2012/07/16 up
紀行−23


京都・奈良・伊豆長岡を巡る(1)
  重源関係三冊を読む
  『市田ひろみ 世界の旅 衣装とくらし展』(堀川御池ギャラリー)
  『NHKドラマ50年特別展「平清盛」』(京都府京都文化博物館)
  生駒山麓のJSS本社へ

期間:2012/07/04〜2012/07/07

記  :2012/07/16


はじめに
2011年1月、東大寺再建を成し遂げた俊乗坊重源に関する書物を三冊続けて読んだ。

伊藤ていじ著『重源』新潮社 1994年9月刊、2011/01/15読了
出所:http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/Reading-memo-2011-004.html

造東大寺大勧進上人・重源の大評伝である。
著者伊藤ていじの本名は伊藤鄭爾氏、建築史家、日本民家の研究その他の著書多数、工学院大学学長・理事長を務め、西新宿の工学院大学校舎の再開発を行った。
2010年1月、88歳で逝去。

出版当時の日経書評欄で知った書物である。

たまたま2000年末、酒田中央図書館の書籍検索をしたら在庫を確認、早速借り出して、この分厚い書物(全428頁)を、11日から15日まで深々と雪の降る中で、インターネットで関連事項を検索しながら一気に読了した。

父母が亡くなり、養母が去り、長兄に連れられて、重定(13歳)が「重源」なる釈名をうけて入ったのは、醍醐寺上醍醐の円明房である。

重源17歳、保延3年(1137)、廻国修業の決意をして醍醐寺を出る。
真言僧として四国を巡礼する。
四国巡礼後、山岳への修業を始める。大峰山へは五度、熊野と御嶽山へは各一度、葛城山へは二度。その大峰山へ出かけたのは19歳の折である。

重源35歳、久寿2年(1155)、村上源氏のために作善をなす機会を手にする。
彼が20年余をかけて蓄積してきた工功明(くぎょうみょう----土木建築工事)、下醍醐の三宝院内での大蔵卿堂と九躰丈六堂の造立である。
長寛3年(1165)、村上源氏の作善を続けて十余年、高野に向かう。

「大宋国で求得する」----45-49p
重源47歳、仁安2年(1167)春、博多津から宋商の舟に便乗し、宋に向けて出帆、寧波に着く。
臨安で求得集め、天台山、阿育王山に詣でる。

重源48歳、仁安3年(1168)晩秋、栄西(臨済宗開祖)とともに帰国。直ちに信濃の善光寺に赴く。そして高野の別所に戻る。

治承4年(1180)、南都炎上、東大寺及び興福寺が炎上。大仏殿が焼け落ち、大仏が大破、堂塔伽藍のほとんどが灰燼に帰した。

「大勧進の宣旨を椀取する」(120-127p)
重源61歳、養和元年(1181)8月、院庁は重源に「造東大寺大勧進」の宣旨を下す。朝廷は国費も出さず、受領国司にも財源を負担させず、勧進方式で東大寺の再興を図る決定を下した。

重源は、高野山の仲間「同行」「同朋」をこの勧進のため全国に派遣して資金集めをした。もちろん、後白河法皇、九条兼実、源頼朝、実朝などの権力者からも資金を出させ、制度を強かに利用して、知行国ももらい、別所を設け、資金や資材の調達、航路、港、陸路の確保にあたった。

「陳和卿を教誘する」----135-142p
重源は博多に宋人陳和卿(宋国の綱首、日本では「宋商」)を訪ねる。
当時の綱首は、船の所有者であり、船頭であり、取り引きする業者でもある。荒海の航行の際に生ずる船の破損を修復する船大工でもある。木工事、鍛冶、鋳造などの技術に通じている。
陳和卿は重源の「教誘」を受け、南都に赴き「惣大工」(全技術長をすべて統括する最高管理者)に補任される。

それは、この巨大構造物のそれまでに発生していた「欠陥」を解決するためにも必要なことであった。

大仏殿の欠陥:

1.

大仏殿の「動損」。建物が絶えず揺れ動いて、そのため構造的な被害がでている状況であった。そのため、大仏殿竣工から二十年目、四十本の副柱を立てる。さらに、別当・澄心(939-1014)の時代、裳層五間を結構して修造した。

2.

