2011/11/05up 東北・庄内見聞録−29 庄内地域の「草木塔」を巡る 期間:2008年9月〜2011年10月 記:2011/11/04 |
||||||||
1.はじめに インターネットの六波羅昭氏のコラムに「草木塔」について書かれていた。 それを読んで、酒田市松山の「眺海の森」にある「草木塔」が建っていることを思い出した。 そして、「眺海の森」で改めて「草木塔」を確認して、庄内地域に散在する「草木塔」所在地を訪れて写真を撮り始めた。それが三年がかりでようやく終わった。 2.種田山頭火句集「草木塔」 種田山頭火の「草木塔」という句集がある。 そのなかに、「分け入つても分け入つても青い山」という句、俳句などには疎いが大好きな句である。 句集「草木塔」は、
山頭火が東北旅行の際、山形県置賜地方で数多くの「草木塔」に出会い、句集の題名となったのだろう。 山形県置賜地方には、「草木塔」が江戸時代から数多く建立されている。 その由来について、米沢市ホームページに紹介されている。
3.「やまがた草木塔ネットワーク」について 山形大学では、「やまがた草木塔ネットワーク」を立ち上げ、その調査結果をまとめて、「草木塔写真集」・「いのちをいただく」を山形大学出版会から平成19年8月に出版した。 その後「やまがた草木塔ネットワーク」は冬眠状態となり、ホームページも休止状態である。 しかし、下記サイトにアクセスすると、草木塔の建立場所一覧表が閲覧できる。 やまがた草木塔ネットワーク http://minfo.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/60soumoku/map/index.html 山形県内にある草木塔(地域別(県内4地域)及び年代別建立数 ) 出典:やまがた草木塔ネットワーク編集「写真集草木塔」(平成19/8/29刊) 4.庄内地方の草木塔を訪ねる 4-1 庄内地方草木塔一覧 [1] 鶴岡市鶴岡公園内の「草木塔」 建立:平成4年(1992) 確認:2009/7/11 [2] 鶴岡市(旧藤島町)古都、薬木公園の「草木塔」 建立:平成11年(1999)4月29日、 確認:2011/9/15 [3] 酒田市松山「眺海の森」外山の「草木塔」 建立:平成2年(1990)10月 確認:2011/9/27(最近訪れた日付) [4] 酒田市中町一丁目 天満宮境内の「草木塔」 建立:昭和60年(1985)6月18日 確認:2008/9/7 [5] 三川町高禅寺境内の「草樹塔」 建立:平成5年(1993) 確認:2010/09/15 [6] 三川町東沼 大滝良三氏宅の「草木塔」 建立:平成8年(1996年)8月 確認:2011年11月1日 [7] 三川町立東郷小学校の草木塔 建立:平成15年(2003年)2月5日 確認:2011/11/01 4-2 7ヶ所の「草木塔」を訪ねて [1] 鶴岡市鶴岡公園内の「草木塔」 所在地:鶴岡市鶴岡公園内 建 立:平成4年(1992) 撮影日:2009/7/11 庄内藩鶴岡城址の鶴岡公園には現在荘内神社や藤沢周平記念館がある。 荘内神社の裏側一帯が公園になっており、お濠近くには桜が植栽されていて、春には花見で大にぎわいになる公園の一画に、ひっそりと「草木塔」が建っている。 この場所は、2009年7月11日、荘内神社に初孫の初宮参りの際、神主さんに教えてもらった。 次女の婿のお父さんと二人で、庄内神社南側の公園の中にひっそりと建っているのを見つけた。 |
||||||||
