2013/07/31up
読書メモ 2013-41

 杉本鉞子著大岩美代訳『武士の娘』について

記 :2013/07/22
改訂:2013/08/01

  目 次
1. はじめに
2. 杉本夫婦とウィルソン家と親交
3. 「母上」フローレンス・ウィルソン
 (Miss Florence Mills Wilson)
4. 日本人が英文で出版した代表的な日本文化論
5. “A Daughter of the Samurai”について
6. 杉本鉞子(エツ坊)の教育
7. 日本への留学生が必ず読んだ「武家の娘」
8. 釘島浩子の研究ノート(英文)
9. 鉞子、娘二人を連れて帰国
10. 再渡米後の杉本鉞子の文筆生活
11. 杉本鉞子 日米関係悪化で帰国
12. 鉞子が敬愛した父と母
 1) 父について 
 2) 母について
13. 杉本鉞子について最近出版された書物
追補:河井継之助について

1. はじめに
杉本鉞子(えつこ)著大岩美代訳『武士の娘』(ちくま文庫1994/01/24刊)を注文、二日間(2013/07/17〜2013/07/18)で読了した。
本書の原題は[A Daughter of the Samurai]。

*******
1916年大正5年(1916年)、孫の躾に厳しかった母親が亡くなったのをきっかけに、アメリカでの暮らしを懐かしむ娘たちを連れて杉本鉞子は再渡米した。
ミス・フローレンス・ウィルソンの勧めでニューヨークで暮らしながら、原稿料を目当てに新聞・雑誌に投稿を続けた。
作家のクリストファー・モーレー(Christopher Morley)の目に留まり、彼の勧めにより日本の生活を紹介した『A Daughter of the Samurai』が雑誌『Asia』に1923年12月から翌1924年12月まで連載された。

日本という見知らぬ国の文化を知る異国趣味の読み物として、また、"キリスト教を知らないアジアの未開の国の可哀想な(と西洋人が考える)娘がキリスト教と西洋文化によって覚醒していく"というアメリカ人好みのストーリーが受け、同誌連載終了後の大正14年(1925年)にダブルデー・ドーラン社から出版されて人気を博し、ドイツ語、フランス語など7か国語に翻訳された。日本でも1943年に出版されたが、日本に帰国したときの話を書いた「In Japan Again」の章は翻訳されなかった。
出所:ウィキペディア
*******

2. 杉本夫婦とウィルソン家と親交
杉本鉞子著大岩美代訳『武士の娘』では次のようにウィルソン家との親交については概略次のように書かれている。

*******
鉞子はサンフランシスコから大陸横断鉄道でオハイオ州シンシナティに到着。混雑したプラットフォームに、真直に立って汽車から出る人を熱心に見守っている日本人の青年、それが夫となる松雄であった。
初めて聞いた言葉は「どうして日本の着物を着てきたのですか」といった。
そのとき鉞子は長袖の着物を着て叱られた、さびしい一人の女に過ぎなかった。
母が長年大切に仏壇に供えていた、松雄の手紙に出てくるウィルソン夫人の手前を思うためであった。
夫人は自分の馬車に松雄を乗せて駅に鉞子を出迎えさせたのである。松雄は、この夫人の眼に、鉞子が少しでもよく映るようにと願っていたものだから、長袖姿を見て驚いたのである。
制服をつけた馭者の駆る黒馬二頭立ての馬車に鉞子は松雄の隣に腰を下ろした。
そして美しい邸宅を目指して、長い緩やかな丘をあがっていった。
馬車は広い芝生にそうて曲り、灰色の大きな建物の広い玄関の前に止まった。
扉を背にして、見るからに気高い感じの夫人と、背の高い白髪の紳士が立っていた。
このウィルソン邸で二十日ばかり休養後、結婚式を挙げた。
ウィルソン夫人はいつも親切にしてくれ、邸に招かれたことも度々であったが、松雄と鉞子の家は、近くの郊外の丘の上に、大樹に囲まれて立った古風な家で芝生の間を曲がりくねった砂利道の向こうにあった。この家の主人はウィルソン夫人の親戚の未亡人で、きびしいニューイングランドの血統と、やさしいヴァージニアの貴族の血統をひいた人だった。
初めは、この人が日本が好きだというので、松雄と鉞子をほんの暫くのあいだ招いたのだが、お互いに居心地よく過ごすことができたので、そのままこの家に留まることになった。こうして、夫婦は「お母上」と呼ぶこの人と末永く暮らすようになった。pp188〜190
*******

米国南部の古き良き時代を描く映画のシーンのような描写である。

NPO法人国際留学生協会HPでは米国に向かう杉本鉞子が紹介されている。
********
鉞子が杉本松雄の待つアメリカのオハイオ州シンシナティに向かって、横浜港から出帆したのは1898年、24歳の時である。シンシナティ駅に到着すると、夫となるべき杉本松雄が迎えに来ていた。この時が初めての出会いであった。二人は、鉞子の世話役を買って出てくれたウィルソン家の邸宅に向かった。ウィルソン家は、後に(第二十八代米国大統領)ウィルソン大統領を出した一族で、この地方きっての名家として、知られていた。当主夫妻は来日経験もある親日家で、日本商品を扱う店を経営していた松雄の良き顧客でもあった。
鉞子に最も強い影響を与えた世話役が、この当主の姪に当たるフローレンス・ウィルソン。松雄と鉞子の二人は、12年間の長きに渡ってフローレンスとその母と共同生活を送ることになる。厳格なピューリタンの伝統を守るウィルソン一家の家風は、鉞子を育てた武士道精神と相通ずるものがあった。
鉞子がアメリカ生活に自然にとけ込み、快適で幸福に満ちた生活を送ることができたのは、ひとえにフローレンスのおかげであった。鉞子にとって時には母であり、時には姉でもあるという存在。生涯独身を貫き、鉞子の家族に寄り添いながら、そのホスピタリティの精神で、鉞子一家を支え続けた女性であった。

鉞子と二人の娘が、「アメリカの母」と慕うフローレンスの待つアメリカに向かったのは1916年のこと。鉞子42歳の時である。いくら子供の教育のためとはいえ、フローレンスがいなければ、おそらく渡米の決断はできなかっただろう。松雄は臨終に際し、フローレンスに「家族を頼みます」と言って息を引き取ったという。フローレンスは、松雄とのこの約束を生涯守り通した杉本家の恩人であった。
娘たちにより高い教育を受けさせるべきだと言うフローレンスの助言に従い、彼らが生活の場としたのはニューヨーク。二人の娘を養うため、鉞子は筆一本で生計を立てていく決意を固めるのである。

出所:
杉本鉞子(すぎもとえつこ)
欧米人に日本文化を紹介 
厳格な武士道教育 娘の教育のため再度渡米
http://www.ifsa.jp/index.php?sugimotoetsuko

