2012/05/03up
東北・庄内見聞録−31

2012年春 庄内平野観桜巡り その3

記:2012/05/03


2012/04/28 土曜日
朝からすがすがしい快晴。
早朝散歩で幸福川堤の桜を見に行く。
朝日を浴びて桜並木も5分咲き程度。鳥海山もくっきり見えて静かな朝の風景だ。
図−27 早朝散歩で新幸福橋際の桜も7分咲きと朝靄の鳥海山

午前10時過ぎ、旧松山町の眺海の森へ向かう。
松山城大手門のあたりの桜は満開だったが、高度を上げるにしたがってまだ1分咲き程度。
眺海の森の森林学習展示館付近の桜はまだ咲いていない。
ここから眺める鳥海山が素晴らしい。
図−28 眺海の森 森林学習展示館の広場から鳥海山

その西側の天体観測館はまだ休館中。
森林学習展示館の係員に誰も来ないですねと声を掛けたら、みんな今日は桜見物に行ったのだろうと工作物の準備に余念がなかった。
この付近の芝生もようやく芽吹き始めたがまだまだこれから。
宿泊・日帰り温泉施設の「燦々」のレストランへ行ってコーヒーを飲む。
お客さんが二組ほど。
このレストランのデッキから庄内平野を見下ろし最上川のゆるやかな流れが青い日本海へと注ぐのを眺めるのも好きだ。
図−29 「燦々」レストラン・デッキから最上川を見下ろす

連休が終わったら、そろそろ田圃に水が張られ代掻きがる。それもなかなか素晴らしい風物詩となる。

眺海の森から今度は上ってきた方向と反対側の鳥海山側に下って麓近くの「森の家」(ふれあい研修施設)のサッカー場では少年達が走り回っていた。
そろそろ昼食時間、この「森の家」の手打ち蕎麦を食べに来るクルマが数台駐車場に入っていった。

旧平田町田沢新田から楢橋(平田牧場平牧工房)を通り抜け、鳥海山麓の国道345号線を遊佐町に向かう。
遊佐高校を通り過ぎて月光川を渡り、二ノ滝方面へ右折、白井新田、藤井新田を通り過ぎて洗沢川の洗沢橋付近の中山河川公園に到着。
今年は寒さが続き、中山河川公園の桜の開花は4月23日だった。

中山河川公園は庄内地方の隠れた桜の名所である。
ソメイヨシノが60本程、左岸の堤に植えられている。右岸は中山集落が連なる。
堤防沿いや周辺の農道には多数のクルマが停車して桜見物に続々と人が集まる。

鳥海山から流れ下る洗沢川、川幅約4mの清流が流れ、水辺の河川敷には、歩く人、シートを拡げて昼食の弁当を食べる家族などで賑わっている。
桜並木の三ヶ所ほどで綱が洗沢川に張られ、彩り豊かな鯉のぼりが桜と青空の中、風に泳いでいる

図−30 中山河川公園左岸に桜並木60本がつながって満開
洗沢橋から下流側を撮る

上流側の上方には残雪の鳥海山が青空のなかにくっきりと眺められる。
一番西側の笙ヶ岳から外輪山、頂上の新山までまだ雪で真っ白に覆われているが、はっきりと眺められる。

図−31 下流側から桜並木と鳥海山の笙ヶ岳、その奥に最高峰の新山

カメラ愛好家にとっては絶好の撮影スポット、プロ・素人のカメラマン達が堤防を行ったり来たりしながら、よいショットを撮ろうと動き回っている。

しかし、この中山河川公園付近には花見に付き物の売店テントなどはなく、酒を飲んで騒いでいる花見客も見当たらない。
みんな快晴の春の穏やかな桜の満開を楽しんでいる。

この洗沢川の次の集落は升川、その先は鮭が上ってくる清流牛渡川、升川鮭人工孵化場がある。
孵化場の奥の林には鳥海山の湧水池があり、縄文時代から人間が住み着いていた遺跡が発見された場所である。

図−32 羽越本線の鉄路を背景にして残雪の鳥海山を撮る

羽越本線の鉄路を渡る。ちょうど、遊佐駅を出て吹浦駅に向かう二両編成の普通列車が通った。
吹浦の銘酒「東北泉」高橋酒造店の横を通り抜け大物忌神社吹浦口之宮の横から集落を通り抜け、十六羅漢へ細い道を上ってしばらくゆくと、鳥海ブルーラインに合流、旧国道7号線への出口左横にある食事処『サンセット十六羅漢』に到着。
すでに午後1時半を過ぎているがレストラン(ラーメン食堂)はまだほぼ満員の盛況。
ここで夕日ラーメン(650円)+餃子(350円)の昼食。

昼食後、旧国道7号線の上に架かる橋を通って十六羅漢展望台へ。

図−33 十六羅漢展望台から日本海を眺める
      鳥海山噴火の溶岩流が日本海に注いだところ。

名勝羅漢岩の由来
現曹洞宗海禅寺二十一代目の石川寛海
大和尚が、日本海の荒波の打寄せる奇岩
の連る数百メートルに点綴して刻んだ
十六羅漢がある。奇岩怪岩に富んだこの
岩石を利用して巧みに佛像二十二体を彫
刻した和尚の努力と精進の程に敬虔の念
を捧げます。又和尚は作佛発願以来喜捨
金を酒田に托鉢し、一両を求めると一佛を
刻し、元治元年より明治初年までの間石
工と共に彫刻したのが羅漢像である。
正面に釈迦・文殊・普賢の三尊と、その
周囲に十六羅漢その他の佛像を配し全部
半身佛である。像は岩形に応じその姿態
を羅漢にしたのは自然の景観に一段の奇
観を添え接する人々の庶民信仰を培う和
尚の慈悲心の現れである。
            昭和五十年三月
               遊 佐 町
               吹浦海禅寺

十六羅漢展望台から150mほど吹浦港の方へ旧国道7号沿いの散歩道を下ると、眼下に「出羽二見」の奇岩が見え、その先は風力発電の風車が酒田北港まで十数本松林のなかにみえる。

図−34 吹浦港の防波堤の先に風力発電が十数基松林の中に並ぶ
      その先は酒田北港
図−35 「出羽二見」大小の岩に綱が架かっている

そして、吹浦港を見下ろす地点に芭蕉の句碑が建つ。
芭蕉と曽良は、出羽三山を登り、川舟で酒田に下り、淵庵不玉(医師)宅泊まる。
そして詠んだ。

    あつみ山や吹浦かけて夕涼み

このあと芭蕉は羽州街道を北上、秋田の象潟に向かっている。
図−36 芭蕉句碑 昭和50年5月、菅原長治氏と高橋吉四郎氏が建立

旧国道7号線を酒田に戻ったのが午後4時頃だった。

つづく