図−01 鶴岡城址公園の草木塔 [2] 鶴岡市(旧藤島町)古都 薬木公園の「草木塔」 所在地:鶴岡市(旧藤島町)古都 建 立:平成11年4月29日 撮影日:2011/9/15 鶴岡市藤島庁舎(旧藤島町役場)を訪れて、職員に「草木塔」の場所を教えてもらって訪ねた。 山形県農業試験場庄内支場の隣、庄内総合支庁産業経済部農業技術普及課の敷地のすぐ先の信号を左折して用水路に架かる橋を渡ったところで右折し、100mほど進むと上町生産組合共同作業所の建物に突き当たる。 その手前が薬木公園入口である。 入口といっても門もないがすぐ正面の台座の上に2m以上もの高さの「草木塔」が建つ。 その背後が薬木公園なのだろうが、雑然としていて種苗園のような感じだ。 この「草木塔」は藤島山野草愛好会が平成11年4月29日建立したと、裏面に刻まれている。 |
||||||||
図−02 鶴岡市藤島、薬木公園の草木塔 [3] 酒田市松山 「眺海の森」外山の「草木塔」 所在地:酒田市松山 鳥海の森外山、 建 立:平成2年10月 撮影日:2011/9/27 「眺海の森」は山形県北西部、庄内地方、酒田市の松山地区と平田地区にまたがる標高200〜300mの丘陵地帯にある森林自然公園。 旧松山町は、昭和30年1月1日、隣接する上郷村、松嶺町、内郷村の1町2村の合併によりできた町。平成17年(2005年)酒田市に合併した。 江戸時代には、庄内藩主酒井忠勝氏から分封された松山藩主酒井忠恒(忠勝の三男)の所領で二万石の城下町。後年、桐生五千石が加増され、二万五千石であった。 松嶺地区の旧松山藩本丸跡には、大手門が残っている。 現在は「松山文化伝承館」となっており、松山藩時代の遺物や現代絵画の展示が行われている。毎年、10月、松山薪能が大手門内で催される。 反対側には旧里仁館高校があり、松山中学校前を通り過ぎて総光寺の右側から眺海の森公園への道路を登ると、なだらかな尾根の頂上に達する。 この道路に並行してハイキング路、キャンプ場、多目的広場などが設けられている。 右に曲がれば、宿泊・日帰り温泉施設「眺海の森燦々」とスキー場、そのまま進めば、森林学習展示館、天体観測館「コスモス童夢」がある。 この「眺海の森」から眺める鳥海山の姿、そして眼下を蛇行して流れる最上川の両側には豊かな田園の平野が拡がり、美しい夕陽が日本海に沈むのを眺めることができる。 その森林学習展示館への道路の中間に小高い丘があり、当地出身の哲学者・阿部次郎(東北帝国大学教授、大正3年に発表した「三太郎の日記」の著者)の「阿部次郎記念碑」がある。 その隣に、それより小さいが、「草木塔」がある。 平成2年10月建立、建立者は当時の松山町長である。 この「眺海の森」には酒田に来るようになってからたびたび訪れているので、この「草木塔」をはじめて確認したのは数十年前に遡る。それが何時だったかは記憶にない。 |
||||||||
図−03 酒田市松山 眺海の森 草木塔 傍らの碑銘には「草木塔」建立の趣旨が刻まれている。
[4] 酒田市中町一丁目 天満宮境内の「草木塔」 所在地:山形県酒田市中町1丁目5-17 建 立:昭和60年(1985年)6月18日 撮影日:2008/09/07 酒田市中心街、中通り商店街のほぼ真ん中、中央公園奥に酒田天満宮がある。 その天満宮の本殿と鐘楼の前に、「草木塔」が建立されている。 |
||||||||
図−04 酒田天満宮 本殿横の鐘楼前にある「草木塔」 右側にある木製掲示板の字は風雨に二十年以上のさらされて文字が判読できない |
||||||||
