2019/07/27up
読書メモ 2019-01



城山三郎著『落日燃ゆ』を読む その1

     
城山三郎著『落日燃ゆ』新潮社1974/1/20刊

記:2019/7/26



はじめに
2005年8月に読了した保阪正康著『あの戦争は何だったのか』(新潮新書 2005/07/20刊)を今年2019年正月に再読した。
そのなかで、二・二六事件後、首相となった広田弘毅に対して、粛軍の一環として、軍部現役大臣制への復帰という提案が軍部から出された。広田は、粛軍を建前としているこの提案を突っぱねるわけにゆかず、閣議にかけた。
これといった反対もなく、元老西園寺公望公も「いいじゃないか」というので、広田は了承した。
このことが、軍部独走への追随として、戦後の東京裁判で弾劾される材料になったのである。
そこで、大分前に読んだ城山三郎著『落日燃ゆ』を、再読した。

[1] 二・二六事件の勃発

第六章は二・二六事件の勃発である。
昭和十一年二月二十六日未明、前夜半から積もった三十年ぶりの大雪を踏んで、皇道派の青年将校の率いる千四百の将兵が叛乱を起こした。

このとき広田弘毅は外相であり、ひとり外相官邸で迎えた。
事件勃発の知らせに、広田は、他の閣僚と連絡を取り、急いで参内、後藤文夫内相が臨時首相代理となり、閣議は宮中で開かれた。

軍は戒厳令を布くことを主張。広田は、他の大臣たちと、これに反対した。
〈戒厳令は一種の軍政であり、歓迎すべきものではない。それに、叛乱は軍内部の問題であり、軍の指揮系統によって鎮圧すべきである〉という考え方からであった。

だが、軍以外にも叛乱関係者がいること、また、叛乱が相当の規模に及び、一刻も早い鎮圧が望まれ、戒厳令が施行され、二十九日になって叛乱部隊の帰順を見た。

元老西園寺公望は、後継首班に近衛文麿を奏薦した。近衛は西園寺が最後の切札として温存しておいた首相候補であった。ただ、軍部に受けがいいのが、心配といえば心配であった。
参内し、組閣の大命を拝した近衛は、考慮の時間を頂きたいと述べて、いったん退出。
再び拝謁して、健康上の理由をあげて、辞退した。
大命を受けながら拝辞するというのは、異例のことであった。

新首相の望むべき事態は、それほど困難を予想させた。
事件そのものは一応鎮圧されたが、不穏な空気は消えていない。
新首相にとっては、よほどの政治手腕と、それにもまして、覚悟が必要であった。
近衛に逃げられた重臣たちは、鳩首協議。
軍部は、右翼的な平沼騏一郎や、あるいは末次信正海軍大将の起用を望んでいた。

だが、その期待を裏切って、重臣たちが選んだのは、広田であった。
広田の外務大臣時代の協和外交の実績や、軍部に対する毅然たる態度、その安定した政治姿勢が、一木枢密院議長などに高く買われていたためであった。

西園寺からその意向を示された近衛は、自分が辞退した責任もあって、広田説得に全力を注ぐこととし、まず、広田と親しい吉田茂を使者に立てた。吉田は、政治好きであるばかりか、重臣牧野伯の女婿でもあるところから、広田選出に至る事情もよく承知している。

三月四日の真夜中、世間話にでも来たのかと思った吉田の口から思いがけぬ用向きをきかされ、広田は黙り込んだ。
瞑目したまま、しばらく考えたあと、広田は、「お受けする気はない」といった。
吉田は極力説得したが、広田は首を縦に振らない。

このため吉田は、次の朝、近衛邸に三人が集まり話し合うことにした。
広田は吉田と組んで近衛の出馬を求めるつもりで出かけたが、吉田は近衛に付いて、広田説得にかかった。
とくに近衛は、何としてでも広田に引き受けさせようと、熱心に説いた。
その熱意に打たれながらも、広田が、他に適任者が居ると、軍人の名を挙げにかかると、吉田が手を振って遮り、意外な言い方をした。
「だれか背広を着たやつがいいというんだな。ちょっと形式論理だが」
広田は虚をつかれた思いで、吉田の言葉を繰り返した。
「背広を着たやつ……」
「そう。軍人や軍人に類するやつはだめだというんだ」

背広を着たやつ――広田は、その言葉を、何度も口の中でくり返した。
吉田一流の言い方で、うまくしてやられそうな気もするが、近衛の居る前であり、吉田の創作とは思えない。元老か重臣のだれかの言葉であろう。

それは、広田の心を動かした。
〈その言葉どおり、自分はただの背広を着た男でしかない。そして、もしそれが新首相の条件だとするなら――〉

軍服を着た男が、元老たちの気に入らぬことは、広田にもわかる。近衛や平沼は、背広の男かも知れぬが、しかし、彼等には、背広よりも実はタキシードや大礼服がよく似合いそうである。
それにくらべ、広田はタキシードも大礼服も似合わない。背広なら似合うし、背広姿が自分でも気に入っている――。

電話が鳴った。近衛が受ける。相手は、西園寺の私設秘書原田熊雄であった。電話のあと、近衛はいった。
「実は、いまこうしてあなたを説得していることを西園寺公が、御存知で、『広田は受けてくれるか』と、心配のあまり、電話をかけさせて来られたのです」
西園寺公からの電話は、そのあとも、三十分おきぐらいにかかってきた。
そのこともまた、広田の心を動かした。

自分のような者の出方について、西園寺公がそれほどまでに気にかけて居られるのか。
それにまた、西園寺の心痛は、天皇の御心痛にもなる。それほどまで広田にこの役割を求めておられるなら、広田としては、恐縮してお引き受ける以外にない。

こうして正午近くになって、広田は大命をお受けする旨、近衛と吉田に答えた。
近衛からの知らせに、西園寺はよろこび、早速、参内して、天皇に広田を奉薦。
その日(昭和11年3月5日)午後4時には、広田はお召しを受けて参内、天皇から大命を拝受した

近衛からの知らせに、西園寺はよろこび、早速、参内して、天皇に広田を奏薦。その日の午後四時には、広田はお召しを受けて参内、天皇から組閣の大命を拝受した。

こうして正午近くになって、広田は大命をお受けする旨、近衛と吉田に答えた。
近衛からの知らせに、西園寺はよろこび、早速、参内して、天皇に広田を奉薦。
その日(昭和11年3月5日)午後4時には、広田はお召しを受けて参内、天皇から大命を拝受した。
このとき、礼装に威儀を正し、伏目になって直立している広田に、天皇は新首相への注意を与えられた。
「第一に、憲法の規定を遵守して政治を行うこと」
「第二に、外交においては無理をして無用の摩擦を起こすことのないように」
「第三に、財界に急激な変動を与えることのないように」
その三ヶ条は、歴代新首相に天皇が与えられる御注意として、すでに広田が耳にしていたものであった。
だが、広田に対し、天皇はさらにもう一ヶ条つけ加えていわれた。
「第四に、名門を崩すことのないように」

広田は、思わず眼を上げた。御言葉をたしかに耳にしながら、信じられない気がした。
その御注意の意味を、できることなら伺ってみたかった。
新しい大きな役割に生きようと、弾んでいた気持ちに、不意に冷水を浴びせかけられた感じであった。愕然とし、また索漠とした思いで、広田は礼服の肩を落として宮中を出た。

広田は、西園寺、牧野、木戸、近衛など、「名門」の顔を思い浮かべてみた。いや、身近な外務省関係も、「名門揃いであった。幣原喜重郎も、死んだ佐分利貞男も、吉田茂も、全て名門の娘を娶ることで、名門につながっている。

あるいは、多くの首相を出した陸海軍の大将たち。彼等もまた、軍部という新興特権階級の中から出てきた新しい「名門」といえた。
見廻してみると、そうした中に、広田ひとりが素裸になって立たされている感じであった。

〈背広を着たやつ〉は、普通には、宰相としての資格がないのだろうか。
宰相としては、際立った新参者であり、枠をはめておく必要があるというのだろうか。
国民の中で一握りの存在でしかない「名門」が、政治の中枢では圧倒的多数の形になっている。
そこに、実は今度の二・二六事件の遠因があったともいえる。

青年将校たちには、兵士たちの背後に在る東北の農民の生活の荒廃を見かねて蹶起した面があった。底辺の民草が忘れられているという怒りである。そのため彼等は、腐敗した政財界の打倒を叫び、国家改造を夢見ている。
「名門」を中心とした既成の秩序は、この事件に衝撃と恐怖を受けた。