大仏の光背が天蓋を突き抜けることが分かり、天井の一丈(3m)切り上げを実行した。大仏像全体を把握できずに大仏殿の造作を始めたことが原因。

3.

瓦の良質化。大仏殿竣工後三十年にして瓦の破損があまりにも巨多であるため、十九万枚の瓦を葺き替えることになった。

4.

大仏像破損。延暦15(796)、大仏像の背中の所々が破損、左方の手が絶してしまう。修復を行った。

5.

大仏の傾危。完成と共に傾き始めた(基盤の脆弱性)。砕裂(亀裂)していたところが長さ、広さとも増大、新しく砕裂したところも4個所に増加。このため、傾きを止めるため抑えの築山を行った。


また、斉衡2年(855)5月23日、地震により大仏の頭が落下した。
五年余り後修復が終わり、貞観三年(861)3月14日開眼供養が行われた。

創立後約400年を経て、重源時代の大仏殿内の大仏像その他は建立当初の面影を失い、見苦しく惨憺たる状況にあり、法会に差し支え生じていたのである。

東大寺炎上の時、南大門はすでにない。それに先立つこと218年前の応和二年(962)8月30日、大和・近江を襲った暴風によって倒壊してしまった。

巨大建造物をつくるはじめての経験。そのため、巨大構造物をつくる上で未知の技術上の諸問題があった。

「造東大寺大勧進」の宣旨を受けて、プロジェクト・マネジャー重源とチーフ・エンジニア陳和卿のコンビによっていよいよ大仏修復、大仏殿・南大門などの再構が開始される。
同時期、藤原家の氏寺、興福寺の再建は国費で始まっていた。

重源は源平合戦の混乱と公家政治から武家政治への転換期の中で、幾多の困難を乗り越えて東大寺再建を25年間続ける。

重源86歳、元久3年(1206)6月5日丑の刻(午前2時頃)、刻屋(東大寺作業現場宿舎)にて入滅。

最後にはすべての財貨と所領を社会に還元し、私物を残すことなく生涯を燃焼しつくした。
同行の集団(東大寺造営組織)は解体、教団も教義も残すことはなかった。

建仁3年(1203)年、重源83歳のとき、「南无阿弥陀仏作善集」を筆録した。
現代風にいえば重源がプロデュースした「寺院・仏像作品集」である。南无阿弥陀仏とは重源の自称である。
無報酬の25年の功に対して、院庁は「大和尚」という名誉ある地位を重源に与えた。
しかし、それは、ただの一枚の紙切れに過ぎない。
重源入滅のとき、東大寺伽藍は未完である。
栄西(臨済宗開祖)に引き継がれた。しかし、彼は、重源の熱情を引き継がなかった。

その後の東大寺
重源の作善した巨大な大仏殿は、約370年後の永禄10年(1567)10月10日、眉間寺山の多聞城から出撃した松永久秀が東大寺に籠もる三好軍を攻めたとき、兵火にあって消失。

現代の東大寺には重源時代の遺構として南大門、開山堂、法華堂礼堂(法華堂の前面部分)が残っている。

現在の大仏殿は江戸時代の五代将軍綱吉の時代、宝永年間の再建で、天平創建・鎌倉再建の大仏殿に比べて規模が縮小されている。
重源の建てた大仏殿は体積でいえば現在のそれの三倍であったという。

公家政治体制から武家政治体制へと社会が騒然・激動する中で、東大寺再建に取り組んだひとりの骨太な男とその集団の作善に対する情熱を描いた評伝である。

広瀬鎌二著『大厦成る 重源 東大寺再建物語』彰国社 1999年12月刊、2011/01/26読了
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/Reading-memo-2011-006.html

著者は建築家を経て武蔵工業大学で教鞭を執り名誉教授。本書は著者77歳の時に出版された。

伊藤ていじ著『重源』(新潮社1994年9月刊)を1月15日に読了したが、関連事項を調べていて、この著書の存在をしり、早速、酒田中央図書館から借り出して昨日読了した。

