2019/7/29up 読書メモ 2019-04 城山三郎著『落日燃ゆ』を読む その4 城山三郎著『落日燃ゆ』新潮社1974/1/20刊 記:2019/7/29 |
||
[11]戦犯容疑者の逮捕 広田、巣鴨拘置所へ 昭和20年9月11日、東条首相はじめ東条内閣の閣僚を中心に、第一次戦犯逮捕命令、39名の戦犯容疑者*の逮捕命令が発表された。同日、東条は自宅でピストル自殺を試みて失敗、そのような事態を予測していた連合国軍MPたちが一斉に踏み込み応急措置、横浜市本牧の野戦病院に輸送・手術して九死に一生を得た。 ===== *1945年9月11日に逮捕命令は計40名。逮捕されたのは主に東條内閣閣僚だが、本来はA級戦犯とは関係のない、フィリピン方面の軍関係者や人体実験関係者、捕虜収容所関係者などのB・C級戦犯もリストに混ぜられて、逮捕された。外国人15名も含まれる。 ===== 12日、元陸相・杉山元がピストル自殺、元厚相・小泉親彦自刃、元文相・橋田邦彦服毒自殺と続いた。戦犯指命は、どこまで拡がるのか、天皇にまで及ぶかどうか、息を潜めて連合軍総司令部(GHQ)の出方を見守るばかりであった。 こうした中で、ひとり水を得た魚のように生き生きと活躍しはじめたのは、憲兵隊に拘留という「お免状」をもらっていた吉田茂である。 9月半ば、終戦処理内閣である東久邇宮内閣に重光外相は不適という声が起こり、変わって吉田が外相になった。 占領下の外相は、総司令部に直結し、もっとも権力を持ちやすいポストである。 吉田はマッカーサーに会うとき、戦時中も保管しておいた最高級の葉巻をくわえて出掛け、マッカーサーを煙に巻いた。貴族趣味のマッカーサーに対し、吉田も負けずに貴族的ムードで打って出たのだ。 こうしてマッカーサーとは、窓口を通さずに自由に話し合える仲になり、吉田はたちまち戦後政界の実力者になった。 吉田が外相となって二十日と経たぬ中、東久邇内閣総辞職、近衛、木戸、吉田にも首班という声が出たが、吉田は幣原喜重郎を強力に推薦した。 吉田は終戦前からこの日のあることを予想し、6月、40日にわたる牢獄生活から釈放されると、多摩川畔の一隅に暮らしていた幣原を探して訪ね、以後、度々接触を保っていた。 「男爵(バロン)幣原」は、米英の指導層に知られている。この平和協調主義の大先輩を担ぎ出すことが日本の国際的信用のためにも、また吉田自身の信用のためにも必要と考えたためであった。 外交官時代の吉田は、むしろ幣原を軟弱外交と攻撃する立場で、満州に対する積極策を唱え、田中義一の武断外交に与していた。 幣原を担ぎ出すことで、吉田のかってのイメージが忘れられ、根っからの幣原の後継者、親米英の平和外交の使徒という印象に置き代えられてしまった。 幣原は、このときすでに74歳、終戦になっても訪れる人もなく、鎌倉へ引き籠もろうとしているところであった。 幣原は、首相を引き受けた。 総司令部からは、「たいへんな老人だが……」と心配され、日本人の間では、「まだ幣原さんは生きていたのか」と目を見張らされた。 幣原・吉田コンビは、軍部の倒れた後の時代の主役となった。 ==== 11月19日、第二次戦犯逮捕命令、荒木、松井、小磯ら各陸軍大将など、主要な大臣や軍上層部など11人の戦犯の指命が発表された。 12月2日、第三次逮捕命令(59名)。軍の高官だけでなく、政財界に広く逮捕者が含まれていた。広田、平沼、伊勢神宮斎主だったとの理由で梨本宮などが含まれている。 12月6日、第四次戦犯逮捕命令(9名)。木戸幸一、大島浩、近衛文麿(12月16日に自殺)、緒方竹虎などである。 ==== 戦犯指命を聞いたとき、広田は、ただ無言で頷くだけだった。このころ、広田は風邪をこじらせ、心臓の衰弱もあって、練馬の仮寓で病床に伏していた。出頭期日は12月12日であっが、このため、延期の手続きを取った。 昭和21年1月15日、広田は巣鴨拘置所に向かった。 その朝、広田は妻の静子とともに仏壇を拝んでから 「大きな気持ちで行ってくる。ただ、あまり簡単には考えない方がいい」 と言い残し、警官の迎えの車に乗り込んだ。 拘置所に到着。看守兵に連れられ、棟のひとつの廊下に面して鉄のドアの並んでいる房の一室へ入れられた。 同じ棟に、荒木、真崎両大将の顔も見え、また捕虜虐待などで戦争法規違反に問われているB級C級戦犯の将校や下士官たちも混じっていた。広田の同室者も、大阪の俘虜収容所長をしていた元陸軍大佐であった。三方が汚れたコンクリートの壁の中で、夜の冷えはきびしかった。 こうして、広田の巣鴨生活がはじまった。 起床は6時。といっても正確でなく、看守兵が各房の電灯を付け、起床と英語で叫んで廻る。ひどいときには二十分近くも遅れた。房の中に据付の洗面所で洗顔。そのあと、箒で房内掃除、真鋳磨きで金具を磨かされる。広田は(毎朝自宅でやっていた)「柔道踊り」の体操をやる。7時半、朝食。看守兵が各房の扉を開ける。食器を載せた盆を持ち、各房の前に一列に並び、配食所に向かう。 宮様、大臣、大将、下士官全て同じ扱いである。輪番で四人か五人が配食係となり、大きな杓子で各人のアルミ食器に注ぎ分ける。食後もまた同じように盆を持って整列し、配食所へ行って洗う。 その後の時間は自由で、新聞雑誌や本を読む者が多く、雑居房では、碁や将棋、トランプなどがはじまる。 広田は『大乗起信論』などの仏教書、『論語』『唐宋八家文』などを読み、碁の勝負を横で見ていたが、自分では一度も打とうとはしない。 午後には、散歩の時間がある。いくつかのグループに分け、同じコースを散歩する。会話は自由、三日に一度は、二、三人一組での入浴があった。 広田は、多くの旧知、広田を妨害し、苦い思いを味あわされた主役たちも、そこには勢揃いしていた。 最初、そうした一人に、「どうして、あなたが」とびっくりして訊かれたとき、広田はつりこまれて答えた。 「自分でもよく分からぬが、玄洋社の関係ででもつかまったのですかねえ」 広田の旧友、実業家の進藤一馬が、玄洋社社長ということで逮捕されていることも、広田の念頭に在った。 ただ、広田は玄洋社の正式メンバーではない*。それに広田が玄洋社の柔道場に出入りしていた頃から、玄洋社はすでに政治行動団体であることを止め、子弟を集めて武道を教えたり、郷里の英傑志士の顕彰をしたりといった修養団体に変わっていた。さらに進藤が社長になってからは、中国語やマレー語の講習会を開き、あるいはアジア各地からの留学生の面倒を見るなどというのが、主な活動になっていた。 ************ *服部龍二著『広田弘毅』中公新書( 2008/6/25刊)では、『国際検察局(IPS)尋問調書』第28巻を引用して、「あっさりと広田は、玄洋社の社員だったことを認めたのである。」と述べているが、上記の通り、城山三郎は「広田は玄洋社の正式メンバーではない」と書いている。 