〈背広を着たやつ〉広田を起用したものの、広田はもともと石屋の倅、広田の妻もまた貧しい家の出である。その上、広田は郷党の先輩ということで、頭山満などとも親交がある。
その意味で、この平民宰相は、両刃の剣であった。何かのきっかけで、革新を叫ぶ時代の嵐に加担することになりかねない。「名門」たちは、その不安を隠せないでいる。
……
新首相となって帰宅した広田に、「おめでとうございます」の声が浴びせられた。
だが、広田は、ぶすっとした表情で、ただ「うん」というだけ。その夜遅くなって、広田は三男の正雄にはじめて天皇の御言葉の話をした。
「自分は三ヶ条は閣僚たちに伝えるつもりでいる。だが、四ヶ条目は自分だけにいわれた言葉のように思えるから、自分の胸に秘めておきたい」

広田は、そう言ってから、
「それにしても、陛下は自分が草莽の身だからいわれたのだろうか。また陛下の御意志でいわれたものか、それとも、側近の者が陛下のお言葉を借りていったものか」
思い惑うようにしていったあと、ぽつりとつぶやいた。
「いずれにせよ、自分は五十年早く生まれ過ぎたような気がする」
----p.137-142

**********
西園寺公望が、後継首班に近衛文麿を奏薦した。近衛文麿は参内し、組閣の大命を拝したが、考慮の時間を頂きたいと述べて、いったん退出。再び拝謁して、健康上の理由を挙げて、辞退した。
この非常時に、近衛は凛とした態度で、軍部に対峙する勇気がなかった。
その近衛が吉田を呼んで広田弘毅を説得するよう依頼した。
吉田自身は政治好きではあるが、自分では時期尚早と判断したのか、広田弘毅の説得を引き受けた。
広田弘毅と吉田茂は外務省入省同期である。
吉田が広田を説得した殺し文句は、「背広を着たやつ」。吉田は「それに広田が心を動かした」と、吉田の創作ではなく、「元老か重臣の誰かの言葉であろう」とぼやかしている。
吉田のその判断は結果として、戦後幣原内閣後継の吉田ワンマン長期政権に生かされている。

天皇が広田に与えた四項目の最後の項目、「名門を崩すことのないように」という言葉を聞いて広田は「自分は五十年早く生まれ過ぎたような気がする」と首相秘書になる三男正雄に語ったのは、二・二六事件の発生に対して、天皇を囲む「名門」階層が相当にショック受け動揺していたことを示すものである。

昭和天皇は、広田が名門の出身でないことに、危惧を抱いた発言をしている。
昭和天皇は広田が総理になることについて、西園寺に「広田は名門の出ではない。それで大丈夫か」と尋ねた。広田は名門出身でないのはもとより、親類・縁者にもこれといった人がいなかった。

広田弘毅伝記刊行会編『広田弘毅』などでは、広田は玄洋社の正式な社員とならなかったとしており、『落日燃ゆ』などでもそれを踏襲されている。

しかし、服部龍二は玄洋社記念館の館報『玄洋』第2号の記述から広田が正式な社員になったとしている(服部隆二著『広田弘毅』中公新書、4-6、16p)。

頭山満が昭和19年(1944年)10月5日、89年の生涯を閉じたとき、芝増上寺で行われたおこなわれた葬儀は、葬儀委員長・広田弘毅(元首相)、副委員長・緒方竹虎(当時朝日新聞副社長)であった。
出所:http://www.marino.ne.jp/~rendaico/kuromakuron/toyama.htm


頭山満伝が編まれたとき、広田弘毅が巻頭に献辞を述べている。
https://www.ncbank.co.jp/corporate/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/hakata/061/01.html



昭和天皇独白録では、天皇は広田について次のように述べている。
=====
開戦の決定(〔昭和十六年〕)
……閣僚と重臣各自の意見を聞くことにして1月29日に彼らを招いた。
閣僚と重臣の懇談に付いては、私は出席しなかったから詳しい事は知らないが、食后重臣の意見を聞いたときには、東条と木戸が同席した。その時の意見は次の如くであったと記憶している。
近衛「外交では已に平和の途がなくなった。しかしそれでも何とかして、平和が求められないのだろうか」といふ極めて抽象的なもの。
平沼「開戦となると、思想が混乱するから、面白くない」之も抽象的。
米内「石油の問題を採り上げて、戦争するのは面白くない、然からばと云って、如何にして戦争を終結するかと云う事に付いて、確たる意見もない」
岡田 米内と同意見
広田 玄洋社出身の関係か、どうか知らぬが、戦争をした方がいいという意見を述べ、又皇族内閣を推薦したり、又統帥部の意見を聞いて、内閣を作った方が良いといったり、まったく外交官出身の彼としては、思ひもかけぬ意見を述べた。
阿部 常識家だから「已むを得ぬ」という意見。
林銑十郎 戦争謳歌論である。
戦争に反対する者の意見は抽象的であるが、内閣の方は数字を挙げて戦争を主張するのだから、遺憾乍ら戦争論を抑える力がなかった。

〈注〉として「寺崎資料」の原文の欄外に、次の寺崎自身の感想が書き込まれている。
「米内の寺崎に語る処によれば、所謂重臣に時折意見の徴せられるるも、日頃正確なる情報を受け居らざるを以て、政府側の数字を挙げての立論には抗するに能わず。抽象的な意見しか述べ得ざりし結果なるべし、と」
また、このとき陪席した木戸が、日記にとどめている各重臣の意見と、この天皇発言にある意見とはやや異なっている。そのいくつかを――
平沼:すでに四年の事変を経ているのに、さらに長期戦となれば困苦欠乏に耐えねばならぬので、民心を引きしめるのに、充分な施策と努力を要する」
米内:俗語で恐縮ながら、ジリ貧を避けようとしてドカ貸しにならぬよう、十分の御注意を願いたい」
岡田:物資補給能力の成算があるのか。はなはだ心配である
広田:今日危機に直面して、ただちに戦争に突入するのは、どうであろうか。たとえやむを得ず開戦した後であっても、常に細心の注意をもって機会をとらえ、外交交渉によって解決の道をとるべきである」

とくに広田発言に対する天皇の記憶に幾らか混同している部分がある。
たとえば「統帥部の意見を聞いて、内閣を作った方が良い」と広田が発言したのは、第三次近衛内閣が倒れ、次の首相を誰にするかについて議した重臣会議のとき(十月十七日)のものである。この席に天皇の姿はないから、後に木戸から聞いた話なのであろうが、それを記憶してのものと考えられる。
----p.84-89『昭和天皇独白録』文春文庫 1995/7/10刊
=====

 

[2]「名門」でない広田の出生から外務省入省まで

広田の父徳平は、小さな石屋に年季奉公した後、その働きぶりを認められ、そこの養子となった。そして、近くのこれも小さな素麺屋の娘タケと結婚、明治11214日、男の子が生まれた。ただ丈夫に育って欲しいと、名を丈太郎と付けた。それが後年の広田弘毅である。広田の後に三人の弟妹が生まれた。六畳一間の暮らしから出発しただけに、最初は、石屋「広徳」の生活は苦しかった。広田も、小学生低学年の頃には、学用品を買う金をつくるため、藺草(いぐさ)や焚きつけ用の松葉を売り歩いた。

両親そろって、「三十五日さん」 で、朝は明けぬ中から深夜まで働き続けたため、「広徳」は、広田が高等小学校に進む頃には、職人を使うほどになり、広田は帳面付けを手伝い、使い走りをすれば済むようになった。

 

習字に励んで字が上手いだけでなく、よく勉強し、学業はいつも優等の成績。

独り山歩きに出て、星を眺めて寝たり、万国地図に見入っていたりする少年でもあった。

 

父・徳平は長男に、高等小学校を卒業後、石屋「広徳」を継がせるつもりでいたが、少年広田の才能を惜しむ知人から、中学に進むように懇々と説かれた。説得の決め手となったのは次の言葉であった。

「あんたの息子は、いまでさえ、天神様の額のようなあんないい字を書く。中学へやれば、どんなすばらしい字を書くことになるか知れんぞ」

 

広田は、県立修猷館中学二年に編入、三年になるときには、百九人中二位という好成績、卒業まで無欠席、英語・数学はつねに90点以上。通信簿には「注意深く勉強心厚し」と書かれる優等生であった。

よく勉強もしたが、禅寺へ座禅に通い、町の柔道場にも休まずでかけた。どれだけ投げ飛ばされても相手に立ち向かっていくという粘り強さでよく優勝もした。

この柔道場は、玄洋社が経営するものであり、学友と共に玄洋社に出かけ、論語を中心とする漢字や漢詩の講義を聴いた。

 

