2012/05/03up
東北・庄内見聞録−31

2012年春 庄内平野観桜巡り その2

記:2012/05/03


2012/04/25 水曜日
午前5時起床、今日は予想通り快晴のようだが朝靄。
午前5時40分、自宅出発。
21日の朝と同じルートで駅東から羽越線地下道を通り抜けて、今朝は八雲神社前から妙法寺(法華宗)の墓地に入り、その先の坂道を下って旧国道7号線を横切り泉流寺(曹洞宗)の正門を右に見ながら左折して中町方面に曲がり淨福寺(真宗大谷派)の横を通り、今度は右折して寺町を西に21日と同じ道を下日枝神社の赤い鳥居に向かう。

泉流寺
泉流寺の創建は、文治5年(1189)に平泉の藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、秀衡の夫人ともいわれ、妹ともいわれる女性が36騎の従者を連れ酒田に逃げ落ち草庵を結んだ事が始まりとされる。草庵は平泉から流れてきた事で「泉流庵」と名付けられ、女性は徳尼公と名乗り87歳まで藤原一門の菩提を弔ったと言われている。徳尼公が亡くなると遺臣となった36人は土着の道を進み、やがて廻船業などで成功する者も現われ、酒田三十六人衆の祖となったという。
宝暦元年(1764)泉流寺が火災に見舞われ、徳尼公の木像も焼失したが、本間家三代目当主光丘が京都の仏師に頼み新たな木像を作らせ、木像の安置する廟堂も寛政2年(1790)に寄進した。
毎年4月15日の徳尼公の忌日には、三十六人衆ゆかりの人々が集まり追善供養が営まれている。
参考サイト:http://www.dewatabi.com/syounai/sakata/senryu.html

淨福寺
浄福寺の創建は文明7年(1475)に肥後菊池家の一族である菊池武明が出家して明順と名を改め本願寺道場を開いたのが始まりとされる。当初は最上川対岸の宮野浦にあったが天文年中に亀ヶ崎城付近に移り、その後、本間家の庇護もあり現在地へ移ってきた。
正面の唐門は寛政12年(1800)に、本間光丘が私財を使い自分の菩提寺に寄進したもので、京都の東本願寺大谷宗祖廟を模して造られた。
構造は「四脚向唐門」で表裏両面に唐破風がある入母屋の瓦葺き総欅造りで、京都から大工を呼び寄せて造らせたと言われている。細部の彫刻が特に凝った造りで扉には透かし彫りが見られ、像鼻の獅子も繊細に彫り込まれている。組物も見ごたえがあるが、美しさと調和しながら耐震構造を重要視したとの事から棟梁のセンスが見て取れる。
本間家の菩提寺であり、本堂裏の一角には本間家一族の墓が並んでいる。
参考:http://www.dewatabi.com/syounai/sakata/fuku.html

寺町通りを、安祥寺(真宗大谷派)、大信寺(浄土真宗本願寺派)を通り過ぎ、県道353号線の交差点の向こうが相馬楼の駐車場、そして相馬楼、料亭香梅咲、うなぎ割烹次郎兵衛、寿司割烹鈴政とつづく石畳の道は料亭街、往時のにぎやかさと華やかさを偲ばせる石畳の道である。

料亭香梅咲の隣、相馬楼の垂れ桜が咲き出していた。
図−12 相馬楼の枝垂れ桜が咲き出した

相馬楼
相馬樓は酒田を代表とする料亭で創業は江戸時代から「相馬屋」という名で賑わっていた。
明治26年には酒田の名士などが二階の客間に集まり、宮廷晩餐会を模して宴会した事で不敬罪で多数の人が逮捕された「相馬屋事件」が起こった。翌、明治27年には酒田庄内大地震が起こり、相馬樓は土蔵を残し大きな被害を受け、建替えを余儀なくされた。
現在の建物はその時に建てられたもので、残った土蔵を取り囲むような平面構成をしている為、一見複雑な印象を受ける。長い廊下もあるが、意図的に突き当たりを付け、その壁から中庭が見えたり、ガラスのレリーフなどを設えたり、様々な工夫が見られる。
当時の料亭建築では、建物の空間も客人にとっての「もてなし」と位置づけているようである。外観も所謂商家建築である町屋とも異なり、外壁の彩色や玄関回りの意匠など料亭を印象付ける構成になっている。相馬樓は平成8年に国の登録文化財建造物に指定された。
相馬楼はその前年平成7年(1995)に廃業した。
翌年に現樓主・新田嘉一氏が買い上げ、かつての料亭文化を復活しようと修復を決意。
「戯遊詩画人」と称される泉椿魚にプロデュースを依頼した。
泉椿魚は酒田庄内大地震前の面影を最大限に残しながらも、朱塗りの土塀や紅花染めの畳など、
新しい技術や斬新なデザインを随所に盛り込み、相馬楼は修復された。
そして、平成12年(2000)3月に、観光施設『舞娘茶屋 雛藏畫廊 相馬樓』としてオープンした。
伝統に新しい息吹を加えて修復した相馬樓は、1階の20畳部屋を「茶房くつろぎ処」とし、2階の大広間は舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場に、かつての厨房は相馬樓酒田舞娘のけいこ場となっている。
大広間での昼食は事前の予約が必要だが、近くの料亭が日替わり交替で作成した弁当を食べながら舞娘さんの踊りを観賞し、舞娘さんとの記念撮影ができる。
また、樓内の土蔵には雛人形や樓主・新田嘉一氏所有の円山應擧、富岡鐡齋、竹久夢二の絵画や古美術が展示されている。
相馬楼HP: http://www.somaro.net/
参考サイト:http://www.dewatabi.com/syounai/sakata/souma.html

