2014/02/14up
読書メモ: 2014-005

秘密保護法制定前に秘密が隠蔽されていた

 藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』
         大月書店 2006/05/12



 記:2014/02/14



藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』大月書店 2006/5/12刊を読了。

秘密保護法が今国会で通過したが、すでに秘密保護法制定前から、日本政府官公庁は秘密隠匿を公然と行っている。
その実態がわかった。
すでに日本政府は秘密隠蔽を堂々とやっていたのだ。

ある現代史家(藤原彰)の回想
七十年代前半に、現代史研究の分野でもう一つ問題であったのは、アメリカが押収した資料の返還と、公開を要求する運動である。戦争史の基本資料である陸海軍の文書がアメリカから防衛庁の戦史室に入ったまま、一部の人間以外には非公開で、特に私を含めた四人の特定の人物には絶対見せないということを江口圭一氏が書いている。

それはともかく、新憲法のもとで、旧軍とは何の関係もないはずの防衛庁が、旧軍の文書を抱え込んで独占していることは筋違いのはずである。またアメリカにはなお厖大な量の押収文書が存在していることも、七十年代の初めには明らかになってきた。そこで現代史の研究者の中で、アメリカに対して押収文書の返還を、また防衛庁に対しては史料の公開を、要求する運動を起こそうという気運が七二年頃には盛り上がってきた

歴研は七二年九月号にこの問題についての座談会と紹介を載せている。七三年にはこの座談会のメンバーが中心となり、松本清張さんや丸山真男さんにも呼びかけ人に入ってもらい、「アメリカ押収資料の返還・公開を要求する会」をつくって、要望書を外務省や学術会議などに提出した。また歴研が中心になり、日本歴史学協会を動かして、この問題についての二八の学会からなる学会連合をつくり、国立公文書館、各政党にも働きかけた。この運動の成果として、アメリカ議会図書館からの押収文書の返還が実現したこと、防衛庁官房長が国会の内閣委員会で資料の公開を約束したことがあげられよう。

七五年八月のサンフランシスコの国際歴史学会の際に、第二次大戦史研究国際委員会の共通テーマ「第二次大戦における政治と戦略」で、日本についての報告をしたのが、はじめての国際学会参加である。その後ワシントンに廻って議会図書館を訪れたら、東洋部長のクロダさんが、私が史料返還運動をやっていることを知っていて、「ここにあるから先生方にお見せできるのだが、日本にお返ししたら、かえってご覧にならないかも知れませんよ」と笑いながら話してくれた。案の定その後、返還文書が国立公文書館に入ったら、「プライバシー」などの理由を付けて、相当の部分が非公開になってしまったのである。
出所:藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』大月書店 2006/5/12刊、pp218-219

『対談 日本の侵略戦争と軍隊、天皇』
 吉田裕氏(一橋大学教授 大学院で藤原彰教授に師事)との対談で藤原氏が語っていることを要約

**********
東洋経済新報社の『軍事史』が1961年に出版されている。
軍事関係の史料を独占してきた感がある防衛庁の防衛研修所の戦史室で『戦史叢書』の刊行が始まるのが1966年の段階である。
この『軍事史』の前にも『太平洋戦争史』また『昭和史』の戦争のところを書いていた。
雑誌の『思想』が五十年代の前半に、軍国主義の研究会を組織しているが、ここでも54年から55年にかけて「日本軍国主義の政治思想」「確立期における日本軍隊のモラル」などの論文を書いている。
これらの論文を書くために、国会図書館へ行き、そこにある本を片っ端から借りだして読んだ。

その時に驚いたことに、国会図書館の「軍隊」「歩兵」「騎兵」のカードボックスごとそっくり貸出中であった。後に憲法資料室で活躍された桑原伸介さんが、当時、考査係にいて、彼に、「みんな貸出中で、ないけれどもどういうわけだ」と言ったら、彼は、「私はそのことを怒っているんだ。実は防衛庁が、全部借りていって返さないんだ。機関としてそっくり借り出していった。「これは戦史をつくるためだ」と言って返さない。「研究者が来て借りたいと言ったときに困るから」といったら、「研究者が来たときには、こちらへ回してくれれば、その人に貸します」とのことだ。貴方は防衛庁に行きなさい」と言われた。

しかし、防衛庁に行ったら玄関払いだった。身分を詳しく問い質され、研究目的をさんざん聞かれた。後に江口圭一君が、防衛庁は絶対に史料を見えない人が四人いると書いている。「井上清と犬丸義一と藤原彰ともう一人、光栄にも私だ」と江口圭一君は書いている。それならば防衛庁の史料をいっさい見ないで書いてやろうと思い、まわりの資料で書いた。

また当時、アメリカ軍が押収文書のうちの相当部分を、戦史室ができた時に返してくる。六十年代のはじめ、六十一年くらいだと思う。それがいまの防衛庁の図書館の主体になっている。旧陸海軍文書が帰ってきたことは知っていたが、これも見ることができなかった。これを見て書いたのが、朝日新聞社の国際政治学会編の『太平洋戦争への道』である。この本が資料の点で詳しいのは、それを使っているからである。

