2019/7/29up
読書メモ 2019-03


城山三郎著『落日燃ゆ』を読む その3

   城山三郎著『落日燃ゆ』新潮社1974/1/20刊

記:2019/7/29




[8]広田の引退と東条英機の首相奏薦
広田の任命によってはじまった吉田茂の二年余りの英国大使生活は、宇垣外相となって、その任を解かれ帰国した。吉田は、反英米の空気の高まりに、あきれ果てる思いがした。
一方、広田は、勅撰の貴族院議員という肩書であったが、無官に等しく、多くは鵠沼の別荘で、静かな思索生活を送っていた。

そして一年余り、近衛の後を継いだ平沼内閣が総辞職したとき、広田は再び第一候補として首相に奏薦されようとした。しかし、軍部が広田に激しく反対、第二次広田内閣は誕生せず、陸軍大将阿部信行の内閣となった。その阿部内閣も四ヶ月で退陣、元海相米内光政が組閣したとき、広田は求められて、単なる閣外の顧問に過ぎない内閣参議となった。かっての近衛内閣時代、何かと外務省に同調してくれた米内の旧情に応えたのである。

米内内閣が半年ほどで倒れると、広田は重臣会議の一員として、次期首相を選ぶ立場に廻った。
首相奏薦の仕事を重臣会議に移すのは、かねてからの西園寺公望の希望によるもので、このときの会議は、元首相である若槻、岡田、広田、林、近衛、平沼と、原枢密院議長、木戸内大臣の八人で構成され、再び近衛を内閣首班に奏薦した。

会議後、広田は別室で近衛と会談、「外相に松岡は危険である。私としては、東郷あたりを推薦したい」と忠告した。近衛はすでに松岡から内諾を得ており言葉を濁した。

近衛は松岡を外相に任命、松岡は19年振りに外務省へ戻った。
松岡は、就任の挨拶で、省内に「一致結束」を訴えたが、これは密かに予定している大規模な人事異動への伏線であった。
松岡は、堀内謙介駐米大使、東郷駐ソ大使はじめ40名の在外外交官に帰朝命令を出し、白鳥敏夫を外務省に迎え入れた。

こうして松岡は、外務省内から広田色の一掃を図ったが、最初の記者会見では、「大東亜共栄圏の建設」を提唱。
同じ日に、駐日ドイツ大使・オットー少将を訪ねて、日独伊三国同盟締結についての打診を開始するなど、独自の路線を突っ走りはじめた。そして、天皇はじめ政界上層部の不安を押し切って、日独伊三国同盟を成立させ、一方では、日ソ中立条約を結んだ。

こうした独走振りを牽制するように、近衛が日米交渉を進めようとしたことから、両者は対立。それが命取りになって、ほぼ一年後、第二次近衛内閣は倒れた。松岡をうまく外すための総辞職であったので、次の内閣の首班には、また近衛が推された。

この第三次近衛内閣では、近衛は密かに日米交渉の成立を期すつもりだった。
外相には、元海軍次官・豊田貞次郎を選んだ。海軍の協力を得て事態の解決を図ろうとした。
その海軍が中心になっての南進論により、南部仏印への進駐がはじまった。戦略物資の確保と、先制して対日包囲体制の一角に食い込んでおけば、相手側の戦意を喪失させるという読みからであった。

しかし、近衛は、内心、この読みに自信があるわけでなく、一方、国際情勢の先行きについても不安を感じ出した。松岡の登用と、「松岡旋風」によって、広田はじめ外交界の首脳たちは近衛から遠くなっていた。
そのために近藤は人を介して、英米に詳しい外交界の長老で、閑居の日々を送っている70歳の幣原喜重郎を訪ねた。
幣原は、二日前、南部仏印に向けて輸送船団が出航したと聞くと、
「勅許を仰いで、すぐその船団を呼び戻しなさい」
近衛は弁解したが、幣原の言葉は変わらず、
「進駐すれば、大きな戦争になる。これ以上は日米交渉を試みても無益である」
近衛は蒼ざめた顔で帰った。

事態は、ほぼ幣原の見通し通りに進行しはじめた。
近衛は、ルーズベルト大統領と直接会談し、解決のきっかけを掴もうとした。支那事変勃発当時、蒋介石との直接会談を思い立ったときと同じ発想である。
意見を求められた幣原は、正常な外交ルートによるべきだと反対した。
ルーズベルト大統領は、国務省などの反対で、結局会談は実現しなかった。
日米交渉の成否は、中国からの撤兵という要求を日本陸軍が呑むかどうかかかっていた。
軍部はあくまで撤兵に反対、近衛は辞退収拾の自信を失い、三ヶ月で内閣を投げ出した。

昭和16年10月17日午後1時、宮中西溜の間で、新首相奉薦のための重臣会議。
近衛は、病気を理由に欠席。事態がここに至っては、首相候補は限られていると言うより、ほとんど居なかった。
この難役をこなせるのは、もはや皇族しかなく、東久邇宮の名が上がったが、難問山積のまま皇族を引き出し、万一、開戦にでもなれば、重大な責任を皇族に負わせるというので、これも立ち消えになった。結局、木戸が東条陸相の名を上げた。誰からも反対はなかった。

この日、会議が終わって帰宅した広田は、息子たちに言った。
「東条という人間を自分はよく知らない。だが、内大臣が話が付けられる人だというので、それでいいと思う」
「こうなっては、ロボットではかえってダメなのだ。軍に自ら責任をとらせるようにしなければ。外交交渉をやるという線に軍をまとめざるを得ない立場に置いておけば、東条も無茶はしないであろう」
----p.212-217