だからといって、いったい城山のいう「正式メンバーではない」と、服部が主張する「玄洋社の社員である」にどういう意味や違いがあるのか。広田が、玄洋社という国家主義的団体と深く関わって活動をしていたわけではない。広田が玄洋社の柔道道に通っていたころには、玄洋社はすでに政治活動から離れて修養団体になっていたと城山三郎が書いている。 服部龍二著『広田弘毅』と広田の部下であった石射猪太郎著『外交官の一生』を、じっくり読んで追ってまとめる予定である。 ************ だが、世間には、玄洋社といえば、かって大隈重信に爆弾を投げつけたりした過激な国権運動の政治結社というイメージが色濃く残っていた。また、マッカーサーまで注目した黒竜会は、玄洋社社員の一人がはじめた政治結社で、玄洋社とは別の組織であったが、世間はこれを姉妹団体と受けとった。 広田はもちろん黒竜会とは何の関係もない。だが、検察側が通念に輪をかけて疑ってくるとするなら……。 広田は、裁判を簡単には考えていなかった。 「広田さんは何かの間違いですよ。きっと、すぐ出られます」などといわれても、「さあ、どうでしょうか」と、気のない声で受け流した。 広田は、寡黙であった。話しかけられれば応ずるが、自分から誰かに話しかけるということはなかった。 ----p.232-238 ************ 服部龍二著『広田弘毅』中公新書はまだ読み始めたばかりである。 〈本書では、新たに発見された「東京裁判広田弘毅元首相弁護資料」を用いながら、揺れ動く広田の心理や弁護側方針との軋轢などを描く〉----p.7 そして、「検察当局からの尋問」----p.228-232 最後に「あとがき」で次のように書いている。 城山氏の『落日燃ゆ』に書かれた広田は、いわば悲劇の宰相といってもよい。「自ら計らず」を心情としたという広田の高潔さに読者は心を打たれることになる。……しかし、研究に着手してみると少しずつ違和感を覚えるようになり、やがて同書への畏敬の念は薄らいでしまった。 ……歴史小説で主人公を同情的に記すのは自然だとしても、そのような小説が日本人の広田像となり、ひいては日中戦争や東京裁判に対する国民の歴史観を形成してきたとすればどうであろうか。等身大の広田像を慎重に描き直さねばならないはずである。そのような思いから執筆の動機が芽生えていった。 …… 広田はむしろ軍部に抵抗する姿勢が弱く、部下の掌握もできずにおり、そしてポピュリズムに流されがちであった。そのことは、天羽声明や華北分離工作、盧溝橋事件、南京事件への対応、さらには「相手とせず」声明などで表面化する。しかしながら外政家は、国家が重要な岐路に立つときほど、うつろいやすい世論やポピュリズムと距離を保たねばならない。「日中提携」に意気込みを示した広田だが、肝腎なところで熱意を失いがちとなった。……-----p.274-276 服部龍二は戦後1968年生まれ、中央大学教授。現在51歳、単著では、日本の政治家を書いたものが多い。確かに城山三郎の「広田弘毅」は小説である。資料収集・分析・考察した学者の広田弘毅の実像とはどんなものか、じっくり読む予定である。 ************ 東京裁判 検事団の尋問開始 キーナンを主席検事に、秘書などを含め40名近い検事団が到着し、A級戦犯に対しても予審がはじまっていた。 検事側の態度は丁寧であり、質問内容も幼稚、とりとめのないものが多く、むしろ教えを乞うような形であった。このため、〈この調子の裁判なら、死刑は東条ひとりで終わるのではないか〉といった楽観的な期待も流れた。 19人の検事の中には、キーナンのような検事経験者だけでなく、FBI関係者も含まれていた。 検事団調査部長のサケット中佐、ネイサン次長もFBIのベテランであった。 彼等はこの裁判に、〈被告に優越感を持たせ油断させる〉〈被告またはそれに近い中からスパイをつくりだす〉というFBIのやり口を取り入れることにした。 ただ、彼等が実際に着手してみると、これは、マフィアやギャング相手にするのとは、勝手が違っていた。 日本の歴史はもちろん、政治構造についての予備知識もない彼等は、とくに意識しなくても、多くの幼稚な質問しかできなかった。被告に教えを乞うことになる。 広田の場合、予想していた通り、先ず玄洋社について、うるさく訊かれた。妻の静子が玄洋社志士の娘であることも、検事には、ただの人間的なつながり以上のものに映ったようであった。 「黒竜会」の秘密メンバーだろう」とも詰問された。 頭山満が死んだとき、広田が頼まれて葬儀委員長をつとめたことも、問題にされた。欧米流に考えると、葬儀委員長は死者の系譜を次ぐ第一人者と見なすというのだ。 頭山は、広田が一高時代から訪問し、人生の針路についても相談にのってもらった郷土の先輩である。その後も、個人的な交際はあった。 ただ、頭山は、広田に対し政策論をぶつわけでもなく、広田もまた国事について頭山の意見を求めるということもなく、淡々とした旧知としての付き合いであった。 頭山の死去に際し、広田が葬儀委員長をつとめたのは、同郷の先輩であり旧知である故人に対し、元首相である自分が葬儀委員長をつとめるのが、当然の礼を尽くすことになると考えたためで、政治的血脈とは関係なかった。 「いろいろ他を調べてみたが、どうもこの大戦争を起こしたと見られる者がいない。あなたが黒幕になって、みんなを操っていたのではないか」という質問も受けた。 統帥権独立の名の下に、軍部が独走し、政治や外交がそれにひきずられて行くという構造は、検事側には呑み込めないようであった。彼等の国では、いつも政治が優先し、軍は文官によって指揮統御されているからである。 広田はこの種の質問に対し、イエスかノー程度の最小限必要な返事しかしなかった。詳しく説明しても仕方がないというだけでなく、話している中に、よけいなことまで漏らす危険を感じたためである。平静に応対する広田には、検事側が網を拡げて待ち受けている気配がわかった。 検事団は、もちろん的はずれの質問ばかりしてきたのではない。ときには核心に触れる質問も出し、広田を緊張させた。どうして知っているのかと思われるような枢機に属する問題を問いかけてくるのだ。 広田には思いあたるふしもあった。 前年秋、アメリカの戦略爆撃調査団が来日、近衛はじめ百五十名を越す各界の要人を出頭させ、審問した。広田も審問を受けたが、すでに日本の政治・外交の機密について、詳しく話した人が居たらしく、重臣しか知らぬことまで、調査団が把握しているのに、びっくりしたことがあった。 広田は言葉少なく、慎重な答弁に終始した。「自ら計らわぬ」*のが、昔からの広田の生き方であった。今度は場合によっては自分の生死にかかわるかも知れぬ裁判だが、その生き方を変える気持はなかった。 *********** *「自ら計らわぬ」:広田弘毅の座右の銘 佐藤一斎「言志四録」の内、言志晩録に収録(p.120-121)されている『剣の極意』という随想からである。 