********

********
ある日、ハンモックにのって、縫い物をしながら、私はこんなことを考え続けておりました。
「母上」はポーチの一部を青々と覆った紅い花の蔓薔薇を結びつけていらっしゃいました。
私はふと思いついたことがあって、「母上」に声をかけました。
「お母さま、お母さまは日本の女は部屋の中に閉じ込められていながら、鍵をはずしては、無作法なことになろうかと思ってじっとしているような女だと思っていらっしゃるでしょう?」
「どうして? いいえ。一体何を考えていらっしゃる?」と「母上」はびっくりしておっしゃいました。
「こちらへ来て、はじめてお茶のお招きを受けました時、そんなことを思いつきました。
あのお茶の会は憶えていらっしゃいますでしょう?」
「ええ、ええ、そうそう」と「母上」は微笑しながらおっしゃり「ヘレンさんとご一緒に入っていらした時エツさんはまるで萎れた花のような恰好でしたね。ヘレンさんが今日の花形はエツさんなんておっしゃったのに、あなたはそっと縁の上がり段に腰掛けて、アメリカ人はまるで芝生の様だかいったでしょう。一体あれは何の事だったのですか、ちょっと判りませんでしたよ」
「あの日のことは忘れられませんわ。出かけますまでは、アンダーソンさんの客間で、きれいに髪を波うたせ、美しく着飾った人達が、訪問の時のように、楽しそうにお話をなさる様子を心に描いておりました。ところが、行ってみますと、誰方も腰掛けていらっしゃらないで、街なかにでもいるように、帽子を被ったまま、手袋も外さず、あちらこちら歩き廻ったり、立停ったりして、いきなりお話なさるんですもの、余り騒がしいので、頭が変になってしまいましたけれど、まあまあお上品なお集まりで、面白うございました。妙な質問もなさいましたが皆さん、親切なお方で、楽しそうにしていらっしゃいました」
「じゃ、余り騒がしかったり、興奮したので、疲れたのですか」
「いいえ、そうじゃございません。にぎやかなのも楽しく、いやなことなど何もありませんでしたけれど、帰り途で、ヘレンさんが日本で女の人を招く時には、どんなふうにするか話してくれとおっしゃったのです。

私はすぐに、故郷の家で毎年、人をお招きした時の様子が目に浮かんでまいりました。母はいかめしい中にも淑やかさを見せて坐っており、集まった女客は皆御紋付きを着ており、表情といっても、にっこり笑ったり、お辞儀をしたり、ちょっとした身振りを見せるぐらいのことで、もの静かな中にも、楽しみあうのでした。日本では、お集まりの席で大声で笑ったり、余り体を動かしたりするのは無作法なことになっております」
「それはきれいなことですね、それに静かで」と「母上」が言葉をさしはさまれました。
「でも、不自然なことですね!」と私は興奮の余り、坐り直して大声で申しました。
「それからというもの、私は考え続けております。日本の因襲は余り極端でございますね。人を狭めるばかりです。私はここでこんなに楽しくしていますのに、国では、女の人は何事も辛抱して控えめにし、静かに家に引きこもっているのだと思いますと、たまらない気が致します。日本人の生活は、男も女も、まるで、せめ縄をかけた木や、閉じ込めた庭のように……」といいかけて、急に言葉を切り「余りむき出しになり過ぎて、すっかりアメリカ式になりましたこと。今までの躾を忘れておりました」とゆっくり申しました

「母上」はやさしく「余り急いで垣を取ろうとしたのですよ。日本の花は日陰に咲いた花なのですから、急に強い太陽にあてると、美しさもなくなり、雑草になってしまうかもしれませんね。日本は今、朝なのですから、花は日光に当たってだんだん成長してゆきます。そして、お昼頃にはかこいがすっかりとれますよ。余り急いで垣根をとりのぞいてはいけませんね」とおっしゃり、ハンモックにより、初めてそっと、私の額に接吻してくださいました。pp228〜230
*******

これは米国オハイオ州シンシナティで杉本松雄と新婚生活を始めた頃の著者杉本鉞子(えつこ)の『A Daughter of the Samurai』を邦訳した大岩美代訳「武士の娘」の一節である。

「母上」というのは、ミス・フローレンス・ウィルソンのことである。

訳者の大岩美代は「あとがき」で次のように書いている。
*******
「あちらに渡って以来、いろいろな方から日本についての様々な質問を受けました。私はそれを書きとめておき、お友達の問いにお答えする積もりで書いたのがこの[A Daughter of the Samurai]となったのです」と、夫人は申されます。又、これは自伝ではないので“The Daughter of the Samurai”とせず“A Daughter …”とされたとのことです。
それですから、夫人と同じ時代に士族の家にお育ちの方ならうなずかれることがらばかりが書かれているわけですが、大正の世に生まれた私(大岩美代)は大変珍しく面白くまた有益に読ませて頂きました。pp381〜382
*******

3. 「母上」フローレンス・ウィルソン
      (Miss Florence Mills Wilson)


******
(『A Daughter of the Samurai』の)執筆に当たっては、日本滞在経験のあるウィルソン家の姪、フローレンスの手助けがあり、ピューリタン的な家庭観に基づいて書かれている。フローレンスは、鉞子が新婚時代、ウィルソン家に同居しており、鉞子のアメリカ生活を大いに支えた人物であり、鉞子が娘たちと日本に一時帰国していた際も来日して同居していた。鉞子は『武士の娘』の共著者としてフローレンスの名を入れることを望んだが、排日運動の只中にあったことなどから、フローレンスの希望により名を伏せられた(没後に鉞子が公表)。
大正9年(1920年)には(杉本鉞子は)コロンビア大学から日本に関する講座を打診された。日本領事館から領事官に譲るよう迫られたため、辞退しようとしたが、フローレンスのアドバイスで引き受けることにし、7年間日本語と日本文化の講座を持ち、着物姿の先生として生徒からも慕われた。
出所:ウィキペディア
*********

そして、杉本鉞子著大岩美代訳『武士の娘』の「あとがき」で訳者の大岩美代はフローレンス・ウィルソンについて次のように述べている。

*******
この「武士の娘」の蔭に咲いた夫人(杉本鉞子)と故ミス・ウィルソンとの友情ほど美しいものはあまりございますまい。影の形にそう如く、夫人の御結婚当時よりその苦難の航路の日毎夜毎夫人を励ましその仕事を助けられ、お子さま方の教育には一入れの力をこめられたのはミス・ウィルソンであられたそうです。杉本氏が臨終に残された「家族を頼みます」のお言葉に答えて「Yes」と言われたこの一言を生涯守りつづけられたこの方の操志の高さを思うにつけてもこれほどの厚い友情を受けられた夫人(杉本鉞子)のお人柄もさこそと思われ、頭の下がる思いが致します。
ミス・ウィルソンは今は青山の杉本家の御墓所に眠っておられます。p382
*******

何故、原書の題名が[A Daughter of the Samurai]であって、[The Daughter of the Samurai]でないのか。その理由が大岩美代の「あとがき」を読み、筆者がインターネットで調べた杉本鉞子についての幾つかの資料とを比較してわかった。
ノンフィクションではあるが、杉本鉞子の伝記ではなく、書かなかったこともあり、脚色されたところもある。
江戸時代から明治初期における我が国の高級武士の家の娘を囲む生活や、女性達の立ち居振る舞いが一般化されて書かれている。

訳者の大岩美代は「あとがき」で著者の杉本鉞子との間で英文から邦訳への作業について次のように述べている。
*******
訳出にあたりましては、杉本夫人が手をとらんばかりに導いて下さいました。夫人は御高齢をもおいといなく、前以って送り届けておきました原稿を毎月曜日私と交互に音読して下さり、細々と御教え下さいました。朝早くから掃ききよめられたお部屋で夫人とこうして勉強しましたことは、私には生涯忘れられない思い出となりましょう。p382
*******

杉本鉞子が“A Daughter of the Samurai”を執筆するときは、フローレンス・ウィルソンが英文についての適切なアドバイスをした。そして大岩美代が「武士の娘」を邦訳するときには、著者の杉本鉞子と一緒になって作業した。その結果、“A Daughter of the Samurai”が出版され、大岩美代訳『武士の娘』が筑摩叢書87として1967年10月30日に刊行され、ちくま文庫として刊行(1994/1/24)され著者が入手したのはその第21刷(2013/06/25)である。

