2019/7/30up
読書メモ 2019-05


城山三郎著『落日燃ゆ』を読む その5


   城山三郎著『落日燃ゆ』新潮社1974/1/20刊

記:2019/7/30



極東国際軍事裁判 その4
7月も終わりになって冷房装置が完成。8月、涼しくなった法廷では、南京などにおける日本軍の虐殺事件についての陰惨な証言*が8月半ばまで続いた。

*著者は洞富雄著「南京事件」(新人物往来社刊 1972) p.266, p.268を引用している。

法廷は静まり返り、嘆息だけが漏れた。
重光葵は日記に書く。
「醜態耳を蔽(おお)わしむ。嗚呼聖戦」と。
次の日の日記にも、
「その叙述惨酷を極む。嗚呼聖戦」と。

証言は次々と続き、多くの宣誓口供書や証拠書類が出され、検察側のこの事件にかける並々ならぬ熱意が読みとれた。
この問題の最高責任者・松井石根元中支派遣軍最高司令官は、このとき胃病のため入院中で、松井の運命を揺さぶる陰惨な証言の数々を聞かないで済んだ。

法廷で自分に関係あるものとして聞いたのは広田だけであった。
広田は、こうした「殺害」にも、「殺害の共同謀議」にも関係はなかった。広田は「防止の怠慢の罪」を問われたわけだが、しかし統帥権独立の仕組みの下で、一文官閣僚として何ができたというのだろう。
だが、検事団が広田にまで照準を当てていることは、明瞭であった。
そして、広田が自己弁護に立たぬ気持ちも、はっきりしていた。その結果がどういうことになるか、広田に予感がないわけではなかった。

法廷が開かれる日には、広田の娘二人が必ず傍聴に来た。それに気付いた法廷の警備隊長が、記者席の最前部に二人の席を用意してくれるようになった。
入廷してくるとき、広田は娘たちと視線を合わせる。そして、閉廷して立ち上がるとき、娘たちはふたたび広田に目礼を送る。広田を見つめることで、安堵を感じた。自殺した母静子の霊も、このとき父娘とともに居る感じであった。

8月なかば過ぎ、元満州国皇帝溥儀がソ連より護送され法廷に立った。
廃帝・溥儀は、その生い立ちから陳述をはじめた。それは、検事側の誘導もあって、満州国皇帝に担ぎ出される前後からは、激しい日本攻撃になった。妃を毒殺され、神道を強制されたともいった。溥儀自身は、密かに独立運動を夢み、抵抗を心掛けてきたのに、死の脅迫と弾圧のため、関東軍の傀儡として生きざるを得なかったと、すべての非を関東軍の所業にした。

弁護人側の反対訊問で、妃の毒殺や神道強制も怪しくなり、執政でなく皇帝になることを望んだのが溥儀自身であることも、明らかになってきた。だが、都合が悪くなると、溥儀は、「知らぬ」とか「忘れた」とか、逃げ続けた。かっての皇帝としての気品は、どこにもなかった。

このため、ウェッブ裁判長もたまりかね、「生命の危険とか、死の脅威とかを証人は云々するが、例えば軍人が戦場を離脱した場合、死の脅威はその口実にならぬ。証人は今朝来ずっと日本軍と協力したことの言い訳をしているようだが、これ以上聞く必要はないように思う」*とたしなめるほどであった。

*朝日新聞法廷記者団「東京裁判」(上) ニュース社 1948/2/10刊 p.355

10月10日、ソ連関係の立証に入ると、広田にとって不利な証拠となるメモの写しが、ソ連検事から提出された。
15年前、駐ソ大使だった広田が、視察旅行に来た参謀本部員と交わした会談の要点を、大使館付武官の笠原中佐がメモに残していたもので、そこでは広田が、〈戦争を覚悟してでも、対ソ強硬策をとるよう〉主張したことになっている。

談話の要点をまとめる際、筆記者の主観や先入観が影響しやすい。まして、そのメモが参謀本部への報告用に書かれたとすると、果たして広田の談話を正確に伝えているかどうか、疑いが残る。
弁護側は、笠原に対する反対訊問で、
「広田は、陸軍側の意向を探るために、わざとそうした発言をしたのではないか」
などと、反問し、また、メモの写しが一頁分しかなく、その残りがないことにも、不審を投げかけた。
だが、証拠は証拠である。そうしたメモまで探し出したソ連検察陣の執念と威力に、法廷は驚きの目を見張った。
それにしても、メモがどの程度、広田の発言を正確に記録しているのか、また、広田の話の真意がどこにあったのかを明らかにできるのは、広田本人しか居ない。その広田が証言に立たぬことを決めている以上、笠原メモが広田を追い詰める一石になるであろうことも、確かであった。
------p.265-269

**********
裁判は、いよいよ南京事件問題に入った。検事側証人三人の陳述を、被告席の重光が日記に、「醜態耳を蔽(おお)わしむ」「その叙述惨酷を極む」と記した。証言はさらに続き多数の宣誓口供書や証拠書類が提出された。

広田は、南京の「殺害」にも、「殺害の共同謀議」にも関係はなかったが、「防止の怠慢の罪」を問われた。南京事件後、現地を統帥した松井最高司令官・朝香宮軍司令官はじめ80名の幕僚たちが召還されたが、懲戒措置とはことわらなかったことは、すでに述べた。
それは、現地の指揮統率の乱れがあったことを示すものだが、うやむやのうちに終わった。

日本陸海軍は統帥権の独立によって、陸海軍が内閣や国会の意向と関係なく動く自由が与えられていた。内閣などは軍の作戦などに口をはさむ余地がない。広田に現地軍の統括の乱れに口を挟むことはできない。西欧諸国における文官と軍の関係を、そのまま日本の文官と軍に適用することなど不可能であることを、判事・検事団は、知ってか知らずか、政治的に日本の侵略を裁くことに固執した。

その上、日本では陸軍と海軍の対立、陸軍の作戦指揮権は参謀総長、海軍の場合は軍令部総長にあり、陸・海軍大臣は作戦に関して口を出せないし、逆に参謀総長や軍令部総長が政治に口を出すことも好ましいとされていなかった。 このような二重構造の日本の軍隊の組織的欠陥が、さまざまな事件が続発する中で現地軍隊統率上の混乱が露呈したのである。
**********


極東国際軍事裁判 その5
検察側立証は、対ソ関係が終わると、経済財政面での一般的な戦争準備、さらに対イギリス・アメリカ関係、対オランダ関係、対フィリピン関係と続けられていった。
経済面での戦争準備の立証の際、総司令部経済科学局の証人に対し、広田の弁護人スミスがくいさがり、当時の国際的な経済環境で、日本の経済政策が準戦時体制に進んだのは、ある程度やむを得ないことであり、日本以外の国々にも同様のことが起こりえたことを、証人に認めさせた。
スミス弁護士は有能かつ良心的であり、しかもよく勉強するので、広田は満足し、また関心もしていた。

対アメリカ関係の立証では、検察側は、元駐日大使グルーの宣誓口供書を出した。そのなかでグルーは、広田や重光については、平和主義者として高く評価し、軍部によって不運にもその路線を妨げられたという趣旨のことを書いており、広田たちにとっては、むしろ有利な材料となった。

こうしたことから、弁護人側でも、グルーが来日し法廷で証言に立ってくれることを望んだ。
広田にとって、さらに多くの有利な証言が引き出せると期待したのだが、運悪くグルー病気のため、実現しなかった。

9月30日、ニュールンベルグ裁判(Judgment at Nuremberg)では、ドイツA級戦犯に対する判決が下りた。22人の被告中、絞首刑12名、一方無罪3名という結果が伝えられた。
ドイツは、日本と違い、明らかに共同謀議の上で戦争に突入、ユダヤ民族抹殺という共同謀議による大量殺人を行っている。死刑が多いのはある程度、予想された。
それだけに、むしろ無罪が3名も出たことに注目し、明るい空気を期待する向きもあった。
そして、「外交官は無罪」とか、「広田や重光は、まもなく釈放される」などという噂が、耳に入ってきた。広田は早速、その噂を重光にも伝えたが、しかし、広田自身、信じてはいなかった。

ニュールンベルグ裁判は、その後、思わぬ波紋を巣鴨の被告たちに及ぼした。死刑囚のゲーリングが隠していた薬を飲んで自殺したため、巣鴨でも、監視や検査がにわかにきびしくなったのである。
法廷に出るときと帰ったときには、丸裸にされ、きびしく身体検査された。獄房は再三にわたって移転させられ、見廻品は頻繁に徹底的な検査を受けた。一時、運動のため広い木立や芝生のある庭を散歩することを許されていたのが、鉄条網で囲まれた狭い散歩場へ押し戻された。
看守兵には、二十歳未満の若者が多くなり、被告に対する扱いも、手荒くなった。