***********
近衛の外交感覚のなさは、外相に松岡を起用、もてあまして総辞職。南部仏印への進駐については、幣原に強く諫められ、顔を蒼ざめたりと、自信のなさを露呈した。

近衛は、対戦相手の蒋介石とのトップ会談を思い立ったが実現しなかった。
それは、蒋介石国府政府の背後には国内の結束と欧米列強の支援があったからである。
そして、開戦前のルーズベルト大統領とのトップ会談を思い立ったが、それも実現しなかった。
これも、蒋介石支援を通じて、アメリカが中国に新しい権益獲得を企んでいたからである。
いずれの事態、緊迫している原因を分析・研究もしないで、いきなりトップ会談を求めても相手にはされない。これは敗戦直前に対ソ連への和平仲介を求めても、ソ連に受け付けられなかったことにも表れている。

このような世界の変化の激しい情勢の中で、自分の都合が最優先、相手側に対する幅広い情報収集・分析、短期・長期の展望もなく、いきなりトップ会談を求めても、対応するような外交はいかなる国にも相手にされることはない。近衛も、軍部も、外交に対する原理・原則も緻密な戦略もなかった。
最近の日朝外交交渉、日露外交交渉、米朝交渉を見ても、長期化し、停滞し、展望がなかなか開けない。外交とは、さまざまな国内外の利害等諸問題と目的が複雑に絡み合い、忍耐が要求される。
***********


[9]東条内閣による開戦
木戸内大臣が天皇の意を受け、〈9月の御前会議の決定にとらわれることなく、もう一度、事態を再検討し、時局収拾に当たるよう〉東条新首相に求めた。
昭和16年(1941年)9月6日の御前会議では、次の通り決定した。
一、 10月下旬を目途とする戦争準備の完整
二、 米英に対する外交手段で最小限度要求貫徹
三、 10月上旬までに要求貫徹の目途なき場合、直ちに開戦決意

その後、天皇は突然、
「よもの海みなはらからと思う世になど波風のたちさわぐらむ」*との明治天皇御製を読み上げられ、平和を暗に望まれた。
天皇のお気持ちは変わらず、そのためにまた改めて、木戸を通し、〈御前会議の決定にとらわれるな〉と言われたのであった。

=====
*明治天皇御製の歌の解釈については、それは平和を願うメッセージのはずだった。しかし、平山周吉著『昭和天皇「よもの海」の謎』新潮選書(2014/4/25刊)の)では、昭和天皇が自分の思いに反して、逆のメッセージを発していたのではないかと分析している。

明治天皇の「露国に対する宣戦の詔勅」には、「今不幸ニシテ露国ト釁端ヲ開クニ至ル豈朕カ志ナラムヤ」とある。
出所:国立公文書館アジア歴史センター
https://www.jacar.go.jp/nichiro/sensen.htm

昭和天皇の「米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書」には、「今ヤ不幸ニシテ米英両国ト釁端ヲ開クニ至ル洵ニ已ムヲ得サルモノアリ豈朕カ志ナラムヤ」とある。
出所:国立公文書館
http://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/s16_1941_03.html


平山氏によれば、
「しかし、この和歌の成立時期を調べていくと、和歌の解釈は大きく違ってしまいます。
「よもの海」は明治37年(1904年)2月10日に詠まれました。その日は御前会議で日露戦争開戦が決まった日で、御前会議の直後に詠まれていたのです。」
(昭和)天皇がついに「戦争容認」となった経緯は、私の本に書きました。
出所:週刊朝日 2014年11月14日号
https://dot.asahi.com/wa/2014110700055.html?page=1


昭和天皇が、この和歌を詠み上げたのは、昭和16年9月6日の御前会議、開戦に至る三項目が決定された後である。
それから3ヶ月後、日米開戦となったのである。
その3ヶ月の間に何があったのか。
平山周吉著『昭和天皇「よもの海」の謎』には、天皇がついに「戦争容認」となった経緯が書かれている。

そして、同書のAmazon読者評「匿名希望」氏は、次のように書く。
「……じつは「よもの海」には別の、まったく反対といえる〈解釈〉が存在していた。それは戦争容認の和歌的修辞としても読めるものだったのだ。しかも、それを教えている佐々木信綱の『明治天皇御集謹解』は軍人必携必読の書だったのであり、おそらくは早くも9月6日の午後に、陸軍のエリート官僚がこの解釈の存在に気づいた。この『謹解』をもってすれば、平和から開戦へと「聖慮」の読み替えが可能である……。
三十一文字の歌のなかに眠る昭和史の秘密。本書はこの秘密に粘り強く迫った良書である。」
====

東条内閣の外相には、東郷茂徳が起用された。軍は、元駐ソ大使である東郷に対ソ戦回避工作の期待を持ち、また、日米外交交渉にも熱意をかけるポーズを見せたのだが、政府部内で東郷は孤立し、がんじがらめにされた。東郷は辞任を申し出たが、非常時ということで受け付けられない。
事態は一向に改善されないまま、破局が迫ってきた。天皇は政府や大本営だけの判断では心許なく思われ、重臣たちの意見を聞くようにいわれた。