図−05 酒田天満宮にある草木塔(拡大図) 裏面に酒田市造園業者名簿の最後に昭和六十年六月十八日建立と刻まれている。 [5] 三川町高禅寺境内の「草樹塔」 所在地:山形県東田川郡三川町東沼字善阿弥63 建 立:平成4年(1992年)夏 撮影日:2010/09/15 酒田市と鶴岡市に挟まれて三川町がある。鶴岡市に合併されずに孤高を保つ町である。 その三川町を通る国道7号線西側の田圃の中に集落にあるのが高禅寺、曹洞宗のお寺である。 山門を入ると正面に本堂、右側が庫裡である。 |
||||||||
図−06 高禅寺山門 奥が本堂、右側に庫裡がある 庫裡の玄関を開けて、「お願いします」と声をかけると、和尚さんが応対に出て、「草樹塔」は本堂裏側に庭にありますよと教えてくれた。 本堂の裏側に回ると、和尚さんが、廊下からあれですよ、と指さしてもらってようやくわかるほどのちいさな石塔、欅の大樹の根元にひっそりと建つ石塔が「草樹塔」である |
||||||||
図−07 三川町高禅寺裏庭、欅の大木の根元にある「草樹塔」 | ||||||||
図−08 高禅寺「草樹塔」の拡大図 和尚さんによれば、平成5年に建立したという。 帰宅して、撮った写真を拡大すると壬申夏日と刻まれている。 太陰暦を調べてみると、壬申は平成4年、それゆえ、平成4年夏に建立されたものと推察される。 和尚さんに、このお寺付近にあるもうひとつ草木塔について尋ねると、それは隣の集落の大滝良三さんのお宅だと教えてくれた。 早速、隣の集落の中にある大滝さん宅を訪れたが、柴犬が一匹お出迎え、全然吠えずに無視されたが、この日は、残念ながらお留守のようだった。 [6] 山形県東田川郡三川町東沼 大滝良三氏宅の「草木塔」 所在地:三川町大字東沼字村岸45 建 立:平成8年(1996年)8月 撮影日:2011年11月1日 午前10時、大滝良三さんのお宅を訪問した。 長い黒塀に囲まれた道路を右折して突き当たり大滝さんの家の入口がある。 欅や杉の巨木を背景に、築150年という、この地方の典型的な大農家の趣である。 大滝さんが快く迎えてくださり、「高禅寺の住職さんから聞いていたよ」と家の裏側にある「草木塔」に案内していただいた。ご家族の方が縁側で庄内柿の皮をむいて干し柿の準備をしていた。 |
||||||||
図−09 大滝良三宅の草木塔 大滝さんご自身が建てた「草木塔」である。 題字の揮毫は旧庄内藩・酒井家第17代当主酒井忠明氏。 草木塔の裏面に、平成8年8月建立と刻まれていた。 大滝さんから庄内地方にある「草木塔」についてお話を聞いたが、もうひとつ、すぐ近くの東郷小学校の校庭に、一番新しく建立された「草木塔」があるという。 [7] 三川町立東郷小学校の草木塔 所在地:山形県東田川郡三川町神花六瀬297−1、 建 立:平成15年(2003年)2月5日 撮影日:2011/11/01 大滝さんのお宅を辞して、早速、三川イオンコンプレックスの手前にある東郷小学校を訪ねた。 三川町は鶴岡市と酒田市に挟まれて庄内平野のほぼ真ん中の田園地帯にあり、その三川町の赤川の西側に遠くからもそれとわかる素晴らしい木造校舎、それが東郷小学校である。 樹齢150年以上の16mもの杉の巨木を豪快に使ったエントランスホール、雪国特有の「根曲がり材」を方杖に使った木造建築である。 北に「鳥海山」、東に霊峰「月山」、南に藤沢周平出生地の背後に「金峰山」、西の「庄内空港」の両側の砂丘には松が植林され、その先は日本海、校舎正門の道路の向こう側には、白鳥たちが田圃で餌をついばんでいるという、豊かな自然に囲まれた小学校である。 校舎に使用された杉材は隣の鶴岡市藤沢の山林から伐採されたが、出羽庄内森林組合と地元製材所の協力を得て、寒切りと葉枯らしをおこなったものである。 三川町では東郷小学校で木造による改築計画を立て、鶴岡市藤沢の山林で用材を伐採するに当たり、平成15年11月に「鉞立て(まさかりだて)」の儀式を行っている。 