2011/09/21up
東北・庄内見聞録−28

弘前城、竜飛崎、五能線の旅(3)

期間:2011年9月7日〜9月9日

記:2011/09/20


第二日 9月8日 その2
青森駅〜蟹田駅〜三厩駅〜竜飛崎(帯島、階段国道339号線)


津軽線で三厩駅へ
ホテルに戻り、リックサックを担いで青森駅に向かう。
青森駅の隣のプラットフォームに昨夜21時15分上野発の羽越本線回りの寝台特急「あけぼの」がゆっくりと到着した。12時間余りかかる長旅の終わりの余韻があった。

青森駅発午前10時30分の函館行き特急スーパー白鳥11号で蟹田駅に10時54分到着。
青森駅から蟹田駅までの所要時間は24分、距離は27.0km。

ここから津軽線に乗り換える。待ち時間が28分。
この間、貨物列車が二本もすれ違った。津軽海峡の貨物輸送はどうやらこの貨物列車利用が多いようだ。
この蟹田駅から先の津軽海峡線はJR北海道管轄、JR東日本の乗務員と交代する。

蟹田駅のホームに太宰治の木板碑が建っている。

図−19 蟹田駅プラットフォームに建つ太宰治の木板碑

この日、「風の街」蟹田駅の風は穏やかだった。冬は烈風が吹き荒れるのだろう。

蟹田駅11時22分発の普通列車で三厩(みんまや)駅に向かう。
蟹田の次の中小国駅から、青函トンネルを通る津軽海峡線が右手に分かれる。
そして、津軽二股駅では、右側の通路を登って上に行くと津軽海峡線の津軽今別駅である。

津軽二股駅は、周囲になにもないが、なぜか立派な建物。すでに無人化しているが、平成9年4月に駅跡地に「道の駅いまべつ」がオープンしたのだ。

津軽二股駅を発車すると、トンネルから出た津軽海峡線の新幹線規格の鉄筋コンクリート高架構造物が左手の山側に見える。

次の大川平駅を過ぎると人家が多くなり今別駅。

外が浜町は今別町を挟んで、旧蟹田町・旧平舘村の部分と旧三厩村の部分に二分されて飛地となっている。
現在の外が浜町の人口は6,872人(2011年8月現在)、その中間の今別町の人口は3,140人(2011年8月現在)。平成17年の外が浜町の合併時点でなぜ今別町が合併しなかったのだろう。

12時02分津軽最北端の三厩駅に到着。
蟹田駅から三厩駅までの所要時間は40分、距離は28.8km。


図−20 三厩駅舎 増川集落のはずれにある。

駅前には派手な外装の竜飛崎行きのバスが待っていてくれた。

図−21 竜飛崎行きバス

竜飛漁港へ
この竜飛崎行きバスは、外ヶ浜町の三厩地区循環バスで三厩〜竜飛崎灯台を一日七往復している町営バス、地域の足である。
三厩駅発12時10分のバスには、三厩駅で下車した観光客が20人ほど乗り込んだ。
海岸沿いの国道339号線を竜飛崎灯台まで約30分。途中の集落で乗り降りした地元の人が4人。
バス代金は、どこで乗降車しても一回100円。
竜飛崎先端の行き止まり、竜飛漁港で降りたのは筆者ひとりだけ、12時35分着。
他の観光客は全員竜飛崎灯台直下のバス停終点まで行くようだ。
バスの運転手さんが、「階段国道はあそこが登り口ですよ」と親切に教えてくれた。
バスはすぐ先の漁港広場でUターンして、灯台へと崖の斜面道路を登っていった。

土木技術者であった筆者には、階段国道に大いに関心があるのだが、他の観光客にはないらしい。

先ず漁港の突き当たりから右手の帯島まで歩く。
コンクリート道路でつながっている目の前の岩山の小島だ。
この島には、赤い小さな神社の先に民宿「津軽海峡亭」が岩壁を背にして建っている。
図−22 民宿「津軽海峡亭」

普通ならば神社が鎮座しているに相応しい場所なのだが、神社の方が民宿の前にある。

海峡亭の右側の奥に入ってゆくと、岩壁の割れ目から白縄が一本下がっている。
図−23 岩壁の一本の白縄

これはインターネット検索でアクセスした場所だったのだが、アップした本人は気味が悪くなってこの白縄を登らなかったようだ。

筆者は好奇心旺盛、老骨に鞭打って、白縄をたぐって登っていった。
さらにその上には黒い縄のようなものが張ってあり登れそうだが、ここで引き返した。
「老人、岸壁から墜落、重傷」などという新聞記事になりかねない危険を感じたためだ。

階段国道を上る
バス停の場所までもどり、いよいよ、知る人ぞ知る階段国道を登ることにする。


図−24 階段国道339号入口

階段国道には淡いピンクのタイルがしかれている。


図−25 人家の間を通り抜ける階段国道

図−26 ここから階段登りが始まる

階段国道説明看板によれば、
日本唯一の階段国道(1974年)
全長:388.2m、362段、標高差約70m。


図−27 三分の二ほど登った中学校跡地から眺めた帯島

帯島の全景が見下ろせるが、赤い建物が神社、その横が漁業振興施設(集会場?)その奥に民宿がある。

階段を三分の二ほど上ると、三厩村竜飛中学校跡地。紫陽花が一面に咲いている。
昭和59年に閉校した。
青函トンネルが完成したのがそれから4年後の昭和63年であった。
ここには現在、避難所としての集会所の平屋の建物と「蛍雪之碑」が建っている。

階段国道の両側には紫陽花が植栽されている。紫陽花は竜飛崎一帯に植栽されている。

このあじさいは最初からここに自生していたものではない。
この花は青函トンネルプロジェクト・リーダーだった国鉄の粕谷逸男氏が、殺風景だった竜飛と、工事に携わる現場の人たちとその家族を元気づけるために植えたものである。
 粕谷氏は青函トンネルの貫通を見ることなく、この世を去っている。
私はこのことを、記念館で買った本を帰りの新幹線の中で読んで知った。彼の遺志は結実し、そして今もトンネルとともに海峡を見守っているのだ。かつて何もなかった竜飛岬に、村ができ学校が建ち、そしてトンネルが開通した今、再び人は離れて静かな自然と観光施設だけが残っている。
出典:青函トンネル大特集
http://kaz.fount-k.com/travel/railroad/rr005-01.html

もう一息登ると、国道339号線に出て、正面は広い駐車場、ここが竜飛崎のバスの終点である。道路を少し登ると、右側に階段村道の表示板。

図−28 階段村道登り口 

階段国道の次は階段村道だ。
この階段を少し登って右へ登れば竜飛崎灯台。左へ登れば、レストハウスの先に「碑の丘」。
観光バスや自動車は道路をぐるっと回りながら、レストハウスと碑の丘の間に架かる龍見橋の下をくぐって駐車場へ着く。

つづく