広瀬氏の『大厦成る』は、南都炎上の時、従五位上蔵人左少弁藤原行隆に同行した家人の語りという文体で書かれている。
その後、行隆は造東大寺長官に任命され、その行隆に同行して東大寺の再建の模様をつぶさに見ながら、書き進め、行隆死後は、東大寺東南院院主定範の従人として、造東大寺勧進大和尚重源の入寂までを書いたという文体で、当時の時代背景を九条兼実の日記「玉葉」「吾妻鏡」その他を参考にしながら書き上げたもの。
この「語り部」は著者の分身でもあろう。
長編(全329頁)であるが、著者の専門である建築的な考察も随所に披瀝されている。
後白河法皇、後鳥羽院、九条兼実、藤原通親など朝廷・公家側の気ままな指示や政争、没落する平家から旭日の源氏勢力への権力の交代、公家から武家への権力移動の時代、乱れた世の中、61歳で自ら進んで造東大寺勧進となり、建永元年(1206)、86歳で入寂した俊乗房重源大和尚の活躍を描いた力作である。

事業が重源をプロジェクト・アーキテクト兼プロジェクト・マネージャーとするプロジェクト・マネジメント方式で進められたこと、堂塔や仏像の築造に際し、宋国風と和風の作善の調和、具体的にはプレカット工法の採用、耐震・耐風構造などが詳しく説明されている。

巻末には、主要参考文献として九条兼実の「玉葉」三巻、俊乗房重源資料集成、吾妻鏡その他の古文書から現代の研究資料までが列挙されている。----332p
そして、主要な事項の索引年表と出典、掲載頁が列挙されている。333〜340p
さらに、重源が施行した主要な掲載物件(寺院、堂塔、鐘、仏像)の現存・焼失の一覧が記されている。----341〜348p


五味文彦著『大仏再建 中世民衆の熱狂』講談社選書メチエ 1995年9月刊、2011/01/28読了
出所:
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/Reading-memo-2011-007.html
著者は日本中世史専攻の東大名誉教授。
巻末には基本資料12点の解説、「大仏再現 人物相関図」と「大仏再建関連年表」「主要人物索引」が添付されている。中世研究者にとっては格好の入門書となる一冊である。

著者は重源がなぜ東大寺再建の大プロジェクトを推進することができたかについて次のように考察している。
村上源氏の支度大蔵卿と号された源師行が国を知行して御所や寺院を造営するための様々な職人を組織し、動かした経営能力は、そのまま重源の勧進活動のノウハウに生かされたことだろう。支度第一俊乗房と称された重源は師行の力量を学んでこそ、後に東大寺の再建を成し遂げることができたと評価できよう。そして、重源が宋に渡ったのも、師行一家の援助があったればこそであろう。---78p

支度とは作事の準備・手配が上手なことを意味する。

そして、高野山には鑁阿(ばんあ)がいた。
鑁阿は自らを「勧進沙門鑁阿」と記して、重源と同様な勧進活動を中心に行う勧進上人であり、しかも高野山の住僧であったから活動の基盤も重源と共通していた。九条兼実は、日記『玉葉』で鑁阿を「天下の至要なり」と感嘆している。しかし、盲目の聖人であったこともあって、違った方法での勧進活動を試みたであろう。---33p
なぜ庶民が大仏再建に熱狂したか
この時代を時系列的に概観すると、

元号
(西暦)
大 仏 事 項
治承4年
(1180)
12月
南都炎上。東大寺、興福寺の大伽藍のほとんどが焼失。
養和元年(1181) 2月
4月



6月
8月


10月
平清盛没す。平清盛没す。
養和の飢饉、その惨状は翌年まで続く。「近日、死骸殆ど道路に満つというべきか」(蔵人頭藤原経房の日記『吉記』)「近日、天下飢饉、餓死の者その数を知らず」
(『百練抄』)

造興福寺設置、藤原氏の氏寺の再建始まる。
重源、61歳、東大寺再建のための大勧進職に任ぜられる。
大仏鋳造始。
寿永2年(1183) 2月
5月
大仏の右手を鋳る。
大仏の面部鋳造
文治元年(1185) 7月