11月3日、新憲法が公布された。
法廷控室で、その新聞報道を読んだ重光が、
「これで最早大丈夫と思う」
木戸が、
「もう大丈夫、今日は漸く戦いを終わった気がする」
と答えた。
出所:重光葵著『巣鴨日記』文藝春秋社 1953年刊 p.94

この点は、広田も同感であった。新しい憲法は、平和外交の先輩幣原の手でつくられ、軍部の独走を許さぬばかりか、軍の存在さえ否定している。本当に、日本の新しい安心な時代がやって来るという感じがあった。

この戦争の何よりの責任者は、個人よりも、統帥権の独立を許した構造そのものに在る。
〈長州のつくった憲法が日本を滅ぼすことになる〉と、広田はかねて危惧していたが、その通りになった。
日本は高すぎる授業料を払った。いや、まだその授業料の一部を払い終えていない……。

別の日、法廷控え室で、橋本欣五郎が、些細なことから、いきなり拳骨で白鳥敏夫被告を殴り、白鳥の眼鏡が吹き飛んだ。
アメリカ兵たちは、あっけにとられ、他の被告たちは肩身の狭い思いをした。
「あれだから、日本が今日の様になったのだ」
と、木戸が重光につぶやいた。

昭和22年1月3日、永野修身海軍元帥が急性肺炎で入院、5日に死去した。享年68。被告の数が、また一人減った。

1月24日、延べ104人の証人を出頭させた検事側論告の立証は終わった。法廷はすでにこれまで159回も開かれていた。
この後、弁護側は、検事側の立証不十分を理由に「公訴棄却」を申し立てる動議を提出した。
これは、ふつう単なる形式的手続きとされていたのだが、スミス弁護人(広田担当)は、裁判長の指示に背いて、審理そのものを不当とする動議や、法廷の開設を根拠なしとする動議などを次々と提出、裁判長と激しくやり合った。

ウェッブ裁判長はこれらすべての動議を却下。そのあと、個人動議を、スミスを含めたアメリカ人弁護士が、それぞれの担任の被告について行った。
最後に、スミスが再び立ち、被告全員に関係する一般動議を行った。共同謀議的なものは存在しないし、55項目に及ぶ犯罪を立証するのに、検察側の証拠は不十分であり、公訴を棄却されたいという動議である。

これに対し、二人の検事が反駁。とくに、イギリスのコミンズ・カー検事は、被告ひとりひとりの性格批評まで加えながら、辛辣な論駁を行ったが、取り分け同検事の決め付けがきびしかったのは、東条であり、さらに、スミスが担当している広田であった。
「彼は最初から最後まで侵略者であり、彼の公的私的の言語及び行動間の対照は、彼が特に利巧な者であることを示しておるということであります」*

*朝日新聞法廷記者団著「東京裁判」(下) p.28

他の被告に対する論駁は、穏やかであったり、限定付きであったりしたのに、広田に対してだけは、終始侵略者であり、ずるい二重人格者という最悪の烙印を捺したのであった。
広田は、これを平然として聞き流した。

スミス弁護人は、クェーカー教徒らしい潔癖さと正義感を持つ男であった。
この少し前、日本人弁護団がアメリカ人弁護士たちを料亭に招き、高松宮も出席して、慰労の夕食会を催したことがあった。このとき、スミスひとりが、食糧危機の日本でご馳走になるわけには行かないと、最後まで料理にも酒にも手を出さなかった。
スミスはそれほど潔癖で正義感が強い。しかも仕事熱心で法廷闘争には自信がある。こうしたスミスの眼から見れば、判・検事団はウェッブ裁判長をはじめいずれも各国の二流三流の法曹家のかき集めであり、しかも、裁判そのものが多分に政治臭を帯びている。
スミスとしては、担当被告広田を十分に弁護するということより、まず、この法廷に法の正義を貫徹させようという気概に駆られた。それがひいては広田のためにもなるという公式的な判断である。
担当された被告にとっては、心強くもあるが、同時に、不安で危険な賭をする弁護人とも言えた。
被告の広田本人が自ら計らおうとする気がないところへ、弁護人は弁護人で法の正義へ突っ走っていく。ここにも、破局が予想された。
------p.269-274

***********
〈長州のつくった憲法が日本を滅ぼすことになる〉という文章がこれまでも度々他の書物で読んだことがある。
二流・三流の長州勢による明治維新を暗喩したものである。
〈 〉に引用文献がないのは、どうやらこれは城山三郎の思想を表現していることに気が付いた。
本書には、さりげなく、〈 〉が挿入されている文章が、数カ所これまでもあったが、それらは、著者の思考・思想の表現なのであると推察される。

広田の「自ら計らわぬ」心境とスミスの「法の正義」を貫く姿勢が、二流・三流の判・検事団を、いきり立たせた裁判である。戦争に勝った国々による政治裁判である。
***********


極東国際軍事裁判 その6
スミスは、それから一ヶ月後、またウェッブ裁判長と衝突した。
3月5日、法廷では、弁護側が政治評論家などを証人に呼び〈戦前二十年間に十七内閣の交代があり、大臣の数も多数に上り、共同謀議などできる状況ではなかった〉ことを、立証しようとしていた。
だが、ウェッブ裁判長は、裁判を促進するという口実で、しばしば証言に口を挟んでカットさせ、あるいは遮ろうとした。
このため、スミスがたまりかねて立ち上がり、「それは、裁判官の不当な干渉ではないか」と、抗議した。
ウェッブ裁判長は興奮した。
「法廷では丁重な言葉を使用されたい。不当な干渉という様な言葉を使ってはならぬ。さもなければ、貴下は法廷を退出せねばならぬ。謝罪されたい」
「私は二十年間弁護士を続けており、この言葉はしばしば使っております」*

*「東京裁判」(下) p.46

と、スミスも負けない。侮辱する意志がなかったのだから、謝罪する理由がないとはねつける。
ウェッブは、とにかく前言を取り消せと迫ったが、スミスはきっぱり断った。
このため、ウェッブはいったん休廷した後、判事団協議の結果として、「発言を取り消し謝罪するまでは、スミスを審理から除外する」と宣言した。
これに対し、スミスは、「自分の立場を変える意志も理由もない」と強い口調で応え、弁護人席から退場した。

広田のためのアメリカ人弁護人は、東郷被告担当のジョージ山岡弁護人が兼任することになった。スミスは、法廷の記者席に通い続けて審理を見守り、ジョージ山岡らに助言を与えたのだが、しかし、広田の弁護がかなり手薄になった。

二度目の冬を迎え、巣鴨の生活は暗かった。このころには、横浜で裁判を受けていたB・C級戦犯に次々と死刑囚が出て、広田たちの居る棟の上の階に収容され、自殺を企てる者が出たり、発狂して叫ぶ声が獄内に響いたりした。

A級戦犯に対する監視や検査も一層厳重になり、来た手紙も写真にコピーしたものしか渡されなくなった。自殺防止のため、夜間も煌々と電灯をつけたままで、各房のドアを開け、枕を廊下に突き出し、首から上を布団から出して眠るよう強制された。このため、風邪を引く者が続出した。

三週間にわたる準備のための休廷のあと、弁護側の反撃は、清瀬弁護人(東条被告担当)の冒頭陳述ではじまった。
ただ、この陳述の前に、被告・弁護団の間では一波瀾あった。
軍部の被告たちが、戦争は相手側の挑発により、また自衛のためやむを得ず起こったと主張しようとするのに対し、広田は、〈たとえ自衛戦にせよ、戦争を正当化することはできない。自分には戦争を防止し得なかった責任がある〉として、清瀬の陳述には名を連ねなかった。

善き戦争はなく、悪しき平和というものもない。外交官として、政治家として、戦争そのものを防止すべきである。それは、小村寿太郎以来、幣原に至るまで、霞ヶ関外交の伝統であったはず。
かって広田は最初の外相就任当時、「わたしの在任中。断じて戦争はない」と述べたが、それは広田の覚悟であり、責任感の表明であった。だが、最後の近衛内閣の外相をつとめたとき、日中戦争が起った。
「その点、他の被告がどう考えようと、自分は責任を避ける気にはなれない。自分は責任者である」と、広田はむしろ声を上げて名のり出たいくらいであった。

弁護側の陳述と立証は、対中国、対ソ連、対英米と、順を追って進められた。
だが、それはまた個人個人の被告を弁護することにもなった。
だが、広田は相変わらず裁判に乗り気にならず、広田の弁護人たちも、ほとんど広田弁護の証言を引き出そうとすることがなかった。
「どうして広田の弁護を十分にしないのか」
と、重光が心配するほどであった。
だが、もともと自己弁護をする気のない広田としては、一般的反証の段階でまで個人弁護をすることなど思ってもみなかった。
個人弁護のための段階は、別に設けられている。もし弁護人が役割上、広田のために反証したいなら、その段階でやれば、それで十分。一般的反証はあくまで一般的反証でというのが、広田の考えであった。

