2012/02/09up
東北・庄内見聞録−30

鳥海山麓の氷瀑『玉簾の滝』と池田ばら園見学

期日:2012/02/05

記  :2012/02/09


2012年2月5日(日曜日)、鳥海やわたインタープリター協会主催の『氷爆の玉簾と「滝の里」冬満喫体験』に参加した。
前日早朝まで吹雪、我が家では新たな積雪20cm以上となっていたのでどうなることかと心配したのだが、どうやら曇り、時折青空が見える好天に恵まれた。


午前8時半、酒田市役所から酒田市福祉協会のバスで出発。
参加者は神奈川県横浜市から参加したご夫妻を含めて、酒田市、鶴岡市から総勢22名、鳥海山麓前ノ川の升田集落にある「玉簾の滝」駐車場に約1時間で到着。
主催者鳥海やわたインタープリター協会のスタッフ16名が出迎えてくれた。

「玉簾の滝へ」
駐車場から雪道を数百メートル、前ノ川に注ぐ滝ノ沢沿いに進む。
二班に分かれて、インタープリター協会の案内係が説明しながら先頭に立って、深さ1メートル以上で人ひとりがやっと通れる雪のトレンチを進む。

図−01 インタープリター協会案内係を先頭に雪道を進む(池田久浩氏撮影)
      案内係の先導で第1班12名、四人目が筆者

通路を横切って雪面に動物の足跡が谷の下の方に向かっている。
案内係が何の動物の足跡かと、クイズの問題を出し、正解はキツネであった。

そのすぐ先に左側に坐禅石、右側に高さ3メートルほどの目洗石が張り出している。
この石の上部に窪みがあり、そこに清水が溜まり、それで目を洗ったら直ったと伝えられている。

さらに進むと、小さな沢に橋が架かっている。この沢まで、イワナやヤマメが産卵のために昇ってくるのだそうだ。
図−02 杉林の奥に御嶽神社本殿、その手前に手水舎が林の中に見えてきた 
     一月のライトアップのための設けられた雪灯籠がまだ残っていた
    

手水舎で手を清める。その先に、平成4年8月3日建立の御嶽神社説明板が立つ。
そして、旧八幡町商工会観光部の「玉簾の滝 由来」が説明されている。
「玉簾の滝 由来」
平安時代初期大同三年(808)第五十一代平城天皇の御代弘法大師(空海上人)が神のお告げによって大聖不動明王の鎮座する霊地を求めて日向川をさかのぼり発見したと言い伝えられております。
昔は白糸の滝とも呼ばれておったと言われてもおります。滝の中腹の神座に大聖不動明王の石像があり、その前を流れ落ちる水が玉の簾のようであったと言うところから名付けられたと言い伝えられております。
高さ約六十メートル幅約五メートルの清冽な水が断崖絶壁から直下し玉と砕ける水しぶきが陽光に映え珠玉雲霧のように飛散する様は名瀑
玉簾そのものであります。末流は日向川となって西流しております。

太陽の光線の関係から方向が南面しておれば最高の滝といわれておりますが、実際の方向は西北(乾)に面しておるのであります。

春は若葉、夏は青葉と冷涼、秋の紅葉、冬は氷壁となり、四季を通じて周囲の景観と見事な調和を見せ、その森厳壮麗さは庄内では勿論ですが圏内でも随一の瀑布と称されております。

天然石を丸く加工したというめずらしい鳥居をくぐり御嶽神社に到着。

図−03 鳥居のひび割れ劣化を防ぐため防御シートで覆われている
      その奥が御嶽神社本殿

周囲は樹齢千年近いといわれる杉の大木などが取り囲んでいる。
この御嶽神社は弘法大師空海が開基と伝わっている。
雪囲いの板に囲まれた御嶽神社本殿に参拝、左側から神社のすぐ背後にある「玉簾の滝」に向かう。

約1200年前、弘法大師が当地を訪れ命名したという「玉簾の滝」、垂直の断崖絶壁から幅約5m、落差63m、清らかな水がしぶきを上げて落下しているが、この厳冬期、大部分が氷瀑と化している。
早朝まで凍っていた氷が時折融けて清音を発して落下し、水瀑と氷瀑が混ざり合う自然の美である。

図−04 氷瀑と化した玉簾の滝

ここで、玉簾の滝を背景にして参加者全員の記念写真を撮る
図−05 玉簾の滝を背景に第一班の記念撮影(池田久浩氏撮影)

「玉簾の滝」の見学を終えて、当初はかやぶき屋根で囲炉裏のある「滝の里ホープの家“けんぞ”」に行く予定であったが、先月の大雪で屋根が崩壊したというので、升田集落の公民館の場所を変更。