4. 日本人が英文で出版した代表的な日本文化論
日本人が英文で書いた日本文化論として有名なのは、『代表的日本人』(内村鑑三)、『武士道』(新渡戸稲造)、『茶の本』(岡倉覚三 [天心])がある。

内村鑑三著“Japan and The Japanese”(日本及び日本人)は、日清戦争が始まったばかりの明治27年(1894年)に米国で出版された。
このとき内村が「義戦」を唱えた日清戦争時であったのに対して、改訂版では”Representative Men of Japan”(代表的日本人)となった。これは、内村が日露戦争では非戦論に転じたことによる。
ドイツでは文豪ヘルマン・ヘッセの父ヨハネス・ヘッセがドイツ語に翻訳し、フランスではクレマンソー首相が本書を読み、健康が許すならば日本に行きたいと感想を漏らした。

岩波文庫版『代表的日本人』のカバーには次のフレーズが書かれている。
内村鑑三(一八六一―一九三〇)は、「代表的日本人」として西郷隆盛・上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の五人をあげ、その生涯を叙述する、日清戦争の始まった一八九四年に書かれた本書は岡倉天心『茶の本』、新渡戸稲造『武士道』と共に、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作である。

新渡戸稲造著“BUSHIDO,THE SOUL OF JAPAN”は、明治33年(1900年)に米国で出版され、当時米国でベストセラーになった。その後、日本語はもちろん、ドイツ語、フランス語はじめ様々な言語に翻訳されている。
第26代米国大統領セオドア・ルーズベルト、第35代米国大統領ジョン・F・ケネディ、ボーイスカウト創立者ロバート・スティーヴンソン・スミス・ベーデン=パウエル(英国軍人・作家)はじめ多くの人々に読まれ感銘を与えた。

岩波文庫版『武士道』のカバーには次のフレーズが書かれている。
「武士道はその表徴たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」。
こう述べる新渡戸(一八六二―一九三三)は、武士道の淵源・特質、民衆への感化を考察し、武士道がいかにして日本の精神的土壌に開花結実したかを説き明かす。
「太平洋の懸橋」たらんと志した人にふさわしく,その論議は常に世界的コンテクストの中で展開される。

岡倉覚三(天心)の“THE BOOK OF TEA”(茶の本)は明治39年(1906年)に米国で出版されている。
岩波文庫版『茶の本』のカバーには次のフレーズが書かれている。
外国にあった著者が、故国恋しさの思いを茶事の物語によせ、それを英文に写してニューヨークの一書店から出版したものである。茶の会に関する種々の閑談や感想を通して人道を語り老荘と禅那とを説き芸術の鑑賞にまで及んでおり。日本の精神的所産の最も美しい面を見事に捉え得た名著として広く読まれて来た。

内村鑑三の[Bushido]についてのコメント
******
内村鑑三は、親友新渡戸稲造のBushidoについては、あまりにもキリスト教化された武士道であると言っている。
内村自身、日本の武士道に関しては、かなり理想化して説いていた方だが、その内村の目にさえ、新渡戸の武士道は美しすぎるように映じたのである。

歴史的事実のうえからみるかぎり、実は、内村の英文“Japan and The Japanese”も同じ批判をまぬがれない。内村が本書を執筆するにあたって依拠した史料は、決して学問的に水準の高いものではなく、むしろ世間によく出廻っていたポピュラーな書物でからである。そのうえすぐれた日本人のいることを西欧世界にみせるために、若干の内村による潤色もよみとられる。
出所:鈴木範久著『「代表的日本人」を読む』大明堂(1988/12/10刊)
*****

5. “A Daughter of the Samurai”について
内村鑑三「代表的日本人」、新渡戸稲造「武士道」、岡倉天心「茶の本」は明治維新で西洋列強諸国の近代化を追いかける日本を西欧諸国に紹介する意図で書かれた書物である。

これに対して、“A Daughter of the Samurai”は雪深い越後長岡藩筆頭国家老の娘が北越戊申戦争のまだ余韻の残る明治6年(1873年)に長岡で出生、6歳から尼僧になる子として育てられたため、生け花や裁縫といった女子教育のほかに、漢籍も教育された。
父の死後、米国から兄が帰国した。彼が米国でお世話になった京都出身の青年との文通から鉞子とその青年との婚約が整って、京都からその青年の親戚の者が来て婚約式を行った。
鉞子は東京でミッション系の学校で英語などを4年間学び、明治31年(1898年)渡米、結婚、12年の米国生活の後、明治42年(1909年)、娘二人を連れて帰国した。

鉞子は母の死を看取り、娘達の教育を考えて、大正5年(1916年)再度渡米、文筆活動の中で日本を紹介した“A Daughter of the Samurai”を雑誌に連載([Asia] Dec. 1923〜Dec./1924))した。
それが単行本として1925年(大正14年)米国で出版されるや一躍ベストセラーとなり、世界7ヶ国語に翻訳・出版されたのである。

日本の武家の娘としての知性と教養、東京で学んだキリスト教による教育と文化の影響、渡米して米国での生活などをベースにして、日本文化、日本人の生活を淡々と伝記風に書いたノンフィクションである。

6. 杉本鉞子(エツ坊)の教育
「武士の娘」には杉本鉞子が受けた教育が概略継ぎのように書かれている。

祖母は大変な読書家だったので、雪に振りこめられた冬の夜長は、私達子供はうちそろって炬燵を囲み、祖母の話に耳を傾けた。
姉は女としての当たり前の教育を受けたが、私は、尼となる定めを受けた者と家中の人々に信じられていたので、すっかり異なった教育を受けた。
それは、生まれた時、お坊様の数珠のように、臍緒が頸の周りに巻き付いていたということで、当時このようにして生まれた子は、仏様からの直々の御しめしを受けているのだと信じられていた。

祖母も母もこのことは真面目に信じていて、日本の家庭の常として、家事は、とりわけ、女の子の教育は、一切女の手に委ねられていたので、父は、私に尼としての教育をするという祖母の熱心な望みに対しては、黙って従った。父は自分が信頼していた家の菩提寺の僧を、私の師匠として迎えた。

師匠は博学で、仏事の形式などは教えずに、孔子の教えを説いてくれた。
この師匠は後になってわかったのだが、真の信仰を持つ人であると同時に仏教徒キリスト教を結びつけた新しい教義を主張したため、本山から破門された。
最初に学んだのは四書、すなわち、大学、中庸、論語、孟子だった。

当時6歳の私には理解できなかった。師匠に意味を尋ねると「百読自ずから其の意を解す」と答えた。
稽古の二時間の間、師匠は手と唇を動かす外は、身動き一つしなかった。私もまた畳の上に正しく坐ったまま微動だも許されなかった。

唯一度、私がお稽古の最中に体を動かしたときがあった。すると師匠の顔にかすかな驚きの表情が浮かび、やがて静かに本を閉じ、厳しい態度で、しかしやさしく「お嬢様、そんな気持ちで勉強はできません。お部屋に引き取って、お考えになられた方がよいと存じます」と言った。
恥ずかしさの余り、私の小さな胸はつぶれるばかりで、つつましくその部屋を退き、父の居間に行った。
時間が早いので、父は驚いたが、事情を知らないままに「おや、随分早くおすみだね」と言った。傷ついた私にはまるで死刑を告げる鐘の音のように響いた。あの時のことを思い出すと、今もなお打ち傷の痛みのように、私の心を刺すものがある。pp29〜33

