2012/07/16 up
紀行−23

京都・奈良・伊豆長岡を巡る(2)
  東大寺「鐘楼の丘」、俊乗忌

期間:2012/07/04〜2012/07/07

記  :2012/07/16

   (Rev.:2012/07/19)

7月5日(木曜日)

東大寺俊乗堂へ
生駒から近鉄奈良駅下車、徒歩で東大寺へ大仏殿手前から右斜め上にある俊乗堂に到着(10:00)。

この俊乗堂は大仏殿から二月堂へのメイン道路の中間点、「鐘楼の丘」と呼ばれる台地に散在する建物群がある。
図−11 大仏殿から二月堂へのメイン階段 下に大仏殿が見える。

国宝鐘楼・国宝大鐘、重要文化財の俊乗堂、行基堂、念仏堂が広場を囲むように配置されている。

小雨が降ってきたので、鐘楼に上がる。
お土産や山のご主人と雑談。ご主人はここでお土産屋を開店して六代目。
東大寺はやはり新緑の時期と秋の紅葉の時期、それぞれ二ヶ月が賑わうのだという。
昨年、東日本大震災の影響で観光客が少なかった、とりわげ外人観光客が激減したが、今年は回復基調にあるという。
あの地震の時、奈良地方は震度3、鐘楼がみしみしと不気味に揺れたので、あわてて、広場に避難したのだそうだ。

俊乗堂
現在、俊乗堂がある場所は、もと重源によって建てられた浄土堂があったところで、永禄10年(1567)の兵火で類焼したが、元禄年間に公慶上人が重源の偉大な功を讃え、菩提を弔うためにここに御堂を建て、重源上人坐像(国宝)を移し、本尊として安置した。
このお像は快慶作と伝えられているが確かなことは不明である。
堂内には、左側奥に愛染明王坐像(重要文化財 平安末期)、右側奥に、快慶作の阿弥陀如来立像(重要文化財)がそれぞれ厨子に入って配置されている(当日、阿弥陀如来像は展示出品のため不在)。

図−12 俊乗堂 俊乗忌のため臨時の冊止めが設置されていた

鐘楼(国宝)と大鐘(国宝)
鐘楼(国宝)は榮西禅師が承元年間(1207〜10)に再建、大仏様にやや禅宗的要素を加味した建物である。大鐘は東大寺創建当初のもので、奈良太郎と愛称されて日本三名鐘のひとつに数えられている。

図−13 鐘楼と大鐘

念仏堂(重要文化財)
鐘楼の東にある朱塗りの鎌倉時代の建物、寄棟造りでもとは地蔵堂といわれていた。
錣葺の屋根は元禄時代に改修されたものという。堂内には嘉禎3年(1237)に仏師康清が造った地蔵菩薩坐像(重要文化財)が安置されている。お堂の後方の建物は太平洋戦争戦没の奈良県下の英霊を祭祀した英霊殿である。

図−14 念仏堂

行基堂
念仏堂北側の隅にある宝形造りの行基堂は、もとは重源上人の御影堂であったが、元禄年間に重源上人の坐像を俊乗堂に移したので、仏師賢慶の造った行基菩薩坐像を安置することになった。

図−15 行基堂

大湯屋(重要文化財)
「鐘楼の丘」と呼ばれる台地の下、大仏殿の手前にある大湯屋は重源によって建てられた浴場で、東西に長い1棟の内部を三区分し、中央には重源の命で、鋳物師草部是助が建久8年(1197)に造った大きな鉄製の湯船(重要文化財・非公開)が据えられている。

ここで、11時に橿原神宮駅付近にお住まいで、ピースボート第48回世界一周の旅(2005年2月〜5月)で知り合った友人のTさん(世界史の先生だった)と待ち合わせて再会した。
Tさんは教え子のO氏を連れてきて紹介した。
午前8時から始まった俊乗忌の法要が終わったのが11時20分過ぎ、参列した僧侶達が俊乗堂から退出していった。

図−16 法要が終わり、僧侶達が退出していった。

再建のために大勧進職として超人的な働きをしたのが俊乗房重源
「俊乗忌」は、鎌倉時代に「造東大寺大勧進」として大仏殿をはじめ東大寺の伽藍を復興され、建永元年(1206)、86歳でその生涯を終えられた俊乗房重源上人の御忌にあたる法要。
源平合戦のさなかの治承4年(1180)、平重衡の軍勢が南都(奈良は北の京都に対して「南都」と呼ばれる)を攻めたが、その兵火のために、東大寺、興福寺をはじめとする南都の寺院のほとんどが焼失してしまった。
東大寺の大仏殿は、二階に逃げ込んでいた1700人にも及ぶ人々とともに焼け落ち、大仏さまも見る影もなく損壊する惨状となった。
翌養和元年(1181)8月、朝廷から「造東大寺大勧進職」に任ぜられた重源は、諸国を勧進して寄進を募るとともに、源頼朝公らの協力を得、宋人陳和卿(ちんなけい)らをもちいるなどして大仏さまを修復・鋳造し、文治元年(1185)には後白河法皇を導師として大仏さまの開眼供養を行なった。
大仏殿・南大門をはじめとする東大寺伽藍の復興は、用材を周防国(今の山口県)から運ぶなど困難を極めたが、建久6年(1195)には源頼朝公の参列を得て大仏殿落慶供養を、また建仁3年(1203)には後鳥羽上皇の行幸を仰いで東大寺総供養を行なうことができた。
「俊乗忌」の法要が行なわれるお堂は「俊乗堂」という。ここは鎌倉時代初期に重源上人によって創建された浄土堂があったところで、現在の俊乗堂は、浄土堂が永録10年(1567年)の兵火で類焼した後、元禄年間に公慶上人が重源上人の功をたたえ菩提を祈るためにここに建てたもの。本尊として重源上人坐像(国宝)が安置され、阿弥陀如来立像(釘打の弥陀、快慶作・重文)、愛染明王像(重文)が安置されている。
出所:俊乗忌----東大寺HP
   http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunjoki.html


俊乗堂内に上り、堂守さんから俊乗堂の由来の説明があった後、国宝「重源上人坐像」を身近に拝観、左奥の愛染明王坐像も拝顔した。右奥の阿弥陀如来立像は展示出品のため不在だった。

図−17 重源上人坐像 鎌倉時代 肖像彫刻の白眉といわれている
出所:東大寺パンフレット

ご開扉は年二回、ぜひ拝顔したかったのだが、念願を達した。

この開扉拝顔は従来無料であったが、3.11東日本大震災以後は、その復興義捐金として有料(500円)となった。

参考サイト:
東大寺俊乗堂
http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance10.html
東大寺俊乗忌
http://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunjoki.html

それが終わり友人と教え子と東大寺入口、友人のTさんが予約していた登大路町の和食「志津香」で釜飯の昼食・懇談。昼食を終えて店の出口ではお客さんが十数人行列の順番待ちをしていた。

(3)へつづく(ここをクリック)