これに対して東条首相は、
「国政輔弼の責は政府と統帥部にあって、重臣に責任がございませんから、重臣と審議する必要はありません。しかし、懇談することは結構であります」
と予め釘を差すような答え方をした。
11月29日午前9時半、宮中で、対米交渉を議題に、政府と重臣との懇談がはじまった。
政府側の説明に対し、重臣たちの質問が続き、懇談時間は延々と伸び、午後1時過ぎになって、ようやく御陪食となり、その後、各重臣が天皇にそれぞれの意見を申し上げた。
若槻、岡田、平沼、近衛と発言、さらに米内が、「ジリ貧になるまいとして、ドカ貧にならぬよう希望する」と、簡単に述べた後、広田が意見言上に立ち上がった。

広田としては、こうした事態に立ち至ったことを大変遺憾としながらも、アメリカは中国問題について、日本と戦争する考えはないと思うと明言。
外交上の危機というのも、一回限りので考えるべきでなく、再三再四繰り返す中にはじめて相互の理解に達する。一度談判が行き詰まったからといって、直ちに開戦すべきではない。また万々一開戦するとしても、戦争そのものの遂行よりも、できる限り早く平和交渉の機会をとらえるべきだと申し上げた。

全て広田の多年の外交政治家としての経験と観察から滲み出た言葉であった。
バネー号事件、レディバード号事件なども、いずれも危機であったが、誠意のある対処で回避でき、米英と事を構えることなくすんだ。

中国との和平問題からは、苦い教訓を得ている。広田は、粘り強く、交渉の機会を掴み、また、つくってきたが、その交渉の意志を、軍部の「膺懲(ようちょう)」の意図が、いつも踏み砕いて行った。戦意が主で、交渉が従であった。チャンスはいくつもあったのにと、臍を噛む思いである。
「戦意よりも、あくまで交渉を主に」と、広田は声を張り上げて繰り返したかった。それは後輩東郷外相の思いのはずでもある。東郷は、いわば戦意で固まった内閣の中に封じ込められていた。
ただ、東条首相は、こうした広田たちの意見を聞き流し、戦争不可避という簡単な見通しを繰り返すばかり。
12月8日、日本は、開戦へと突入して行った。
-----p.217-219


************
軍部、その代表でもある東条首相の戦意はきわめて旺盛、交渉は二の次と考えている男であった。天皇に、明治天皇御製の歌で、暗示された言葉も、軍部は、むしろ「やむなく戦争開始」と受け取って、行動を開始した。

この戦争の勝敗の展望や、いつどのように戦争を終えるかについては、ついに御前会議でも、問題提起され、真剣に議論されることもなかった。軍自ら墓穴を掘った見通しの立たない中国戦線の拡大に追い詰められた情勢の中で、西欧世界列強との全面戦争へと、独りよがりの強気(狂気)だけが戦争へと駆り立てたのである。
************

日米戦争はじまる
戦争がはじまり、しばらくは景気のよい勝利の報せばかり続き、「万歳!」の叫びが街々にこだました。
広田たち重臣とは、名のみの存在であった。開戦という国会意志の決定についても、昭和16年(1941年)11月29日、ただ一度「懇談」の機会を与えられたに過ぎない。審議ではないと、釘を差された上で。

それだけに、国家意志決定のメカニズムの中に在った人々に対する不満が残った。
広田は、人を介し、木戸内大臣に進言した。
「陛下の側近には木戸内大臣一人でなく、外交は牧野、財界は池田、陸軍は宇垣、海軍は岡田、その他若槻、平沼、近衛等各界の代表者たちを常時配属させ、場合によっては日本の組織を根本的に変えなければならない事態が来るかも知れない時に備えておく必要がある。なおできればそうした事態を避けるとともに、戦争を速やかに終わらせるために思い切った手を打たなければならない時が来るかも知れない。この際各界を代表する有力者を側近に置いて、これを断行し得る体制を整えておくことがもっとも緊要であると思う」(『広田弘毅』広田弘毅伝刊行会 p.329)

反応はなかった。それだけでなく、木戸が広田を快く思っていないということを、人づてに知らされた。宮中は、広田にとって、さらに遠いものになった。

広田は、昭和17年夏、東郷外相の頼みでタイ国へ特派大使として出張した他は、ほとんど表面に出ることはなかった。多くは鵠沼の家に引き籠もり、訪ねて来る人に会い、入手できる限りの情報を集め、戦況の推移を見守っていた。
だが、その東郷も退き、外相は谷正之、さらに重光葵と代わり、霞ヶ関もまた、広田には遠いものになった。

同期の吉田茂は、木戸や近衛をこまめに訪ね歩いていた。ミッドウェイ作戦失敗の報せをきいた吉田は、近衛に、「スイスに出掛け、和平工作の打診をしてはどうか」と持ちかけ、近衛を驚かせたが、これは、アイデアだけに終わった。

昭和18年に入ると、ガダルカナル島からの撤退など、戦局は敗色を深めた。
暗いのは、戦局だけではなく、国内政治も暗黒の時代に入った。東条首相は、国民から言論・出版・集会・結社の自由を剥奪。専制的な憲兵政治を布いた。また翼賛政治会をつくって、各党派をこれに吸収し、その推薦議員に臨時軍事費から政治資金を廻して立候補させるなどした。選挙干渉というより、完全な独裁制である。