8月

10月
11月
京都に直下型の大地震発生、京洛では御所を始め多くの建物が崩壊し、人々は路上に彷徨った。
大仏開眼供養。金の調達は未だできず、大仏の鍍金は首の部分だけという中途半端なかたちでの開眼供養であった。
後白河法皇、義経・行家に頼朝追討の院宣を下す。
法皇、頼朝に義経・行家追討の院宣を下す。そして、頼朝は奥州藤原への征伐と向かう。まだまだ戦乱・混乱が続く。

大仏信仰については、
大仏という巨大な仏像そのものが有する性格にも起因しているのであろう。衆生を超越したその身体性が庶民の信仰を得る理由であったとみられる。大仏は眼前の衆生を包み込むような存在であり、無数の人々を見下ろし、光と声を投げかけてくる存在であった。その衆生に開かれた性格が庶民の信仰を読んだことであろう。大仏の前で衆生は等しく平等を感じ取ったに違いない。---41p

法然や榮西などをはじめとする新仏教の運動は大仏の供養と時を同じくして始まっている。そして、鎌倉幕府の成立と成長が大仏の供養と時を同じくしている。

東大寺再建を取り巻く社会環境、それは朝廷・公家の支配体制からから平氏・源氏による武家への支配権力の移行過程のなかで、地震、飢饉等の天災、源平争乱などの人災に翻弄された庶民の新たな宗教への熱狂などを、東大寺再建の中心人物、重源の生い立ちから書き始め、養和元年(1181)8月、61歳のとき、東大寺再建の大勧進に任ぜられてから建永元年(1206)6月入寂までの活躍のうち、前半17年の驚異的な組織力・行動力を中心にまとめた著書である。

著者は「あとがき」で重源が達成した事業を7項目挙げ、簡単にまとめ、その遺産がどうなったかを概観している。

第一に、勧進によって職人集団を組織し、公共の事業を担うシステムをつくり上げた。これは栄西に受け継がれ、弟子に受け継がれた。これは栄西に継承されている。重源の跡を継いで東大寺の大勧進に就任したのは栄西であり、栄西はさらに国王の氏寺である法勝寺の勧進も行っている。その栄西の跡は弟子の行勇が継承するが、以後の東大寺大勧進職の活動や性格については、永村眞『中世東大寺の組織と経営』(塙書房、1989年)を参照されたい。やがて勧進の組織的な集団が律宗の僧により育成されるようになって、勧進は社会の隅々にまで定着してゆく。『職人歌合』は、勧進上人が判者となって職人の歌を競わせる形式を撮るが、勧進上人が職人集団を組織して寺社・港湾・道路を造営・修理していったことを端的に物語っている。

第二に、大仏再興を通じて庶民のなかに信仰を根づかせたことがあげられるが、このベースの上に鎌倉時代の新仏教は広がりを示すことになった。新仏教の祖師たちは、重源の跡を直接継承したものではないが、重源が地ならししたところに強く信仰を訴えてゆき、それが民衆に吸収されていったのである。重源が人びとに阿弥陀仏号を与えることを批判した慈円も仏法の興隆をめざして、東山にだい懺法院を建立したごとく、旧来の体制的な仏教も新たな展開を遂げることになる。

第三に、慈円に批判されたような重源独自の念仏信仰を訴え広めたことがあげられるが、ここでも重源を直接に継承する人物は出なかった。阿弥陀仏号を人びとにあたえたのは大仏殿供養や南大門供養の年をピークにしてやがて衰えたようであり、重源の死後には違った形で展開することになる。しかし、法然の念仏信仰は重源の大仏勧進の過程で広まったもので、やがて重源とかかわりのあった明遍・靜遍などの僧にも影響をあたえ、浄土宗の信仰集団が形成されていったのである。

第四に、同行・同朋といった信仰集団をつくり、それを各地の別所に組織して信仰の拠点としたことであるが、この宗教組織の面でも、直接に継承した人物は登場せず、各地の別所もしだいに衰えていった。しかし各地に信仰組織をつくってゆくことは、鎌倉仏教の方向性を示したもので、鎌倉仏教が宗教組織を形成して今日に大きな影響を与えるに至った基礎を築いたものと指摘できよう。