物来順応:向こうから来るままに応じること 朱子(朱熹、しゅき)の「近思録」にある言葉。 また「廓然太公」(かくぜんたいこう)の出典は河南程氏文集) 大意は、「物事にこだわらず公平なこと」、広田弘毅は揮毫を依頼された時、これらの文字を好んで書いたという。 ********** 人間しゃべれば必ず自己弁護が入る。結果として、他の誰かの非を挙げることになる。検察側がそれを待ち受けている以上、広田は、自分は一切しゃべるまいと思った。 裁判で真実を明らかにすることにも、意味があるという考え方もある。 だが、戦争裁判そのものが、果たして裁判といえるものなのか。裁判とは法によって裁くことなのに、戦争そのものを犯罪とする法規があるわけではなかった。法もないのに裁くわけで、それはもはや裁判ではなく、一種の「政治」でしかないのではないか。そうであれば、ますます、しゃべる理由はないと思った。 検事側は、広田に手こずった。 ネイサン次長は、〈日米ギャングの知能テストでは、日本の国際的ギャングたちが、二人の例外を除いて、アメリカのギャングに劣る。二人以外は、すべて検事の誘導訊問にひっかかった〉旨、キーナン主席検事に報告した。 キーナン検事にその例外は誰かと問われて、 「東条と広田です。二人とも、日記をつけていません。日記は継続を建前とする。死を覚悟した者は、日記をつけないものです。そして、二人とも、質問しない限り決して答えません。これは、こちらが、彼らが隠したい事実を知っていなければ、絶対に引き出せないことを意味します」(児島襄(のぼる)著『東京裁判』(上) p.87 中央公論社) 東条が死を覚悟し、手ごわいのは、わかる。だが、広田がどうしてそうなのか。キーナンには合点が行かなかった。 キーナン自身としては、広田を死刑にまで追い詰める根拠は考えられなかった。また、「自ら計らわぬ」という生き方を理解できるほど、東洋的な心情についての知識もなかった。 検事団は、未逮捕者に対しては、かなりきびしい事情聴取を行った。 事実、中には、進んで情報提供者となり、スパイとなる者も現れた。旧関東軍参謀・田中隆吉少将なども、その一人である。 ----p.238-242 ********** 広田は検事団及び裁判において、黙秘した。 著者・城山三郎は、その理由を、次のように書いた。 上述を繰り返すと: 〈人間しゃべれば必ず自己弁護が入る。結果として、他の誰かの非を挙げることになる。検察側がそれを待ち受けている以上、広田は自分は一切しゃべるまいと思った。 裁判で真実を明らかにすることにも、意味があるという考え方もある。 だが、戦争裁判そのものが、果たして裁判といえるものなのか。裁判とは法によって裁くことなのに、戦争そのものを犯罪とする法規があるわけではなかった。法もないのに裁くわけで、それはもはや裁判ではなく、一種の「政治」でしかないのではないか。そうであれば、ますます、しゃべる理由はないと思った〉 広田自身については、取調や裁判記録はあるが、自身が拘置所内で書いたものはない。「自己弁護、それは他人の非を挙げることになる」という。 しかし、このシリーズで、書いてきたように、広田は決して寡黙ではなく、自ら意見をもちろん言うが、議論に来た相手の言うことを先ず聞いて、その後、自分の意見を述べるという慎重タイプの人であった。それは長年、外交官として経験を積んできた交渉術でもあったのであろう。 外交には、忍耐と柔軟性が求められるが、彼には自らそれが備わっていたのだろう。 それともうひとつ、城山が指摘している「東京裁判は一種の政治である」と広田が認識していた。 ********** 検事の訊問 巣鴨の戦犯容疑者の中から、検察側に資料が提供されたが、その決定的なものが、昭和5年元旦から20年12月15日に至る木戸孝一の日記*であった。これは木戸が内大臣秘書官長となって宮中へ入り、近衛内閣の閣僚を経て、さらに自ら内大臣を務めた期間の出来事を、一日欠かさず簡潔かつ克明に記録したものである。 |
||
********** *木戸幸一日記(上・下) 東京大学出版会 1966/1/1刊 木戸幸一日記 東京裁判期 東京大学出版会 1980/07刊 木戸幸一は、維新の三傑・木戸孝允(桂小五郎)の孫。侯爵父・孝正(木戸孝允の妹治子と長州藩士来原良蔵の長男)は東宮侍従長だった。木戸と近衛文麿(学習院高等科で1学年下)の関係は学習院時代からの友人で共に京都大学に進学、ゴルフ仲間。陸軍皇道派が起こした二・二六事件では杉山元や東條英機をはじめとする陸軍統制派と連携して事件の処理を行い、その功績を昭和天皇に認められ、中央政治に関与するようになる。近衛の推薦で牧野伸顕内大臣の秘書官長、宮内省宗秩寮(旧宮内省に所属した一部局。皇族・皇族会議・王族・公族・華族・爵位などに関する事務を司る)総裁を兼任するが、近衛内閣のとき文部、厚生大臣を歴任。昭和15年西園寺公望、牧野の推薦で内大臣を終戦まで続け最後の内大臣となる。 ********** 宮内大臣が天皇家のいわば事務局長に過ぎないのに対し、内大臣は国制に関しての天皇の相談役であり、補佐役である。天皇政治の立会人であり、推進者でもある。新総理の決定は、八割方、内大臣の意向で決まるといわれた実力者でもあった。 木戸は、最初、日記を提出すべきかどうか迷ったが、総司令部の内情に詳しい知人から、〈たとえ木戸が罪をかぶって有罪になったとしても、天皇が無罪になるとは限らぬ。だが、逆に、木戸が無罪になれば、天皇も無罪になる〉というアメリカ側の見通しを聞かされ、提出に踏み切った。 木戸は、天皇を平和主義者としてとらえており、多少の曲折はあった(それに、もともと日記は、既述者本人が不利となる書き方をしないのが普通である)。 この膨大な日記は、木戸だけでなく、天皇を無罪にするための証拠として役立つのではないか――木戸にとっては、スリルに満ちた賭であった。 ただ、この賭にも、ひとつだけ、確かなことがあった。それは、戦争責任の挙証にどこから手と付けてよいのか当惑している検事団にとって、この日記が、大きな支柱となり、手掛かりとなろうということである。そして、そのことは、検事団の木戸に対する心証を好転させるであろう。 ただ、木戸はその日記提出に当たって、それに見合う何かの取引条件を持ち出すというようなことはしなかった。このため、検察側に「さすがに木戸侯爵は利口だ」などといわれ、目に見えぬ貸しをつくることとなった。 皇族用自動車で送られ、公使に荷物を持たせて入所した木戸は、最初から戦犯たちの間では孤立した存在であった。いや、もともと、木戸孝允(たかよし)の孫として生まれ、近衛と並ぶ名門中の名門として天皇家の執事役を務めてきた木戸にとっては、拘置所にうごめく戦犯たちより、天皇の方が身近な存在であった。 