これに反発したのが、広田と同郷の中野正剛である。
中野は、主宰する東方会を翼賛政治会に参加させず、そのため選挙で惨敗したが、新聞などで暗に東条攻撃を続けた。また親しい近衛に働きかけ、東条政権転覆を画策した。
〈かって重臣たちの総意で東条を任じたものなら、今度は重臣たちの総意で東条を辞職させるように〉という論理である。
近衛も、中野の呼びかけに応じた。

同じ頃、東条は、世論の非難をかわすためもあって、思い立ったように、重臣たちを招いて懇談会を持つようになった。
広田は、あるときの懇談会で次のような提案をした。
「日本に抑留中の連合国捕虜を、それぞれの母国に送還するように。日本と欧米とは習慣も違い、不要な誤解を招きやすい。例えば、ゴボウを食わせても、木を食わされたと。捕虜虐待に受け取られてしまう。それに、捕虜を送還することで、日本の戦意にまだ余裕があると、連合国側に受けとらせることになる」

東条はじめ閣僚たちは、黙って聞いていたが、その懇談会の日からしばらくして、不意に、憲兵二人が、軍刀を下げて、広田の家にやってきた。そして玄関に突っ立って、広田を見下ろし、この広田の発言をとらえて、威圧するように言った。
「今後は、そういうことをおっしゃらんで頂きたい」

だが、広田は、また次の懇談会で、広田が苦労して買収交渉をまとめた東支鉄道は、未だにその代金を払いきっていない。その代金の支払いを督促した。
「これでは、ソ連もおもしろくなかろう。その結果、日本に対し好ましくない行動に出る心配もある。それに、これは日本の国際的信用に係わる問題である」
広田の言葉を、東条は渋い顔をして聞いていた。

近衛が中野正剛の演出で、東条失脚劇を仕組んだのは、こうした懇談会を数回重ねた後のことであった。重臣一同で東条を華族会館に招き、実はそこで重臣全員の圧力で、東条に辞職を迫ろうというである。
だが、そうした企みを察したように、東条は、この席へ重光外相、賀屋蔵相、嶋田海相、鈴木企画院総裁を引き連れて登場したため、近衛の目算は狂い、辞職要求も口に出せず、何ということもない昼食会になってしまった。
もともと重臣たちを結集して綿密な打ち合わせをしたわけでなく、また強い意思統一を行ったわけでもない。中野の画策ということで、はじめからためらう重臣もあった。そこを東条側にうまく押し切られ、東条を倒すには計画が甘すぎ、また、情勢もまだ熟していなかった。

中野はその後東条に睨まれ、身に破局が迫るのを感じた。
昭和18年9月のある日、中野は九州から訪ねてきた旧友を迎え、東条の圧政を非難し、しきりに日本の前途を憂えた後、思いついたように、広田さんに、「あなたを誤解していた。いまは心から尊敬している、と伝えてほしい」と頼んだ*。
*青木秀編「修猷山脈」西日本新聞社----p.225

旧友は広田を訪ねて、中野の言葉を伝えた。
広田は、「ほう、あの強気の男がそんなことを……。そうか」と首をかしげながら、考え込んだ。
今度は中野自身が馬に乗ってやって来た。
広田の息子・正雄が同席する前で、中野は広田に言った。
「いままで広田さんの外交にさんざん反抗してきたが、書生論でした。迷惑をかけました」

その数日後、中野は検挙され、警視庁・憲兵隊とたらい回しされ、帰宅したその夜、自刃した。
中野は、憲兵隊などの取り調べの内容を一切語らなかったが、遺書の中に次のような一句があり、取り調べの様子や中野の応答ぶりを忍ばせた。
「決意一瞬、言々無滞、欲得三日閑、陳述無茶、人ニ迷惑ナシ」

このあとも、近衛を中心とする重臣工作は密かに続けられた。
このため、東条は、重臣を内閣に加えることによって、重臣間を切り崩すとともに、政権の立て直しを図ろうとし、米内・阿部・さらに広田にと声をかけたが、三人とも断り、逆に、重臣全員が東条内閣への不協力を申し合わせることで、東条不信任の意向を明らかにし、東条を総辞職に追い込んだ。
----p.220-225

=====
岡田啓介回顧録から引用
東条内閣は、昭和16年(1941年)10月18日発足、昭和19年(1944年)7月22日に総辞職した。
東条内閣は日米戦争開戦の約二ヶ月半前から、日本の全面的な敗色の最中までである。

総理大臣経験者で構成される重臣グループが、サイパンの日本軍玉砕の報を受けて、倒閣運動で東条を追い詰めた。東条は内閣改造で、重臣を閣僚に取り込むことを考えた。

サイパンの日本軍が玉砕したという報を受けてから11日後の昭和19年(1944年)年7月18日、東条英機内閣が総辞職します。
しかし、東条自らが責任を取って辞めたというよりも、総理大臣経験者で構成される重臣グループから「東条やっぱダメだろう・・・。」と反発が起き、倒閣運動で追いつめたものでした。
その中でも中心となったのが、海軍大将の岡田啓介でした。岡田は太平洋戦争終結の道を探ろうとしない東条内閣を倒すために、まず嶋田繁太郎海軍大臣を辞めさせる画策をしました。
後任の海相を送らなければ、内閣は総辞職しなければならない。
サイパン陥落後、天皇側近で内大臣の木戸幸一が、東条に天皇の意向として嶋田海相の辞任と重臣入閣の必要性を伝えた。東条は仕方なく、海相の辞任を認め、ほかの大臣を重臣に入れ替えることにした。
東条が辞めさせる大臣の一人に挙げたのが、商工大臣の岸信介でした。それを知った岡田は「辞めるな」と岸を説得した。岸も東条に見切りをつけており、岡田に同調した。
重臣入閣候補者の一人であった米内光政も入閣を拒否。こうしておよそ2年9カ月続いた東条内閣は総辞職に追い込まれました。
出所:東條内閣倒閣----東條英機と岡田啓介の対決
(岡田啓介回顧録 子息岡田貞寛編 毎日新聞 昭和52年刊 p216-241)
http://ktymtskz.my.coocan.jp/cabinet/okada.htm
====