家族のものどもが私をエツ坊と呼ぶようになったわけは、一つには、私が男の子のような躾を受けたり、勉強させられたからである。けれども、習ったことが、皆男の子のことばかりだったというわけではなく、やはり姉の様に、裁縫、機織、料理、お花、お茶など、家事向きのことも身につけた。
勉強ばかりしていたわけでもなく、随分楽しく遊んだこともあった。p36

私がどうして基督教信者になったのか、その動機はははっきり判らないが、それは突然起こった変化ではない。私の精神の自然の発達に伴って起こったことであろうと思う。だから今過去を振り返ってみても、はっきりした疑問というものは、ほんの一、二を数えるのみである。読書をしたり、考えたりしているうち、私の魂は未知の世界にのびてゆき、ゆるやかに、なめらかに、殆ど意識しないうちに、哲理や神秘や諦めの信仰を離れて、自由と快活と希望との高い理想の世界にとけこんでいったのである。

私の信ずるこの世の最大の信仰の力や栄光について語ろうとは思わない、どなたもご存じのことだから。唯、私の受けた恩恵は、世界中の言葉をもってしても、到底現しきれないものであろう。p173

7. 日本への留学生が必ず読んだ「武家の娘」
国際留学生協会HPでは、杉本鉞子の“A Daughter of the Samurai”(『武士の娘』)を次のように紹介している。

******
(内村鑑三「代表的日本人」、新渡戸稲造「武士道」、岡倉天心「茶の本」と)比べ何の遜色もない名著である。
武士道(儒教)の教育を骨の髄まで受けた日本女性であるからこそ、アメリカ生活の中で書き得たことなのである。
日本人でこの本を知る者はごく稀であるが、日本を訪れる欧米の留学生の多くは、来日前に福沢諭吉の『福翁自伝』と共に、『武士の娘』を読んでいるという。
なぜなら、明治?(大正*)時代に書かれたこの本は、英文による日米文化比較論であるからだ。

由緒ある武家の娘として育った杉本鉞子は、日本文化に対する幅広い教養を身に付けていた。また長い米国生活を経験し、米国のキリスト教文化をこよなく愛した。そんな彼女であるからこそ、欧米人に日本文化を紹介することが可能であったのである。
出所:
杉本鉞子(すぎもとえつこ)
欧米人に日本文化を紹介 
厳格な武士道教育 娘の教育のため再度渡米
http://www.ifsa.jp/index.php?sugimotoetsuko


注記:*?( )内は筆者が補足
筆者注*[A Daughter of the Samurai]が雑誌Asiaに連載されたのは大正12年(1923年)12号〜大正13年(1924年)12月号までである。
*******

8. 釘島浩子の研究ノート(英文)
日本英学史学会(Historical Society of English Studies in Japan)のResearch Note“Dual images of “an ideal Japanese Woman” in a critical historical period ? through the analysis of a Daughter of the Samurai by Hiroko Kugisima(釘島浩子)では、杉本鉞子次のように紹介されている。

*******
In the past, Etsu Inagaki Sugimoto(1872-1950) was one of 12 people, including George Washington, Thomas Jefferson, Thomas Edison, Henry Ford, etc. who appear in some American schoolbooks. According to her obituary in the New York Times, “A Daughter of the Samurai was continuously the most successful book of non-ficition.

The inferior Japanese woman, who became a successful teacher at Columbia University, proved to be a strong counter image against the propaganda of the anti-Japanese campaign, which the San Francisco Chronicle launched in its front-page editorial crusade against the influx of Japanese labour as a part of its “yellow peril” emphasis.

かって、杉本鉞子(1872-1950)は、学校の教科書で紹介されていたジョージ・ワシントン、トーマス・エジソン、ヘンリー・フォードなど、12人の(偉人の)中の一人であった。
ニューヨーク・タイムズの杉本鉞子追悼記事によれば、“A Daughter of the Samurai”はノンフィクション分野で最も成功した書物であり続けた、と賛辞を送っている。
普通の日本女性が、コロンビア大学の教師として高く評価されたことは、日本人労務者移民を黄禍(黄色人種が勢力を強くし、白色人種に与えるという災禍)であると強調するサンフランシスコ・クロニクル紙が始めた同紙第一面での排日キャンペーンのプロパガンダに対する強力なカウンター・イメージであることを示すものであった。
(筆者邦訳)
*******

9. 鉞子、娘二人を連れて帰国
明治42年(1909年)、杉本鉞子は娘二人を連れて帰国した。
何故帰国したのかは「武士の娘」には書かれていない。
他の資料からまとめると概略次のような事情から帰国した模様である。

シンシナティの人々に囲まれ、松雄と鉞子夫婦には花野、千代野と名付けた二人の娘にも恵まれ幸福な生活を送っていた。
しかし、日本商品(骨董品等)を扱う松雄の事業が、取引上の思わぬ手違いから、破産宣告を受けてしまった。1年後には再建の見込みがあったので、鉞子と二人の娘は里帰りをかねて、一時日本に帰国することになった。

帰国直後、鉞子の元に一通の電報が届いた。それは盲腸炎による夫の不慮の死を伝えるものであった。
しかし、悲しんでばかりいられない。鉞子は二人の娘を育てなければならない。
経済的に自立する必要に迫られた鉞子は明治44年(1911年)から日本キリスト教婦人矯風会の矢嶋楫子*の助手や普連土学園**の英語教師として働きはじめた。

*矢嶋楫子は明治14年(1881年)夏、櫻井女学校の校主(現在の校長と理事長を兼ねた職)代理に就任。明治23年(1890年)、櫻井女学校と新栄女学校は合併して女子学院となり、初代院長に推される。
一方、恵まれなかった結婚生活や小学校教師時代に抱いた心の疑問から、楫子は婦人矯風運動(禁酒運動)に率先して参加するようになる。
明治19年(1886年)米国の禁酒運動家メアリー・レビット婦人来日を期に、東京キリスト教婦人矯風会を組織、初代会長に就く。翌年には「一夫一婦制の建白」、「海外醜業婦取締に関する建白」を政府に提出、国会開設と共に二大請願運動として継続する。明治26年(1893年)楫子60歳のとき矯風会の全国組織を結成、日本キリスト教婦人矯風会会頭となった。
出所:ウィキペディア

**普連土学園は明治20年(1887年)、当時米国に留学中だった内村鑑三と新渡戸稲造の助言で、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアのキリスト・フレンド派(クエーカー)の婦人伝道会が女子教育を目的として創設した。
現在でも日本で唯一のキリスト友会の教育機関である。
出所:ウィキペディア

杉本鉞子は長岡から母を呼び寄せて生活し、母親が病気(喘息が悪化)になると姉も越後から駆けつけ同居して母を看取った。

10. 再渡米後の杉本鉞子の文筆生活
大正5年(1916年)、孫の躾に厳しかった鉞子の母親が亡くなったのをきっかけに、杉本鉞子はアメリカでの暮らしを懐かしむ娘たちを連れて再渡米した。