法廷では、すでにこの段階でも、A被告に有利な証言がB被告を不利にするといった事態が、ときどき起こっていた。それを見ても広田は、自分だけに有利な証言など、まっぴらだと思った。

一方、ウェッブ裁判長は、マッカーサーの希望を受けて、裁判を早く終結させようと焦っていた。
このため、弁護側の発言を中途で遮ることが多く、弁護人たちと再三トラブルを繰り返した。
ウェッブはまた、検事側の異議は多く受け入れ、逆に弁護側の提出文書は数多く却下した。とくに、ソ連や中国の共産党関係の書証は、ほとんど却下した。

戦犯となって二度目の春がやってきた。このころ、ふたたび芝生の上の散歩が許され、被告たちは芝の上の腰を下ろしてしゃべり合い、「芝生クラブ」と名付けたりした。広田は相変わらず無口で、そのクラブの常連とはならなかった。

元第六師団長長谷寿夫中将が中国の法廷で南京大虐殺の罪を問われ、四月末、南京郊外の雨花台で、中国民衆の見守る中で処刑されたという報せが入った。
一人だけ中国服をまとい、また観音経を唱える松井の身にとって、また、同じ罪に関係して訴追されている広田にとって、他人事でない報せであった。
------p.275-278

***********
ウェッブ裁判長と広田の弁護人スミスの激しい議論の応酬の結果、ウェッブが「発言を取り消し謝罪するまでは、スミスを審理から除外する」と宣言、スミス弁護人は法廷から退席した。
このため広田の弁護は東郷茂徳被告の弁護人ジョージ山岡が掛け持ちで行うこととなり、対応が手薄になった。ウェッブは裁判の公平性を自ら破って、検事側に対して有利な姿勢、弁護側に対しては不利な姿勢を無理矢理押し通したのである。政治的といわれる裁判を早く終わらせようという焦りがあった。
広田は、軍部の被告たちの「戦争は相手側の挑発により、また自衛のためやむを得ず起こった」という主張には与しなかった。自分には戦争責任がある、自己弁護をすれば他の被告の不利になると自覚して、裁判に臨んでいた。
***********


極東国際軍事裁判 その7
(昭和22年夏)判事たちが休暇をとって、幾人も顔を見せぬ中で、弁護側の一般的反証が続いた。
ウェッブ裁判長は、依然として検事側の異議を認めることが多く、弁護側の反証は、はかばかしくなかった。弁護側内部における対立も、あらわになってきた。とくに日米関係について、東郷被告担任の弁護人が、一般的反証段階にもかかわらず、徹底した東郷弁護を行ったため、軍部被告の弁護人たちからはげしい抗議や異論が出て、証言や証拠の一部を自ら撤回するという騒ぎもあった。

そうした中で、広田の弁護人も広田も、沈黙を守り続けた。
このため、広田と一面識もない未起訴組の笹川良一まで、見かねて、広田を熱っぽく説得した。
「僕は今の起訴組から、二、三名の無罪放免者は出るんではないかと想像しております。あなたや重光さんをその有力な候補者に数えております。どちらにしても、あなたは大した事ではないと思いますが、進んで証言台に立って、あなたの立場や信念を堂々と陳述して下さい。僕は昔二審の第一回で有罪の判決を受けましたが、その時の感じとして、あれも言えばよかった、これも語ればよかったと非常に後悔した経験があります。大いに言うべき事を言った後で、どんな重い判決に接しても自分の心は満足できますが、何も言わないで予想外の結果になると必ず悔いが残ります」*と。

*笹川良一著「笹川良一の巣鴨の表情−戦犯獄中秘話 (1949年)」文化人書房 1949/06/15刊 p.154
----参考書籍:笹川良一著「巣鴨日記」中央公論社 1997/02刊

だが、広田の態度は変わらなかった。
一般的反証も終わりに近づいた9月5日、審理から除外されていた広田担当のスミス弁護人が、半年振りに法廷に立った。
スミスは、かっての発言について、遺憾の意を表明した。もっとも、それがアメリカとオーストラリアの法廷の違いから誤解を招くことになった、として。
この陳謝によって、スミスの法廷復帰を許すというウェッブ裁判長の了解があってしたことだが、中国の梅判事が、「不十分な陳謝。やり直しさせろ」と、ウェッブをそそのかした。
このため、ウェッブは、当日、裁判官全員が揃っていないのを口実に、次の開廷日にもう一度陳謝するよう、スミスに求めた。
スミスは怒った。もうこれ以上、感情を抑えては居られぬと、正式に弁護人を辞任、ついに帰国してしまった。

こうした状況の中で、各被告の個人弁護に移り、広田については、9月25日から、その弁護が開始された。
ジョージ山岡弁護人が冒頭陳述した後、七日間にわたり、証人10人が出廷した。そのうち、7人は外務省関係者であった。〈外務省関係の証拠で、外務省のしたことを明らかにして行く〉という広田の希望によるものであった。

最初の証人(亀山一二)は、元駐ソ大使館参事官で、東支鉄道の譲渡がソ連の希望によるものであり、困難に遭遇しながらも、広田が熱心に根気強く努力し妥結に持ち込んだ過程を証言。
後になって、弁護人から、その裏付けになる証拠として、広田とソ連外務人民委員リトヴィノフとの間に取り交わされた電文や、リトヴィノフの著書の一部が、証拠として提出され、受理された。

だが一方では、有力と思われたグルーの日記からの抜粋は、著者の個人的見解を示すものとして却下されることが多く、検事側の執拗な異議を、ウェッブ裁判長はしきりに取り上げた。

二人目の証人は、広田の外相時代、外務省東亜局長であった桑島主計である。
桑島の宣誓口供書では、外相が内田から広田に代わると、それまで絶交状態で重苦しかった日中関係の改善にのり出し、このため国民政府の態度も大きく好転、大使館昇格などの友好関係が盛り上がった事を、具体的に説明。一方、これに冷水を浴びせるように、関東軍などが衝突事件を引き起こし、あるいは傀儡政権を樹立。これに対して外務省が抗議し反対して行った過程を陳述した。

広田に苦汁を飲ませた板垣・土肥原らは、首を揃えて被告席に坐っていた。だが、彼等の被害者であった広田もまた、同じ被告として、その中に突っ込まれている。
皮肉というより、腹の立つ廻り合わせなのだが、広田は物来順応、相変わらず静かな表情で坐っていた。

三日目には、桑島証人に対するコミンズ・カー検事(イギリス代表検事)の反対訊問が行われた。
「交渉による要求を得るために、種々の脅迫、あるいは最後通牒を、陸軍によって、なさしめたのではないか」
「絶対にそうではない」
「脅迫による圧力が十分でない場合には、広田は適当な時期において、その政策を支那に強要させるため、陸海軍の武力をも行使する準備をなしていたのではないか」
「かかる準備をなしたことは毛頭ない。証人として付け加えさせて頂くならば、広田氏の交渉は、全部外交機関を通じて行っている」

またこの日には、「いずれの国とも親交を増すという考え方で外交をやるものであると信ずる」という広田の貴族院での演説や、広田の対華三原則を蒋介石が歓迎したことを示す電報類が証拠として提出され、受理された。

四日目の午後には、堀内謙介元外務次官が証言に立った。
堀内の口供書は、広田の首相及び次の外相時代について詳しく浮き彫りしたものだが、カー検事は、〈広田自身が証言するのが妥当である〉と異議を申し立て、口供書のかなりの部分が却下された。
広田が証言台に立つ意志のないことを知った上でのカー検事一流のやり口であった。

却下を免れて朗読された堀内の口供書は、支那事変当初、広田の閣議での動員への同意は、「差し当たりの準備的心組みである」という陸相了解でなされたことなどからはじまり、平和解決のための工作や、数次にわたる和平交渉、そして、「蒋介石を相手にせず」の声明が和平交渉の余地を残そうという配慮からなされたことに至るまで、広田の努力の跡を明らかにしたものであった。

このあと、カー検事がきびしい反対訊問をたたみかけた。
カー検事は、欧米流の文官優位の発想を日本に当てはめ、また当時の日中間の特殊事情をことさら無視し、すべてを広田の責任に帰そうとした。

事変当時の最高責任者である近衛首相も杉山陸相も、ともに自殺。広田内閣当時の寺内陸相も病死していた。
〈責任はすべて故人たちが取るべきであり、そうした線で徹底した弁護を行うべきだ〉と忠告する声もあったが、広田は受け付けなかった。広田としては死に向かおうとする気持ちこそあれ、死者たちを足蹴にして生の世界へ逃げ込む気はない。むしろ死者たちの罪まで背負って死者の国へ赴こうと、静かに燃えるような気分であった。