「名門中の名門」である木戸に対し、「背広を着たやつ」である広田は、個人的な接触はなかった。吉田茂などは、牧野伸顕の関係もあって、よく木戸の許へ出入りしていたが、広田はその性格からも、自分から木戸のところへ足を運ぶということはなかった。 ただ広田家の隣に、木戸の友人の貴族院議員が居り、広田の話をよく木戸に伝えた。 「内大臣として御璽(ぎょじ:「天皇御璽」の印字を有する天皇の印章)を預かっているのだから、開戦の詔勅に御璽を捺さぬぐらいのことをしたらどうだ」 などと広田がいったのを、その男が木戸に伝え、 「『そんな無茶なことができるか』と、木戸が怒ってました」 と報告されたこともあった。 「内大臣一人じゃ力が足りない。重臣や政界の長老を集め、内大臣府の強化をはかるべきだ」 という広田の話に対しては、 「それは内大臣府不信任ということか」 という木戸の声が返ってきた。 こうしたこともあって、晩年の広田はむしろ木戸に疎んじられていた。このため、木戸日記が広田にとって有利なニュアンスで書かれているという期待は持てなかった。 (後に法廷で、開戦前の重臣の意見具申について、木戸日記が証拠として提出された。そこには、各重臣の意見が要領よくまとめられていたが、広田が「アメリカは中国問題について日本と戦争する考えはない」と述べた前半のところは、記述がなかった。 之は、広田にとってかなり重要な意見の脱落であり、この点について木戸に質したところ、木戸は、「あなたが自分で証人台に立っていわれればよい」と答えた。広田が証人台に立つ意志のないことは、すでにあきらかであったのだが)。 戦犯たちの間に、波が立ちはじめた。 同じように投獄された仲間というだけであったのが、審問が進むにつれて、疑惑や警戒心を互いに持ち始めるようになった。 昭和21年2月半ば過ぎ、極東国際軍事裁判は、ようやくその輪郭を明らかにしてきた。 判事は十一カ国の代表から成り、マッカーサー*は、ウェッブ**を裁判長に任命した。 マッカーサーとは旧知。ニューブリテン島での日本軍による虐殺事件の摘発に活躍した男ということであった。 ------p.242-245 ********** *マッカーサーは、フィリピンから、I shall returnといって脱出、オーストラリア・ブリスベンに司令部を設置した。そのときウェッブと知り合った。 **ウィリアム・ウェッブ:オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベン生まれ、 1940年〜946年5月16日 クイーンズランド州最高裁判所長官(首席裁判官) 1943年 オーストラリア政府により、第二次世界大戦における日本の戦争犯罪の調査担当に任命される。 1944年 ロンドンで国際連合戦争犯罪委員会にレポートの報告。 1946年5月16日 オーストラリア高等裁判所裁判官に就任。以降12年間在任した。 1948年11月12日 極東国際軍事裁判(IMTFE)開始から2年以上を経て、全員に有罪判決を下す。なお、この裁判でウェブが裁判長を務めたことに対し、前記オーストラリア政府から日本の戦争犯罪の調査担当に任命されたことを理由として弁護団より裁判官忌避の申し立てがなされている。 出所:ウィキペディア ********** ********** 今回の後半には、木戸が広田を快く思っていないことを著者城山三郎が書いている。 広田家の隣に住む木戸の友人の貴族院議員が、広田情報を木戸に伝え、その反応を、広田に伝えた会話が述べられている。資料引用が記されていないので、それが誰であるかは分からない。木戸の友人で貴族院議員であったということだから相当な人物であることは想像できる。 広田にとっては気楽に話のできる隣人であったとはいえ、木戸についての広田の隣人との会話は、慎重さが欠けていた。「名門」ではない広田が木戸の不興を買う一因ともなったと、城山三郎はいいたいのであろう。 広田が首相に奉薦され、天皇にお召しを受けて参内、天皇から大命を拝受した。そのとき、天皇は新首相への注意を与えられた。最初の三項目は他の首相同様であったが、広田には、「第四に、名門を崩すことのないように」と付け加えられて驚く。 広田は、貧しい石工の家に生まれ、妻も地元の貧しい志士の娘だが、幼なじみであった。 「名門」とはまったく縁もゆかりもない。 一方の木戸は、「名門中の名門」であり、育った環境、思想・人的ネットワーク・生活のすべてが、広田とは別世界に住む人であったことで、お互いに疎遠であったのだろう。 それゆえ、昭和天皇独白録もそうだが、広田は木戸日記には好意的に書かれなかったに違いない。 城山三郎は、『落日燃ゆ』で、作中に登場する佐分利貞男(元外交官)の描写に不貞な関係を結んでいたことをほのめかせる記述があったとして、佐分利の甥が城山を相手取り、名誉毀損の損害賠償(謝罪広告の掲載と慰謝料)を求める民事訴訟を起こされた。東京地裁を経て東京高裁に上訴され、東京高裁は、内容を虚偽の事実と認めることができないとして控訴を棄却した。 作家も、名誉毀損で訴えられるリスクを背負う。 それゆえ、広田の隣人の貴族院議員については、名前を出さなかったのだろう。 詳細はWikiwand[落日燃ゆ]参照のこと ********** 極東軍事裁判* その1 ===== *昭和21年(1946年)5月3日から昭和23年(1948年)11月12日にかけて行われた、連合国が「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを裁いた一審制の軍事裁判。東京裁判とも称される。 ===== 法廷は市ヶ谷の旧陸軍士官学校大講堂を突貫工事で改装してはじまった。 戦犯容疑者たちは、それぞれ手づるを探し、弁護人の依頼にかかった。 だが、広田は、「弁護士はいらぬ」といった。それでは裁判は成り立たず、他に迷惑をかけると諫められ、ようやく承知した。 広田の人柄を買った花井正弁護士*が弁護人を申し出、また外務省関係からは、安東義良と守島伍郎の二人が弁護人になった。 ===== *花井正:東京裁判では広田無罪論を展開した。その後、官民交流の一環として1953年1月東京高等検察庁検事長の任を受け、1957年7月に民間出身初・戦後第3代検事総長就任。 守島は、広田と同郷の福岡出身、家が近くで、守島の兄と広田とは、中学・高校・大学まで一緒という親友であった。守島は外務省で中・ソ公使なども務め、広田の信頼の厚かった部下の一人であった。 弁護を引き受けるにあたって、守島は広田に言った。 「これは世直しのための裁判だと思います。ですから、軍の悪いところはどんどん出し、外務省は弱かったかも知れぬが、正しかったということを明らかにしたい。それを弁護の方針にしようと思いますが、任せてもらえますか」 広田はうなずいた。 「外務省関係の資料で事実を明らかにすることは大切でしょうから、それはおやりなさい。 