その公民館まで数分の距離を歩いて行く。
公民館前の雪のスロープでしばし子供時代に戻ってソリの滑走距離を競う。
公民館では、インタープリター協会のスタッフが銀杏やおかきを焼いて歓迎してくれた。
そして、尺八で東北民謡の演奏、オカリナ演奏で「冬景色」などをみんなで合唱した。

図−06 公民館での歓迎イベント オカリナ演奏で「冬景色」を合唱
      (池田久浩氏撮影)

昼食、おにぎりと自慢の地元の方々の手作りお漬物、そしてキノコ汁が振る舞われた。
キノコ汁が美味しくてお代わりをした。

「池田ばら園」を見学
昼食後、升田集落にある「池田ばら園」を見学する。
園主の池田善幸さんが挨拶、バラ栽培に至った経緯の説明を受ける。
出稼ぎをやめようと約30年前に啓翁桜やキキョウの栽培を始めた。
二十年ほど前からは、慶弔用の需要が増えてきた切りバラの栽培を始めて現在に至っている。
温室3棟(約4,000m2)で、その年の需要予測に応じて二十種類ほどの切りバラを生産、年間約37万本以上を東京方面などに出荷している。
これらのバラを栽培する温室の温度を20〜25℃に保ち、ロックウールを使った水耕栽培を行っている。
図−07 池田ばら園内部の栽培状況

バラの花を長持ちさせるには適度の温度の低さと良質の水が要求される。
冬場の暖房費用などかさむが、地の利を生かした鳥海山麓の清水を使うことで良質の切りバラを生産できるので、静岡や千葉の温暖地域の切りバラ生産地と十分に競争できるのだそうだ。
バラの栽培と切り取り作業にはパートを雇うが、応募者多数で人手募集に苦労することはないという。

池田ばら園で栽培しているバラの種類は下記サイトを参照のこと。

池田ばら園HP
http://www9.plala.or.jp/ikebara/


観光バラ園ではないので、普段は訪れた観光客などには販売していない。
池田さんは今日のイベントのために特別にバラの花束を二十束用意して、格安の値段で販売してくれた。カミサンは二束購入した。用意された二十束はすぐに完売となった。
図−08 池田ばら園のバラを我が家のテーブルに飾る

これでイベントは完了、「玉簾の滝」駐車場からバスで酒田市役所に午後3時半過ぎに戻って解散した。

先月、1月27日〜29日午後5時半〜9時に行われた、毎年恒例の「玉簾の滝」ライトアップには約700人が訪れたという。
図−09 1月のライトアップのときの玉簾の滝と雪灯籠(池田久浩氏撮影)

厳冬のこの時期、升田までクルマで往復するのは相当にリスクがあるので躊躇してなかなか出かけられなかったのだが、送迎バスで往復ということで「氷瀑」観賞に参加することができた。

主催者側では当初、「玉簾の滝」駐車場集合で募集したのだが2〜3名しかなかった。
そこで、急遽、酒田市役所集合、送迎バス往復に切り替えたら、2日ほどですぐに満員締め切りになったということであった。

鳥海山の酒田市には、飽海三名瀑といわれるこの旧八幡町升田の「玉簾の滝」、旧平田町の「十二滝」があり、鳥海山麓の隣接する遊佐町の「二の滝」がある。
遊佐町の「二の滝」は鳥海山から流れ下る滝である。
「玉簾の滝」と「十二滝」は鳥海山を取り囲む周辺の低い山から流れ下る滝である。
「二の滝」までは、駐車場から徒歩で約30分渓流沿いの山道を遡らなければならないが、「玉簾の滝」と「十二滝」は駐車場から数分でアクセスできる。

升田集落は江戸時代庄内藩の要衝の地であり、新庄藩、矢島藩への分岐点であった。
ここから青沢経由で新庄藩への道が通じていた。現在は国道344号線が真室川町に通じているが、冬期は積雪のため閉鎖される。
もうひとつ、鳥海山麓を東側に廻って秋田県側に抜ける矢島藩への道が通じていた。
現在は林道が由利本庄市矢島町へ通じているが、一般車両では通行困難、鳥海山登山口の百宅口へ通じている。
図−10 新緑の玉簾の滝 2009/05/16撮影
    滝の中腹の神座に大聖不動明王の石像が祀られている

今回は八幡インタープリター協会事務局の池田久浩氏から写真4枚の提供を受けた。
同氏撮影の写真利用に快諾頂いたことを感謝する。

池田氏には三年ぶりの再会、鳥海山山開き登山の際にはいつもお世話になっている。昨年、筆者は4月末に胃ガン手術をしたので参加できなかった。
しかし、昨年は天候が悪く山開き登山は中止になったそうだ

今年はまた鳥海山登山に是非参加したい。