当時の軍事研究の状況は、一つは戦前からの松下芳男氏で軍事史の先輩として、史料の点で教えを受けようと思い自宅を訪問した。松下さんは、「私はもう全部、書いてしまった。有斐閣から出た『明治軍政史論』は私の全力展開で、後に何も残っていない。だから君に教えることはない」と言った。
戦前、軍隊について書いた田中惣五郎氏もすでに現役ではなかったし、新しく左翼で軍事史をやる人がいない。「戦争は悪」「軍隊反対」が世間一般の世論だから、それを自分の研究テーマに選ぶ人が全然いない。
結局自分が軍事史のトップランナーになってしまった。

防衛庁の戦史については、雑誌『歴史学研究』に、『戦史叢書』が完結した頃に、長い書評を書いている。
全102巻を、全部一巻ずつ書評した。そこに「この戦史は参謀の目から見た戦史である」「作戦中心の戦史だ」と書いている。つまり一般兵士、あるいは庶民の目から見ていない。この点が決定的な欠陥である。ただし資料は詳しく役に立つ。役所が総力を挙げての、しかもアメリカの史料を独占してつくったものだから。ただ、そういう基本的な観点についての批判が必要だということを、当時から感じていたし、今でもそう思っている。
出所:藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』大月書店 2006/5/12刊 pp227-232
**********

占領軍が日本で押収した文書が日本に返還されるにあたり、何故防衛庁戦史室に保管されることになったのかその経緯はわからないが、何か不自然なものを感じる。
米軍が押収したから防衛庁へ返還するというのもあまりにもお粗末だ。

私はたびたび日本は満州事変〜支那事変〜米英への宣戦布告〜敗戦。戦後70年近くになるのに、日本国家として「総括」がなされていないことを指摘してきた。
防衛庁は、戦史叢書を編集することだけで終わっている。たぶん都合の悪い史料はどこかに隠蔽しているか、なかったことにうやむや化してしまった可能性もある。
日本国全体としての「戦争」の総括、それは天皇制問題から一般庶民の生活に至るまでの歴史の記録化が総括の第一歩であると思う。

『対談 日本の侵略戦争と軍隊、天皇』
    藤原彰と吉田裕*の対談

    *一橋大学教授 大学院で藤原彰教授に師事

史料の公開をめぐって
吉田裕:史料の公開という点では、情報公開法の施行が重要だと思います。しかし、これは歴史史料は対象になっていません。現有の行政文書だけで、歴史史料は情報公開法の対象にならない。ただ、情報公開法に準じたかたちで、たとえば宮内庁の書陵部の利用規則が定められています。そこで問題になるのが、情報公開法では、個人情報や国の安全に関わる情報は開示しなくてもよいという規定があることです。それが利用規則の中に横滑りしてきて、今、若手の研究者や新聞記者がさかんに宮内庁に情報の公開請求をしていますけれども、どうも個人情報は開示しないという、これがネックになって、思ったように公開が進まないという状況があります。
その結果、あるべきものがないのです。天皇関係の史料で言えば、1934年に、学習院教授から侍従となった入江相政氏の『入江相政日記』(朝日新聞社刊 1990年)などに出てくるのですが、『聖断拝聴録』というのが『独白録』----昭和天皇が戦争の時代を回顧して口述したものとして1990年に公表され、話題となった----とは別につくられています。これを朝日新聞の記者が情報請求をしても、存在しないと言う。おそらくお手元文庫等という形で、私史料の中に組み込んでしまい、情報公開法の対象からはずすということをやっているのではないか。
また、『大正天皇実録』の公開が始まりましたが、個人情報は開示しないという規定をタテにとって、個人情報の部分は全部墨塗りになって公開されるという、時代錯誤的な状況が生まれています。こういう情報公開の現状----これは宮内庁に限られませんが----も、歴史家の側が問題にしていく必要があると思います。pp237-238
……
吉田:
防衛庁戦史部の所蔵史料を見られて、その史料的な価値とともに限界ということも含めて、どんなご感想をお持ちですか。

藤原彰:
研究会に参加することがきっかけで、防衛庁の史料を皆さん見に行くようになった。ただし、史料公開に防衛庁は限界があります。あるものについて隠すのです。たとえば、昭和七、八年を調べていると、次の九年、十年を新しい紙で封をしてあるのです。いろいろと口実を付けては隠すという面がまだあります。ただ、前よりはよくなっています。前のように藤原彰には見せるなということはなくなりましたから。係官も旧軍人ではなくなり、防衛庁にも若い研究者もいます。その点でようすが変わってきていると思います。

吉田:
戦史部の部長が旧軍人出身者でなくなるのが八〇年代の半ばです。この時期にほぼ、軍歴があった人が去って、防大出身の戦史部長が生まれてきますし、防衛研究所の中に大学院出身者が増えてくるということも、以前とはかなり違った状況だと思います。pp239-240

以上、出所:藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』大月書店 2006/5/12刊


防衛省の戦史室はその後変わったのだろうか。
藤原彰著『天皇の軍隊と日中戦争』は著者自身の中国大陸での中隊長としての軍歴と戦史叢書その他の原典を詳細に分析して論点を明らかにしていることに注目した。
現代から戦前の日本の政治や陸海軍について語るとき、自分の持つ現代からの視線やイメージで推論することの愚かさとむなしさを痛感した。
歴史研究はかくあるべしという基本を改めて教えられた。
まず原典を調べることを基本としてきたのでそれを再認識すると共に共感するところが多かった。


読書一覧に戻る