ただ広田に残念なのは、だれもが死を免れようと裁判に夢中になっている中で、そうしたことを口にできないことであった。

堀内は、統帥権独立の下での文官大臣の権限や、日中間の特殊な関係などを説明しながら、カー検事の質問をかわし、あるいはカーとやり合い、懸命に広田のために弁護したが、その努力にも限界があり、沈黙する広田が不利になることは、目に見えていた。

和平交渉仲介を求めた広田・クレーギー会談について堀内が証言しようとすると、カーが立って、「それは被告本人が証言すべきだ」とまたしても遮り、ウェッブ裁判長もこの異議を受け入れた。
まるで欠席裁判同然の仕打ちであった。
------p.279-283

**********
広田の個人弁護には、7日間にわたって行われた。ジョージ山岡弁護人が冒頭陳述を行った後、10人の証人が陳述した。そのうち、7人は外務省関係者であった。それは〈外務省関係の証拠で、外務省のしたことを明らかにして行く〉という広田の希望によるものであった。

イギリス代表のカー検事は、証人の証言に対して、〈広田自身が証言するのが妥当である〉と異議を申し立て口供書の却下を求めた。広田が証言台に立つ意志のないことを知った上での狡猾・陰険な態度、他国の法律・制度、文化、政治、軍に対する考え方の違いに見向きもせず、欧米流の文官優遇制を強引に日本に適用し、裁判の目的である事実を見極めるという本来の役目を忘れている。
加えて、ウェッブ裁判長も、同様にイギリス流の考え方で押し通す態度に終始した。
**********
極東国際軍事裁判 その8
広田にとって、さらに大きな問題となったのは、広田内閣当時制定された「国策の基準」についてである。検察側はこれを、国内的には全体主義的革新政策、対外的には膨張政策を打ち出した綜合的な国策として、田中上奏文に代わる最初の「共同謀議」に仕立て上げようとしていた。
これに対し、この「国策の基準」の制定事情や、そのねらいを説明し弁明するには、広田自身が立つ他なかった。

A級戦犯中、最年少の佐藤賢了中将は、かって中佐時代、議会で「黙れ!」と一喝した荒武者だが、巣鴨入りしてからは、広田の人柄に傾倒した一人であった。
佐藤は、陸軍省政策班長として、「国策の基準」草案を作成し、広田に提出した当事者でもあった。
佐藤は、広田がなすこともなく検察側の罠にはめられて行くのを見て居られず、広田に証言に立つよう、ほとんど喧嘩腰になって訴えた。

「国策の基準」が、クーデターの再発をおそれた陸軍の起案になることを明らかにすべきだというと。
広田は、
「陸軍で起案しようが、誰が起案しようが、わたしは総理大臣として、あの国策を決定しました。全責任は、わたしにあります」
佐藤がさらに、
「国策の基準」は、国内政策にせよ、対外政策にせよ、革命気分沈静のためのゼスチュアであって、軍自体が南進といい北進といっても、戦争に訴える心算は毛頭なかった、と言い、
「起案した陸軍の気持もゼスチュアであり、世間もあの国策を見て、みな、ゼスチュアだと言いましたよ。その辺の事情を、被告自身が証人台に立って明示するのが、本旨ではありませんか」
と、たたみかけると、広田は不快そうな顔になり、
「総理大臣が国策をゼスチュアであったと証言するのですか」
と短く言い返した。

それでも佐藤はなお、「国策の基準」の中には、実行を考えた項目もないではないが、国策全体としてはゼスチュアであると、起案者の自分が考えている、と詰め寄り、
「あなただって、そうに違いない。わたしは証人台に立って、嘘を述べなさいと申し上げているのではありません。真実の気持を述べて頂きたいと申し上げているのです」*
と訴えたが、広田はもう返事もしなかった。

*佐藤賢了「故広田弘毅殿を憶ふ」(手記)

広田の個人弁護の七日目、元駐支大使館参事官・日高信六郎が、盧溝橋事件の収拾や上海への波及防止のために払われた外務省の努力について証言。当時の上海総領事・岡本季正も、これを補足する形で、停戦交渉などについての証言を行った。

検察側の反対訊問はなく、これに関連する訓電やグルーの日記、クレーギーの著書の抜粋などが証拠として提出され、受理された。
そのあと、外務省東亜局長だった石射猪太郎が、南京虐殺事件について、陸軍への警告や申し入れなどについて証言。カー検事が反対訊問を行った。
カーの訊問は、「広田は閣議に持ち出したか」「広田は責任者を処罰させるために必要な措置をとったか」など、当時の日本の外務大臣には実行できないことを次々と質問しかける形であり、これに対して石射は、「聞いていない」「承知していない」など、ごく簡単に否定の返事を繰り返すことが多かった。このため、法廷には、広田が虐殺事件を知っていながら格別の努力をしなかったような印象を与えた。

広田のライバルの佐分利に可愛がられ、東亜局長当時広田と衝突したこともある石射。性格的に直情径行だったとはいえ、石射証言は、他の外務省関係者が広田のために弁じ立てたのとは、ニュアンスを異にしていた。しかも、問題が問題であるだけに、このことは、広田の身にかなり深刻な結果をもたらすことになった。

佐藤賢了は、歯がみ(歯ぎしり)する思いで、この場面を見守った。この点についても、佐藤は広田自身証言に立つよう、どれほど勧めたか知れない。
「閣議は行政事項に限定され、南京事件のように作戦・統帥に関することは閣議で扱われる問題でないことが、ひとりカーだけでなく外国の判事・検事には容易に理解できないのです。これだけはどうしても、あなた自身が証人台に立って、統帥権独立の憲法からすると国家機構として、政府と統帥部の職域の分界をはっきり説明し、南京事件の如き作戦・統帥に関する事項は内閣の関与する事項ではなく、したがって外相としては陸相に警告し、陸相を通じて禁圧するより外に方法がないことをはっきりと証言されるように」*と。

*佐藤賢了「故広田弘毅殿を憶ふ」(手記)

証人の最後は、有田元外相であったが、その出廷前、広田にとって、いまひとつ不幸な出来事が起こった。
有田は口供書の中で、中国との和平交渉に赴く途中、板垣関東軍参謀に会い、強硬論を突きつけられたことを記していたが、それを知った板垣が、自分にとって不利になるというので、広田に対し語気強く撤回を迫った。

広田は撤回に応じた。他人と争い傷つける形での証言を出すことは、広田の本意ではない。自分に不利になるとしても、死を覚悟している広田にとっては、取るに足りぬことに思えた。
だが、弁護人が承知しなかった。とくに、広田の後輩である守島弁護人は、軍の横暴を明らかにすべきだという考え方で、これまでも証拠や証人の用意に心を砕いてきただけに、「絶対に譲るべきではない」と主張したが、広田は「譲ってやれ」という。このため、守島は弁護人を辞任してしまった。

先にスミス弁護人を失い、この段階になって、守島弁護人に去られるのは、大きな打撃であった。
被告たちは、広田に同情した。
だが、広田は少しも動揺しなかった。いつものように微笑して正雄(三男)に言った。
「守島君は真向に突き進んで歩いて行く男だからね。壁にぶつかったら、右か左へ行けば方向転換できるのに、そうしない。そこがまた彼らしいおもしろいところだよ」

被告の中には、他人に泥をかぶせ、自己弁護に狂奔する者もあった。軍人被告の幾人かもそうであったが、一方、軍人被告に偽証を頼み込む文官被告もあった。
そうした中で、死刑を逃れられない東条と、自ら計らわぬ広田の二人の一身に責任を引き受けようとする姿勢が目立った。

広田のあと、星野・板垣・賀屋・木戸……と、アルファベット順に、なお個人弁護が進められた。
木戸や東郷の反証段階では、いわば悪役にされた軍人被告の間に恐慌状態が起こり、(拘置所〜法廷間往復の)バスの中などで、二人は罵声を浴びせかけられたりした。
もっとも、板垣などは、肚も坐ったのか、軍部攻撃をする重光に「今日も元気でやって下さい」などと声をかけ、重光を戸惑わせた。
この板垣に対して、広田は証言取り下げ問題を根に持つこともなく、むしろ、「さっぱりした奴だよ」などという板垣評を家族に漏らしたりした。
変化といえば、むっつりしていることの多かった東条が、このころには、ときどき笑顔を見せるようになり、「もう先が見えてるからね」などと、冗談を言ったりした。
------p.283-287

**********
佐藤賢了陸軍中佐が陸軍省政策班長として、「国策の基準」草案を作成し、広田に提出した当事者であり、それが二・二六事件後、革命気分沈静のため(クーデターの再発をおそれた)陸軍のジェスチュア(gesture:見せかけの態度、おもわせぶり)であったこと、世間もあの国策を見て、みな、ゼスチュアだと言ったという。陰鬱な事件から国民の目をそらす国策総花化であり、それを国民も分かっていた、ということだろう。
その「国策の基準」を、極東国際軍事裁判の判事・検事たちが重大な共同謀議として、捏造したのである。