娘たちにより高い教育を受けさせるべきだと言うフローレンスの助言に従い、ニューヨークを生活の場とした。二人の娘を養うため、鉞子は筆一本で生計を立てていく決意を固めたのである。
しかし、ニューヨークでの文筆活動は競争が激しく容易ではない。
日本を紹介する文章を新聞、雑誌に寄稿することから始めたが、一向に採用されず、落胆の日々が続いた。
それでも根気強く投稿を続けた結果、作家のクリストファー・モーレー(Christopher Morley)の目に留まり、彼の勧めにより日本の生活を紹介した『A Daughter of the Samurai』を雑誌『Asia(アジア)』に連載(Dec. 1923〜Dec.1924)することになった。

雑誌『Asia』は1920年代から1930年代にかけて人気の高かった米国の雑誌のひとつて、アジア、極東及び中東などの状況やそこに生活する人々についての報告が掲載されていた。

10回に渡って連載された『A Daughter of the Samurai(武士の娘)』は、日本という見知らぬ国の文化を知る異国趣味の読み物として、また、"キリスト教を知らないアジアの未開の国の可哀想な(と西洋人が考える)娘がキリスト教と西洋文化によって覚醒していく"というアメリカ人好みのストーリーが受け、連載終了後の1925年(大正14年)にダブルデー・ドーラン社(Doubleday, Doran)から出版されて一躍ベストセラーとなった。その後ドイツ語、フランス語など7か国語に翻訳・出版された。
日本でも1940年代に出版されたが、日本に帰国したときの話を書いた「In Japan Again」の章は翻訳されなかった。
『A Daughter of the Samurai(武士の娘)』は英語版と日本語版は現在なお増刷を続けている。

排日移民法が制定され、一般大衆の間に反日感情の高まる当時の排日社会情勢にもかかわらず、この書籍はニューヨーク・タイ ムズ紙などで好意的な書評を得て大成功する。その後20年以上版を重ね、同出版社戦前の最長ベストセラー作品になった。

『A Daughter of the Samurai』単行本出版についてのニューヨークタイムズ紙の書評

… Neither Americans nor Japanese, they felt alien in both countries, winning a sort of spiritual hybridism which is one of the tragedies of a bi-racial background.
The story takes root from this tragedy and serves as a commentary upon the life of both nations. In every sense A Daughter of the Samurai is an attempt to explain the life of the Samurai to the American people. “Unless the red barbarians and the children of the gods” she writes, “learn each other’ s hearts the ships may sail and sail, but the two lands will never be nearer. ”
At a time when a wholesome piece of American legislation was marred with ill manners toward the proud and sensitive nation of Japan and when American jin goes invoke a Yellow Peril analogous to Japan’s White Peril, such a book is useful and honorable. In unveiling the reticences of a Japanese heart, Mme. Sugimoto has deserved well not only of her caste and of her nation, but also of the many well-bred people in this land who desire a sympathetic understanding of the two peoples.
--- from the review of A Daughter of the Samurai in The New York Times, January 10, 1926

… アメリカ人でもない、そして日本人でもない、どちらの国でも外国人であることを感じており、ある種の精神的な雑種となったが、それは両国の人種差別的な背景の中での悲劇のひとつでもある。
物語はこの悲劇にもとづいており、両方の国における(ある武士の娘)の記録である。 あらゆる意味で、「武士の娘」は、武士の生活を米国民に説明しようとするものである。 赤毛の野蛮人であり、そして、神の子供たちが、お互いの心を学ばない限り、船は航海を続け、さらに航海を続けて、決して近づくことができないと彼女は書いている。誇り高く感情的に繊細な日本に対して米国の法律が不当なやり方で傷つけ(排日移民法:anti-immigration legislation in 1924)、それに対して、日本では白禍といきり立ち、同様にアメリカでは黄禍といきり立つなかで、この本はきわめて有益かつ優れた本である。日本人の心の控えめさを解きほぐして、杉本夫人は自分の階級である士族や国だけではなく、日本と米国の人々をお互いに思いやり理解しようとしているこの国で生まれ育った多くの人々から称賛を受けるに価する。

注記:
筆者が1926年のニューヨーク・タイムズの書評を邦訳するのは初の挑戦だったが、こんな格調の高い?難解な英文を邦訳するのには苦労した。

日本英学史学会の本部月例会(2004年4月)での釘島浩子氏の発表では次のように紹介されている。

*******

小説か、自伝か----杉本鉞子『武士の娘』の一考察 釘島浩子

アメリカの教科書に登場した日本女性がいた。『武士の娘』を書いた小説家、杉本鉞子である。
ニューヨーク・タイムズの(杉本鉞子)死亡記事には『武士の娘』が“the most continuously successful book of non-fiction on the Doubleday, Doran list” (ダブルデイ・ドーラン社のノンフィクション部門の出版書籍としては最も長期的に売れ続けた)と書かれている。1931年アメリカン・パブリシング・カンパニ−出版のPioneers in Self-Government(自己制御の開拓者達) の中でワシントン、ジェファ−ソン、ヘンリ−・フォ−ドなど12人のうちの1人として“Etsu Inagaki Sugimoto…World Citizenship”(エツ・稲垣・杉本…世界市民)と紹介されている。
また、1934年ダブルディ・ド−ラン社から出版された A Book of Great Autobiography (偉大な伝記書籍)のなかで、ヘレン・ケラ−と肩を並べて鉞子の作品『武士の娘』が載せられている。
出所:http://eigakushi.org/honbu_04.html
*******

『A Daughter of the Samurai』の雑誌への連載が契機となり、鉞子は1920年(大正9年)から27年(昭和2年)までの7年間、ニューヨークの名門コロンビア大学で、日本語と日本文化を教える講師を勤めることになるのである。

11. 杉本鉞子 日米関係悪化で帰国
昭和2年(1927年)、鉞子53歳の時、前後二十数年間に及ぶ米国生活に区切りをつけて帰国した。
帰国後も、Etsu Inagaki Sugimotoの名で、『A Daughter of the Narikin(成金の娘)』、『A Daughter of the Nohfu (農夫の娘)』、『Grandmother OKyo (お鏡お祖母さま)』などの英語本をアメリカ向けに出版。

一方、アメリカの紹介者として日本語での執筆活動も続け、昭和15年(1940年)には羽仁もと子の依頼で『婦人之友』に「『武士の娘』が見たアメリカ」を連載した。
日米戦争に向かう困難な時代ではあったが、日米が互いに友好を高め合う日を夢見ながら、日米の相互理解のために尽力したのである。
鉞子を知るシンシナティの人々は、鉞子亡き後も、彼女を「グレート・レディ」と称して敬愛したという。
昭和25年(1950年)、肝臓がんのため76歳で死去。
昭和34年(1959年)には、福沢諭吉の孫の一人と結婚した次女の清岡千代野による伝記『But the Ships Are Sailing』がアメリカで出版された。
平成7年(1995年)には新潟テレビで『杉本鉞子の生涯』が制作された。
出所:ウィキペディア

米国ではペーパーバックとして現在でも出版され続けている。

A Daughter of the Samurai
Etsu Inagaki Sugimoto(著), Christopher Morley (著)
University Press of the Pacific (2001/06)
http://www.amazon.co.jp/Daughter-Samurai-Etsu-Inagaki-Sugimoto/dp/0898753481

A Daughter of the Samurai tells the true story of a samurai's daughter, brought up in the strict traditions of feudal Japan, who was sent to America to meet her future husband.
An engrossing, haunting tale that gives us insight into an almost forgotten age.
Madam Sugimoto was born in Japan, not in the sunny southern part of the country which has given it the name of "The Land of Flowers," but in the northern province of Echigo which is bleak and cold and so cut off from the rest of the country by mountains that in times past it had been considered fit only for political prisoners or exiles.
Her father was a Samurai, with high ideals of what was expected of a Samurai's family. His hopes were concentrated in his son until the son refused to marry the girl for whom he was destined and ran off to America. After that all that was meant for him fell to the lot of the little wavy-haired Etsu who writes here so delightfully of the things that happened in their childhood days in far-away Japan.