ただ、わたしは自分からしゃべるつもりはない。しゃべれば、誰が強いことをいった、誰がこうしたなどと、いわざるを得ない。それでは、向こうの作戦にのってしまうことになる。向こうは、こちらが責任をなすりあうのをねらっているから、それにはのらないよ」 広田は、弁護に乗気ではなかった。だが、それは、裁判の前途を楽観していたためではない。見通しは、むしろ逆であった。「簡単に考えない方がいい」と妻子に言い残してきた広田は、審問が進むにつれて、ますます、その感を強くしていた。 「いろいろ軍人を調べているが、どうも、これはと思うのが居ない。あなたは、誰が中心人物と思うか」 などと、広田は何度も検事団に訊かれた。 「これだけの大戦争を、ただ軍だけでやったと思うのか」 と、謎をかける質問も、再三浴びせかけられた。 検事団が文官からの犠牲者を求めていること、その白羽の矢が、元総理であり三度も外相を務めた自分に向けられてきていることを、広田は感じた。 元総理の文官としては、他に平沼が居た。思想的にはかなり激しい国粋主義者だったが、総理在任期間はわずか八ヶ月に過ぎない。外相などの経験もない。 文官中、もう一人、大物として狙われたのは、木戸である。 木戸は自分が無罪になることで天皇に累を及ぼすのを自分の段階でくいとめねばならぬと感じた。ただ、木戸は自分が無罪になることで天皇も無罪になると判断し、進んで日記を提出したのに対し、広田は自分が責任を受けて有罪になることで、天皇を免責にしようと考えた。 面会に来た家族に、苦笑してつぶやいた。 「肝腎の連中は、みんな自殺したりしてしまったからね。無責任だよ、みんな」 「この裁判で文官の誰かが殺されねばならぬとしたら、ぼくがその役を担わねばなるまいね」 4月13日、梨本宮と郷古潔(元三菱重工社長)が、巣鴨から釈放された。 その同じ日、遅れていたソ連の判事・検事団が着くと、まもなく、各容疑者に対するきびしい審問が、蒸し返された。 4月29日、重光葵元外相、梅津美治郎元陸軍大将が、巣鴨へ収容された。 誰かが廊下を通りかかったが、その足音が一瞬、鉄の扉の向こうで止まった。 「重光君、重光君、広田だ、広田だ、またゆっくり会おう」それだけのことであったが、重光はめいるような気分から救われた。 夕食後、この重光も含め、A級戦犯たちは階下の一室に集められ、MP将校がABC順に名前を呼び、大きな封筒に入れた起訴状をひとりひとりに手渡した。 起訴された被告は28名。 訴因は、まず「第一類、平和に対する罪として、侵略戦争の共同謀議・計画準備・開始・遂行などが、訴因第1から第36にわたって問われた。 「第二類、殺人及び殺人共同謀議の罪」では、真珠湾攻撃など宣戦布告前の攻撃や、一般人に対する虐殺を、殺人行為として問おうというもので、訴因第37から52まで。 「第三類、通例の戦争犯罪及び人道に対する罪」が、訴因第53から55まで。 この五十五項目の中、広田は48項目に該当するものとして起訴された。 覚悟はしていたものの、被告たちに心外であったのは、「共同謀議(conspiracy*)」の罪である。 全被告が25項目について全員該当するとされたが、その25項目の多くに「共同謀議(conspiracy)」 という言葉が使われた。侵略戦争の準備をはじめ、一般人を殺害することまで、被告全員が一致協力、しばしば集会を開いて、万事、共同謀議の上で事を進めてきたような感じである。 「日本が買いかぶられた」 と、怒るより苦笑する被告もあった。 ナチスドイツの場合は、確かに統一された国家意思と機構があり、共同謀議の形で戦争やユダヤ人殺害が進められた。それに比べて、日本の場合は……。 統帥権独立の名の下に、軍部は独走し、外交や行政は振り回され、あるいは、はねとばされた。また同じ軍部内でも、陸軍と海軍は対立し、さらに陸軍内でも、参謀本部と陸軍省が対立していた。 閣議や連絡会議、あるいは御前会議など、会議は数多く開かれたが、それは積極的な形での共同謀議というより、その場その場での意思統一の趣が強かった。もちろん、その積み重ねが、侵略戦争への突入ということになりはしたが。 ましてや、戦地での虐殺行為など、文官の大臣たちまで共同謀議することなど、あり得ないことであった。 ----p.245-249 ********** 広田は、戦争責任を自覚していた。それが、東京裁判では、証言台に立たず、黙秘した理由である。 何かをしゃべれば、それによって、誰かを非難することになる。自分が責任を受けて有罪になることで、天皇を免責にしようと考えた。 それに対して木戸は、自分が無罪になることで天皇も無罪になると判断し、進んで木戸日記を提出した。しかし、それで天皇が無罪になったわけではない。 木戸は終身刑の判決を受け、昭和30年には健康上の理由から仮釈放され、大磯に隠居し公の場には出なかった。 木戸は広田については、「立派ではあるけれどもだ、しかし、つまらん事だとも思うんだ」と語った。 ********** ==== * conspiracyについて、[『落日燃ゆ』では、共同謀議にコンスピラシイとフリガナしている] 謀議:英語では−conspiracy 違法行為を共同して行うことを,2人以上の者が合意すること。コモン・ローでは,共同謀議 conspiracyの合意そのものが処罰の対象とされ,それを実行に移したか否かは重要でなかった。 しかし最近では,英米法においてもなんらかの外部行為を必要とするという説が有力になりつつある。日本では独立罪としての共同謀議罪は,内乱罪や外患罪などの陰謀が処罰されるほか (刑法 78,88など),国家公務員法,地方公務員法に,違法争議行為の遂行の共謀罪があるにとどまるが,違法行為を共謀し,そのうちのある者をその実行にあたらせた場合には,判例によれば実行者,非実行者ともに共同正犯 (刑法 60) として処罰される (→共謀共同正犯 ) 。 出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 |
||