鉈入れ(なたいれ)、鋸入れ(のこぎりいれ)、鉞入れ(まさかりいれ)、楔入れ(すさびいれ)の4つの段取りを踏む儀式である。大きな生命感のあふれる木を伐採するときに、木の「いのち」と恵みに感謝し、工事の安全を祈る儀式である。 正門を入り左側が、老朽化していた小学校を改築し、平成16年12月に完成、平成17年1月から授業を開始した木造校舎、右側は校庭と運動場となっている。 校舎エントランスの前に大きな「廣文の碑」がある。 明治11年、この地区に開設された学校「廣文学校」の創立百周年記念行事として、昭和53年11月に建立された石碑である。 旧庄内藩主酒井家17代当主で2004年2月28日に亡くなった酒井忠明氏が題字を揮毫している。 |
||||||||
図−10 「廣文の碑」 その奥に「草木塔」と「東郷村役場跡」の石碑が並んで建っている。 |
||||||||
図−11 左が「東郷村役場跡の石碑」右が「草木塔」 | ||||||||
図−12 東郷小学校の「草木塔」 草木塔が小学校正面エントランスに向いて北向きに建てられているため逆光の撮影となってしまった。 草木塔題字の揮毫は当時の町長である。 この草木塔は平成15年2月5日に建立と裏面に刻まれている。 校舎に使用された杉材の「いのち」と恵みに感謝する気持ちが込められて建立された。 廣文学校開設以来の歴史については、東郷小学校HP*に掲載されている。 明治・大正・昭和、それぞれの時代に立派な校舎が建設されている。 その歴史と伝統を、現在の東郷小学校木造校舎が受け継いでいる。 *三川町立東郷小学校の沿革 http://www1.ocn.ne.jp/~togosyo/gakko-annai/index2frame.htm 東郷小学校の木造建築は「木の建築大賞」を受賞した。 参考資料: (1) 「やまがた緑環境憲章」
(2) 山形県の教育−「いのち」を大切にする精神文化 本県(山形県)には、置賜地域を中心に、木も草も含めた植物を供養する「草木塔」が多くあります。山々においては、毎年変わることなく草や木が繁茂します。その生命力に、人知を超える存在を感じながら、「感謝」と「畏敬」の気持ちをはぐくみ伝えてきた「草木塔」は、本県の独特な精神文化と言えるものです。 大きな木を伐採するときに行われる「鉞立(まさかりだて)の儀式も、自然に対する畏敬と感謝の念の表れです。また、日本海沿岸部や川沿いの村々に見られた「鮭の供養塔」や、村山、最上、庄内に見られる「鮭の大助」伝説にも同じような心があります。 柿を収穫するときに、「鳥の分」として、一つの実を残します。 これを「残し柿」、あるいは「木守り(きまもり)」と言います。ここには、自然と共生しているという意識や、翌年の豊作を願う気持ちが表れています。 出典:山形の教育「いのち」そして「まなび」と「かかわり」 第5次山形県教育振興計画 山形県教育委員会 (3) 近年の草木塔 (山形県教育委員会 副教材) 昭和・平成になっても草木塔は建てられています。近年の草木塔は、草木を供養するというよりも、草木に感謝する自然愛護のシンボルとなっています。 特に、平成2年(1990年)に開催された「国際花と緑の博覧会(大阪花博)」で、山形県の庭のコーナーに飯豊町の草木塔を展示したことをきっかけに、全国に「草木塔」の存在やその「草木塔の心」が知られるようになりました。 山形市山寺の「山寺風雅の国」にある草木塔と一緒に建てられた碑文が、哲学者、梅原猛氏が書いた「草木塔の心」を伝える名文としてしばしば参照されています。
■ |
||||||||