書籍内容説明文の邦訳
「武士の娘」は武士の娘の実話であり、封建時代の日本のきびしい伝統の中で育まれた娘の物語です。
彼女は夫となるべき人のところに行くべく渡米したのです。我々にとってはほとんど忘却の彼方となった時代の人々の内面がどのようなものであったのかがわかります。
著者杉本鉞子は、日本で生まれましたが、陽が輝き花咲く南国ではなく、きびしくも寒い北国の越後でした。そこはかっては政治犯や流人が配されるところで山々で他の地域から閉ざされたところでした。
父は武士であり、武家社会の中で期待される理想的な人物でありました。
息子が婚約していた娘との結婚を拒否して米国へ出奔するまでは、父は息子の教育に心血を注いでいました。しかし、その事件後、小さな縮れ毛の娘鉞子の教育に心を注ぐようになりました。本書はその鉞子が遠い子供時代に起こった様々なことを楽しく思い出しながら書いたものです。
(筆者邦訳)

12. 鉞子が敬愛した父、母
  1) 父について

鉞子の父、稲垣茂光(いながき しげみつ)について調べた。

*******
稲垣茂光は、越後長岡藩の家老首座(2000石)。志摩鳥羽藩主・稲垣氏の庶流の家系である。
越後長岡藩随一の門閥・名門であった永代家老の稲垣平助家に生まれる。
水戸学に傾注していた父茂快が天保13年(1842年)に24歳で京において急死したため家督相続。
時に数え7歳で家老次座に列する。安政3年(1856年)、家老本職・首座となる。
安政5年(1858年)、第11代越後長岡藩主牧野忠恭嫡子の養育係となるも、三河西尾藩主・大給松平家から養子として招かれた忠恭と馬が合わず苦悩する。
忠恭はその当時、公用人であった河井継之助を重用し段々立身させていた。
忠恭の信任の下に河井継之助は家老として藩政改革を断行し、門閥の平均化のため稲垣平助家は、500石に減知された。家老職こそ取り上げられなかったものの、慶応4年(1868年)兵学所頭取に棚上げされて事実上、藩政から外された。

北越戊辰戦争と出奔
慶応4年(1868年)5月の北越戦争にあっては勤皇を説き、迫り来る薩摩・長州を中心とする官軍に対して藩内で恭順・非戦を説くが、発言力が低下したため果たせなかった。
新政府軍が会津藩征討のため長岡にほど近い小千谷(現・新潟県小千谷市)に迫ると、門閥出身の家老首座連綿・稲垣平助、長岡藩で藩主・牧野氏の先祖と兄弟分の契りを結んでいたとされる重臣・槙(真木)内蔵介、以下上級家臣の安田鉚蔵、九里磯太夫、武作之丞、小島久馬衛門、花輪彦左衛門、毛利磯右衛門などが恭順・非戦を主張した。
こうした中で継之助は恭順派の拠点となっていた藩校・崇徳館に腹心の鬼頭六左衛門に小隊を与えて監視させ、その動きを封じ込めた。その後に抗戦・恭順を巡る藩論を抑えてモンロー主義の影響を受けた獨立特行を主張し、新政府軍との談判へ臨み、旧幕府軍と新政府軍の調停を行う事を申し出ることとした。

小千谷談判の決裂
5月2日 (6月21日)、河井は小千谷の新政府軍本陣に乗り込み、付近の慈眼寺において新政府軍監だった土佐の岩村精一郎と会談した。岩村精一郎によると、河井は奥羽への侵攻停止を訴えたが、岩村に河井の意図が理解できるわけもなく、また岩村が河井を諸藩によくいる我が身がかわいい戦嫌いなだけの門閥家老だと勘違いしたこともあり、降伏して会津藩討伐の先鋒にならなければ認めないという新政府の要求をただ突きつけるだけであった。交渉はわずか30分で決裂。
これにより長岡藩は奥羽列藩同盟に加わり、2日後に北越(戊申)戦争へと突入する。

稲垣茂光は両軍衝突の直前に、自ら屋敷に火をかけて山中に潜んだ。
正室の金媛と惣領の三郎重恭、祖母を稲垣家の属臣である原巳之太に供をさせて、千川崎村の駒形次兵衛の許に隠した。
自身は、同年10月17日に長岡を脱出して、新発田を経て三根山に潜伏。信濃国松代及び同国の長岡支藩・小諸藩に赴き、江戸に逃れて10月11日(ママ)浅草広小路に辿り着く。同月17日から愛宕の旅館に投宿した。同月16日に江戸の軍官(官軍)に出頭して、藩主家の助命嘆願をする。

長岡帰参と廃藩後
敗戦後は長岡に戻り、惣領の三郎重恭を藩に出仕させた。長岡藩は7万4千石から2万4千石に領地を削減されたが、稲垣氏はその家禄を藩政改革ですでに大幅に減知されていたためか、あるいは官軍に弓を引かなかったためか、100石の減知に留まり400石となったが、三郎は役職に恵まれず計司(経理)に甘んじた。また、自身は藩民政局を担当した。
長岡では稲垣茂光が藩主家の助命嘆願をしたとはいえ、藩命に背き出奔した不忠の家臣として、現代でもいまだになお罵る風潮がある。
様々な誹謗・中傷の中で余生を過ごしたが、廃藩置県後は、大きな桑畑を持っていたのでこれの開墾・育成に精を出し、また旅籠の経営にも手を出したが、いわゆる士族の商法でたちまち破産した。
以上の出所:ウィキペディア「稲垣茂光」「河井継之助」

司馬遼太郎の小説「峠」では、稲垣茂光は「守旧派」として河井継之助「改革派」の敵役として登場する。
そして、ウィキペディアでは「長岡では稲垣茂光が藩主家の助命嘆願をしたとはいえ、藩命に背き出奔した不忠の家臣として、現代でもいまだになお罵る風潮がある。」と書いている。

杉本鉞子は「武士の娘」で当時の状況を概略次のように書いている。
*******
中央政府樹立後、僅かに残った家財道具をまとめて使用人達に分け与え、その後仮住まいを建てた。
武家育ちの父は、商売についてはまったく無知。事務的なこと一切は忠実な、しかしこれもまったく無経験な爺やに委ねて、読書や昔の思い出に耽りながら、文明開化の品々を初め、革新的な思想を紹介したりしていた。
そしてたったひとつの贅沢は、東京への旅行であった。この旅行を「文明開化の窓」といっていた。
東京の様子やお土産、便利な道具の数々、祖母には輸入品などを買ってきた。
爺やが商人との接触・交渉で家名を汚すような不祥事(外国人と仲買人に騙された)を引き起こし、それには長い年月と金も費やした。pp14〜17

