家屋敷群跡。
弘前市仲町重要伝統的建造物保存地区となっている。

保存地区内には、立派な門構えの和風の家、門だけ立派だが敷地には、現代風の家、なかには、門だけが残り、雑草が繁茂している空き地もある。
そんな保存地区内を歩いていると、ちょっと小柄な門と黒板塀の屋敷、旧岩田家の門が開いているので中に入る。
旧岩田家
*の写真は下記のサイトに多数掲載されている。
*http://eclipse.star.gs/lock/wafuu/iwata.htm
図−04 旧岩田家正門

岩田家の中には、作務衣姿のオジサンが和机の向こうにドンと座っていた。
挨拶をすると、わかりやすい津軽弁での説明があった。
四代藩主信政は、それまで城内に住んでいた家臣達を城外に出してしまった。
初代以来の家臣達は無学文盲、武勇だけが取り柄の者たちだった。
信政は、藩外からも人材を登用し、藩政のリストラを断行したのだそうだ。

この四代藩主信政は、八代信明、十一代順承とともに名君に数えられる。
信政の治世は54年にも及び、中興の英主と称えられ、藩政の発展に寄与した。
しかし、蝦夷地においてシャクシャインの乱や烏山藩のお家騒動など予期せぬ出来事にも巻き込まれ、さらに元禄の大飢饉への対処に遅れる失敗もある。
65歳、弘前城で急死。

詳細は下記のサイトに詳しい。
出典:津軽氏 津軽信政
http://roadsite.road.jp/history/daimyo-sp/tsugaru/tsugaru04-nobumasa.html


外濠を廻って、明治時代の建築物を巡る
旧岩田家から幹線道路に沿って外濠沿いにぐるっと回る。
津軽藩ねぷた村、弘前中央高校、弘前文化センター玄関前には藩祖津軽為信公の銅像が建っている。
文化センターとNHKの間の道路を500mほど歩いて、住宅地のなかに、十字架の尖塔を見つけて訪れたのがカトリック弘前教会。
内部には誰もいなかったが、写真を一枚撮る。

図−05 カトリック弘前教会内部

慶応2年(1866)に製作されたというゴシック様式の祭壇は、オランダの聖トマス教会から譲り受けたもの。カナダのカーロン神父から贈られたステンドグラスには、岩木山、りんご、津軽三味線などが描かれている。

ついで、青森銀行記念館に向かい道路越しに眺めて写真を撮る。


図−06 青森銀行記念館

昼食を食べた観光館の裏手の明治時代の洋風木造建築保存区画に入る。
旧東奥義塾外人教師館、その反対側に日本キリスト教団弘前教会、その間を抜けると、旧弘前市立図書館。これらはいずれも青森県重宝(建造物)である。


図−07 日本キリスト教団弘前教会

図−08 旧東奥義塾外人教師館、一階でカフェが営業されている。
図−09 旧弘前市立図書館

弘前城に追手門から入って、本丸に上り、北門から出て、外濠を半周、市役所前の循環バス停留所に戻った。

弘前城周辺には、藤田家記念庭園、最勝院五重塔(津軽統一の際、戦死したすべての人々を敵、味方の区別なく供養するため、3代藩主信義が350年も前に建てさせたもの、国指定重要文化財)、津軽藩の菩提寺・長勝寺などの禅林街、新寺町寺院街などがあるが、訪れる時間がなかったのは残念。

弘前城について
弘前城は、予想していた以上に大きな城郭である。
城郭は本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭から構成された梯郭式平山城。創建当初の規模は東西612m、南北947m、総面積385,200m2。
現在、天守の他に、外堀から入る三つの門(追手門、東門、北門)、二つの内門(南内門と東内門)、三つの櫓(辰巳櫓、未申櫓、丑寅櫓)等、江戸時代の建物群が残っている。

江戸時代の櫓や山門が残り、城域が広い理由
藩祖津軽為信は、南部氏の臣下であったが、戦国時代末期から江戸初期に至る激動の時代において、「機を見るに敏」な武将であった。
関ヶ原の合戦において、為信は東軍に参加、美濃大垣城攻めに軍功を挙げ、秀吉から安堵されていた四万五千石から、徳川家康により四万七千石に加増され、徳川との婚姻関係を密にし、佐竹、南部の外様雄藩を抑える立場に置かれた。

その後、蝦夷地警護役として任務を負わされた代償でもあったが、9代寧親の代の文化年間に高直しがあり文化5年(1808年)に10万石となった。

さらに明治維新に際して戊辰戦争では、新政府に与して箱館戦争などで功績を挙げたため、戦後に新政府より1万石を加増された。
秀吉時代以来、国替えされることもなく、常に時代の先を見つめて、うまく立ち回り、近世を迎えたのである。それゆえ、城郭は明治に入っても維持された。

弘前藩の成立の経緯は、南部家の家臣であった大浦為信が主家に先んじて、秀吉の小田原攻めに参陣し、秀吉から直接津軽地方の所領安堵を得たことから、南部家とは独立の大名としての位置を得る。津軽為信と名乗って弘前藩・津軽藩の祖となる。
この立藩の経緯から、隣藩の南部藩とは係争が絶えなかった。

当初4万5千石であったが、上野国勢多郡に2千石を与えられ4万7千石。
江戸中期を過ぎると、蝦夷地警備等の名目で表高を7万石、ついで10万石に高直しされる。

津軽藩は、実際には未開であった津軽平野の新田打ち出しによって、元禄期に既に内高は26万石とも30万石を越えていたともされる。

出典:4万5千石〜10万石、外様、柳間のち大広間
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/mutudewa/tugaru.html

弘前駅から青森駅へ

市役所前から循環バスで十数分で終点の弘前バスターミナルに到着。
そこから数分歩いて弘前駅へ。

弘前駅17時35分発の特急津軽53号に乗車、新幹線新青森駅の次が終点青森駅に18時10分到着。
弘前駅から青森駅までの所要時間は36分、距離は37.4km。

青森駅前の東横インにチェックイン。
一息ついて、日帰り温泉施設「青森まちなかおんせん」
*まで歩く。徒歩7分。
2009年3月1日にオープンした施設で、名前の通り青森駅近くの国道7号沿いにある。入浴料は420円。
入浴後は施設内のレストランで食事もできる。
【源泉名】古川源泉
【泉質】ナトリウム−塩化物泉
【泉温】45.1℃
*
「青森まちなかおんせん」HP
http://www12.ocn.ne.jp/~machinak/


隣接するのが経営主体の「青森センターホテル」(ビジネスホテル、室数108)
*
ホテル宿泊者は「まちなかおんせん」入浴料込みで、最安価格はシングル朝食付で5,250円である。

*青森センターホテルHP
http://www.aomoricenterhotel.jp/index2.htm


これは、ホテルを予約後に、サイト検索で見つけた日帰り温泉。
次回、青森来訪の折にはこのホテルを基地にしよう。

入浴後、ホテルの近くまで徒歩で戻る途中の道路脇で、小机を出して座っていた背広姿のサラリーマン風の中年占い師に声を掛けられた。
「たまには如何ですか」
「もう、人生占いをしてもらうような歳でもないよ」

ホテル近くの居酒屋で夕食。
ホテルのロビーのパソコンが空いていたので、趣味人倶楽部サイトに今日の「日記」をアップ。
部屋に戻って、テレビニュースも観ないで午後9時過ぎ就寝。
あわただしかった一日が終わる。

つづく