広田が中学四年のとき、日清戦争が勃発。翌年の講和後三国(ロシア・ドイツ・フランス)干渉が起こり、日本は講和会議で獲得したばかりの遼東半島を、条約批准直後に清国へ還付しなければならなかった。国力の劣る日本はなすすべもなかったが、日本には外交の力というものがなさ過ぎた。必要なのは有為な外交官である。すでに広田は陸軍士官学校の入学願書を市役所に出していたが、同じ志の幼な馴染みの親友・平田と一緒に願書を取り下げに行き、二人とも外交官を目指して一高へ進むことにした。

 

石屋「広徳」は次男に継がせればよいと、父・徳平の気持ちも変わってきた。広田は中学卒業と同時に、名を「弘毅」と改めた。好きな論語の一節、「士は弘毅ならざるべからず」からとった。

しかし、徳平には、広田の学資まで出す余力はなかった。

 

広田の一高生活の学資は、篤志家から援助を受ける約束になっていたが、親友の平田も学資に窮しているのを見ると、広田が、奔走して学資の援助者を見付け出し、二人そろって東京に向かった。

 

一高の二年になると、広田は寮を出て小石川に小さな家を借り、平田ら五人の仲間を誘って共同生活をすることにした。広田がこの家の寮長格、平田が副寮長格であった。

広田は頭山満の紹介で、外務卿であった副島種臣を訪ね、この家のために「浩浩居」という額の字を書いてもらった。「浩浩として歌う、天地万物我を如何せん」(馬子才)の詩句からの命名である。

 

広田の生活は、日曜日も午前中は読書、午後は必ず主として同郷の先輩の宅を訪ね歩いた。

とりわけ、頭山満の紹介による当時外務省政務局長・山座円次郎との出会いは収穫であった。

小村寿太郎外相の腹心といわれた実力者であり、「山座の前に山座なく、山座の後に山座なし」といわれ、部外にもその名が鳴り響いていた。

 

折から日英同盟が調印され、国内外でさまざまの反響を呼んでいた。広田は、世界各国のこの同盟に対する世論をまとめてみたらと考えた。「浩浩居」の住人たちに呼び掛け、英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語などの新聞論評を集め、翻訳させた。それらを編集し、『日英同盟と世界の輿論(世論)』と題する一冊の本にまとめて出版、売れた。

山座がその本の価値を認めてくれた。そらから後、山座がウィスキーや牛肉の包みをぶら下げ、「浩浩居」へ訪ねてくるようになった。

明治36年、大学二年の夏休み直前の一夜、広田と平田は、「急用があるから」と山座の官邸に呼ばれた。

「この夏休み、二人で手分けして、満鮮とシベリヤを見てくる気はないか。ただし、場合によっては、死を覚悟しなければならない旅行だ」

 

そういってから、二人にじっと目を当てたまま、説明した。

ロシアがしきりに満州朝鮮への進出を図っており、日露間は、ただならぬ雲行きになってきている。このため、不測の事態に備える意味もあって、外務省としては情勢判断に必要な資料をできるだけ集めておかねばならない。

それには、現地の事情や空気、ロシア側の進出の模様などを直接探っておく必要があるが、外務省の役人や軍人が出掛けたのでは、たとえ変装して行ったとしても、警戒されて動きが取れないし、露見すれば、厄介なことになる。学生が暑中休暇で旅行に来たという形を取るなら、目立たないで済む。もっとも、密命を帯びて旅行していたことが分かれば、ロシア側の手で処分されることも覚悟しなければならない――と。

 

広田と平田は、快諾した。かねがね山座には、「日本の外交の中心は、支那とロシアだ。外交官たらんとする者は、まず、この二国の事情を究めなければならない」と聞かされていた。

外交官志望の二人には、この旅行は命の危険はあるにしても願ってもない仕事に思えた。

旅費と現地の日本高官宛の紹介状をもらって、平田が敦賀からウラジオストックへ、広田は朝鮮を通って満州へ出た。

広田は、安東、大東溝、旅順へと旅を続けた。旅順では、ロシア軍による大規模な要塞工事が進められており、日本からの出稼ぎ労働者の群れも働いていた。

広田は、その労働者たちからの情報収集だけでは満足せず、伝手を求めて、自分も労務者としてその工事に雇われて働いた。

こうして、三ヶ月後、最後の旅行先・芝罘の日本領事館にたどり着いた。そして、帰国する船の中で、それまでの見聞をまとめ、詳細な報告書を作り上げ、東京に帰り着くと、すぐ山座にその報告書を提出した。

山座は、その報告書を読み進む中に、大きな頷きを繰り返した。

それは、外務省の内外を問わず、近来にない出色の報告書であった。

山座は、最初に広田を紹介して寄こした、頭山満に会い、広田を褒めた。

「広田君は、これまでにない掘り出し物だ」

頭山は、それ答えて

「それなら、今後もぜひ鍛えてやってくれ」。

山座は、広田と平田を東大在学中の身分のまま、外務省嘱託とした。そして表向きにはできないさまざまな仕事を二人にやらせ、手当てを出した。二人を経済的に助けるというよりも、少しでも早く現実の外交の息吹を勉強させようという親心からであった。

 

日露戦争が勃発すると、二人のポーランド独立運動の志士が、明石大佐の世話で日本へ亡命してきた。明石もまた福岡出身で、山座と親しい関係から、志士たちの世話を山座に託したのだが、山座は広田たちに彼等のための通訳兼世話人を命じた。

日夜、二人の世話や案内をしながら、広田は彼等の話を聞き続けた。ロシアの政治に身を以てかかずらってきた彼等の話は、広田に得難い生きた教材であった。

 

その後、松山に捕虜収容所が開かれ、ロシア軍の捕虜に混じって、当時ロシアの支配下に在ったポーランド人捕虜たちが、多勢送られてきた。

広田は、山座の指示で、亡命ポーランド人ダグラスと共に松山に出掛け、その捕虜たちに面接、事細かくロシア軍の内情について情報収集をした。外務省だけでなく軍にとっても貴重な情報となった。山座のおかげで、広田はすでに学生にして外交官であった。

 

だが、外交官試験を受けると、広田も平田も、共に英語の試験結果が点数不足で、不合格となった。

広田は、山座に対して面目を失した。しかたなく、大学院へ進み、植民政策の研究をするとともに、やはり福岡出身の先輩の世話で、在日アメリカ大使館付き武官の通訳として働くことになった。

おカネのことだけでなく、英語の勉強に役立つようにとの先輩の思いやりからである。

英語の力が一通り付いたところで、今度はまた、別の同郷の外務省先輩が、朝鮮総督府のやはり福岡出身の先輩に紹介し、同省の属官に採用された。

親友の平田たちが骨折り、新妻を迎えた上での赴任であった。

 

新婦の静子は、もともと、広田の意中の人であった。二人は福岡で隣り合わせの町に住んだ幼な馴染み。静子は町で評判の美少女であった。二人は早くから、互いに意識し合っていた。

静子の父・月成功太郎はかって自由民権運動の志士だが、その頃には、「浩浩居」に近い小石川伝通院で、子供も多いため、貧乏暮らしであった。

それでいて親分肌のため、月成を頼って福岡から若者たちが上京してくると、苦しい中から面倒を見てやり、居候として置いてやるので、よけい惨憺たる暮らしになっていた。

あるとき、またカネのない女子学生が月成の家に身を寄せようとしたのを知り、広田や平田が見かねて、「浩浩居」で炊事の世話をさせることで、その女子学生を引き取ろうと、月成に申し入れた。

だが、これは月成に一蹴された。

「若い男ばかりのところへ、女ひとりやって、間違いが起きては困る。もし女手が欲しければ、俺の娘を連れて行け。娘なら、しっかり躾がしてあるから」という。

思いがけぬ話に広田は戸惑ったが、静子の弟二人も呼んで使い走りなど手伝わせれば、静子も心丈夫だろうし、月成家にとっても、三人の食費の節約になる。広田自身も照れくさくなくなる。

こうして、静子たち三人が「浩浩居」に移り、毎朝、静子は十人近い食事を用意してから、女子大付属女学校へ通学するようになった。

 

女学生の静子が、東大生の寮で働きながら、さりげなく紫の袴をしめて女学校へ通うというので、町の話題となり、新聞にも採り上げられた。

東大卒の有望な外交官志望の青年というので、広田にはそれまでも、資産家や名門の娘を世話しようという話がいくつも持ち込まれた。

広田の心の中には、月成静子の面影が潜んでいた。一方、月成父娘の答えの底には、広田青年の像がある。お互いに口には出さないでいたが、新聞に出たことで、にわかに具体的な縁談として考えねばならなくなった。親友の平田が積極的に縁談の取りまとめに動いた。

 

この縁談に対し、郷里の福岡でも、「他にいくらでもいい話があるのに」と縁者や後援者たちは反対したが、これに対しては、母のタケが一言で答えた。

「弘毅が選んだものに、反対することはありまッせん」

 