明治2年5月7日は長岡城の落城の日である。
その思い出深い5月7日を記念する催しはいつも旧藩主によって守られた。
弓矢をとった身には、廃れゆく武士道への、せめてもの手向けであった。
その日はいろいろの出来事が次々と起こった。朝は玄米のごはんを頂いたが、これは、軍馬の間に用いられたものだ。長岡の藩主をお祀りした社廟のある悠久山のうらやまの草原では、模擬戦が行われた。その日武者振りのなんとすばらしかったことか。もちろん、この時分の渦中の人達は豊ではなかったので、金目のものはみんな手放してしまっていたが、持ち合わせのもので上手に身繕いした。
父を先頭にした行列の進発を今もハッキリと目に見るようである。古びたれども具足に身を固め、漆塗りの陣笠を頂いて、馬上に納まった父の姿は、子供の私には、堂々と見えた。もちろん、父の馬も、昔のきらびやかな馬具はなかったが、器用な母が絹布や絹紐で馬具をつくって耕作用の駄馬もどうやら軍馬らしくなった。また刀を佩ることは許されなかったので、代わりに木刀を帯びていた。
この小部隊の出発を見物しようと、人々が大勢押し掛けた。
やがて太鼓の音が響き渡ると、父は馬上にご先祖達が従う者供を指揮し采配を打ち振り、鎧胄に身を固めた大勢の人々を引き従えて出発した。一行は野をよぎり、山を登り。お社にぬかずいて後、草原に集まり、模擬戦を終ると、弓術、剣術、槍術など、武道の数々を奉納した。pp53〜54
*******

*******
杉本鉞子(えつこ)の父親、稲垣茂光が、その祭りの主催者の一人だったそうだ。

この祭りは、相馬の野馬追いのようなものだったようだ。その日(落城の日)、戦陣の隊列を組み、先ず、蒼芝神社に詣で、会場となる東山公園に向かう。そこで、模擬戦が行われ、後に、剣術・弓術・鎗術の試合が行われた。稲垣家では、女たちが、祝宴の支度で忙しく立ち働き、男たちの帰りを待つ。 既に武士階級は零落し甲冑・装備も貧弱だったが、出陣から帰陣まで、長岡の町の老若男女が付き従い、この祭りというか儀式を楽しんだそうだ。双方とも複雑な心境があったと思われるのだが、「落城の日」を儀式として記念したことには、何かしら重要な意味を感じる。
出所:ブログ『柏崎通信』
『武士の娘』を読むと、一章一章に驚きがある。(2007/10/04)
http://kashwazakitushin.blog.shinobi.jp/Page/31/
*******

2) 母について
母についていは、「武士の娘」[28] 日本の婦道に詳しく語られている。
それは姉が母について話してくれたことである。
母は僅か十三歳で花嫁の駕篭に乗り、槍持を先頭に新しい家に入った。
父は藩の家老の一人だったので、屋敷も随分広く、母は嫁いでから一度も足を踏み入れない部屋もあったほどだった。
そのうちに男子一人女子二人の母となったが、娘達には乳母がついていて一切の世話をしていたので、母にとってはまるで玩具のようなものであった。息子は嗣子として、附人の役人がいて母は時々其の顔を見るだけに過ぎなかった。
しかし、幕末の戦雲が次第に長岡にも襲ってくると、家にも様々な変化が起こった。
ある日、父が役目を帯びて家を後にしたが、その時はまだ二十歳を超したばかりの若さであった。
嗣子の生命は一家存亡に関わることに思い至り、譜代の家来に託して、菩提寺に隠させた。
ある夜、一人の若侍が訪ねてきた。父は囚われの身となり、江戸に送られるので、今夜、真夜中頃城外を通りかかる故、その時母に会見が許されるとのことであった。
若侍の後に従い、駕籠が来て止まった。「奥か、刀を預けるぞ」唯それだけだった。そして父を乗せた駕籠は去っていった。
官軍の隊伍が続々と越後平野に押し寄せてきて、長岡城も危うくなった。
家族を家から退去させ、母はこれに火を点じ、我が家を焼き落とし、それぞれ農家などの避難先に逃げ延びた。
父と兄は一緒に捕われの身として切腹を仰せつかるところであったが、ちょうど戦が終わり、総ての政治犯人は赦されることになったという命令が出て助かった。pp338〜348

この章は、事実と異なることが多く、相当に脚色した形跡がある。
日本の武士の婦道を強調してフィクション化したものだろうが、事実として父が北越戊辰戦争の渦中から出奔した後の母の立ち居振る舞いはこの章で書かれているように凛として夫留守の家中を統率したのだろうと推察される。

訳者の大岩美代は著者本人と話し合い、意志の疎通を図りながら、じっくりと平易にしかも美しい日本語の書物となった。すらすらと読み進むことができてあっという間に読了した。

封建社会の中における武士社会の女性達の凛とした生活が描かれている好著である。

13. 杉本鉞子について最近出版された書物
今年、下記の書物が刊行された。
内田 義雄 (著)『鉞子(えつこ) 世界を魅了した「武士の娘」の生涯』講談社 (2013/3/26)

その内容説明文は次の通り
あの司馬遼太郎がその存在を知らず、一読して『福翁自伝』にひけをとらぬ内容、と驚嘆した自伝がある。
1925年(大正15年)、アメリカで無名の日本人女性が英語で書き下ろした『武士の娘』が刊行され、その年のベストセラー・リストに載った。『グレート・ギャツビー』と並ぶ売れ行きで、異例の8万部が世に出た。
著者・杉本鉞子は明治5年生まれ。父は長岡藩の筆頭家老で、司馬遼太郎の『峠』の主人公・河井継之助と幕末に対立し、藩の役職を追われたいわば没落士族である。維新後は、いわゆる武士の商法から零落する。
それにもかかわらず、鉞子は厳しい教育を受け、10代で東京へ出てクリスチャンの学校へ通い英語を身につける。卒業後、浅草で教職につくのは、ちょうど樋口一葉が同地に移り住む頃だった。
縁あって、アメリカ中部で美術商を営む杉本松雄に嫁ぐのが明治35年。しかし、42歳で寡婦となった鉞子は、二人の娘を養育しながらアメリカにとどまる決意をする。
生涯、彼女をサポートしてくれたアメリカ人女性との邂逅。食べるためにはじめた新聞・雑誌への投稿が、編集者の目に留まり一冊となる。それが『武士の娘』だった。ニューヨークへ移り住んだときには、コロンビア大学の教壇で日本語と日本史を、日本人女性としてはじめて教えた。
戦争をはさみ、『武士の娘』以降3冊の本を書いた鉞子は、昭和25年に息をひきとるまで日米の架け橋となった。アメリカでは有名人、日本では無名―忘れられた杉本鉞子の一生を描く。
ちなみに『武士の娘』は、現在もちくま文庫で、順調に版を重ねている。かつ、昨年鉞子のアメリカ時代の書簡が発見され、地元・新潟の会津八一記念館で展示されている。


追補:河井継之助について
7月21日、NHK大河ドラマ「八重の桜」では、会津藩が新政府軍の猛攻受けて落城、降参するシーンが放映された。北越戊辰戦争に敗れた河井継之助は会津へ向けて八十里峠を越え逃避行の途上、塩沢村(現・福島県只見町)で亡くなった。どんな目的で、彼は会津へ向かったのだろうか。