第五に、東大寺の大仏開眼供養において設けた舞台は、その後の勧進興行の芸能の舞台の先駆となり、新たな芸能をつくり出す装置となった。醍醐寺の唐本一切経供養では桜会と同じ形式の芸能が行われ、渡辺別所での迎講では来迎堂と娑婆屋からなる新たな装置が造られるなど、新たな芸能の場が造り出されていったことも、その後の芸能に大きな影響を与えている。

第六に、大仏勧進を通じて果たした王権への統合の側面は後鳥羽によって担われることになる。内乱の過程で分立・対立した諸権力、さらには東国に自立した幕府権力を王権に統合する機能を大仏勧進は担っていたのだが、その勧進の過程を近くでみて育った後鳥羽が王権統合の側面を継承することになった。それは『新古今和歌集』などの文化的な側面で行われた後、やがては物理的に幕府を倒して統合する方向へと向かうことになった。

第七に、鎌倉においては大仏勧進と並行して、新たな宗教体制が築かれるに至った。頼朝が鎌倉に大仏を造営する意図があったものかどうかは明らかでないが、停留として鎌倉に大仏を造営して民衆を統合してゆこうとする流れがあったからこそ、やがて鎌倉の大仏が造営されたのであろう。第八に、大仏再興とともに、中国から新技術を導入し、日本の文化に大きな影響を与えたことがあげられる。大仏様という新たな建築技術のみならず、彫刻では慶派と称される仏師に影響を与え、力強い様式の彫刻が成長していった。また仏教美術の面でも新たな様式が次々と生まれていった。このように重源が歴史の上に残した足跡はまことに大きなものであった。さまざまな流れが重源という大きな池にいったん流れ込んで、再びそこから流れ出てきたという感じがしてくる。政治も、文化も、宗教も、重源により統合され、整理され、そこから新たな自立の道を歩み出していったのである。この統合という作業は、大仏再興というひとつの事業に集中することから生まれたものであって、それが終了したことから新たな動きがひろく開始されていったのであろう。----255〜257p

朝廷・公家・武家等の支配階級、そして一般庶民を巻き込んだ東大寺再建で、混乱の時代を立て直し、まとめ、新たな政治体制、文化の創造・発展へと拡げた人物が重源である。

伊藤ていじ著『重源(ちょうげん)』(新潮社、1994年9月刊)、広瀬鎌二著『大厦成る 重源 東大寺再建物語』(彰国社1999年12月刊)、そして、本書を読んで考えたことは、現在の混乱した日本を立て直し、新たな発展に「希望」を見出すヒントが多く見出される重源の勧進活動、その組織力、行動力を含めた偉大なProject Managementであったのではないだろうか。

そして、東大寺重源堂において年2日(7月5日、12月16日)だけ、国宝『俊乗房重源上人坐像』が開扉されることを知った。
ぜひ、国宝『俊乗房重源上人坐像』を拝顔したいと思った。
昨年は4月末に胃ガン内視鏡手術をするというハプニングがあって断念した。
今年は胃ガン術後内視鏡検査も6ヶ月ごととなり、体力も回復してきたので7月5日の重源堂開扉
に合わせて、東大寺を訪問し、『俊乗房重源上人坐像』を拝顔する日程を立ててそれを実行した。


7月1日(日曜日)
東京行き夜行高速バスで酒田庄内交通バスターミナルを出発(21:45)。

7月2日(月曜日)
早朝、西東京の自宅到着。同日及び翌日は状況の目的である書類手続等を行う。

7月4日(水曜日)
自宅を出発(06:00)、武蔵境駅発(06:20)の中央線快速で東京駅に到着(06:58)。
東京駅発(07:33)の東海道新幹線「ひかり461号」で京都駅着(09:48)。

『市田ひろみ世界の旅 衣装とくらし展』
市田ひろみさんについてはテレビドラマや着物関係でときどき見かけていた。
4月21日04:07〜05:00の「明日へのことば」は、服飾評論・市田ひろみさんへのインタビュー「凛として生きる」が放送された。
それを聴いて起床、その内容をメモし、パソコンでいろいろ調べた。