共同謀議: 2人以上の者の間に、違法な行為を行おうという合意が成立すること。単に共謀とよぶことが多いが、謀議、通謀ともいう。このような共謀を刑法上どのように扱うかにつき、英米法では、共謀自体をコンスピラシ―(conspiracy)として一般的に処罰しているが、日本の刑法は、ドイツ法と同様に共謀を一般的に処罰するのではなく、内乱(刑法78条)、外患(同法88条)、私戦(同法93条)という国家犯罪に関する共謀に限り例外的に処罰するにとどまる。ところが、行政刑法の領域では、たとえば公務員の争議行為を禁止し、その共謀自体をも処罰するなど、比較的軽微な犯罪につきその共謀を処罰している(国家公務員法110条1項17号、地方公務員法61条4号。なお、軽犯罪法1条29号参照)。さらに、わが国の判例は、共謀共同正犯の理論により、犯罪の共謀に参加したにすぎない者も、共謀者の一部が犯罪の実行に出た場合には、共同正犯として処罰している。この共謀共同正犯は、前述した共謀自体を処罰するわけではないが、共謀に参加すれば犯罪の実行になんら加わっていないにもかかわらず正犯として処罰するものであるため、学説にはこれに反対する者も多い 出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) ********** ===== 梅津美治郎は東京裁判の法廷では、広田弘毅や重光葵等と同様に、証言台には立たず、沈黙を守り続けた。 出所:ウィキペディア [梅津美治郎] ===== 開廷は5月3日と決定。英米法の手続きにより、被告の罪状認否からはじまる。 広田は花井弁護人に「無罪」と応えるように言われると、 「戦争について自分には責任がある。無罪とは言えぬ」 手続き上の問題だからと、花井が迫っても、 「自分としては言いたくない。どうしても必要なら、あなたが言ってください」 花井が、「これは被告が答えるべき性質のもので、弁護人が代わってできるものではありません」 「何とかならぬか」 「一言だけのことです。言って頂く他ありません」 広田は困惑した。たとえ手続上の問題だとしても、「無罪」という言葉を口にしたくはなかった。 気負っているわけではない。広田は、事情はともあれ、戦争を防止できなかった責任を痛切に感じていた。その罪ははっきりしている。それに、自分が有罪になることで、なお残った自分の役目を果たすことができるという考えもますます強くなった。 花井が何度も念を押したが、広田は「こまったなぁ」と繰り返すだけで、うなずきもしなかった。 十一ヶ国の国旗を背に判事団。途中に弁護団席・書記席をはさみ、判事団席と向かい合う形で二列に被告席。被告の多くが軍服か国民服であるのに、広田は背広姿。表情は平静であった。 被告の中では、松岡洋右の衰弱ぶりが目立ち、もう一人、目を引いたのは大川周明、水色のパジャマ、素足に下駄履きという異様な姿で落ち着きがなかった。 ウェッブ裁判長の開廷の言葉。休憩を挟んで、午後は検察側による起訴状の朗読。この途中、大川は二度にわたって、前の席の東条の頭を平手で叩き、退廷させられた。 4日も起訴状の朗読。 6日に罪状認否。 その認否に入る直前、弁護団副団長・清瀬一郎が、ウェッブ裁判長を忌避するという緊急動議を申し立てた。ウェッブが戦争中、日本軍の残虐行為を摘発したことがあり、事件の摘発者がその事件の裁判官になることはできぬという法理論を持ち出した。 ウェッブは憤然とし、一方、うろたえた首席検事が陳述台のマイクを奪おうとするなど、法廷は混乱に陥り、いったん休憩。 再開後、政治裁判らしく理由もなく動議を却下、ウェッブが裁判長席に戻ってから、罪状認否に移った。 心配された広田は、穏やかに「無罪」とだけ答えた。 全員の罪状認否は、わずか9分間で終わり、いよいよ本格的な法廷闘争となった。 こうした間、幣原首相・吉田外相率いる日本政府は、巣鴨の戦犯たちに対しても、また市ヶ谷での裁判についても、ほとんど目を向けることはなかった。 公職追放の嵐が吹きまくり、政治家や官僚たちに、他を顧みる余裕がなかったためもある。また、食糧危機が深刻で、その打開にも追われていた。 さらに幣原には、新憲法の草案作成という大仕事があった。 その草案作成では、民主主義と平和主義を徹底させた理想的な憲法の制定を目指し、軍備の放棄も明文化することになった。 幣原内閣は、本来、過渡期を担当する超党派内閣であり、新憲法は民主的に選ばれた議会勢力によってつくられる新内閣によって制定公布されるべきだとされたからである。 昭和21年(1946年)4月10日、衆議院議員総選挙。その結果、自由党141,進歩党94、社会党93という勢力分野が決まった。 幣原は、〈過半数を制する安定的な政治勢力がない〉という理由で、そのまま、政権の座に坐り続けた。そして、進歩党などに働きかけ、与党工作を行おうとして、他党の激しい攻撃を受けた。 幣原はそれまで、政党政治に関与しないことを信条としてきたが、議会政治の時代になってなお政権を持つためには、やはり政党入りする他はない。 幣原は多年の信条を曲げ、進歩党への入党をはかり、進歩党では、総裁として迎え入れた。 4月22日、幣原は、内閣総辞職を行った。 幣原はまず、進歩・自由・社会の三党連立を考えたが、成功せず、次に、自・社の連立などの連立構想を打ち出したが、いずれもうまく行かず、結局、第一党である自由党に単独内閣をつくらせる他なくなった。 5月3日、幣原は参内し、自由党総裁鳩山一郎を次期首相にと内奏した。 翌日、天皇は鳩山を召され、組閣の大命を授けられるところであったが、その数時間前、総司令部は鳩山を公職追放処分にした。 鳩山は憤激しながらも、党の前途を考え、外相官邸に吉田茂を訪ね、自由党総裁を引き受けてくれるよう求めた。 総裁も、人材難であった。鳩山は、幣原の副総理格でマッカーサーとも親しい吉田なら、この時期の総裁としてふさわしいと見込んだのであった。 このとき、吉田は、〈政党は一切、鳩山が押さえる。組閣人事については自分に一任。金の心配は自分はしない。いやになったらいつでもやめる〉と、かなり一方的な、鳩山の足元を見るような条件を出して承知させた。 こうして、政治好きだった吉田の前に、いよいよ首相への道が開けてきた。同期の広田に遅れること10年。はじめて自ら計らわなかったところへ、転がり込んできた椅子である。 一方、「自ら計らわぬ」ことを信条としてきた広田には、死に至る政治裁判の道がはじまったところであった。 5月13日の法廷からは、パジャマ姿の大川周明、国民服姿の松岡(重症の肺結核で衰弱)の二人の被告の姿が消えた。 この日、弁護側は、法廷の管轄権について、判事や検事側に、はげしく、くいさがった。 検事側が膨大な人数と調査網、十分な資金、権限を持ち、時間をかけて準備してきたのに対し、弁護側は手薄であった。 敗戦直後で、日本人弁護士は数がそろわず、二人の被告の弁護を兼任する人もあった。そして、弁護側には、調査網もなければ、権限もなく、それぞれ手探りで、個人的関係を通じて反証の資料を探す他ない。しかも、準備するに十分な時間の余裕も与えられず、資金的にも恵まれなかった。 また、官選弁護人であるアメリカ人弁護士は、当初、駐留軍人の中から駆り出されたのを手始めに、無能な者もいて、まとまりがつかなかった。その上、彼等はすべて日本の事情に暗く、それを勉強して克服するだけの時間もなかった。 だが、こうした悪条件にもかかわらず、日米の弁護士の幾人かは、国境を越えて、法の正義を貫こうと闘志を燃やした。 清瀬弁護人(東條英機・佐藤賢了両被告担当)が、異議申し立てを行った。 清瀬はときに机を叩くなどして、次のような趣旨の熱弁を振るった。 