広田を弁護するはずであった石射は、かって広田に辞表を叩きつけ、広田に説得されて撤回したことはすでにのべた。彼が外交官の使命にプライドを持ち、その職務に真剣に取り組んでいたようである。
しかし、石射はカー検事にその性格を見抜かれ、その巧みな誘導作戦に引っかかって、素っ気ない証言をしまったのだろう。
**********


極東国際軍事裁判 その9 検事側の広田個人最終論告
昭和23年2月10日、事実審理が終わり、翌日から検察側の最終論告。
2月20日から、広田に対する個人最終論告が朗読された。
それは、「彼の真の意図は徹頭徹尾日本の勢力を、武力脅威を背景とした外交によりでき得る限り拡張することであった」という冒頭の言葉に象徴されるような、検察側の一方的な見解による糾弾であった。たとえば、広田の協和外交が軍の出先によって次々に破綻させられて行った過程を、検察側は、広田が軍の陰謀を知っていて、欺瞞外交を行っていたという論理にすり替えた。

それでもなお、広田が積極的に侵略戦争を企てたり行動したりという糾弾は少なく、むしろ、「何の処置もとらなかった」式に、不作為の罪を問う形のものが多かった。

3月2日からは、弁護側の一般最終弁論がはじまり、広田に対する個人最終弁論は、山岡弁護人によって、3月17、18の両日行われた。
弁護人はまず、検察側の論告が、「驚くべき想像力と工夫」によるものだと皮肉ったあと、検察側が問題にする各事件がひとつとして共同計画あるいは共同謀議に関係するものがなく、仮に無理にそう仮定しても、広田が個人として、検察側が指摘するような意志あるいは目的に基づいて行動したことを立証する証拠は一点も存在しない、と主張した。

その後、証拠名を一々挙げながら、弁護は各論にわたって進められた。
対ソ関係では、広田の東支鉄道譲渡斡旋について、ソ連側が大いに満足したのをはじめ、数々の辛抱強い両国間の懸案解決工作を行ってきた。
検察側が問題にする日独防共協定締結も、共産主義が日本の統治組織を脅かすという心配から、そのイデオロギーの蔓延防止のため、共産党活動に関する情報の相互交換を規定したものであり、三国同盟への発展を予想せず、後に同盟問題が起こったとき、広田は強い反対を表明した。

首相時代の「国策の基準」問題については、広田が証人台に立たなかったため、陸軍の起案による制定といった事情などは立証できなかったが、検察側が南進北進を謳ったと挙証した項目について、北方問題については「これが遂行に当たりては列国との友好関係に留意す」、南方問題については、「務めて他国に対する刺激を避けつつ漸進的平和的手段によりわが勢力の進出を計り」と明文化している。

また、当時、「北支処理要綱」なるものが出されたが、これは、陸軍省で決定済みの原案に、「北支における支那領土権を否認し、または南京政府より離脱せる独立国家を育成し、あるいは満州国の延長を具現するをもって帝国の目的たるが如く解せらるる行動は厳にこれを避くるを要す」という文句を付け加え、軍部の独走に歯止めをかけた。そうしたところにも、広田の強い発意と努力を見るべきだと反駁した。

対中国関係では、広田は、特異の地位を持つ軍統括部と闘いながら、終始、宥和政策をとり、長期にわたる継続的な国交調整の努力を続けてきた。
事変の拡大については、むしろ、中国国民政府外交部の行動が無為かつ怠慢であったことが問題であり、国民政府は東京に大使館を事変勃発後も半年間、開設しておりながら、ただの一度として、停戦または国交調整のための提案をすることがなかった。

広田は軍部の強硬論を抑え、異常なほど中国に対して協調的な停戦条件で収拾を図ったり、上海へ飛び火してからも、船津や有田の派遣など、和平のための有効な手段を講じた。
イギリスなどを仲介する広田の和平工作は軍によって斥けられ、ドイツのみのよる斡旋が開始されたが、国民政府はすでに徹底抗戦を決めており、日本側条件は真剣に検討されることがなかった。
太平洋戦争についても、開戦前の重臣会議で、諫止的意見を述べた。

なお、南京虐殺事件の苦情を受けたとき、真相の調査ができない状況であったが、広田は苦情に相当の根拠があるものとして、即刻かつ繰り返し、陸軍に抗議し、このため、参謀本部から本間少将が現地に派遣された。閣議にかけるべきだという検察側の示唆は無益であり、内閣としても、広田のなした以上のことはなし得なかった。内閣にも、広田にも、陸軍に命令する権限も、責任者を処罰する権限もなく、その中で、広田はなし得る限りのことをした――。

4月16日夕方5時半近く、一切の審理が終わった。判決準備のため、翌日からは休廷となる。
------p.288-290

**********
広田の弁護人、ジョージ・山岡氏は、両親が渡米後アメリカワシントン州シアトル生まれ、「ワシントン大学卒業と同時に、首都ワシントンD.C.にあるジョージタウン大学ロー・スクールに進学した。在学中には、ジョージタウン・ロー・レビューのビジネス・マネージャーを務め、1928年に法務博士号を取得した。卒業後は同年から翌1929年まで在米日本総領事館顧問、1929年から1930年にかけてはロンドン海軍軍縮会議日本代表団顧問を務めたほか、1931年にはニューヨーク州で日系人として初めて弁護士登録を受け、ニューヨークの法律事務所でアソシエイトとしての活動を開始し、1940年には同事務所のパートナーに昇格した。東京裁判が行われた際は、日英両語に堪能というだけでなく、その能力と識見の高さを評価され、A級戦犯の弁護人として日本に赴くこととなり、ジョージ・F・ブルーエットやウィリアム・ローガンなどと並んで弁護団の要としての役割を果たした。」(出所:ウィキペディア)
山岡弁護人が行った広田の一般最終弁論は、日本の政治・軍部について精通したすばらしい内容であった。
***********


極東国際軍事裁判 その10 判決遅れる
判決は遅れに遅れた。
はじめ昭和23年(1948年)5月と噂されたが、5月末説となり、7月説となり、さらに10月20日説がまことしやかにささやかれた。
被告たちに、長く重苦しい休日が続く。

面会は月二回に制限され、楽しみは入浴と新聞ぐらいになった。
新聞報道で被告たちが一番関心を持ったのは、中国の内戦であった。国民政府軍は共産軍に至るところで打ち破られ、蒋介石はどこへ行くのかと、被告たちは噂し合った。
米ソの対立もよく話題に上ったが、アメリカに対する反発も手伝って、先行きはソ連優位と見る軍人被告が多かった。
広田は、こうした話題にはほとんど加わることがなかった。

====
内政面では、片山哲内閣が昭和22年(1947年)5月24日発足、日本国憲法下で国会の指名を受け組閣を行った最初の内閣である。第23回衆議院議員総選挙の結果、日本社会党は二・一スト後の総選挙で第一党となったが過半数に満たず,日本民主党,国民協同党と連立内閣を組閣する。
賃金物価新体系,傾斜生産方式の採用で資本の再建を助ける結果となり,石炭国家管理も独占資本、保守勢力の反対により骨抜きとなり、昭和23年度予算審議の過程で昭和23年(1948年)3月10 日総辞職した。

次いで、日本民主党総裁芦田均を首班とする民主党,日本社会党,国民協同党の連立内閣が3月10日発足。社会党の西尾末広が副総理。外資導入を唱え,低ベース賃金による物価政策を強行する。マッカーサー書簡に従い政令201号を出し,公務員から罷業権,団結権を奪う。同年10月15日、昭電疑獄事件で総辞職した。
====

芦田も、外務省で重光と同期、広田より5期後輩に当たった。外務省内での出世は早い方ではなく、満州事変当時、ベルギー代理大使であったのを辞め、父親の地盤を継いで代議士生活に入った。
戦後、一時は自由党にいたが、民主党に移って幹事長になった。官僚気分の抜けない吉田や幣原が頑固な保守主義で、社会党と対立したのに対し、芦田は社会党と協調してでも危機を乗り切るべきだという考え方、このため党内で幣原の人気が落ち目になるのと逆に浮かび上がり、総裁の椅子を先輩の幣原と争った。
そして最後には、幣原に詰め寄って「今や党内の大勢は、貴君に信望が去っている。この際はきれいに辞退されるのがお為である」*と引導を渡し、自ら総裁になった。

*阿部真之助著『現代政治家論』文藝春秋 1954年刊 p.213

不遇となった幣原は、離党して同志倶楽部をつくり、ついで、吉田茂の保守合同の呼び掛けに応じ、自由党と合流、吉田を総裁とする民主自由党の最高顧問に納まった。そして、吉田に代わり、77歳の老躯をおして、芦田内閣打倒を叫ぶ全国遊説に出掛けたりした。
広田の先輩・同期・後輩と、三人の外務省出身首相の攻防戦である。