テレビなどで時々味のある印象に残る脇役を演じる市田ひろみさんは大阪府大阪市大正区出身。
1932年生まれ。今年80歳。まだまだ大活躍である。

彼女は、父の仕事が中国上海であったため小学校時代を上海で過ごす。
戦争末期、魚雷襲撃を避けるために、上海から内地へ帰るために、北京経由で大陸を汽車で移動し釜山から帰国した。
父は上海で会社の整理のため北京まで同行してくれたが、上海に戻っていった。
そこからは母子で帰国し、しばらく滋賀県の母の実家に世話になったが、京都に引っ越しそこで生活。
母が子どもを守る必死な生き方に学ぶことが多かった。
ある日の朝、父が突然玄関の前に立っていた。
上海での会社整理が終わり無事帰国したのだ。
そして国税局に勤務した。

1953年、京都府立大学女子短期大学部国文科卒業後、ヤンマーディーゼルに入社し技術部長の秘書となる。後でわかったことは、顔が派手で、農家向きの仕事に相応しくないということで、入社試験では落ちていたのだが、技術部長が引き受けるということで入社したのだった。
あるとき、技術部長に明日はブラウスを着てくるようにといわれ、出社すると、耕耘機のコマーシャル写真の撮影だった。

茶道、華道、書道、舞踊など様々な習い事をしていたが、あるとき、お茶の先生が撮影所見学に行くというので、是非連れて行ってくれと頼んで連れて行ってもらった。
その後、そのお茶の先生が来宅、大映のニューフェイスとしてスカウトされたと父につげたら、父は激怒したが、大映ニューフェイス(第十期生)となった。京マチ子、若尾文子、山本富士子の映画などに出演した

毎日朝早くから夜遅くまで時代劇映画の娘役など端役で出演していた。
あるとき、助監督にそこの女の子、どけといわれてショックだった。
顔が時代劇向きでなかったのである。

そのうち、東京撮影所から声がかかって、吉村公三郎監督の映画などに出演した。
東京に呼ばれたのは、京都撮影所のスタッフが写真を撮って映画雑誌に送り、その写真が掲載されていたのを見て監督が興味を持ったということだった。
黒いシュミーズ姿の悪女役などを演じた。
そのガイジン的容貌から和製ソフィア・ローレンといわれた。

映画で芽が出ないので京都に戻り母の美容室で修行を積み美容師に転向した。

京都財界幹部の息子と恋愛関係にあったが、彼の父が女優・美容師などは絶対反対ということで、彼が外国留学することで終った。

美容師となってから、昭和38〜39年頃のある日、京都室町の呉服問屋のご主人から、これからは、自分で着物を着れるようにならなければ、着物は廃れる、と誘われて、デパートで「市田ひろみきもの教室」として着物の着装実演を始めることになった。
当時は着付け教室はまだなく、「きもの教室って何ですか」と聞かれた。
しかし、これが大変な評判となった。

はじめは着物の着付けについては全然知識がなかったが、一所懸命勉強して、何とかお客様の質問にも答えられるようになった。
撮影所での時代劇端役時代、衣装や髪結いのスタッフ達に着物を着せてもらったことが思わぬところでとても役に立った。

母が、美容師仲間の会合で、娘が和服の着付け指導をするから、仕事がなくなるとブーイングを受けたという。

その後は服飾評論家の傍ら、自らが主宰する「市田美容室」社長、大学講師、企業顧問として活動するほか、世界各地の民族衣装に対する造詣を深め、2001年度「現代の名工」に選ばれた。

1990年代からは、サントリー緑茶のCMキャラクターを務めたことをきっかけとして再び脚光を浴び、それ以降タレントとしての活動も行い、映画、NHK朝の連続テレビ小説、テレビ『京都迷宮案内』『新・京都迷宮案内』などのドラマにも出演、下宿屋女主人を演じていた。

彼女は海外にも積極的に出かけ、既に100ヵ国を超えている。
着物デモンストレーションの傍ら、各国の民族衣装の収集も行ってきた。
すでに、二万五千点以上ものコレクションを持っている。
その民族衣装の展示会を国内各地で行ってきた。
今年6月から7月には世界の民族衣装80点余りを、京都市中京区堀川で行うという。

7月5日、奈良東大寺の俊乗忌があり、重源上人座像(国宝)が公開されるので出かける。
その折、京都で、市田ひろみさんの民族衣装展示会を観賞してくることを予定していた。