今朝は下日枝神社の階段を上らずにその少し右側の郷社光丘神社の階段を上る。
光丘神社の創建は大正14年(1925)。
本間光丘の偉業を偲び建立された。
図−13 光丘神社 正門の奥に社殿

本間光丘は享保17年(1732)、酒田に生まれ、本間家の三代目、中興の祖である。
防風林の植栽や港湾の整備、新田開発など多くの事業を手掛けた。
文化事業にも力を入れ、菩提寺である浄福寺唐門や下日枝神社の山門や社殿、泉流寺の徳尼公廟その他庄内地方各地の多くの寺院建物等を寄進している。
本間家は庄内藩酒井家、米沢藩上杉家その他、東北各藩の財政助言・支援をおこなった。

光丘神社の鳥居は昨年の3.11震災で倒壊したが、ようやく新しい木造の鳥居が建てられた。
本間様の財力いまだ健在である。
光丘神社に参拝。
境内の掃除をする方が出勤してきてこれから社内清掃を始めるところだった。
この神社には時々訪れているが、どおりで何時来ても境内はきれいに清掃されているわけなのだ。

光丘神社左側は公園、ここに秋田県人会が秋田県角館市の枝垂れ桜十数本を寄贈して植栽された。
その開花状況を確認するために立ち寄ったのである。
残念ながら枝垂れ桜はまだ開花したばかりの1分咲き。
図−14 光丘神社左横に植付けられた角館の枝垂れ桜

光丘神社の社殿裏手に廻ると白梅林が満開。この梅林は地元建設会社が寄進した。
図−15 光丘神社裏手の白梅林が満開

その奥に戊辰戦争で病没した官軍兵士の墓がある。
酒田の郷土歴史家田村寛三氏の撰文が掲げられている。

明治維新の最後の戦いとなった庄内
戊申戦争は明治元年四月開戦、
酒田町兵三八六名も出陣庄内軍は、
約六百名の戦傷者を出し、九月二十
三日庄内藩の降伏で幕を閉じた。
従まもなく庄内には約四万五千人の官軍
が入り内四千人が酒田に進駐した。
その内雲州(島根県)・肥州蓮池藩(佐賀県)
二千余人は酒田で越年し翌年二年八月に引き上げた。
約一年にわたる進留中八人の病没者を
出し、上日枝神社社司斉藤清澄の好意
でこの地に墓をたてていたが、引き上げに際し清澄
の齊主により盛大な慰霊祭をおこなった。


                  平成二年四月吉日
                  下台町念仏講一同
                  山王森の緑を育てる会

図−16 戊辰戦争 官軍兵士の墓

下日枝神社には上らず、「文学の道」の西側の麓を日和山公園に向かう。
下日枝神社山門前の桜がほぼ満開だ。
図−17 下日枝神社日和山口 桜の右側奥が随神門

日和山公園をぐるっと一巡する。
先週は数粒だった桜がほぼ5〜6分咲き。
図−18 北前船の向こうの桜並木は満開 
      その中に我が国最古級木造白色灯台
図−19 日和山公園の桜が満開
図−20 木造白色灯台裏の船場町への下り道の桜も満開

展望台では早朝散歩の方が二人、東屋に座ってお話ししていたので少しその輪に加わる。

展望台から下って午前7時から開く海鮮市場二階の食堂海鮮どんや「とびしま」に向かう。

図−21 海鮮市場2Fが食堂海鮮どんや「とびしま」
      隣接する建物は飛島航路ターミナル

7時10分過ぎ、食堂で朝食を注文。日替わりメニューの魚とワカメの酢の物、どんがら汁、漬物、突き出しフルーツ、そして早朝サービスとして半熟玉子、揚げ物がついて、525円也。
すでに8人の先客、朝食を終わって出る時までに10人ほどのお客が入ってきた。

岸壁には飛島航路の定期船「とびしま」が停泊している。
もうすぐ5月の連休。
そのときは、定期船「とびしま」の船内はもちろん満員、後部甲板も人でいっぱいになる。
春の野鳥観察・撮影が目的で訪れる観光客だ。

食事中に小型漁船二隻が出航していった。

朝食後、海鮮市場から山居倉庫に向かい、倉庫背後の欅並木を西から東に向かって通る
図−22 山居倉庫裏の欅並木 西から東を見る
図−23 新井田川にかかる県道353号の橋から撮った山居倉庫

山居倉庫入口から県道353号線を横切り、旧酒田商業高校沿いに新井田川堤の左岸を我が家へと向かう。
鳥海山は春霞で全然見えないが、堤の桜は5〜6分咲き。大分咲いてきた。
図−24 新井田川堤の桜並木
図−25 新井田川堤 満開になっている桜

我が家に戻ったのが午前8時半。
図−26 我が家の前の公園の桜も7〜8分咲き

今朝の歩度数は18,744歩。
なんだかこれで一日の仕事を終えたような感じだ。

つづく