秋が深まると、昭和電工事件が起こり、芦田内閣は総辞職に追い込まれた。
合同によって第一党となった民主自由党が政権を担当し、総裁吉田が再び首相になろうとした矢先、総司令部民政局から、〈吉田は超保守的で首相としては好ましくない。山崎猛幹事長が首班となり挙国一致連立内閣をつくるのが望ましい〉という意向が発表された。

吉田が労働組合を「不逞の輩」呼ばわりし、財閥解体や経済力集中排除などの民主化政策に反対してきたことなどが理由だが、そのひとつ奥には、吉田がかねがね最高権力者であるマッカーサーに密着し、民政局、経済科学局といった直接の行政機構を蔑(ないがし)ろにしてきた報いでもあった。

党内でも、吉田が先の組閣で官僚や学者を登用したことや、その尊大な姿勢に対する反発から、党人たちを中心に吉田忌避の空気が強まった。

その頃、吉田は武蔵野の一画、荻窪に在る前近衛文麿邸の荻外荘に住んでいたが、内外から強まった吉田排撃の嵐に絶望的な状態になりながらも耐えた。そして、官僚出身者や若手党人たちのバックアップを得、民政局の指示が正式の指令でなく、むしろ内政干渉であるという線で党内の空気を逆転させ、10月15日、再び首班となって内閣を組織した。もっとも、第一党とはいえ、民主自由党は過半数に達せず、総選挙待ちの選挙管理内閣でもあった。

第二次吉田内閣成立の5日後、巣鴨では、冬服が配給された。
入獄して三度目の冬が迫っている。
判決を待つことすでに半年に及んでおり、10月20日説もまた怪しくなってきた。

11月4日木曜日、被告たちは、前日、髪を刈り入浴したさっぱりした顔を揃え、いつもにない早い時刻に朝食をとった。
開廷は午前9時半。判事全員が出席し、直ちに多数派の判決文の朗読に入った。
「少数意見の朗読も」という弁護団の要請は、「後刻、書面で渡す」と却下された。

朗読は、土曜・日曜と休んだあと、次週も連日続けられた。
判決文は、検事団の論告に近く、政府は軍部の侵略政策の共謀者であり、広田は首相あるいは外相として、「国策の基準」の制定などで、「共同謀議」に加わったという論理である。
広田の日中平和交渉の努力を欺瞞政策とし、欧米諸国との友好保持の努力も、欧米の援助を期待するための便宜策だったと、決めつけた。南京虐殺事件についても、検事側論告を鵜呑みにした。

一般的に判決文の調子が予想以上にきびしいため、日が経つにつれ、被告たちの憂色が深まった。
「真先に無罪」といわれていた重光まで、あるいは全員死刑かと、覚悟を決めたりした。

朗読も大詰めに迫った11日の昼休み、金網越しに家族との面会が許された。
広田に会った三男・正雄が、重光が頭を抱え込んでいる様子を見て、傍聴席で心配する声が聞かれるといい、広田に、
「重光さんに元気を付けてあげたら」
といった。広田は首をかしげ、
「重光はそんなことはない。しっかりしているよ」と答えた。

だが、正雄の言葉は広田の頭に残って、翌12日、それは判決申し渡しの日であったが、法廷の控室で、広田は重光の横に来て腰を下ろし、自分からあれこれ話しかけた。いつもにないことなので、〈さすがの広田も心細くなったのか〉と、重光は取り違えた。重光にも広田の全く動揺のない心境が理解できなかった。
------p.291-294


**********
極東国際軍事裁判の判決がなかなか出ない。判事の間での議論が長引いた結果であろう。
裁判は、昭和23年4月16日にすべての審理を終わったが、半年以上も経った11月4日、開廷され、判決文の朗読がはじまった。その内容は、ほとんど検事側の論告を鵜呑みにしたものであり、彼等が作り上げた「共同謀議」という仕組みの中で、広田に対して、重大な罪があると断定したのである。これは、戦前の内閣と軍部の関係、とりわけ軍部の統帥権独立の乱用については、考えを及ばさなかったということである。

なお、統帥権については、インターネットで検索したら、出口憲常葉大学教育学部教授(名古屋大学理学部物理学科卒)の「旧日本軍と戦前のシステムの欠陥 −統帥権独立・内閣は軍を動かせない−」は、理系の方がアップしているので、とても分かりやすく参考になった。

=====
統帥権独立:
大日本帝国憲法によって陸海軍は統帥権の独立を保証されていた。これは天皇の命令以外では軍隊を動かせないことを意味する。 しかし,天皇が発言をするということは考えられなかったので、実際には天皇が望んでいるであろうことを推測して軍隊が動くということになった。この統帥権の独立によって陸海軍は内閣や国会の意向と関係なく動く自由が与えられていた。裏を返せば,内閣などは軍の作戦などに口をはさむ余地がないのである。 これらの悪例が満州事変,ノモンハン事件などである。

天皇の下には軍に命令を出す機関として大本営が設けられており,大本営は陸軍の参謀本部,海軍の軍令部から構成されていた。参謀本部の最高指揮官が参謀総長,軍令部の最高指揮官が軍令部総長である。

ところが予算の編成などは内閣の仕事であったから、軍といえども内閣の管理下にあるともいえる。 そこで,内閣に参入するのが陸軍大臣と海軍大臣であり、それぞれ陸軍省と海軍省という組織があった。

■内閣は軍を動かせない■
ここで注意を要するのが、陸軍の作戦の指揮権は参謀総長が持っており、海軍の場合は軍令部総長が持っているということである。 つまり,陸・海軍大臣は作戦に関して口を出せないのである。 また、逆に参謀総長や軍令部総長が政治に口を出すことも好ましいとされていなかった。 このような二重構造を持っているということに日本の軍隊の組織的欠陥があったといってよいだろう。

この困難を解消するために東條内閣では、東條首相が陸相・軍需相さらに参謀総長を兼任し、嶋田海相が軍令部総長を兼任するという事態が発生した。 しかし、時既に遅く有効な指導はできなかったのである。

軍は政治に関することを知らないから日本の国力を把握して作戦を立てることはしない。内閣は軍への指揮権がないから軍の暴走を止められない。このような事態は統帥権の独立というなかに本質的に含まれていたと考えられる。これから,文民統制の原則がなぜ大切かを知ることができる。

本来、軍というものは国家に奉仕すべきものである。ところが,戦前の日本では,国家は軍に奉仕させられてしまったのである。

出所:出口憲 常葉大学教育学部教授(名古屋大学理学部物理学科卒)
   ◆旧日本軍と戦前のシステムの欠陥◆
   http://member.tokohau.ac.jp/~kdeguchi/hobby/japan/disability.html
      http://member.tokoha-u.ac.jp/~kdeguchi/

====

極東国際軍事裁判 その11 判決 その1
昭和23年(1948年)11月4日木曜日、開廷は午前9時半。判事全員が出席し、直ちに多数派の判決文の朗読に入った*。

**********
*昭和23年11月4日午前9時30分、判決文の朗読が開始され、11月12日判決文朗読終了、被告への刑の宣告がなされた。

判決は英文1,212頁にもなる膨大なもので、裁判長のウィリアム・ウェブは10分間に約7ページ半の速さで判決文を読み続けたという。
出所:保阪正康著『東京裁判の教訓』(朝日新書) 2008/7/11刊 p.18-20、p.212-214、p.249。
**********

「少数意見の朗読も」という弁護団の要請は、「後刻、書面で渡す」と却下された。
朗読は、土曜日・日曜日と休んだあと、次週も連日続けられた。
総論の朗読中から、広田の名前がよく出た。

判決文は、検事団の論告に近く、政府は軍部の侵略政策の共謀者であり、広田は首相あるいは外相として、「国策の基準」の制定などで「共同謀議」に加わったという論理である。広田の日中平和交渉の努力を欺瞞政策とし、欧米諸国との友好保持の努力も、欧米の援助を期待するための便宜策だったと、決めつけた。南京虐殺事件についても、検事側論告を鵜呑みにした。

一般的に判決文の調子が予想以上にきびしいため、日が経つにつれ、被告たちの憂色が深まった。
「真先に無罪」といわれていた重光まで、あるいは全員死刑かと、覚悟を決めたりした。

(11月12日)判決の日、個人判決文の朗読はその日の午後1時半からはじまった。
広田については、黒竜会につながる玄洋社出身であることから説き起こし、峻烈を極めた。
そして、訴因第1(東アジア、太平洋、インド洋等支配のための一貫せる共同謀議)、訴因第27(対中国戦争の実行)、第55(戦争犯罪および人道に対する罪の防止の怠慢)について有罪とした。