〈日本はドイツと異なり、無条件降伏ではなく、ポツダム宣言受諾という条件付き降伏である。同宣言に戦争犯罪人の処罰という項目はあるが、同宣言の出た時点での戦争犯罪人とは、捕虜虐待など戦争放棄違反者を指すのが通念であった。それを、無条件降伏したドイツ並みに、平和や人道に対する罪まで含めるのは、不合理である〉 〈ポツダム宣言は、太平洋戦争の終了宣言であるのに、満州事変等まで遡って罪を追求するのは、おかしい〉 これに、キーナン首席検事や、イギリスのコミンズ・カー検事が反駁すると、 ブレークニュー弁護人が、 〈勝者が原告となり、同時に判事となることは、不適当である〉 〈真珠湾攻撃を戦争でなく殺人とするなら、広島や長崎への原爆投下もまた殺人ではないのか〉 などといった問題を出した。 つまり、極東国際軍事裁判所なるものが、いったいどこまで裁く権利を持つものなのかという疑問を、次々にぶつけたのである。 この弁護側の動議は、14日、15日と、弁護人を代えながら続けられた。 だが、17日午前、ウェッブ裁判長は、「すべての動議を却下する。その理由は将来、宣告する」といういかにも政治裁判らしい一言で、これら動議をすべて斥けた。 この日はただそれだけで終わり、次は6月3日まで休廷となった。 広田の二人の娘は、裁判のある日には、必ず傍聴席に来て、広田と目を合わせ、心を通わせていたのだが、この日は三男の正雄と三人そろってきていた。 だが、わずか5分間での閉廷に拍子抜けし、静子の待つ練馬の仮寓先へ戻った。半月ほど休廷になることを静子に話すと、静子は急に鵠沼へ行こうと言い出した。 これで当分面会もなく、法廷も休み、練馬の仮寓先に留まっている理由もない。閉じたままの鵠沼の別荘も気掛かりだし、少しは静養もしたい。それに、鵠沼での生活が懐かしくなったのであろうと、正雄たちは深く考えなかった。 だが、このとき静子は死を決意していた。鵠沼の別荘では、一家の好物である五目飯をつくった。娘二人と正雄夫婦を相手に、久し振りに話も弾んだ。 このとき静子は、話の合間に、「これまで楽しく暮らしてきたのだから、もういいわねえ」などとつぶやき、また、広田を楽にしてあげる方法がひとつあると、謎めいたことも言った。 乃木大将夫妻の殉死、杉山元陸相夫人も、杉山を追って自決している。妻は夫より先に死ぬのがいいか、後を追うべきかなどという話になった。 このとき静子ははっきり、「私は先に死ぬわ」といった。そして、翌朝早く、床の中でその通りになっている静子が発見された。遺書はなかった。享年62。 新聞には、元首相夫人の狭心症による死として、片隅の二、三行の死亡記事になっただけ。自殺が世間に知らされたのは、それから七年後のことであった。 静子の自殺は、米軍将校から簡単に広田に伝えられた。 広田は最初は暗然としたが、やがて思い直した。 夫婦の別れはすでに覚悟していたし、静子の死をまるで予感じないわけでもなかった。 広田にとってこの種の衝撃ははじめてではない。母タケの自殺同然の断食による死、次男忠雄の自殺、そして、いま、静子の死が……。 静子の初七日の日、長男・正雄は父に面会し、静子の自害の模様を伝えた。 広田は大きく頷くだけで、一言もいわなかった。正雄たちが、静子の遺骨を福岡の聖福寺へ埋葬に出掛けると聞いて、広田は自分の戒名ももらってくるように頼んだ。 やがて、和尚の筆になる「弘徳院殿悟道正徹大居士」なる戒名が届けられた。立派すぎると、広田は苦笑したが、古来、物々しいのは戒名のならわしである。位階勲等の類と違って、辞退するほどのことでもあるまいと、広田は諦めた。 ただ、それから後も、広田が、獄中から家族へ送る手紙は、相変わらず、静子宛とした。静子が生きているものとして、語りかけた。 ----p.249-259 *********** 裁判が始まると、清瀬弁護人からこの裁判に対する異議申し立てをすると、検事側から反駁がなされ、それに対する反論がブレークニュー弁護人からなされた。 この裁判の本質は何かを鋭く追求する異議申し立てであった。 しかし、ウェッブ裁判長は、「すべての動議を却下する。その理由は将来、宣告する」といって裁判を強引に進めた。裁判長からその後「裁判の理由」が宣告されたのか、確認していない。 検事側による訴因は当初55項目であったが、最終的には、10項目となった。 広田への訴因は、1 - 1928年から1945年に於ける侵略戦争に対する共通の計画謀議、27 - 満州事変以後の対中華民国への不当な戦争、55 - 1941年12月7日〜1945年9月2日の間における捕虜及び一般人に対する条約遵守の責任無視による戦争法規違反である。 *********** |
||
極東国際軍事裁判 その3 昭和21年(1946年)5月22日、第一次吉田内閣が発足。これが旧憲法下で天皇から組閣の大命を受けて発足した最後の内閣となった。 政党内閣でありながら、党人の閣僚は少なく、官僚や学者を大量に起用した吉田好みの異色の内閣となった。重要な外相のポストは、吉田が自ら兼任して、手放さなかった。 新内閣は、前内閣同様、食糧危機打開に全力を注ぎ、東京裁判には、一向に関心を払わなかった。 6月4日、キーナン首席検事の冒頭陳述が行われた。 6月11日、松岡と大川を除くA級戦犯26人は、第四棟から第六棟へ引越しさせられた。 検事団来日からすでに半年近く経っていた。このため、キーナンは、冒頭陳述を終えると、アメリカ政府首脳への報告も兼ね、休暇をとって帰国。 その一方、アメリカの一流弁護士の何人かが、給与問題などの不満から、辞任して帰国。何となく落ち着きのない空気であった。 14日から、各被告の履歴の朗読が始まり、続いて、侵略戦争の共同謀議(conspiracy)の輪郭が述べられた。 17日、はじめての証人が出廷した。戦前、和歌山県で英語教師をしていたという総司令部の中佐が、狂信的な愛国心や、権力に対する盲目的服従心を育てることになった軍国主義教育の実態について証言した。 裁判は、検事側が書類証拠や証人を提出して起訴事実を立証し、これに対し弁護人が反対訊問を行って、その証拠力を弱めるという形で進められた。 軍国主義教育に続いて、国家主義運動についての立証。政治家、官僚、言論家、右翼関係者などが次々に喚問され、証言した。 25日、前首相幣原喜重郎が証人台に立った。吉田内閣の国務相であり、現役閣僚として最初の出廷である。 幣原は、口供書で、浜口首相が東京駅頭で襲撃*されたときの模様を述べた。 *昭和5年(1930年)11月14日、濱口は現在の岡山県浅口市で行われる陸軍の演習の視察と、昭和天皇の行幸への付き添い及び自身の国帰りも兼ねて、午前9時発の神戸行き特急「燕」に乗車するため東京駅を訪れた。第4ホームを移動中、愛国社社員の佐郷屋留雄に至近距離から銃撃された。 