「浩浩居」で、二人はごく内輪に式を挙げた。広田28才、静子21才であった。

こうして広田は、伴侶とともに京城に渡った。勤務の傍ら、勉強を重ね、八ヶ月経ったところで、外交官試験を迎えた。広田は賜暇を得て東京に帰って受験。今度は英語の成績もよく、首席で試験に合格した。平田も合格、他に同期に、吉田茂ら8名がいた。

 

朝鮮総督府では、広田を手放したがらなかったが、本省政務局長の山座が強硬に談判して、広田はようやく本省に戻り、本物の外交官一年生となった。

そして、事務見習の後、清国公使館付外交官補として、北京に在勤となった。明治40年(1907)10月であった。

----p.12-26

 

**********

これが「名門」でない広田の幼年時代から一高・東大・大学院へ進学した経緯である。

広田は、上京後郷里の多くの先輩達との交流を深め、先輩達も同郷出身者に広田を紹介した。

外務省政務局長・山座円次郎も福岡の出身、最後は大正2(1913)7月、駐中国特命全権公使となり、辛亥革命後の中国に赴任、翌年北京で客死した。

 

陸海軍や外務省のエリート達は当然ながら、立身出世のために、「名門」から妻を娶った者も多い。

服部隆二著『広田弘毅「悲劇の宰相」の実像』(中公新書)には、広田は三菱財閥令嬢との縁談を袖にしたと書かれている。加藤高明(妻は岩崎弥太郎の長女・春路)の紹介であった。

 

広田の妻・静子は自由民権運動志士・月成功太郎の次女で貧しい家であったが、福岡時代、隣町同士の幼な馴染みである。広田が東京へ進学したころには一家は東京で生活していた。

**********

 

[3] 広田内閣発足まで

主要閣僚の折衝については、広田は吉田に任せた。

組閣の最大の焦点は軍部大臣にあった。陸海軍大臣は予備役を含めた陸海軍人に限られる。

広田に対し海軍は協力的で、海軍大臣はまず永野修身海軍大将が決まった。

問題は陸軍大臣、広田は杉山元参謀次長らと相談、「勇猛果敢に粛軍のできる人がいい」と広田がいうと、杉山が「それなら、これまで軍の中央に因縁のなかった男の方がいい」と朝鮮軍司令官などをしていた寺内寿一大将(18代内閣総理大臣などを歴任した元帥陸軍大将寺内正毅の長男)の名を挙げ、「彼はお坊ちゃんだしね」と付け加えて言った。

陸軍三長官(参謀総長・前陸軍大臣・教育総監)もこの人事に賛成した。

新陸軍大臣は、この三長官の一致した推薦によるという建て前であり、この結果、寺内も承諾した。

 

3月6日早朝、寺内大将が陸軍省に登庁すると、すでに陸軍の首脳たちが会合しながら待ち受けていた。彼等の前には、好ましからざる閣僚候補のブラック・リストがあった。

吉田茂(外相)−自由主義者の重臣牧野伸顕の女婿である。

川崎卓吉(内相)−党人であるのに、内相に据えるのはけしからぬ。

小原直(法相)―天皇機関説に対して厳格な態度を取らなかった男である。

下村海南−自由主義的な東京朝日新聞副社長である。

中島知久平−軍需産業に関係があり、政党に資金を出している。

こうした候補を選ぶ広田の時局認識には大いに疑問があり、軍部は広田に同調できない。従って寺内の入閣は辞退する――。

寺内は、その結論を持たされ広田のところへ出かける。

陸軍大臣抜きでは、内閣は成立しない。組閣は暗礁に乗り上げた。

 

在日アメリカ大使グルーは、外相としての広田を高く評価した一人であった。

そのことが、日記に記されている。

だが、そのグルーもまた、広田が吉田を外相とする顔ぶれを選んだと聞いて、

「それは、とりも直さず、牡牛の前で赤い旗を振り回すようだ」と、驚き、危懼を持った。

事態はグルーの危懼どおりに進展した。

 

広田は吉田らと相談し、その吉田も含め、考えられる限り最高で清新なメンバーを自分の内閣に揃えた。軍が横車を入れるなら、それはそれで軍の横暴を世間に見せることになるだろうとの判断であった。

だが、軍の横車は、広田の予想以上であった。不詳事(二・二六事件)に謹慎するどころか、軍服軍靴で雪の首都を制圧した勢いに乗るようにして、軍は背広を着た首相に襲いかかった。

 

明るい気分の溢れていた組閣本部の外相官邸は、一転して重苦しい空気に含まれていたが、その外相官邸の中を、山下奉文、武藤章ら軍刀を吊った陸軍省の連中が、わがもの顔に歩き回り、靴音を鳴らして広田に詰め寄ったりした。

官邸の窓の下には、憲兵が巡回し、門には銃剣を持った兵士が立っている。

 

広田は組閣を投げ出したかった。

だが、元老筋からは、「忍べる限り忍んで、組閣を全うするように」と強い要請が来ていた。

「軍政同然の状態の中で、しかし、文官の手で新しい内閣をつくり上げる−それだけでも、新内閣の意味がある。逆に、ここでもし断念でもすれば、今後各方面により悪い影響を与えることになる」と諫める声もあった。

しかし再び組閣工作が始まったが、吉田はその日限りで組閣本部を去り、二度と姿を見せなかった。

小原、下村も入閣を辞退し、川崎が商工大臣に転ずるなどして、3月8日深夜、新しい閣僚名簿がつくられた。

 広田はこれを組閣参謀や内定していた閣僚たちにも示し、「これでよろしいでしょうな」と締めくくろうとしたとき、寺内大将が「ちょっと」と遮った。

寺内は部屋を出て山下・武藤ら軍務局員の別室に行って、三十分ほどして戻ってきた。

「これには、民政・政友の両党から二名ずつ大臣が入っている。これでは政党政治に他ならない。政党出身者は各党一名ずつに限ると、軍からかねて希望していたはずであり、一名ずつ減らさぬ限り、軍は承知できない。陸軍大臣を辞退する」

それが最後通牒だといわんばかりに、寺内は軍務局員と車を連ねて陸軍省へ引き揚げて行った。

 広田も、さすがに憤然とした。もはや隠忍自重も限度だと思った。これ以上、折り合う余地はない。

広田は、書記官長に予定していた藤沼庄平を呼んで、陸軍省の寺内へ電話をかけさせた。

「組閣遂に成らず、軍部、組閣を阻止するということを明日の新聞に発表しますが、ご承知願います」

電話の向こうで寺内は慌てて「すぐ、また電話するから」

しばらくして、寺内から電話があった。

「いまから特使に持たせてやる一文に賛成してくれるなら、明日の組閣に同意する」

特使と称する武藤章中佐が声明文なるものを持ってきたのは、9日午前1時半であった。

持参した声明文なるものは、

〈叛乱については、軍部だけが原因ではない。政治が腐敗しており、政党が反省し、庶政の改革が必要である〉といった趣旨のものであった。

 

広田は苦笑した。抽象論であり、いますぐどうこうするというものではないが、広田は念のため、武藤を帰し、その声明文に手を入れて、寺内に届けさせ、ようやく話がついた。午前二時半のことであった。

そして、それから三時間後、広田は家からモーニングを取り寄せ、明治神宮へ参拝に出かけた。神前にぬかずいて、組閣を報告し、加護を祈る。

 

9日夜、親任式が行われることになり、広田は大礼服に着替えた。式が終わってから簡単な初閣議。そして、外相官邸に帰ったのは、夜11時半過ぎであった。

郷党意識の強いと見られた広田だが、郷里福岡で開かれた祝賀会にも、ついに出席しなかった。

外相就任時に結成された後援会にもご無沙汰したままである。----p.143-149

 

***********

軍部の叛乱から文人首相へ期待する重臣たちの意向を受けて、広田がいざ組閣を始めようとすると、

軍部だけが原因ではない、政治も腐敗していると、軍部が横車を押してくる。佐官連中が組閣本部の外相官邸の中に軍刀をちらつかせて、これ見よがしに圧力をかけて動き回る中で、広田は開き直りながら何とか組閣をまとめて内閣を発足させた。当然予想されていたことだが、まったく前途多難な出発となった。

***********

 

[4] 粛軍

広田内閣は多難な門出であった。

秘書には三男・正雄の他に、名古屋出身の新聞記者上がりの男を使い、福岡からの自薦他薦の秘書候補たちをがっかりさせた。外務省から秘書官などを出させなかったが、それには広田なりの配慮があった。第二の二・二六事件がいつ起こるかも知れない。