から地下鉄で二条城前下車、堀川御池ギャラリーで開催中の『市田ひろみ世界の旅 衣装とくらし』展を観賞した。

展示会場入口に掲示されている「ごあいさつ」の概要は次の通り。
1968年冬、はじめて衣装を訪ねる旅を寒い冬のヨーロッパから始めた。それは44年も前のことでまだ日本人旅行がめずらしかった時代であった。
日本に『きもの』という民族衣装があり、世界中の女性がそれぞれ伝統工芸の美を競う衣装を持ち、現在でも大切に守り伝えられていることを知り、最初の旅から目標は決まった。
世界中の民族衣装、それも王侯貴族のものではなく、庶民の服を研究したい。
それが100ヵ国を越える世界の旅は滅びゆくものを追いかける旅になった。
現在、430セット(スカート・ブラウス・ベスト・エプロンなどをワンセットとして)を収集した。

1階と2階に展示されている衣装は五つのコーナーに区分されている。
全部で34ヵ国47種類の華麗な伝統民族衣装が展示されていた。

[アラビア半島]
ヨルダン サルト地方、マダバ地方ラマラ
シリア  サラケップ ベドウィン
イエメン サナア、ティファマ地方、カミス
パレスチナ ジャッファ地方
イラク

図−01 アラビア半島のコーナー

右端に展示されているのはイラクで見慣れた伝統的な男子服。
当時のフセイン大統領から贈られた衣装であると解説されていた。

1921年ハシム家のファイサルがアラビアのロレンスと共に砂漠の叛乱を起こしイラク王国を建設し、1932年、英国から独立した。その当時からの衣装であろう。
筆者がイラク駐在中にも、着用している長身の男性を多く見かけた。
      
図−02 ヨルダン サルト地方の女性の衣装
首都アンマンの北西30kmにあるサルトの町。
世界一巨大な木綿の服は、長さ3.20m、袖丈 1.93m。
ウエストで大きくブラウジングする。1960年代に急速に滅びた。
片袖は頭にかけてベールにし、片方の袖は腕に巻く。
木綿のサテンと木綿藍染めの布とが接ぎ合わさせてある。
ベダジャン、あるいはカラカと呼ばれている。

右端に等身大のマネキンに着せた姿。あまりの巨大な衣装に圧倒された。

[アフリカ]
エジプト ガラベイヤ
ケニヤ タンザニア マサイ族
モロッコ トワレグ族
ナイジェリア ヨルバ族、ハウサ族 ヌペ族
チュニジア ラフラフ地方、サフサリー

図−03 アフリカコーナー

[アジア]
中央アジア クルタ
中国 メオ族(苗族)、サニ族(撤尼族)
タイ アカ族、ヤオ族
イラン チャドル
アフガニスタン チャドリ
パキスタン コーヒスタン地方、ハザラ地方

図−04 アジアコーナー

[中南米]
メキシコ オアハカ州テワンテペック サポテコ族、オアハカ州トゥリケ族
グアテマラ サン・アントニオ・アグアス・カリエンテス、ネバフ地方
パナマ ポイエラ、サンブラス諸島クナ族
エクアドル オタバロ族
ボリビア アイマラ族
ペルー クスコ ケチュア族
アメリカ ナバホ族

図−05 中南米コーナー

一番右端に座っているのがパナマのポイエラ。
パナマ運河を通るとき、コロン港でのショーでこの衣装で民族舞踊を踊る若い娘達が素晴らしかった。
スーツ姿の若い男性がひとり静かに観賞していた。

図−06 メキシコ オアハカ州テワンテペック サポテコ族
オアハカ州はアカプルコの南、テワンテペックの女子服はスカート(ファルダ)も上着(ウィーピル)も美しい刺繍で埋め尽くされている。
正装、礼装として着られる。白レース(ウィーピル・デ・タ
バール)はブラウスの形をしており、パーティの時は裾にあたる部分で頭を飾り、婚礼服の時は白レースの首の部分から顔を出す。家伝来の金のアクセサリー(トルサレス)をつける。