それは、駐ソ大使として赴任する広田を、幣原外相*が見送りに来てくれたときの出来事で、広田53歳の働き盛りであった。 *銃撃発生当時、同ホームではソ連に向けて赴任する広田弘毅大使が出発しており、見送りに万歳三唱を行っていた幣原喜重郎外相やその他多勢は、当初銃撃に気付かなかったといい、広田大使らを乗せた列車もそのまま出発している。その後、銃撃に気付いた幣原外相は事件直後に搬送された駅長室に首相を見舞っている。 幣原は前首相であり、新憲法制定という大事業を主宰し、吉田首相を助ける福総理格の閣僚である。 幣原の証言は翌日も続けられ、軍に対する政府の統制力のなさ、さらに、満州事変における政府の不拡大方針と、それに背いて現地軍の暴走して行く過程などが明らかにされた。 その内容は、広田が支那事変における外相時代に味わったのと、そっくりそのままといってよかった。 法廷は、6月末までに21回開かれ、7月1日からは、満州事変の立証に入った。 この夏、七十年来という暑さで、日本人も、ウェッブ裁判長はじめ、判事・検事たちもぐったり、法廷の空気には中だるみが出てきた。 だが、7月5日からの田中隆吉陸軍少将の証言に入ると、その空気は吹き飛んだ。 田中は、かっての関東軍参謀で、東条陸相の下で、兵務局長を務めた。軍務局長は、東条子飼いの武藤章。 田中は、もともと宇垣系であり、東条や武藤のやり口を、軍人の政治関与と批判したりして、東条と対立。婦人団体の統合で大日本婦人会がつくられ、副総裁に鳩山薫子が内定したが、武藤はこれを妨害し、東条夫人勝子を副総裁にした。田中は左遷され、その後、ノイローゼに罹って、療養生活を送っていた。 終戦後、総司令部から呼び出された田中は、逮捕されると思ったのだが、逆に、検事側から協力を求められた。田中の経歴と立場は、検察側には絶好の証人を意味した。 田中は、身辺保護のためもあって、米軍高級宿舎に住まいを与えられ、食糧なども米軍並みに給与され、芸妓上がりの愛人を呼んで暮らすという生活。 田中は、この厚遇に応えるためや、東条たちへの私怨だけから、検察側に寝返ったのではない。 検事団との話し合いの中で、田中は、〈できるだけ少数者に重い罪をとらせる。そうすることで、大勢の者が救われるし、天皇に責任が及ぶのも避けられる〉と考えを固めた。そのためにも田中は、東条はじめ旧軍人A級戦犯たちの「悪事」を徹底的にあばき立てるつもりでの出廷であった。 田中の証言は、何日にも、また何回にもわたって行われたが、その内容は、張作霖爆殺事件や柳条溝満鉄爆破事件など、軍の出先による各種謀略や、国内での三月事件*、十月事件**などの内幕、さらに日米開戦当時の陸軍中枢の動きにまで及んだ。 ==== *三月事件: 昭和6年(1931年)3月,未発に終わった陸軍中堅将校のクーデター計画。橋本欣五郎中佐ら桜会の幹部が計画、陸軍中央部の杉山元、小磯国昭、右翼の大川周明、社会民衆党の赤松克麿、亀井貫一郎らが参画した。大衆デモで議会を包囲し、陸軍を動員して浜口雄幸内閣を倒し、宇垣一成内閣を出現させて国内改造を構想したが、計画不備と宇垣のためらいから挫折した。 **十月事件: 昭和6年(1931年)10月、満州事変に呼応して桜会の幹部将校橋本欣五郎や民間右翼の大川周明らが企てたクーデター未遂事件。 ===== 田中は、各事件の責任者の名をはっきり指摘しただけでなく、被告席を指指して、「その男です」と言った口調で指弾した。 かって田中を登用した板垣征四郎(関東軍高級参謀として石原莞爾とともに満州事変を決行)や橋本欣五郎(三月事件・十月事件、南京攻略戦のイギリス砲艦レディバード・アメリカ砲艦パナイ攻撃)が、先ず血祭りに挙げられた。広田の両隣りに居る老将軍の南次郎(満州事変時の陸軍大臣)も、若い将軍の土肥原賢二(満州国建国及び華北分離工作に中心的役割)もやられた。東条英機、武藤章(軍務局長)はいうまでもない。 軍人被告たちは大騒ぎとなり、また一種の恐慌状態に陥った。 検事側の圧勝であった。弁護人が反対訊問を行うと、田中はいよいよ暴露戦術に出た。もっともそれは、田中なりの真相であり、田中が問題にする書類は多くが、現物がなく、また、田中がその情報を得たという人物のほとんどが故人となっていた。 軍事被告たちはいきり立ち、軍人同士の泥仕合となった。 こうしたやりとりを、広田はうすく目を閉じ、端然とした姿勢で聞いていた。 槍玉に挙げている男も、挙げられている男たちも、どちらも、広田に煮え湯を飲ませた連中であった。とりわけ、板垣が後ろ楯になり、田中が黒幕となって指揮した昭和11年秋の綏遠(すいえん)事件は、広田首相・有田外相がどうにか軌道に乗せようとしていた日中の国交調整を決定的に打ち壊してしまった。 軍人たちが仲間割れして争い会う様を眺めていた広田は、自分の法廷闘争への熱意は、いよいよ希薄になるばかりであった。 この段階でいまひとつ問題となったのは、いわゆる田中上奏文の扱いである。 これは、昭和2年7月、時の首相田中義一が天皇への親書の形で、日本の大陸侵略策を上奏したという長文の意見書で、日本は先ず満州・蒙古を占領し、ここを基地にして、次に中国本土を支配し、その資源を獲得する。さらに中国を足場に、インドから南洋を席巻。その先は、小アジア、ヨーロッパへの征服に向かおうというもので、検事側が侵略戦争の共同謀議(conspiracy)の証拠としてもっとも重視したもののひとつであった。 だが、これが法廷に出されると、弁護側の反対訊問によって、上奏文そのものの信憑性がおかしくなった。現物もなければ、その現物を見た人もない。中国側の証人も、中国語に翻訳されたものしか見ていなかった。しかも、その文中には、皇族でない人を皇族にしたり、既に故人となっている人物が会議で発言していたりするなど、日本人には考えられない幼稚なミスがいくつもあり、中国人の手による偽造と判定する証人もあって、結局、有力な証拠とはならなかった。 だが、この田中上奏文が怪文書として斥けられたことが、広田の身には、むしろ不幸な結果を招くことになった。侵略戦争の共同謀議の立証に躍起となった検事団は、田中上奏文の代わりになるものを探し求めて、広田内閣当時立案された「国策の基準」に目を付けることになったからである。 ----p.259-265 ********** 城山三郎は、田中隆吉著『敗因を衝く―軍閥専横の実相』(中公文庫--1988/7刊) を読んでいると推察されるが、『落日燃ゆ』の最後の主要参考資料にはリストアップされていない。 しかし、同書は敗戦後まもなく軍部批判の鬱積した感情を爆発させるように、一気呵成に書き上げ、翌昭和21年1月には発売されている。出版後GHQの目に留まり、東京裁判の証人になるよう要請された。 田中は、東京裁判で検察側証人に立った裏切り者といわれているが、被告側の証人にもなっている。 ********** つづく 読書一覧に戻る |
||