午後3時30分、朗読の一切を終わり、小憩に入った。その間に、被告席の椅子はとりかたづけられ、武装したMPが多数、法廷各所に配置された。
3時50分、判事団が入廷し、起訴状の順に被告一人ずつが出廷、宣告を受けた。次の被告だけが、通路の口に立って控えている。

荒木、「終身刑」。
土肥原、「絞首刑」(Death by hanging)……。

広田は六人目に現れ、平沼の終身刑宣告を聞いてから、壇上に立った。イヤホンを付け、いつものように薄く目を閉じて聞く。
「絞首刑」(Death by hanging)
広田はイヤホンを外し、退廷するときの癖であるが、記者席の隅の娘二人に微笑を送って立ち去った。

法廷内は一瞬、異様な緊張に静まり返ったあと、ざわめき出した。通路の端で控えていた星野直樹被告も、耳を疑い、茫然とした。
控室に戻った広田は、外套を取ると、別の部屋へ移って行った。すでに土肥原が、やはり外套を取って、控室から消えていた。
夕刻、死の部屋の七人だけが、別のバスで一足先に巣鴨へ出発した。

絞首刑の判決を受けた七人中、六人までが軍人で、いずれも判事団の票は、七対四で死刑に決した。
ただ一人の例外が、文官である広田で、票決は六対五のわずか一票差による死刑であった。

発表された少数意見によると、オランダ代表の判事は、「文官政府は軍部に対してほとんど無力であった」ことを認め、その限られた枠の中で、広田が十分な努力をしたというもので、広田の生涯をよく理解した意見書を出し、すべての起訴事実について広田が無罪であると主張した。
かって広田が不遇な公使生活を送った国が、いちばん理解ある判決を示してくれたのである。

フランス代表の判事は、開戦の責任について、「そこに一人の主要な発起人があり、その者が一切の訴追を免れていることで、本件の被告は、その共犯者としてしか考えられることはできない」とし、天皇の責任が追及されない裁判は不平等であり、被告たちは不当な責任を訴追されているという意見であった。

広田の死刑は、検事団にとってさえ意外であり、キーナン首席検事が「なんというバカげた判決か。絞首刑は不当だ。どんな重い刑罰を考えても、終身刑までではないか」*と慨嘆する有様であった。

*朝日新聞「東京裁判」(下) p.181

死刑を免れた大物戦犯(文官)が、「ちと、クスリが効き過ぎたかな」とつぶやいたということが、人づてに広田の家族に伝えられた。その大物戦犯が自らを救おうとした法廷工作のクスリが、同時に広田を倒すクスリででもあったというのであろうか。

判決について、吉田茂内閣は、総司令部の最高政策に対するのと同様、批判めいたことはもとより、見解ひとつ明らかにしなかった。まるで、別の国の出来事ででもあるかのように沈黙を守った。

広田の死刑を不当とし、減刑を求める声は、むしろ庶民の中から起こってきた。
判決のあと、広田の娘二人は病床についてしまったが、娘の友人や教師といった女性たちが中心になり、数寄屋橋に立って、道行く人々に減刑嘆願の署名を求めた。
浩浩居*の寮生はじめ福岡出身の学生たちもこれに加わって、銀座や丸ビルの前に出て訴え、三万を越す署名を集めた。
広田の郷里の福岡でも、減刑嘆願の動きが盛り上がり、七万二千の署名を集めて、マッカーサーに提出した。

こうした動きに外務省関係者も呼応し、先輩の幣原はじめ衆参両院の正副議長なども加わり、助命嘆願書がつくられた。
このため、吉田も旧友広田のために腰を上げ、その嘆願書を持って総司令部へ出掛けた。
あいにくマッカーサーは不在で、代わりにホイットニー少将が出てきた。
「首相ともあろうひとが、こんなことをしては、ためになりません」
吉田はホイットニーにたしなめられ、そのまま、嘆願書を持ち帰ってしまった。

====
*浩浩居:福岡県出身学生寮である。
明治32年、広田弘毅が五人の学友と共に小石川の小さな家にて共同生活を始めた。これが浩浩居の始まりである。「浩浩居」という名前は馬子才の「浩浩として歌う、天地万物我を如何せん」という雄大な詩句に由来する。以後、この寮は現在の西荻窪に移り、二度の火災など様々な困難を経つつも各界で活躍されているOBやその他の方々に助けられ現在に至っている。
====

一方、弁護団は、裁判所条例に〈最高司令官が刑を軽減・変更することができる〉という規定のあるところから、11月19日、死刑七人全員の再審請求をマッカーサーに対して行った。
この結果、マッカーサーが諮問する形で、十一カ国の在日極東委員会代表の会議が開かれたが、これは形だけのことで、すでに答えは決まっており、再審請求は却下。
七人は、他に誰も居ない第一号棟で、死のときを待った。

**********
[死刑を免れた大物戦犯(文官)が、「ちと、クスリが効き過ぎたかな」とつぶやいた]と述べられているが、この人物については推測すればすぐわかる。著者がこの発言をどのような経緯で入手したのかは注記されていない。しかし、本シリーズを読むと、予測がつく。

それにしても、吉田茂が総司令部に持ち込んだ外務省衆参両院などからの助命嘆願書を、マッカーサーの部下の民政局長(少将)に提出しながら、すごすごと持ち帰ったという。
名門の娘を娶り、尊大な姿勢でワンマンといわれた男だが、その態度には、己の地位保全に汲々とする胆力(courage)なき男の姿であった。
**********

極東国際軍事裁判 その11 判決 その2
死出の旅を共にする仲間として、広田にとって、残りの六人は、あまりにも異質であった。
苦い思いを味あわされてきた軍人たちに、最後まで巻き添えにされ、無理心中させられる恰好であった。

土肥原、板垣の両大将は、満州・華北・内蒙古で謀略による事件を惹き起こし、外相・広田の対中国和平交渉を挫折させた。
武藤中将は、組閣本部に乗り込み、外相候補吉田の追放などを要求、広田内閣の組閣を妨害した。
東条大将は、広田ら重臣の参内を阻止し、対米開戦諫止論に耳を貸そうともしなかった。
木村大将は、その東条の陸相時代、次官として補佐した。
松井大将は、南京における麾下軍隊を統制できず、結局、広田にまで「防止の怠慢の罪」をかぶせる結果となった。

だが、統帥権独立を認めた「長州のつくった憲法」のおかげで、彼等はたしかに猛威を振るい、その結果として、いま、たしかに死の獄につながれていた。背広の男広田という付録まで付けて。
同じ死刑囚とはいえ、広田と他の六人に心の底から通い合うものはなかった。

その頃、巣鴨では、仏教学者花山信勝が、戦犯とくに死刑囚のための教誨師を務めていた。
花山は、死刑宣告後のA級七人に対しても、順次、個人的な面接を持ち、死の心用意をさせはじめた。

広田に対しては、11月17日、第一回の面接、一時間。
花山はB・C級戦犯の処刑前の心境の変化などについて話した。広田はただ黙って聞くばかりで、これという発言をしなかった。
早くから覚悟のできている広田にとって、今さら教誨師に心用意させられることは、何もなかった。むしろ、煩わしいばかりであった。
仏間に集められ、死刑囚一同揃って、花山に合わせて念仏を唱えるときも、広田ひとり黙って経本を読んでいた。

第二回の面接は、一週間後の24日でやはり一時間。
署名運動や広田の家族の話などを花山が伝えると、広田はときどき微笑したが、このときも、広田からはとくに話をすることはなかった。
他の六人がしきりに仏教の話を聞きたがったり、あるいは心境や覚悟を語り、遺詠を伝えたりするのに比べ、ひどく対照的であった。
ただ、広田はこのとき、トイレット・ペーパーにくるんだ髪と爪を家族に渡してくれるように花山に頼んだ。

第三回の面接は、11月26日午後3時から25分間。
相変わらず無口な広田に、花田はたまりかねて、尋ねた。
「歌か、あるいは詩か、感想か、何かありませんか」
「公の人として仕事をして以来、自分のやったことが残っているから、今さら別に申し加えることはないと思う」
広田の素っ気ない答えに、花山は重ねて訊いた。
「でも、何かご感想がありゃしませんか」
「何もありません。ただ自然に死んで……」
と、そこで言葉を消す。花山はさらに、
「他に何かありませんか」
と、くいさがった。広田は、独り言のようにつぶやいた。
「……すべては無に帰して、いうべきことはいって、つとめ果たすという意味で自分は来たから、今更何もいうことは事実ない、自然に生きて自然に死ぬ」*