「将来のある若者を、僕と運命を共にさせるわけには行かないから」

広田は、はっきりとしを覚悟していた。

吉田茂が忌避されたため、広田は一ヶ月ほど外相を兼任した後、駐華大使であった有田八郎を外相に抜擢、そして外務省を去る日、広田は高等官以上を広間に集めて別れの挨拶をした。

「総理という仕事を、自分は最後のご奉公と思って引き受けました……」

「あたりまえじゃないか。これ以上のポストがあるものか」などとつぶやく声もあった。

広田のいう「最後」とは、人生の最後、つまり凶弾に斃れるのを覚悟して、という意味であった。

広田は正雄にいった。

「自分は粛軍をやり、正邪のけじめをつける。この内閣はそれだけでいいんだ」

「それ以外にもしやるとすれば、庶政一新で、いろいろな不平をどんどん吐き出させるようにしたい」

 

粛軍自体は軍内部のことに属し、統帥権独立という制約もあって、広田が直接手を下せない部分もある。だが広田としては、できる限りの膳立てをするつもりでいた。

お坊ちゃんで中央に縁のない寺内を陸相に据えたのが、その第一歩。そして、この寺内を督励し、先ず大規模な処分と人事刷新を行わせた。

 

二・二六事件当時の陸軍次官・軍務局長・陸軍大学校長などは退官または更迭となり、さらに全軍的な責任を問うとして、軍事参議官全員と、寺内ら若手三大将を除く全員が辞職した。これに関連して、合計三千名に及ぶ大規模な人事異動が発令された。

二・二六事件の当事者については、迅速な軍事裁判が行われ、首謀者の将校15名に死刑が執行された。それまでにない厳しい刑罰であった。

 

軍部現役大臣制への復帰

形としては、一応、思い切った粛軍が断行された。だが、これを軍部が全面的に反省の意を示したためと取ることはできなかった。かねて軍部内に派閥争いがあり、この二・二六事件を契機に、統制派が皇道派を徹底的に閉め出そうとしたことが、内部的に粛軍の大きな推進力となっていた。

 

粛軍の一環として、軍部現役大臣制への復帰という提案が、陸軍から出された。

最初、陸海軍大臣は現役の将官に限られていたが、これでは現役軍人の発言力を絶対的なものにしすぎるというので、大正二年、山本権兵衛内閣のとき、予備役の将官をも含めることに改めた。

それをまた、いまとなって旧の現役大臣制に戻そうという軍部の言い分は、次のようなものであった

〈この事件の責任を取って予備役に退いた大将たちが、また大臣として復活してきては困る。それでは派閥争いが再燃するし、粛軍を徹底して遂行できなくなる〉

 

広田としては、当面、粛軍を目的としている以上、突っぱねるわけには行かない。閣議にかけると、これといった反対論もなく、また西園寺公の意見も、

「どうせ陸軍大臣のいうことを聞くかなければならないのなら、なるべくあっさり聞いてしまったほうがいいじゃないか」

ということなので、広田は了承した。

 

もっとも広田はこのとき、それまで、陸軍大臣候補者は、陸軍大臣・参謀総長・教育総監という陸軍三長官の一致した推薦した者に限るという内規があったのをはずさせ、現役将官の中から総理が自由に選任できるということにさせ、寺内に承諾させた。また必要なら、予備役の適任者を現役に復帰せしめる道のあることも認めさせた。

 

こうすれば、組閣者の立場としては、むしろ選択が自由になるとさえいえる。広田としては、名を捨て実を取った取引で、とくに軍部に屈したという印象はなかった。

(このことが、軍部暴走への追従として、後年の東京裁判で弾劾される材料になろうなどとは、知る由もなかった)

----p.150-153

 

**********

広田内閣が認めた「軍部現役大臣制への復帰」は、戦後の極東裁判で大きく取り上げられ、弾劾もされた。

「軍部現役大臣制復活」は広田が意図した方向には進まず、軍部は相変わらず、統帥権を楯にとって、更なる横車を押してくることになる。

あの時代、軍の視野の狭い、外交など目もくれない自分勝手な大きな流れに広田は翻弄されて行く。

広田の当時の外交、「軍部現役大臣制への復帰」を批判する声は、現在でも大きい。

しかし、当時、ではどうすれば軍の独走をとめることができるのか。そんなものはなかった。

天皇独白録」を読むと、昭和天皇の広田評については、思い違いもあるだろうが、逆に言えばそれだけ、「名門」でない広田について、あまり関心も、そしてよい印象を持たず、広田の外相としての「外交政策」にも関心を持っていなかったのではないか、と思われる。
軍部の満州・中国におけるたびかさなる軍事行動が、外交を無視した振る舞いとなり、その尻ぬぐいに奮闘した広田の活躍については、それゆえ、昭和天皇は関心を持たなかったのではなかろうか。
名門でもないごく普通の庶民であった広田について、天皇が「広田は玄洋社出身かどうか知らないが」と発言していることに注目した。

『落日燃ゆ』第6章から書き始めたが、以下『落日燃ゆ』の第1章に戻って、「名門」でない広田の生い立ちから外務省入省までを辿る

**********

 

[5] 首相として

首相として親しく天皇のお目に掛かるようになって、広田はいろいろと驚くことがあった。

天皇とお会いするときには、天皇との間に置かれた小机に目を落とし、直接、お顔を見ないようにして話すのが、しきたりになっていた。

十畳ほどの広さの部屋には、暖房用として、電気ストーブがひとつ置かれているだけ、そこに金属製のたらいを載せ、湯気を立ててあった。

〈この天皇は、欲とか、羨み(うらやみ)とか、そうした個人的な情念は、なにもないのではないか〉と、打たれる思いもした。

 

だが、その天皇が、予算編成期の近づいた夏のある日、広田を召され、

「大元帥としての立場からいうのだが」と前置きされて、陸海軍予算の必要額をいわれ、首相としての善処を求められた。

 

広田は茫然として、お答えする言葉を知らなかった。

天皇は最後に、「国会で審議して決めるように」と、付け足されはしたが、広田の驚きは消えなかった。大命降下の日、「名門」についての御注意を頂いたときと同じような戸惑いを感じた。

 

これは、天皇ご自身の御発意による御言葉なのか。それとも、軍部が天皇のお口を借りていわせたのか。統帥権の独立というが、それがいまや行政権の頭上に立ち、天皇を通じて頭ごなしに命令してくる感じであった。

 

「庶政一新」の政策

粛軍が一段落すると、軍部は再び高姿勢に転じ始めていた。

ワシントン・ロンドンの各軍縮条約の廃棄に伴い、海軍では西太平洋の制海権確立を目標に、建艦費を中心にする膨大な予算要求を出した。これと競争するように、陸軍もまた、ソ連を仮想敵国視する形で、満州国の完成、広域国防の充実を謳って、巨額の軍事費を要求してきた。

 

一方、広田は、新内閣のスローガンである「庶政一新」を実行するため、各省に、その線に沿う建議立案を求めた。

「庶政一新」とは、背広や作業服や野良着を着た人々の生活を充実させ、前途に希望を持たせることであり、そのために必要な改革を用意することである。

 

各省から提出された議案は三十を越した。いずれも予算を伴い、軍事予算と合わせて編成審議されるべきものだが、件数が多過ぎて整理の手が付けられない。

 

このため、広田は先ず、首相・蔵相・外相・陸相、海相の五相で会議を持ち、項目を整理し、予算編成を円滑に進めるための目安とすることにした。

 

これが、広田内閣の七大国策・十四項目と呼ばれるものである。

一、 国防の充実

二、 教育の刷新改善

三、中央・地方を通じる税制の整備

四、 国民生活の安定

 ()災害防除対策、

 ()保健施設の拡充、

 ()農漁村経済の更正振興及び中小商工業の振興

五、       産業の統制化

 ()電力の統制強化、

 ()液体燃料及び鉄鉱の自給、

 ()繊維資源の確保、

 ()貿易の助長及び統制、

 ()航空及び海運事業の振興、

 ()邦人の海外発展助長等

六、  対満重要国策の確立、移民政策及び投資の助長等

七、  行政機構の整備改善

 

一方、陸海軍は、お互いに競争しあうばかりではというので、いわば縄張りを分け合うような形での国策大綱案なるものをつくり、これが外交とも関連のあるところから、外務省事務当局を加えて練り直し、「国策の基準」とした。

 

例えば、「国策の基準」の一には、陸軍の主張を取り上げ

()満州国の健全なる発達と日満国防の安固を期し、北方蘇国の脅威を除去すると共に英米に備え、日満支三国の緊密なる提携を具現してわが経済的発展を期するをもって大陸に対する政策の基調とす」

続いて、南進論の海軍の顔を立てる。

()南洋殊に外南洋方面に対し、わが民族的経済発展を策し、努めて他国に対する刺激を避けつつ漸進的平和的手段によりわが勢力の進出を計り、もって満州国の完成と相俟って国力の充実強化を期す」