閣内不一致
しかし、マリアナ沖海戦とそれに伴うサイパン陥落によりアメリカ軍による本土爆撃(日本本土空襲)が容易になったことから、岸信介商工相(戦後に首相も歴任)が「本土爆撃が繰り返されれば必要な軍需を生産できず、軍需次官としての責任を全うできないから講和すべし」と進言し、「ならば辞職せよ」という東條首相の要求を岸が拒絶したため閣内不一致となり、昭和19年(1944年)7月9日のサイパン陥落の責任を取る形で7月18日に東條内閣は総辞職。
出所:ウィキペディア[東条内閣]

中野正剛については、緒方竹虎著『人間中野正剛』(中公文庫 1988年刊) を松岡正剛が千夜千冊で紹介している。「中野正剛」の思想・活動を簡潔に説明している。
緒方竹虎著『人間中野正剛』
https://1000ya.isis.ne.jp/0575.html
************

東条内閣総辞職 小磯・米内連立内閣成立
昭和19年(1944年) 7月5日、ビルマ方面軍にインパール作戦の中止を命令。
7月7日、サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。
7月18日、日米戦争を始めた東条英機内閣が総辞職した。総辞職当時、東条は陸軍大臣・軍需大臣・参謀総長を兼任していた。
インパール作戦の失敗、「絶対国防圏」のサイパン島玉砕により、重臣会議メンバーたちによる水面下の倒閣の動きに屈しての総辞職であった。


後継首班推薦についての重臣会議では、広田は皇族を中心とする挙国一致内閣を主張した。
「捨身の業をなす事態が生ずるやも計られない」という表現で、広田は終戦を予想し、そのときの混乱を収拾するには、皇族内閣しかないという判断であった。
だが、重臣会議の大勢は、軍人首班ということで、結局、陸軍の小磯国昭大将(朝鮮総督を歴任)を首班とし、米内が海相となって補佐する小磯・米内連立内閣となった。


=====
昭和天皇は米内との連立内閣に固執した。かって、「三国同盟」に反対した米内は、「終戦」というものを意識していたのでないか、と期待していたからだとか、また温厚な性格の米内なら、戦況悪化のため、逆に勇みだっている今の海軍をうまく収めてくれるのではないかと望みをかけていたからだと言われている*。
出所:*保阪正康著『あの戦争はなんだったのか』新潮社新書 p.185-186
=====

広田はこのときも小磯に、「陸軍大臣は陸軍三長官の一致した推薦によらず、あなた御自身の考えで選ばれていい」と、注意した。

陸相には再び杉山元の起用、外相は重光葵が留任した。
重光は、かねて戦争終結のときをうかがい、ソ連の仲介に望みを託していた。そのため、昭和18年夏には、「日本政府を代表する重要人物」をソ連に派遣し、ソ連およびヨーロッパ諸国を歴訪させたい意向であることをソ連政府に申し出たが、特使派遣の意図が不明瞭ということで、受け入れられなかった。
さらに昭和19年3月にも、同様の申込みをしたが、これも断られた。
小磯内閣の成立後、今度は陸軍、ことに参謀本部内に和平交渉を望む声が出たため、重光は、三度、ソ連に特使派遣を申し出た。

このとき、重光は広田に出掛けてもらうことにして、二度にわたって広田に懇請した。
広田は先に、東支鉄道買収代金の支払いを提案したこともあるように、ソ連の出方に注目しており、とくに日ソ中立条約の切れる前に、対ソ交渉を積極化しておくことが、日本の和平工作のためにも必要という考えで、その所信を単独拝謁して天皇に言上したこともあった。

広田は、重光の頼みを引き受け、ソ連へ特使として旅立つつもりになった。
だが、ソ連側は、〈新しい問題もないのに、日本の特使と接触しては、他国の誤解を招く〉との理由から、特使受入を断ってきたため、結局、この工作は実現しなかった。

昭和20年4月7日、戦局は悪化し、陸軍内部との意見不統一*もあって、小磯内閣は、内閣総辞職。発足から約8ヵ月半だった。
----p.226-227

**********
*内閣と陸軍内部との意見不統一:
フィリピン各地における連敗、硫黄島玉砕で、本土への空襲が激化する中、小磯は一刻も早く講和の可能性を探らなければならなかった。
小磯は藁にもすがる思いで、繆斌(みょうひん)工作にのめり込んだ。

昭和天皇独白録(p.124-128)に「繆斌問題」、「最高幕僚設置問題」「小磯の辞職」として、次のように発言されている。

=====
繆斌問題
〈これは一国の首相ともある者が、素性の判らぬ繆斌と云う男に、日支和平問題について、かゝり合おうとした問題である。
重光は前から繆斌を知っていた。彼は最初は汪精衛と行動をともにしたが、後では汪を見捨てた不信の男である。当時日本は危機で、所謂溺れる者は藁をも把む時ではあったが、いやしくも一国の首相ともある者が、繆斌如き者の力によって、日支全面的に和平を図ろうと考えた事は頗る見識のない事である。