[ヨーロッパ]
ハンガリー マチョー地方、モハチ市
ルーマニア ムスチェル地方
ユーゴスラビア ルロアチア地方シーサック、チューチェリ村
ブルガリア ピリン地方
ポーランド ポドラーシェ地方
ポルトガル ビアド・ド・カステロ
フランス ブルターニュ地方ポンラベ
フィンランド サーメ族
チェコスロバキア スロバキア地方

図−07 ユーゴスラビア クロアチア地方
    シーサック(現在クロアチア共和国)
クロアチア地方にも手仕事の美しい服がある。これはシーサックの服。
麻地に絹糸の刺繍。
白地スカートにはドローンワークが施してある。
ブラウスも白麻地に絹糸の刺繍。帽子も白レースに絹糸の刺繍。

図−08 フィンランド共和国 サーメ族
北緯66度33分より北を北極圏と呼んでいる。かってはスカンジナビア半島の北をラップランドと呼んだ。ラップ人の土地という意味である。現在ではサーメ人と呼ばれている。
約3万人のサーメ人がノルウェー、フィンランド、スウェーデンの北部に住んでいる。胸の飾りリスクと呼ばれ、太陽をあらわしている。時にはマイナス40℃にもなる極寒に地で40万頭のトナカイと共存している。

NHK大河ドラマ50年特別展『平清盛』(京都文化博物館)
今年の大河ドラマ「平清盛」はフィクションとしてはなかなか面白い。毎回楽しみに観ている。
新幹線京都駅で降りたときに、特別展『平清盛』のポスターが目に入った。
場所は、どうやら、地下鉄二条城前駅の一つ隣の烏丸御池駅近くだと分かったので、『市田ひろみ 世界の旅 衣装とくらし』展のあと、訪ねることにした。

地下鉄の烏丸御池駅下車、京都文化博物館に歩いて数分であった。
まず別館に入る。これは重要文化財「旧日本銀行京都支店」であった。
明治36年(1903)9月に着工され、明治39年(1906)6月に竣工、7月に開設された。
煉瓦造、二階建、一部地下一階、スレート・銅板葺き。
外観は赤煉瓦に白い花崗岩を装飾的に配している。
ni設計者は東京駅などを設計した辰野金吾とその弟子長野宇平治。
その中の営業室は二階まで吹き抜けて天井が高く明治の雰囲気が溢れている。
別館を出て通路を通って隣の本館4階にエレベーターで上がる。
会場内は撮影禁止であるので、『平清盛』展のチラシの両面をアップした。

図−09 『平清盛』展(表面)
図−10 『平清盛』展(裏面)

観覧者が多く、週日の日中なのでそのほとんどが中高年、しかも女性が多い。
おりから、NHK大河ドラマ『平清盛』が保元・平治の乱で武士が台頭するという佳境に入ってきたので訪れる人が多い。

会場は4階の展示物から始まり一巡して、三階に降りて一巡する。

第一章 平氏隆盛の足跡
知足院関白記、兵範記、山槐記など。

第二章 清盛を巡る人々
国宝 西行筆 一品経和歌懐紙、国宝 後白河院庁下文案、後白河法皇、平重盛像など平家物語に登場する人物の画像などが展示されていた。

第三章 平氏の守り神−厳島神社
厳島神社出品の国宝「平家納経」3巻、国宝「平清盛・頼盛合筆紺紙金字法華経・観普賢経」(書き出しの50行は清盛、その後は頼盛が書いた)、厳島に奉納された国宝・重要文化財の数々が展示されていた。
平家納経を観られたのは予想外の感激であった。

第四章 平氏の時代と新たな文化
国宝鳥羽院・美福門院・侍賢門院等結縁久能寺経、国宝金光明経第三、その他の重要文化財・神戸市指定の数々が展示されていた。

第五章 平家物語の世界
室町時代、江戸時代に製作された平家物語絵巻や屏風などが展示されていた。

平清盛展を見おわって近くで昼食。
そして、地下鉄烏丸御池駅から竹田駅、近鉄なら線の急行に乗り換えて大和西大寺駅経由生駒駅で下車。田原台のJSS本社に午後二時半過ぎに到着。
社長やスタッフに三年ぶりに再会、夕方、いつもの宿舎食堂で社長やスタッフと近況報告その他を酒の肴にしてわいわいガヤガヤと盛り上がった。

(2)へつづく(ここをクリック)