 

これに見合って、国防軍備整備の目安として、

()陸軍軍備は蘇国の極東に使用し得る兵力に対抗するを目途とし、特にその在極東兵力に対し開戦初頭一撃を加え得る如く在満兵力を充実す」

()海軍軍備は米国海軍に対し西太平洋の制海権を確保するに足る兵力を整備充実す」

と併記した。

 

これと共に、三省の事務局で外交方針案も作成したが、それまでの三省の主張を寄せ集めたもので、とくに目新しいものはない。

 

これらは各省の言い分をあわせた一種の作文であり、予算審議のためのたたき台であった。

「庶政一新」という新しい看板を掲げたことでもあり、また膨大な軍事予算を整理するためにも、在来のやり方では収拾がつかなくなる、審議の大枠、原則という程度に理解された。

こうした発想は、外相当時の広田の「対華三原則」と共通している。

それぞれ、ばらばらに出先に引きずられるのではなく、ある程度のことを言わせておいた上で、原則なり基準なりという大枠をはめておこうという考え方である。

 

広田は、とくに直接「庶政一新」に関係のありそうな事項については、真剣に取り組んだ。

例えば、教育の刷新改善。義務教育年限を六年から八年に延ばすこと、これは翌昭和12年から実施することにした。地方財政建て直しのため、地方財政調整交付金制度を設ける。

経済関係では、豊富で低廉な電力が産業に寄与し、国民の福祉増進に役立つとして、発送電事業を国営に移す。農村負債整理計画、災害共済保険制度の充実、母子保護法の制定など、下積みの人々に目を向けた政策を揃えた。

 

こうした新規事業もあって、国家予算は総額28億円と、前年比22%増の大型となり、外交にも内政にも「積極」という言葉が頻繁に使われる風潮となった。

「積極外交」については、軍には軍の思惑があったであろうが、広田は、欧米などに対する関係は変わらず、ソ連と中国に対するそれまでの一般的な政策をスピードアップするという意味に定義した。「積極」という名で軍の期待を満たし、実質的には、たとえば対中国関係は先の対華三原則に沿って改善を図るという目算であった。

 

広田は、このような姿勢について親しい部下に次のように漏らした。

「軍部は野放しの暴れ馬だ。それを止めようと真っ向から立ちふさがれば、蹴殺される。

といって、そのままにしておけば、何をするかわからん。

だから、正面から止めようとしてはだめで、横から飛び乗って、ある程度思うままに寄せて、抑えて行く他はない」

「もっとも、この馬には鞍もなく、飛び乗るのが大変だし、裸馬だから、いつ振り落とされるかも知れん。しかし、誰かがやらなくちゃいかん。そう思って、自分は飛び乗ったのだ」

----p.153-158

 

***********

大日本帝国憲法には次の通り定められている。

11条天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス

12条天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム

13条天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ条約ヲ締結ス

 

天皇から、大元帥としての立場から、陸海軍の予算額をいわれ、広田は驚く。

陸海軍とも、その前に天皇に直接に、あるいは間接に申し上げていたのは当然のことであり、陸海軍は、天皇を大元帥とおだて上げ、軍予算拡充を、「背広を着た首相」に圧力を掛けていたのである。

このことを見ると、軍部が天皇と統帥権を錦の御旗にして、自分たちの権益を高める画策をしていたことが明白である。軍部は、行政を司る政府や国民の代表である議会の機能等にはほとんど関心がなく、ということは、国民に対する関心よりも、自分たちの権益拡大のために、軍部の圧力にどんどん押すといった「天皇のお言葉」である。

国民の代表である政府・議会の機能は無力化し、軍部に蹂躙され、翻弄されていったのであった。

それと、広田は予選編成にあたり、さまざまな施策の大型予算をくみ、外交にも内政にも「積極」という言葉を、スローガンにした。そして「庶政一新」とは行政改革である。

現在の安倍政権も、大型予算を組み、同じように「積極」「改革」という言葉をよく聞くが、これらの言葉は、政治家の「虚言」であり、歴史は確かに繰り返している。

************

 

[6] 広田内閣総辞職まで
後年、広田ばかりか、日本の運命に暗い陰を投げかける計画のひとつが、ドイツで着々進められていた。それは外交交渉でありながら、統帥権独立のヴェールに隠れ、広田も外務省当局も、かなり具体化するまで知らされていなかった。
それは、ドイツの武器商人の仲介で、ナチスの要人が在ベルリン大使館付武官大島浩少将に持ちかけることで始まった。大使館付といっても、日本の陸海軍武官たちはそれぞれ別に武官府という事務所を持ち、大使の目の届かぬ存在になっていた。

ナチスの要人の話の要旨は、ドイツと日本は置かれた国際環境がよく似ており、また、共にソ連に脅威を感じている。従って、両国で何らかの友好関係を結び、互いにソ連を背後から牽制することで、ソ連の脅威に対抗しようというものである。

陸相を務めた父親が若い日ドイツに駐在していたこともあり、大島はドイツびいきではあったが、この協定は、ドイツ側に有利で日本に得るところは少ないと、大島は、はじめは乗り気でなかった。だが、ドイツ側の熱意に押されて参謀本部に取り次ぎ、接触を繰り返している中、話が固まってきた。

外務省がこの交渉を知り、事情説明を陸軍に強硬に求めたときは、大島が交渉を始めて半年以上も経ち、すでに話が相当程度、煮詰まっていた。
外務省は当惑、担当の東郷歐亜局長は反対。しかし、有田外相は、「薄い墨で書く程度のつながりなら」と、賛成した。

昭和11年(1936年)5月始め、武者小路駐独大使宛、訓電が出された。
「日独関係は諸般の事情よりこれを緊密にする必要あり。もしドイツ側において希望するなら貴大使出発前お話した通り、さし当たり両国間に事項を限定せずして、漠然たる約束をしておくこと時宜に適す」

共産主義の浸透を防ぐことが、自明の国是のようにされていた時代であった。
また、満州事変以後、関東軍の動きに備える意味もあって、ソ連側は極東兵力を事変前の三倍近くに増強、国境には軍事施設の構築が目立つなど、いわゆる「北の脅威」が増大していた。
さらに、国際連盟脱退(昭和8年(1933年)3月27日、脱退を通告)以後、世界の孤児となった日本には、孤立感から脱却して安心を得たいという国民感情もあった。

広田首相のところへは、寺内陸相・有田外相の二人がそろってやって来て、ある程度まとまったことの話を持ち出した。
広田の答えは、
「仮に協定を結ぶとしても、当のソ連はじめ他国に刺激を与えるものであってはならない。絶対に戦争を予想してはいかんし、また戦争という言葉を使うこともいけない。それに防共を趣旨とするなら、イギリスなどにも呼び掛けて、加盟させるように努力すべきである」

陸軍は、イギリスとの協定工作には反対であったが、外務省は強硬にイギリスとの交渉を要求して譲らず、お膳立ては軍部で進めても、協定締結は外務省の仕事であるだけに、ついに軍部も折れた。

フランスはドイツと犬猿の仲なので避け、オランダ、ベルギーからギリシャあたりにまで、この協定に参加する気はないか、駐在大・公使に打診するよう訓令を出した。同時に、各国の反応を心配し、駐在大・公使にそれぞれ意見を具申するように命じた。もちろん、最大の期待は、イギリスの参加にあった。

だが、イギリスは動かない、というより、まず、イギリス駐在の吉田茂・日本大使が動こうとせず、逆に真っ向から防共協定に反対する旨の長文の電報を打ち返してきた。
軍部の妨害のため、外相を断念させられた吉田のため、広田は、異例の人事だが、駐英大使のポストを用意した。
駐英大使は、当時、大・公使の序列のトップ、貴族的な空気の好きな吉田には、イギリスは一番肌に合う世界の「名門国」でもあった。

吉田は、広田の心遣いを受け入れて赴任し、悠々と大物大使生活を楽しんでいた。
その吉田の目から見れば、ヒットラーのドイツや、ムッソリーニのイタリヤは、成り上がり者ののさばる新興国である。吉田は価値も認めなければ、信頼もしていなかった。
〈彼等は現状打破を叫び、世界の新秩序建設などと、反英米の色彩が濃い。だが、英米の持つ資源・経済力・軍事力などは圧倒的であって、ドイツなど問題にならない。そのドイツと組めば、損得勘定からいっても、日本の得る所はない。むしろ、日本の外交の柔軟性を残すべきなのに、なぜ協定を、それも軍部の音頭とりで結ぶのか。いま薄墨色の協定でも、いつかは政治的・軍事的に深められて行く。そんな馬鹿な話を、おかしくって、イギリス相手に取り次げるものか〉
という吉田の考え方であった。