繆斌は陸軍の飛行機で日本に来たが、どうして杉山(陸相)が之を許したか、諒解に苦しむが、彼の来朝は朝日の記者田村真作という者の勧めで緒方竹虎(国務相)が策動したものである。
彼は蒋介石の親書を持って居らぬ、元来重慶工作は南京政府に一任してあるのだから、日本が直接この工作に乗り出す事は第一不振な行為である。まして親書を持たぬ一介の男に対して、一国の首相が謀略を行うことは、たとへ成功しても国際信義を失ふし、不成功の場合は物笑ひとなる事である。
この件については、木戸、梅津、米内、杉山も反対であった。私も極力反対であったから、小磯を呼んでかゝる男と交渉する事は困ると云ってやった。米内杉山からも小磯に同意見が云ってあったので、小磯も繆斌との交渉を打切る決心をした。
東久邇宮もこの問題に関係があるらしいが、之は緒方等におだてられたものであろう。木戸は東久邇宮の処に行って極力反対してきたそうだ。〉

次いで天皇は最高幕僚設置問題について言及し、最後に小磯の辞職について次のように述べている。
小磯の辞職
〈小磯は自身で陸軍大臣を兼ねて、東条の人事を訂正し且自ら作戦に関与する意図を以て杉山に対し、自分が杉山の代わりに陸軍大臣を兼ね、阿南を大次官にしたいと申し入れたが、杉山は断然之を拒ったので、辞表を提出したのである〉
=====

繆斌は昭和20年(1945年)3月16日、一人で陸軍機で羽田飛行場に到着した。3月21日、小磯は繆斌を最高戦争指導会議に招致することを閣僚に提案し、当初はこの和平工作に陸海軍首脳も賛成の意向であった。
しかし外務大臣重光葵が猛反対する。この重光の反対を受けて、杉山元陸相と米内光政海相も見解を変更し、繆斌を通じての和平工作に反対した。小磯はあくまで交渉の続行にこだわり、4月2日に昭和天皇に繆斌を引き留めることを進言した。しかしこれがかえって天皇の不興と不信を買うことになる。4月3日、天皇は繆斌の帰国を小磯に指示、この工作の失敗を受けて、小磯は内閣を総辞職するにいたった。

まことにお粗末な緒方竹虎情報を、小磯も杉山・米内も本気なってやる気になり、重光の猛烈な反対で、杉山・米内が反対となり、小磯は最後に天皇にお叱りを受けて総辞職、これが敗戦を間近に控えた我が国の首脳陣の和平工作の無様な姿であった。天皇は、この問題について、よく知っており、積極的に出たことがわかる。
広田のソ連に対する和平工作への動きにも、疑問を持つ。ソ連という国に対する情報・認識不足をさらけだしている。日本は確たる諜報網(Human intelligence Network)を持っていなかった。その頃のヨーロッパの戦況と、英米ソ首脳の動きを掴むことが出来なかった。
**********
[10]鈴木貫太郎内閣誕生
昭和20年4月5日、午後5時から、重臣会議が宮中で開かれた。東条も出席しているため、それぞれの重臣の思惑とは別に、和平論は出ず、表面上は戦い抜くという前提で次期首相の人選が行われた。
広田はこのとき、重臣会議などに牧野伸顕*のような人を参加させられないかと述べた。親英米派の大物といわれ、陸軍からは、いつも攻撃の矢を向けられてきた人物である。

*牧野伸顕:大久保一蔵(後の利通)の次男、生後間もなく父・利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となるが、1868年(慶応4年)に吉之丞が戊辰戦争における北越戦争(新潟)で戦死したため、名字が牧野のまま大久保家で育った。11歳の時に、利和(長男)と同じくフィラデルフィアの中学に入学。海外経験を活かして外交官として活躍、外務大臣などを歴任した。吉田茂の岳父)

ついで広田は、首相としては、「陸海軍を統率し得る人」という条件を挙げた他、各大臣についても、本人の承諾を得ることなく、天皇が直接任命されという非常措置を提案した。この内閣が終戦内閣になることを予想し、外相その他重要閣僚は、余程の人材と、またその人に相応の覚悟が要る、と読んだためであった。

陸海軍の統率者で、これまで行きがかりのない人をということで、重臣会議は最後に海軍大将でもある鈴木貫太郎枢密院議長を推すことにした。
ただ、東条は、陸軍を主体に、現役の軍人をと要求。そうした人選を行わぬと、陸軍がそっぽを向く、と脅迫した。

木戸は、この言葉を聞きとがめて、その兆候があるのかと詰問、ないこともない、と逃げる東条に、いまは反軍的な空気が強まっているから、むしろ国民がそっぽを向く、とやり返して、会議は終わった。

新内閣の性質上、閣僚中いちばん重要なポストは、外務大臣である。大物であり、和平への見識があり、対外的に信用があり、さらに覚悟が要る――こうした条件を充たすのは、先ず広田であるとして、鈴木は組閣にかかると、すぐ広田を訪問して、外相への就任を要請した。

実は広田には、新外相の腹案があり、それは東郷茂徳であると、強く鈴木に推薦した。東郷なら駐ソ大使の経験もあり、広田より六期若く、最近まで外務省を掌握していた。それに比べれば、広田は、自分があまりにも歳をとりすぎ、また外務省の先輩としても古すぎると感じた。

