2011/09/21up
東北・庄内見聞録−28

弘前城、竜飛崎、五能線の旅(2)

期間:2011年9月7日〜9月9日

記:2011/09/20


第二日 その1
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸〜みちのく北方漁船博物館


9月8日(木曜日)
6時起床、今日は快晴だ。
早朝散歩で、すぐ目の前の埠頭に係留されている青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見に行った。
青森駅から青函連絡船への引き込み鉄道線路も一部保存されている。
図−10 可動橋・車両搬入口

潮風に吹かれて埠頭を早朝散歩するのは快適な気分だ。
陸奥湾はおだやか、津軽半島、真ん中の夏泊半島、そして遠く下北半島も眺められる。

八甲田丸は総トン数8,313.75t、一昨年乗船した小笠原航路の「おがさわら丸」総トン数6,700tより一回り大きい。
八甲田丸の先には、海上保安庁の巡視艇「おいらせ」(350トン型巡視船)が停泊。
船籍は「東京」となっていた。巡視艇の船籍は、すべて本庁のある「東京」であるらしい。
図−11 巡視艇「おいらせ」の後部から青森ベイブリッジを望む

埠頭の一画にある「津軽海峡冬景色歌謡碑」の石板に歌詞が刻まれていた。

八甲田丸内部の見学は時間が早すぎてできなかった。

「青函連絡船戦災の碑」
往路を戻ると、往事のまま保存されている連絡船への引き込み鉄路の横に、ひっそりと、「青函連絡船戦災の碑」があった。
この石碑は、青森戦災・空襲六〇周年事業として平成17年7月14日に建立された。
図−12 「青函連絡船戦災の碑」

中央には空襲を受けた青森市の惨状を示す航空写真のレリーフ。
その下には、米軍の空襲により沈められた青函連絡船の一覧。
右側には、碑建立の経緯が刻まれている。
左側の青函海峡の地図には、米軍の攻撃により壊滅・沈没した連絡船の位置が示されている。

青函連絡船の壊滅
昭和20年7月14日〜15日、米軍により青函連絡船及び函館ドックへの攻撃を受け壊滅的な打撃を受けた。
沈没:翔鳳丸・飛鸞丸・津軽丸・第一青函丸・第二青函丸・第三青函丸・第四青函丸・第十青函丸、8隻
炎上:松前丸、1隻
座礁・炎上:第六青函丸、1隻
航行不能:第七青函丸・第八青函丸、2隻

それ以前に、昭和20年2月27日、函館回航中に勝浦沖で米潜水艦を警戒し座礁、沈没した第九青函丸、昭和20年5月に、触雷沈没した新羅丸などがある。
出典:青函連絡船壊滅
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-seikan.htm


碑文には、戦後六十年を機に建立されたことが刻まれている。
青函連絡船戦災の碑
青函連絡船は、青函トンネルの完成により廃止されましたが、八〇年
の歴史の中で、「戦災」の悲劇を忘れ去ることはできません。
第二次世界大戦末期の、一九四五年(昭和二〇年)七月一四日、
米海軍艦載機の攻撃により、物流の大動脈であった青函連絡船「翔鳳丸」
「飛鸞丸」「第二青函丸」「第六青函丸」が、八月一〇日には
「亜庭丸」が青森湾で撃沈され、一三一名の犠牲者を出しました。この中
に、函館船員養成所大沼分所の生徒一四名(当時一四、五歳)がおり、
悲しみを一層大きくしました。
また、七月一四・一五日に津軽海峡と函館湾でも攻撃を受け、
青函連絡船は全滅をし、乗員乗客四二四名の尊い人命が失われました。
今も、津軽海峡には「津軽丸」「第三青函丸」「第四青函丸」が、
この航路に殉じた人々と共に、永久の眠りについています。
青森市民の目前で繰り広げられた、悲惨で残酷な空襲・戦災から
六〇年を経ましたが、今では、当時の惨状を止めるものはなく、人々の
記憶からも薄れ、知らない世代が増え、風化されつつあります。
青函連絡船戦災から六〇年目に当たり、この悲劇を歴史に止め、
語り継ぐとともに、犠牲となられた方々のご冥福と平和を衷心より祈念
し、この碑を建立いたしました。

二〇〇五年(平成一七年)七月一四日
六〇年目の空襲・戦災の日に
     出典:総務省「一般戦災ホームページ」『青函連絡船戦災の碑』

八甲田丸周辺の早朝散歩から戻ってホテルで朝食。
ビジネスマンよりも、『大人の休日倶楽部パス』を利用した熟年夫婦、熟年女性グループが多い。ひとり旅のご同輩も多いが寡黙である。
朝食セルフサービスに10人以上もの行列ができていた。

『みちのく北方漁船博物館』
朝食後、八甲田丸乗船通路から分かれて左側へ行くJR跨線橋を渡って、ヨット・ハーバーを迂回するとベイブリッジから津軽半島へと続く海岸道路に出る。
『みちのく北方漁船博物館』*に向かう幹線道路である。

青森駅から博物館へ行くには、市営バスがあるが、沖館仲通りのバス停から徒歩約10分というので、ホテルからJR跨線橋を渡って直接歩いた方が早いと判断した。
徒歩で約20分、開館の9時少し前に到着。
岸壁では数人が釣りを楽しんでいた。なかには小サバを二匹もつり上げている釣り人がいた。
陸奥湾は静かで穏やかである。津軽半島、夏泊半島、その後ろに遠く下北半島の先端がかすかに見える。