参謀本部からの命令で、駐英大使館付武官・辰巳栄一中佐が吉田説得に当たったが、逆に吉田に説き伏せられてしまった。このため、大島武官がわざわざドイツからイギリスに出向き、吉田に談じ込んだが、けんか別れに終わった。
辰巳は、大島に武官府で食事を勧めたが、いや、俺は帰る、と聞かず、辰巳が電話で飛行機の切符を予約、翌朝、さっさとベルリンへ帰った。

大島が帰った後、辰巳が吉田に「どうでしたか」と聞いたら、「君に話したことと同じさ。あれはだいぶドイツにかぶれているなあ」と言われたのが印象的でした」(「昭和史の天皇」(20) p.243 読売新聞社刊)

仮に吉田が動いたとしても、イギリスののってくる可能性は少なかった。事実、その後、イギリス外相は、反共産ブロックの形成には反対の旨、議会で述べている。
外務省は、しかしこの協定に参加させることが不可能だとしても、中国におけるイギリス権益尊重などを謳い、イギリスとの友好関係を確保する何らかの協定を結ぼうとし、吉田大使に訓令を出したのだが、吉田はイギリス側に声ひとつかけなかった。
大物大使の手による握りつぶしにあっては、外務省としてはイギリスに対する工作を見送るほかなかった。
こうして、イギリスとの友好保持にかけた広田の期待は、旧友を起用しておいたことがかえって仇となって、きっかけさえ掴むことができず、消失した。そして防共協定は、吉田の危惧どおり、日独伊三国だけの軍事同盟に向かって傾斜して行くことになった。


***********
外交については全くのど素人である軍部は、国際的な情報・分析(歴史・文化・哲学・人脈など)や時々刻々と変化する情勢にも全く無関心、外交が国家の存続を左右するヨーロッパ諸国間のきびしい政治・外交にも疎い。
日本にとっては、何の得にもならない日独伊三国同盟締結に向かって突き進んで行く。
外交官である吉田は、イギリスの強かな外交をよく知っているから何の動きも見せなかった。軍人の単細胞思考に呆れるばかりであった。

軍部が、大使館とは別に武官府を設けて勝手に動く二重外交よる諸外国との摩擦が、相互間の不信を高めることになる認識が軍部には全く欠落していた。
第一次世界大戦で、戦争が総力戦の時代に入っていることにも全く関心がなかった。
それが、それ以降外務省を悩ませ、中国で軍部のやることの尻ぬぐいばかりさせられることになる。
戦争は、偶発的に起こることが多く、国際的な広い視野と戦略、諸国間外交の表裏を知り尽くして、考える必要がある。
現在に至るまで、日本の外交は相変わらず下手でありかつ極めて弱い。
これも、徳川時代の長期間にわたる鎖国政策のマイナス遺産である。
*******


その頃、懸案であった日ソ漁業協定(期限8年)が、辛抱強い折衝の結果、ようやく妥協を見、仮調印の運びとなった。
ところが、たまたまソ連側は日本・ドイツ防共協定の動きを知り、にわかに態度を硬化、調印を拒否してしまった。外交上の努力は一気にご破算となり、漁業関係者は大きな衝撃を受けた。
広田・有田は、防共協定の意図を釈明するなど、懸命にソ連側に働きかけた。ソ連側は、一年毎の暫定取り決めなら応ずるということになり、辛うじて話をまとめることができた。
これも、広い意味での軍の尻ぬぐいである。
現在の日露漁業交渉でも、一年毎の暫定協定方式がいまだに続いている。

一方、中国に対しては、積極的に国交調整を図ることとし、そのためには、軍が北支につくった自治政権の解消が前提になるとし、軍に対して説得を始めた。
ところが、関東軍は内蒙古で、また別の自治政権擁立を策謀し、徳王を担いで軍を起こしたが、この親日傀儡軍は11月24日、綏遠(すいえん)で中国軍のために惨敗。
このため、排日運動はいよいよ勢いを得て燃え上がり、国民政府も硬化、ここでも、外務省の積み上げてきた努力が水の泡となった。

この年の秋、国会議事堂が完成、昭和十二年度の予算案が上程された。
天皇から申し渡された軍事予算、これが国家予算の半ばに近い。
国会での火の手は別の方角から上がってきた。
先に広田内閣の七大国策がつくられたが、その最後に寺内陸相の強い要求で、最後の「行政機構の整備改善」が後からつけ加えられた。そのとき、広田は寺内に「陸軍には具体的に何か意見があるのか」と訊ねたが、寺内は即答しなかった。もともと、この七大国策の中には、軍の要請によって織り込まれたものが少なくない。

広田は「財界に急激な変動を起こさぬように」との天皇の御言葉もあり、こうした項目については、特別委員会や調査会を設け、ゆっくり時間をかけて研究調査から始めるという形で、意識的に実施を引き延ばす作戦を採った。

こういう広田を見て、「広田内閣は何もやらない」と非難する声もあったが、西園寺公は広田の本心をよく見抜いていた。(原田熊雄著「西園寺公と政局」五 p.156-157)
9月末、痺れを切らした軍は、陸・海大臣が連れ立って、陸軍省佐藤賢了政策班長が起案した「行政機構改革共同意見書」を広田に突きつけた。
それは、国策統合機関の設置、外務・拓務両省の統合、農林・商工両省の統合、内務省の改組など、自ら称するに足る厳しい改革要求を列挙した上、議会制度についても、「国運の進展並びに議会の現状に鑑み、議会法、選挙法を改正し議会を刷新す」との要求を掲げていた。
これは、軍部が議会権限の縮小を企むものとして、各政党を強く刺激し、軍部批判の声が強まった。

こうした中で昭和12年1月21日、第七十議会が再開された。
政友会の浜田国松代議士が寺内陸相を睨み付けながら、軍部を痛烈に攻撃する演説を行った。
寺内は、就任早々の第六十九議会において、民政党の斉藤隆夫代議士から激しい軍部弾劾の演説を浴びせられた。このときは、二・二六事件の直後であり、寺内は一言もなく、ただ針の筵に坐らされる思いに堪えるばかりであった。
そのとき以来、政党政治に対する反感が、寺内の中では内向していた。
いまはすでに粛軍が終わっている。むしろ政党こそ何の反省も刷新もしていないという思いがあり、この坊ちゃん陸相は浜田代議士にくってかかった。
「軍人に対しいささか侮辱されるような感じのするお言葉がある」
浜田はすぐやり返して、
「どこが侮辱されているか。……私のいかなる言辞が軍を侮辱したか、事実を挙げなさい」
寺内は返事に窮して、
「侮辱するがごとく聞こえる」
と言い直した。
すると、浜田はまたその言葉を捉えて、
「侮辱したことをいうたと最初に言っておいて、今度は侮辱に当たるような疑いのあるという所までとぼけてきた」
と、その無責任さを責め、
「速記録を調べて僕が軍隊を侮辱した言葉があったら割腹して君に謝する。なかったら、君割腹せよ」
と、激しく詰め寄った。
議論の上では、明らかに寺内の負けであった。

だが、このあと、事態の収拾をはかろうとする広田に、寺内は、政党が時局について認識不足であるとして、国会の解散を要求。さもなければ、陸軍大臣を辞職するといきまき、広田の説得にも応じようとしない。
広田としては、国会を解散する理由も意志もなかった。そして繰り返し解散を要求してくる寺内をはねつけ、閣内不統一を理由に、内閣総辞職を行うこととなった。

総辞職によって、国会上程中の議案は、審議未了となった。電力国営法案、地方財政調整交付金法案など、いずれも持ち越されて、次の内閣で実現を見ることになる。義務教育年限の延長も、持ち越された。
だが同時に、巨額の軍事費を中心とする国家予算もまた、広田内閣の手で成立させることなく終わった。

広田弘毅が第32代内閣総理大臣に任命され、広田内閣は、1936年(昭和11年)3月9日発足、1937年(昭和12年)2月2日総辞職となった。約11ヶ月の内閣であった。

後継内閣の首班に、軍部は近衛文麿を希望。当の近衛もまた、「大命が出たら、死んでもやらなくちゃいかん」などと表面では元気なことをいっていたが、その実、首相奉薦の実際の根廻し役である木戸や原田に対しては、「どうか自分を出さないでくれ。絶対に自分は困る」と頼み込んでいた。

こうした事情もあって、後継内閣首班には、宇垣一成陸軍大将が奉薦されたが、陸軍は広田と寺内が取り決めた軍部現役大臣制を早速悪用して、大臣を出そうとせず、軍事参議官、予備役陸軍大将の林銑十郎内閣となった。