鈴木は広田の意見に従い、東郷を招いて交渉した。広田も東郷に会い、説得した。
東郷自身も、出なくてはならぬ動機があった。かって東条内閣の外相として、心ならずも開戦に至ったが、今度はその戦争を自分の手で終熄させねばならぬと感じていたのだ。

東郷は、〈戦争継続の期間を、あとどれくらいに見るか〉という形で、鈴木に終戦交渉開始の見通しを聞いた。
これに対し、鈴木は、「二、三年」といい、東郷の「一年以内」という見通しと対立したが、最後に鈴木が折れ、東郷に一任ということになって、東郷は外相就任を受諾した。

対ソ折衝は、難しくなっていた。すでに鈴木を首相に推薦する重臣会議が開かれた日、昭和20年4月5日に、ソ連は、日ソ中立条約不継続の通告をしてきていた。
だが陸軍も海軍もソ連との交渉を望むため、東郷は広田の手で、対ソ交渉を進めてもらうことにした。先行きソ連に和平を仲介してもらうことにし、さしあたって、ソ連の参戦防止と日本に対する好意的態度を取り付けようというのである。
ソ連側との予備的折衝がはじまった。

その頃、吉田茂も近衛と組んで、別に和平工作をはじめていた。二人に共通したのは〈いま終戦にしなければ、日本は国体の変革を迫られ、共産主義革命に引きずり込まれてしまう〉という不安であった。
すでに東条内閣が倒れてから、重臣の参内は自由になっている。そこで、こうした不安を上奏文にして天皇に差し上げ、天皇の力によって陸軍を抑え、一挙に終戦工作を開始しようという狙いである。

だが、吉田はもともと親英米派の要注意人物として監視されていたので、この工作をかぎつけられ、昭和20年4月、憲兵隊に逮捕された。吉田は鈴木首相や阿南陸相とは懇意だったので、心配しなかった。
憲兵隊では、取調べそのものはきびしかったが、扱いは丁重、このため、吉田は、「監獄生活を味わって見るのも、時にとっての一興」(吉田茂「回想十年」(1)
p.62)などと、最初はのんきな気分であった。

吉田逮捕の報せを聞いた広田の妻・静子は心配したが、広田は微笑しながら、
「いや、いいんだ。たいしたことはあるまい。むしろ、吉田はいい金鵄勲章をもらったんだよ。」
静子が不思議そうな顔をしていると
「吉田はいいお免状をもらったんだよ」
といった。
それがどういう意味の免状であったかは、終戦後、明瞭になった。

吉田の拘留は長引き、九段の憲兵隊に二週間居た後、代々木の陸軍衛戍(えいじゅ)監獄に移された。ここでは取調もなく、牢獄としても清潔で、差入れも自由。このため、吉田は余った食料を他の囚人や看守に配って親分気分であった。しかし自由はなかった。

このころ、東京への空襲が激しくなって、広田の知人たちは次々に地方へ疎開していった。だが広田は原宿に留まり、鵠沼の別荘行きを避けるようになった。陛下も疎開されないのに、重臣の自分が疎開できないと、疎開の勧めを断り、絵や家財道具も一切疎開させなかった。その一方、隣組の人たちには、疎開を勧めた。

昭和20年5月25日の大空襲で、広田の家も炎の中へのみ込まれた。
それから一週間後、広田は箱根強羅の知人の別荘に現れた。家を焼かれ、そこへ避難してきているというのは口実で、すぐ近くの強羅ホテルに、ソ連のマリク大使が滞在しているのに気付いて、散歩のついでに、マリクを表敬訪問した。マリクが広田を夕食に招待した。これは全て計画されたことであり、さりげない形での広田・マリク会談ははじめられた。

その後、会談は6月末に、また二回行われた。
広田は日ソ関係改善についての日本側の強い希望を述べ、満州国の中立化・漁業権の解消・ソ連石油の日本への供給など、具体的条件まで挙げて、マリク説得に努めた。

だが、すでにこのころ、ソ連政府首脳は対日参戦の肚(はら)をかためており、ソ連側からの反応はなく、広田の再三の催促にもかかわらず、会談はそのまま中絶した。
このため、東郷はさらに近衛を特使としてソ連へ送ろうとしたが、この申し出も、特使の性格が曖昧ということで、ソ連に受け入れられなかった。
やがてソ連の参戦があり、最終的にはポツダム宣言の受諾という形での終戦を迎えることになった。

終戦の決定は、8月15日である。
広田はこの日、重臣の一人として参内し、意見を言上した。
その前後から、広田の鵠沼の家は不穏な空気に包まれていた。和平交渉に携わった広田を、軍の過激派が襲撃目標にしているということで、護衛の警官や刑事がにわかに10人近くに増員され、その中にも過激派が混じっているかも知れぬという。
近所で機関銃を持ち歩く者がいるとか、松林に隠してある機関銃も発見された。
海軍機が広田の家の上空を旋回し、超低空で通り過ぎたと思うと、二階の柱に機銃弾が打ち込まれていた。

疎開者等が増え、この辺りも家が立て込んできてもはや松林の中野一軒家ではない。このため、「近所に迷惑をかけるから、どこかへ移ってもらいたい」と警察に言い渡された。
すでに原宿の家は罹災して、行き場はなく、練馬に知人の家を探して、その一隅を借りることになったが、引越用の車がなく、困っていると消防自動車を出してくれた。広田の一家は、わずかな身廻品とともに消防自動車で早々に東京に向かった。
----
p.227-232