河井継之助について興味あるサイトを見つけた。

*******
戦後、河井継之助の墓が、何度建て直しても破壊され続けた理由がここにある。
『郷土のヒーローのお墓なのに、何故?』と思う方も居るかも知れない。だが、それが領民達の本音であった。長岡藩には、勤皇派も居た。戦争に反対する領民もいた。新潟や新発田においては、大半が官軍恭順を願っていた。だが、河井は自藩の反対派を粛正し、会津との同盟に踏み切った。その結果、何が起こったか...。
河井が救おうとした会津は暴虐でもって新潟を支配し、したくもない戦争に巻き込まれ、戦う事を強制され、多くの人々の命が失われた。軍夫となった者達は憐れである。官軍に捕まれば、敵として殺され...敵に寝返ったと見なされれば、今度は会津兵に嬲り殺しにされた。そのやり場の無い怒りが、彼等を復讐に駆り立てる。容赦は無かった。
『ちっ!新潟の土百姓共め、まだ着いて来やがる。おい、あんな連中の竹槍で殺されるんじゃねえぞ!』
『分かってる!ぐちゃぐちゃ言うな。クソ共め、ぶっ殺してやる!』
逃げながらも、会津兵は必死に銃撃を加え退却の時間を稼ぐ。官軍の追手も肉薄し、凄まじい弾丸が体の横をすり抜けて行く。
『へっ(笑)!当たるかよ、ど素人共め。きんな今日戦争を始めたんじゃねぇぞ!』
流石はベテランの兵士達だ。見事な連携でポジションを変え、遮蔽物を見つけては反撃の銃弾を叩き込む。傍らにはお付きの者が弾丸を込めたゲベールを捧げ、主の小銃を受け取る。そして空になった銃に球形弾を押し込み、これをまた手渡すのだ。
長岡藩兵は栃尾から八十里峠を越えて会津を目指す。佐川官兵衛は三条〜加茂方面から会津を目指す。そして北方の会津軍は阿賀野川の上流へと押し込められて行った...。
ここに北越の戦争は終結する。三ヶ月に亘って繰り広げられた越後の戦いは終わりを告げ...戦場は会津藩領に舞台を移すのである。新潟県内で戦死した戦死者は、官軍が929人。同盟軍が1178人である。この数字を見ても、この方面の戦いがいかに激烈な物だったかが分かるだろう。そして、同盟軍は決して一方的に負けてはいなかった事が分かる。彼等は善戦し、互角に戦い、そして敗れた。
出所:MarlboroTiger の【Reload the 明治維新】
開闢の光芒 激突(81) 2013/07/19
   http://blogs.yahoo.co.jp/marlboro_tiger/68051458.html


下記のサイトに会津藩の新潟進出が詳しく書かれている。
長文なので詳細については下記アドレスにアクセスして参照されたい。

******
会津藩からみた北越戊辰戦争
領地に海を持たない会津藩にとって、新潟港と、領内から新潟町に繋がる阿賀野川の利権は垂涎の的だった。戊辰戦争が始まる十年以上も前の安政元年(1854年)には、阿賀野川流域下流の水原代官領に、城下の商人を派遣して経済活動を行わせるなど、阿賀野川流域の利権には長年注目していた。
幕末になると、その功績から幕府から越後内に新領地を与えられるようになるが、会津藩は阿賀野川流域を含む蒲原郡を望み、着実に阿賀野川流域の利権を手に入れていくのである。
しかし会津藩の最終的な望みは新潟港の領有であり、京都守護職の功績による元治元年の加増の際は、遂に新潟町の領有を求めたが、これは幕府に却下されてしまう(新潟県史通史編近世3)。
しかし会津藩は新潟町への野望を忘れる事はなく、戊辰戦争を翌年に控えた慶応三年(1867)6月には、阿賀野川支流と信濃川が合流する酒屋の地に新たな陣屋を設置する。この酒屋は新潟町と目と鼻の先に位置し、会津藩の新潟町に対する執着心の深さが伺える。
……中略……
北越戊辰戦争はある意味、会津藩にとって長年の宿願だった阿賀野川流域と、新潟港の利権を手に入れる好機でもあった。しかし戦費不足に陥っていた会津藩兵は、戦略的判断を失い、近視眼的、或いは刹那的に越後の民衆から略奪を行い、遂には戦闘活動より搾取略奪のほうを優先してしまい、越後の民衆の支持を失う事になるのである。
 そして越後の民衆に対しての蛮行は、友軍である米沢藩兵との確執にも繋がり、後の越後戦線の崩壊の一端となる。全てとは言わないものの、越後の民衆からの支持を失った事は越後戦線での会津藩の敗因の一つと言えるだろう。
 確かに会津藩には意地や誇りはあったかもしれない、しかし長期戦を戦う戦略眼は皆無だったと言わざるを得ない。この会津藩の意地や誇りの為に、財産を略奪され、住む家を焼かれ、遂には命すらも奪われた越後の民衆こそが、北越戊辰戦争最大の犠牲者ではないだろうか。
出所:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~soutokufu/boshinwar/hokuetu/09summer.htm
*********

河井継之助については、司馬遼太郎の「峠」で一躍脚光を浴びた。
しかし、司馬遼太郎の小説に洗脳されてはいけない。
冷静に考えると、何故、彼が「一藩武装独立」を考える様になったのか。そのヒントは、彼の思想のベースには「陽明学」があったのではないだろうか。
幕末の維新運動は陽明学に影響を受けている。
河井継之助は備中松山藩の陽明学者山田方谷をはるばる訪ねている。
その山田方谷は京都で朱子学と陽明学を学びのそれぞれの利点と欠点を理解し、正しい学び方を修得した。
方谷は弟子達から陽明学の教えを請われても安易に教えることはせず、朱子学を深く学ぶことを諭した。これは、己の心のままに行為に走ってしまいやすい陽明学の欠点を熟知していたことによる。
河井継之助は山田方谷から何を学んで帰ったのだろうか。

河井継之助は、守旧派といわれる稲垣茂光を始め藩の幹部達を「藩政改革」を旗印にして封じ込め、「一藩武装独立」の実現に邁進、多くの人々を塗炭の苦しみに追い込んだ。
だから、明治になって長岡を荒廃させた張本人として継之助を恨む者たちによって彼の墓が何度建て直しても破壊され続けた。

下記のサイトの意見に筆者もまったく同感である。

********
『峠』と河井継之助 − 一藩武装独立の政治的錯誤
河井継之助は、開明家でも有能な軍事指導者でもなく、単なる歴史的反動であり、無意味な冒険主義者であり、長岡の市街地を戦争で焼野原にして、民衆に無用な犠牲を強いた無能で無責任な一政治指導者であるに過ぎない。加えて言うなら、これは陽明学の反動作用であり、知行合一に徹する過激主義の美学の両刃の剣の恐さと有害さである。この人物には共感できない。

あの大政奉還の政治的局面で、一藩武装独立など全く空想的な路線選択であり、政治的な演出だけならともかく、本当に開戦に踏み切って滅亡するのは全くの愚行ではないか。革命軍は言わば革命の生贄を欲しているのであり、流血と劫火は革命の生理が要求する勝利の祭礼である。降伏して恭順すればよいのであり、戦争しても一文の得にもならない。長岡藩に無理な抗戦や独立を貫徹しなければならない道義的理由も利害もなく、北越戦争の長岡藩には戦略も展望も一切無い。屡々論評される河井継之助の「侍の美学」の論理を以ってこの戦争責任が正当化できるはずもなく、単に河井継之助が揃えた最新兵器と洋式兵備の威力を、その個人的欲望のままに実戦で試そうとしただけに見える。恰も武器を玩具のように考えて、戦争遊戯をしたかったのではないか。無責任で妄想的な軍事指導者。その独善と虚勢に引き摺られ、独裁者を制止できぬまま、ズルズルと戦争に突入して甚大な戦争被害を出してしまった長岡藩。美化できる要素はどこにもない。
……後略……

出所:『峠』と河井継之助 − 一藩武装独立の政治的錯誤
http://www.geocities.jp/pilgrim_reader/hero/sabaku_1.html




この項終わり


読書一覧に戻る