*花山信勝著「平和の発見−巣鴨の生と死の記録」朝日新聞社 1949年刊 p.188

花山は真宗の僧侶でもある。広田のその心境が禅によるものかと訊くと、広田は、禅に近い、と答えるだけであった。

広田が感情の動きを見せたのは、前日、広田の家族5人が面会に来たが、感謝祭の祝日のため帰されたという話を、花山がしたときであった。
広田は、すぐ、立合いの将校に英語で、いつ面会できるのかときき、月曜日の9時という返事を得た。

その月曜日、広田は子供たちと面会ができた。
すでに判決確認の通知が各被告に渡されており、総司令部渉外局はこの日午前零時から二十四時間勤務に入ると発表していた。つまり、二十四時間以内に処刑が行われるという含みで、巣鴨の空気も何となく慌ただしかった。

Pマークのついた捕虜服を着た広田は、いつもと変わらぬ元気な様子であった。
最後だからといって、格別の話題を持ち出すわけでなく、いつも通りの話しぶりで、このため、子供たちもそれに引き込まれ、家の居間で楽しく雑談でもしているような面会になった。
「これからの世の中は、ひとつ外国語の勉強をしといた方がいいな」などというだけで、遺言めいたことは一言も口にしなかった。

翌日、広田は家へ手紙を出した。例によって、翻訳・検閲しやすいようにという配慮から、片仮名書きであり、宛名は死んだ静子宛になっていた。箇条書きで四つ、最後に「十一月三十ヒ シズコドノ」

だが、これが最後とはならなかった。
刑の執行の延期が発表された。
スミス弁護士は、正義派であるために、ウェッブ裁判長と衝突し、広田の弁護人の地位を追われて帰国していたが、裁判が終わった後も、なお広田の運命を見守り続け、このとき、他の弁護人たちに働きかけ、アメリカ連邦裁判所に訴願を起こした。

極東裁判は、最高司令官に支配され、最高司令官は合衆国の命令系統下に在る。にもかかわらず、最高司令官は、アメリカにおける立法や司法の手続きを取らず、裁判所条令を設け、新しい犯罪を規定して、刑を宣告した。これは、アメリカ憲法に違反する――という訴えである。
そして、この不当な裁判から、広田ら被告を人身保護法によって救済せよ、と願い出たのである。
連邦最高裁は、五対四で受理し、審査に入った。合衆国軍人であるマッカーサーとしては、処刑を延期せざるを得なくなった。

このため、12月に入ってから、広田はもう一度、家族と面会することになった。
このときは、三男正雄夫婦の他、弟と、長女の夫、長男の嫁が出かけた。
面会の雰囲気は前回同様で、広田は微笑しながら、
「子供の教育が思うようにできなかった」などともいった。
この日のあと、広田はまた家へ手紙を書いた。
片仮名で六項目、そして最後に、十二月七ヒ シズコドノ

アメリカの連邦最高裁判所は、スミス弁護人らによる訴願を却下した。
極東裁判は、連合国による裁判であり、アメリカの最高裁には審査する権限がないという、予想された理由からであった。

だが、ダグラス判事の意見だけは違っていた。
ダグラスは、極東裁判が合衆国から最高司令官へとつながる命令系統の中に在ることを認め、それだけに、「司法裁判所として開廷したのではなく、単なる政治権力の機関に過ぎない」とし、そこで行われているのは、「戦争行為の一部」であり、「敵の戦力を弱体化するための敵対行為の強化」である。その故に、連邦最高裁とは無関係としたもので、極東裁判の政治的性格を明確にした意見であった。

却下の通知は、21日の朝、総司令部に届き、マッカーサーは直ちに〈23日午前零時1分の死刑執行〉を命令した。
命令はその日の夕方、各被告を手錠付きで呼び出し、申し渡された。
花山は、すでに前日の死刑執行言い渡しの席で、各被告から遺書や手紙を渡したいという申し出を受けていたが、広田だけが例外で、まるで死刑が自分のことではないような顔をしている。
このため、花山は、この日も広田に何か家族への伝言はないか、と催促した。
……
花山は、この広田から訊き出せる限りのことは訊き出しておくべきだとの一種の義務感に駆られ、懸命に質問を続けた。
そして、その結果、「人類世界の大きな動きがあるから、それをよく見て行くようにしないと、いかんですね。ロシヤの動きの真相を見ておったら、あるいは第二次世界大戦は避け得たかも知れないのですね」
「アメリカは常道を行く国である。ロシヤは、社会の大きな変動の上に乗っている国ですからね。将来は、ロシヤを中心として、世界の変動がどうなって行くかということが、いちばん大きな問題でしょう」
「日本のどこかに、静かに世界の動きを見る人がなければなりませんね。このいそがしい時代に一々世界の動きなど考えている人はないから」*
という広田の持論の言葉をきいて、面接を終わった。

*花山信勝著「平和の発見−巣鴨の生と死の記録」朝日新聞社 1949年刊 p.277

この日の夕食は、独房のコンクリートの壁に向かって、それぞれひとりぼっちの最後の晩餐であった。
このあと、ふたたび、花山教誨師の面接があった。広田とは夜の8時から25分ほどの面接であったが、格別の話もなく、
「それでは、何もお書きになっておりませんな、弁護人にも」
という花山の念押しに対し、
「何も書きません。別に何もないですから。どうも有り難うございました」
との広田の答えで終わった。

処刑はまず、東条・松井・土肥原・武藤の組から行われた。
Pマークのついたカーキー色の服を着た四人は、仏間で花山の読経を受けたが、そのあと、だれからともなく、万歳を唱えようという声が出た。そして、年長の松井が音頭を取り、「天皇陛下万歳!」と「大日本帝国万歳!」をそれぞれ三唱し、明るい照明の照らされた刑場へ入った。

広田・板垣・木村の組は、仏間に連行されてくる途中、この万歳の声をきいた。
広田は花山にいった。
「今、マンザイをやっていたんでしょう」
「マンザイ?いやそんなものはやりませんよ。どこか、隣の棟からでも、聞こえたのではありませんか」
仏間に入って読経のあと、広田がまたいった。
「このお経のあとで、マンザイをやったんじゃないか」
花山はそれが万歳のことだと思い、
「ああバンザイですか。バンザイはやりましたよ」といい、「それでは、ここでどうぞ」と促した。
だが、広田は首を横に振り、板垣に、
「あなた、おやりなさい」*

**花山信勝著「平和の発見−巣鴨の生と死の記録」朝日新聞社 1949年刊 p.312

板垣と木村が万歳を三唱したが、広田は加わらなかった。
広田は、意識して「マンザイ」といった。広田の最後の痛烈な冗談であった。
万歳万歳を叫び、日の丸の旗を押し立てて行った果てに、何があったのか、思い知ったはずなのに、ここに至っても、なお万歳を叫ぶのは、漫才ではないのか。

万歳!万歳!の声。広田には寒気を感じさせる声である。生涯自分を苦しめてきた軍部そのものである人たちと、心ならずもいっしょに殺されて行く。このこともまた、悲しい漫才でしかない――。

刑場に入る。検視に立ち会う連合国代表や将校たちが立ち並んでいる。
……広田ひとりが、並んでいる異国の男たちの顔を一人ずつ眺めて通り過ぎた。
それは、柔道場で相手チームの選手を見改めるようでもあり、また、パーティの席で客の一人一人に目をこらす外交官当時の姿のようでもあった。

広田の処刑は、12月23日午前零時20分。
朝のラジオは、処刑のニュースを全国に流した。
この同じ日、広田と同期の吉田茂は、国会を解散した。
野党である社会・民主・国協の各党は、昭和電工事件で傷ついたままの状態であり、総選挙では、吉田の党の大勝が約束されていた。
その総選挙はまた、新憲法公布下の最初の総選挙である。「日本を滅ぼした長州の憲法」の終焉を告げる総選挙でもあった。


------p.299-309


***********
教誨師の花山が広田に、何回も「何かありませんか」と広田の最後の言葉を聞き出すことに執拗にくいさがった。広田の答えは、花山信勝の著書に書かれているものが本書に引用されている。
広田弘毅が、裁判で証人台に立って発言することはなかった。それゆえ、広田が極東軍事裁判について、どのような考えで臨んだのかについては、本人の記録が残されていないのでわからない。
そして本書の最後に、処刑直前の広田の「マンザイ」云々のエピソードについては、城山三郎は、万歳は悲しい漫才ではなかったのかと。
広田弘毅が外務省外交官、首相、外相としての、さまざまな活動の経緯を本書から要約して、他の書物にはそれらがどのように書かれているかを、これからじっくりと読んでみようと考えている。
城山三郎著『落日燃ゆ』読書メモは最後まで長文になってしまったが、できるだけ引用採録した。

一ヶ月にわたって、『落日燃ゆ』を再読、要所をタイプアップしながら考え、さまざまな資料を横読みしながらの悪戦苦闘した。
引き続き、南京事件当時、外相広田の部下であった東亜局長・石射猪太郎著『外交官の一生』を読む予定である。
***********

おわり

読書一覧に戻る