*みちのく北方漁船博物館 みちのく丸見学
http://mtwbm.com/

開館時間:3/25〜11/30【9:00〜16:30】

なぜ、『みちのく北方漁船博物館』を訪ねたのか。
それは、北前船復元船「みちのく丸」に再会するためである。

この博物館で日常展示されている北前船復元船「みちのく丸」が、8月19日に酒田港に到着、20日に歓迎式典と船内見学が行われた。
それを孫達をつれて「みちのく丸」を見に行ったのである。
21日には、酒田沖で「みちのく丸」が鳥海山を背景に展帆航行を行った。

北前船と「みちのく丸」酒田港寄港については、別途書く予定である。

8月29日に青森港に帰港した「みちのく丸」について、東奥日報電子版(2011/08/29)は以下のように報じている。
「みちのく丸」が青森港に帰港
江戸時代から明治時代にかけて日本海を航行し、物流や文化交流を担った北前船の復元船「みちのく丸」が29日夕、約1カ月半ぶりに青森港に帰った。
「甦(よみがえ)れ海の道」をキャッチフレーズに、北海道から鳥取県の10道県にある14港を巡り、絆をつないだ船旅。「昔のように物は積んでいないが、各寄港地でもらった皆さんの温かい気持ちを満載してきた」。乗組員たちの表情は達成感に満ちていた。

図−13 青森港に帰港した「みちのく丸」
大勢の出迎えを受け青森港の八甲田丸(右後方)北側の岸壁に到着した「みちのく丸」=29日午後4時45分ごろ、青森市柳川1丁目
出典:東奥日報(2011/8/29)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110829210140.asp

復元北前型弁才船「みちのく丸」について

・建造目的…
失われつつある日本古来の和船の建造技術や構造の発達過程を紹介し、さらに「北前船」の歴史や文化を後世に伝えるきっかけとなることを願って、財団法人みちのく北方漁船博物館財団が建造した。

・建造期間…
平成16年7月〜平成17年10月 (※冬期間等の休業期間を除く) 約9か月
主要目…全長32m、全幅8.5m、深さ3m、帆柱までの高さ28m、千石積(重量トン150t)

・おもな使用木材…
スギ(青森県十和田産)、米松(アメリカオレゴン州)ほか

・船大工…
総勢16名、棟梁:新沼留之進氏
岩手県大船渡市の「気仙船匠会」より7名、北海道より4名、青森県より5名

「みちのく丸」は徳川将軍家へ嫁ぐため、篤姫が薩摩から乗っていく御座船という設定で、NHK大河ドラマ「篤姫」に登場した。
2007年10月に陸奥湾内でロケが行われた。

出典:みちのく北方漁船博物館パンフレット
    「復元北前型弁才船みちのく丸」

9時に博物館に入場したが、「みちのく丸」の公開は10時からだという。
それでは、青森駅から三厩行きの列車の発車時刻に間に合わないので、館内を一通り見学して十数分後、特別に見せてもらうことになった。

本館内には、多数の木造和船と共にロシア、タイ、ヴェトナム、韓国の船、さまざまな漁具などが展示されていた。ものづくり体験コーナーでオリジナルの木の船などの工作もできる。
そして、北前船の四分の一の模型が帆を広げて展示されていた。

図−14 本館内に展示されている北前船模型(四分の一)

本館内を一回りした後、高さ30mの展望台に登る。

図−15 展望台から「みちのく丸」を見下ろす

「みちのく丸」の奥には、ジャンク船「みちのくマカオ号」が係留されている。
1998年にマカオで建造された船である。
全長:21.9m、全幅:5.0m、深さ:1.9m、総トン数:19t

ここに係留されているジャンク船は、鎌倉時代の元寇の戦い、『文永の役』『弘安の役
』で来襲した元軍のジャンク船と大きさ・形状がほとんど変わらないという。
博物館内には元軍と果敢に戦った日本武士の乗ったと同じような磯舟漁船が130隻収蔵されている。日本側は付近の漁船(磯舟)を集めて、夜間攻撃を主体として、弓矢に油を浸したボロ布を巻き付けた火矢を元軍の船に撃ちかけたのである。
九州から遥か北端の青森県津軽地方にはいまだに「寝ンネバ、山ガラ モッコ(蒙古)来ラネ」という子守唄が残っていて、今でも唱われている。
ジャンク船と磯舟漁船を見比べながら、元寇の役をイメージすることができる。
図−16 ジャンク船「みちのくマカオ号」
図−17 展望台から青森フェリーターミナルを望む

展望塔から降りると、係員の案内で係留展示されている「みちのく丸」に乗船した。
酒田港での公開時には見学に長い行列ができて乗船見学を諦めたのだが、ここでは、すぐに特別の計らいで時間前に乗船、甲板を一周して、船内も見させていただいた。

慌ただしく見学を終えて9時40分、博物館を出る。
通路脇に野外展示されていた船はベニスのゴンドラかと思って説明板を読むとヴァイキング船であった。
これは、ジャンク船より遥かに大型である。北欧の荒波を航海するにはこれだけ大きくなければいけないのだろう。
ノルウェーのバイキング博物館に収蔵されている「オーセバルグ号」をモデルに、2003年、同国で建造してもらったものだという。

来るときも気になっていたのだが、幹線道路へ出るとき、博物館の反対側の敷地になぜかJASのYS−11型機が野外展示されている。
その理由は、YS−11型機の設計主任であった木村秀政博士が青森県五戸町
*出身ということで展示されているのだそうだ。漁船とYS−11型機が道路を隔てて展示されているという組み合わせもまた面白い。

*青森県五戸町には、木村秀正ホール(歴史みらいパーク)があり、同氏関係資料が展示されている。
図−18 漁船とYS−11型機が展示されている風景

つづく