林内閣は、軍人内閣であるだけでなく、軍部内閣であった。内閣の最大の課題は、前内閣での寺内以来、軍が狙っていたことだが、政党政治に一大打撃を加えることであった。
このため、予算案が通過すると、林はいきなり議会を解散した。解散は、政党の泣き所である。しかも、準備の隙を与えず、理由も気配もない解散なので、政友・民政などの政党では大騒ぎとなった。
----p.166-175

***********
陸・海大臣が連れ立って、「行政機構改革共同意見書」を広田に突きつけた。
それは、国策統合機関の設置、外務・拓務両省の統合、農林・商工両省の統合、内務省の改組などの改革要求である。さらに、議会制度についても、「国運の進展並びに議会の現状に鑑み、議会法、選挙法を改正し議会を刷新す」との要求を突きつけた。
軍部は、二・二六事件に対する議会での追求で、自分たちの思い通りに国を動かす意志を示すため、政府機関の改組や議会法、選挙法の改正にまで横車を押してきたのであった。
二・二六事件は、軍の組織・規律・指揮の乱れであり、その綱紀粛正、組織規律の立て直しに励むべきであった。
軍部は、陸・海相を辞職させる、そして次の大臣を出さないという、という手で、軍の意のままになる内閣を作ることばかりを考えていた。
***********

[7] 林内閣の国会解散と総辞職 そして近衛内閣誕生、広田は外相となる
林内閣による解散により選挙となった。
軍部は、昭和会を御用政党として全面的にバックアップ。
しかし、選挙の結果は、昭和会は一向に振るわずわずか20議席、逆に政友会が170、民政党が190と現状を維持した上、軍部に批判的であった社会民主主義の社会大衆党が37議席獲得という躍進振りであった。
このため、林内閣は、国会運営の自信を失った。そして無責任にも、国会での衝突を避け、早々に5月末、総辞職してしまった。「食い逃げ内閣」といわれる所以である。

*林内閣は、昭和12年(1937年)2月2日から昭和12年(1937年)6月4日までのわずか4ヶ月の短命であった。

後継首班候補は近衛文麿を除いて他になかった。
近衛は早くから現状打破を唱える国家革新思想の持ち主で、軍部と共鳴する積極主義論者である。
このため、元老や重臣筋は近衛説得に努め、近衛は、はじめは辞退していたが、すでにこれまでも再三わがままを通して辞退してきたことであり、宇垣内閣流産のときには、憤激して大命の重大さを説いた経緯もあり、ついに、首相を引き受けることになった。

陸軍は、近衛を「軍をあげて応援する」といったが、組閣が始まると、早速大蔵大臣の人選に付いて注文してきた。最終的に、大蔵官僚の賀屋興宣の登用となった。一番注目された外務大臣については、最終的に、元老西園寺の意見を受けた原田の説得により、広田が受諾した。
この最後の入閣が、広田に死の罠を仕掛けることになろうとは、知るよしもなかった。もちろん、万一その予感があったとしても、広田はこの役目を引き受けたであろうが。
----p.175-177

=====



1937年(昭和12年)6月4日、近衛内閣発足。そして総辞職に至る経緯を要約する。

盧溝橋事件
近衛内閣が発足して翌月、昭和12年(1937年)7月)に発生したのが、北京郊外で日中両軍が小競り合いを行った盧溝橋事件(北支事変)。日本軍は、同月末には華北に総攻撃を開始し、北平(北京)、天津一帯を占領。国民生活が戦時体制へと変えられていく。

第2次上海事変
日本軍の華北進撃に対して、上海では激しい抗日運動が起こり、8月9日に虹橋飛行場を偵察中の日本海軍陸戦隊大山勇夫中尉らが中国保安隊に射殺される事件が発生。
日本軍はこれを捉えて、ついに華北を超えて中国全土への侵攻を開始。一方、蒋介石も日本に対する徹底抗戦を呼びかける。
この中で毛沢東率いる中国共産党は国民党と統一戦線を組み、共産党の主力軍は国民革命軍第八路軍を名乗る。総指揮・朱徳、副総指揮官・彭徳懐とし、三個師団からなる通称「八路軍」は、この後にゲリラ戦で日本軍を苦しめることになる。
ついに戦線は拡大し、泥沼の日中戦争に本格突入した。
ただこの時は日本軍の勢いが強く、11月に上海は日本軍によって陥落。

南京大虐殺
昭和12年(1937年)11月20日、蒋介石は首都を南京から重慶へ移転を発表。日本軍の侵攻に備える。一方、日本軍は新聞各社が南京攻略を煽って報道し、多数の従軍記者を送り込んでいたこともあり、もはや首都ではない南京へ攻撃を決定。12月13日に南京占領。
この際に数週間にわたって、南京城内外で敗残兵狩りや、一般市民に対する略奪・強姦・放火・虐殺が行われたとされる。(日本では一切報道されていない)。
戦後、極東軍事裁判において、南京攻略戦を指揮した松井石根陸軍大将がA級戦犯として絞首刑に処せられた。

南京大虐殺を巡っては、当時から政治的な思惑も絡んでいたこともあり、未だに真相を巡って激しい議論が行われている。
現在の中国共産党・政府は、犠牲者数は30万人であるとし、日本の残酷さを示すものとして国内や海外で宣伝を行い、その議論を巡ってたびたび政治問題化している。

和平の路を自ら閉ざす
中国侵攻を進める一方、近衛内閣は和平の道も模索し、ドイツの中国駐在大使トラウトマンに仲介を依頼する。ただ、この時点では日本は戦勝ムードで、溥儀を皇帝にした満州国の承認や賠償の要求など、過酷なものを突きつけ、特に陸軍は強気の姿勢であった。

これに対し、中国の国民政府では国民党副総裁の汪兆銘が和平受け入れを主張したが、激しい反発にあって交渉は頓挫。

昭和13(1938年)年1月16日、近衛首相は、第一次近衛声明を出す。「爾後、国民政府(蒋介石政権)を対手とせず」と発表。自ら戦争終結への道を閉ざした。

11月3日、近衛首相は第二次近衛声明を出す。東亜新秩序建設を宣言(日満華連帯による東アジアの新秩序を作る)。これを受けて、国民党の汪兆銘、周仏海らは、反蒋介石グループは「中国側の満州国の承認」「日本軍の2年以内の撤兵」を条件に、重慶を脱出して日本と接近した。
汪兆銘らは蒋介石が共産党と接近することを批判、日本との和平を模索していた。

12月22日、第三次近衛声明を出し、近衛三原則を発表。善隣友好、共同防共、経済提携を打ち出す。しかし、近衛内閣は「日本軍の2年以内の撤兵」にはまったく触れず、汪兆銘らはハシゴをはずされた。

昭和14年(1939年)1月、国民党は汪兆銘らを除名すると共に、「漢奸」として激しく批難して結束を強め、日本がもくろんだ国民党の分裂は崩壊した。
これを受けて近衛首相は内閣総辞職した。

張鼓峰事件
昭和13年(1938年)7月〜8月、ソ連と満州の国境で日本軍とソ連軍が衝突。
これは、領土問題を抱えていた満州国東南端の張鼓峰にソ連兵が陣地を構築したことから、現地の日本軍が独断で攻撃をしかけたもので、両軍共に甚大な被害を蒙った。
結局、リトビノフ外相・重光葵大使間の停戦協定で撤兵して解決したが、欧米との戦いに課題を感じさせるものでした。

近衛内閣の戦時経済政策
盧溝橋事件からの2ヵ月後、昭和12年(1937)年9月、臨時資金調整法の公布、軍需工業動員法を発動。政府は軍事産業を重点的に育成するため、企業の設立や設備投資を行うときに、政府の許可を必要とさせた。
さらに輸出入品等臨時措置法を公布。政府が不要と判断したものは輸入を制限、禁止し、それを原料とする製品の製造も制限、禁止できるようにした。

昭和13年(1938年)年4月、国家総動員法を公布。議会の承認が無くても、勅令(天皇の命令)で人間や物資の動員が可能とした。議会は強く反対、軍の圧力でこれを通す。さらに電力国家管理法も公布し、発電設備と送電設備を半官半民の日本発電株式会社の管理下に置き、電力を政府が管理できるようにする。
昭和12年(1937年)に設立されたのが内閣直属の物資動員・重要政策の企画立案機関である企画院が、この戦時経済への移行を企画立案した。

第一次近衛内閣総辞職の理由
第一次近衛内閣は、新体制運動を唱え大日本党の結党を試みるものの、閣内不一致、新党問題が難航したため、昭和14年(1939年)1月5日、総辞職した。

次々に軍部が引き起こす事件で、広田外相は、関係諸国との対応に追われた。それらに対して外務省、そして広田はどう対処したのかを、以下に本書第七章から抜粋する。
********

つづく

読書一覧に戻る