************
外相就任を求められた東郷茂徳が鈴木貫太郎に、終戦交渉開始の見通しについて聞いたら、鈴木は「二、三年」と答えた。鈴木はその時点における戦況について、全く知らなかったのであろうか求められた。東郷の「一年以内」に、同意したということは、薄々知っていたのかも知れない。
鈴木推薦の重臣会議が開かれた日、昭和20年4月5日に、ソ連は、日ソ中立条約不継続の通告をしてきていた。それに対して、誰も「何故か」を検討しなかったようだ。それゆえ、軍部も和平工作をソ連に頼より、広田も、箱根で、マリク駐日大使に三度ほど面会、和平工作の打診をしていたのだ。

天皇独白録には次のように述べられている。
〈講和の仲介に、「ソビエト」を撰んだのは、それ以外の国は皆微力であるから、仲介に立っても英米に推されて無条件降伏になる怖れがある。ソ連なら力もあるし且中立条約を締結して居る情義もあるので、この二つの理由からである。しかしソ連は誠意ある国とは思へないので、先ず探りを入れる必要がある、それでもし石油を輸入して呉れるなら南樺太も与えてよいという内容の広田「マリク」会談を進める事にした。
処が7月上旬になっても「ソビエト」から返事がない。こちらとしては「ポツダム」会議以前に事を極めなければならぬ、遅れては困ると云う訳で、鈴木とも相談し、広田「マリク」会談を取止め、「ソビエト」に直接交渉することにした。誰を派遣するかという問題だが、大体近衛が良かろうと云う事になった。しかし近衛は却々(なかなか)引き受けないだろうと云うので、私が直接近衛に話すことにした。
7月の初だったと思ふが、近衛を呼んで、困難な仕事ではあるが尽力してくれと頼んだ処、近衛も死を決してやりませうと引き受けてくれた。
鈴木も之を聞いて喜んで、近衛を英米との講和斡旋依頼の為と又同時に広田「マリク」会談に代わる親善使節の意味を含めて、派遣することを「ソビエト」に申し入れた。そしたら先方からは「ポツダム」会議から帰った后で返事すると云って来た。この辺のことを迫水(久常・内閣書記官長)の手記(『降伏時の真相』)に詳しいから、之に譲る。「スターリン」は会議から帰った后も、返事を寄こさず、そのうちに、不幸にして「ソビエト」の宣戦布告となった。こうなっては最早無条件降伏の外はない。〉----『天皇独白録』
p.141-142

天皇も、昭和20年4月5日の日ソ中立条約不継続の通告についての報告を受けていたかはわからない。天皇のソ連に関する情報・認識の貧弱であることは、天皇を取り巻く高官達も同様にソ連の動向をさっぱり掴んでいなかったのだ。

ヨーロッパ戦線終結の経緯をたどると次の通りである。
4月28日、イタリアのムッソリーニらは即決裁判で処刑された。
4月29日、親衛隊長官ハインリヒ・ヒムラーが西側連合国に対し降伏を申し出たことがBBCを通じて世界中に放送された。
4月30日、総統・アドルフ・ヒトラーは総統地下壕で自殺した。
海軍総司令官カール・デーニッツ元帥が大統領に指名され、新たな政府を組織。
5月1日から2日にかけ、ベルリン守備隊は降伏した。
5月6日、デーニッツはドイツ国防軍最高司令部作戦部長アルフレート・ヨードル大将をフランス・シャンパーニュ地方のランスにあった連合国遠征軍最高司令部に派遣し、ドイツ軍将兵を米英軍戦線に降伏させるための交渉に当たらせた。
5月7日0時15分、ヨードルからの連絡を受けたデーニッツはドイツ軍全軍の降伏を決意し、ドイツ国防軍最高司令部長官ヴィルヘルム・カイテル元帥名でヨードルに降伏文書調印の権限を与えた。また同時に西方総軍とその指揮下にある中部軍集団、南部軍集団、E軍集団に対して西への脱出を命令した。
5月8日、正式にドイツが無条件降伏してヨーロッパの戦争は終わった。
中央ヨーロッパ時間午前1時41分、連合国軍司令官ドワイト・D・アイゼンハワー元帥とヨードル大将は無条件降伏文書に調印した。文書での停戦発効時間は中央ヨーロッパ時間で5月8日23時01分となっていた。文書にはソ連軍代表のイワン・ススロパロフ大将が証人として署名している。正式な降伏文書調印はここで成立した。
5月23日、デーニッツらフレンスブルク政府の閣僚が逮捕され、政府は消滅した。
6月5日、連合国軍によってベルリン宣言が発令され、ドイツの中央政府消滅と米英仏ソ四国による主権掌握が発表された。

5月初旬から箱根で広田は三回、マリク駐日大使と和平工作の相談をしている。マリク大使は、日ソ中立条約不継続の通告を日本側にすでに通告しているので、ヨーロッパでのドイツ無条件降伏を知って広田に応対していたに違いない。
5月初旬にヨーロッパにおける戦争は終結していたのである。
日本の終戦交渉は、漠然としており、もたもたしていた。それは、軍人たちが驕り高ぶった感情を爆発させて、神懸りで戦争を始めたが、戦争をどう終結させるかを全く考えていなかったのである。それが日本陸軍であり日本海軍であった。
************


つづく

読書一覧に戻る