|
||||||
7月5日(木曜日) つづき 奈良公園奈良国立博物館向かい側の釜めし『志津香』公園点で昼食後、今回訪問予定の葛城山麓の「一言主神社」、当麻寺、信貴山朝護孫子寺をTさんの教え子O氏のクルマVWで巡ることになった。 まず、葛城山麓の御所市森脇432の葛城一言主神社に向かう。 国道24号線から国道394線に右折し、しばらく進み県道30号線を少し戻ると一言主神社への狭い参道道を300m程向かうと山麓に一言主神社の本殿、その手前に銀杏の大樹が目に入る。 その大樹の直下に5台程の駐車場スペースがある。駐車場には一台停車していた。 クルマを降りると傘が要らない程度の小雨となっていた。 一言主神社について、境内の古ぼけた案内板には、次のよう書かれている。
葛城一言主神社について詳しいサイトによれば
この葛城山麓一帯は葛城氏の本拠地であった。 葛城氏(かずらきし)は、古墳時代、大和葛城地方(現在の奈良県御所市・葛城市)に本拠を置いていた有力な古代在地豪族。武内宿禰(たけうちのすくね)の後裔とされる。 一言主神社は、「役行者」や「藤原不比等」の小説などによく出てくるので関心があった。 葛城氏は、藤原不比等によって抹殺された。 その経緯については下記のサイトに詳しい。 参考サイト Wikipedia 「葛城氏」 「国つ神」葛城の神の没落 http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-29.htm 本殿の前に御神木・大イチョウがある。樹齢伝承1200年という古木、「宿り木」「乳イチョウ」と呼ばれ、健康な子供を授かり、母乳が良く出るようにと子供を思う親の信仰を集めている。 「乳」とはイチョウの古木にできる気根のことである。 古木のため空洞もあるので最近大手術がなされたようでまあたらしい支柱が四本も添えられていた。 |
||||||
図−18 ご神木「オオイチョウ」 本殿右側に謡曲「土蜘蛛」塚が庭木に隠れている。 |
||||||
図−19 謡曲「土蜘蛛」塚と説明掲示板(塚は植木に覆われて見えない) 説明板には次のように書かれている。
*頼光四天王とは、渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武である。 土蜘蛛とは、もともと土着の人々のことであり、背が低くて、勢力を拡大したヤマト大王王権側から見れば邪魔な存在、彼らをそう呼んでいた。
当麻寺へ 次いで、県道30号線を大和の古寺、当麻寺(奈良県葛城市當麻1263)に向かう。 當麻寺は大和と河内の境界をなす二上山の東麓にあり、中将姫ゆかりの蓮糸大曼陀羅や天平時代の東西二つの三重塔、白鳳時代の弥勒仏像、日本最古の梵鐘や石燈籠などがある大和の代表的な古寺である。 |
||||||
図−20 當麻寺伽藍配置図 出所:http://www.taimadera.or.jp/ |
||||||
図−21 當麻寺山門 | ||||||
図−22 鐘楼 當麻寺は推古天皇二十年(612)に、用明天皇第三皇子麻呂子親王が兄の聖徳太子の教えによって創建された。最初は「萬法蔵院禅林寺」と号したが、親王の孫になり「當麻氏」と称したことにより、後世に當麻寺と寺号を改めた。 創建当時は弥勒仏を御本尊として金堂・講堂を中心とした三論宗を奉じていたが、平安時代後期になると浄土信仰が活発になり當麻曼陀羅を御本尊とする仁王門、曼陀羅堂、奥院を中心に東西を軸とする寺に展開した。 現在は浄土宗と真言宗の二宗で護持されているめずらしいお寺である。 當麻寺塔頭奥院は、浄土宗総本山知恩院の「奥之院」として建立された寺、最初は往生院と呼ばれていた。知恩院第十二代誓阿普観上人が知恩院の御本尊として安置されていた法然上人像を後光厳天皇の勅許を得て応安三年(1370)当地に還座して建立した寺である。 以来、浄土宗の大和本山として多くの人々の信仰を集め今日まで護持継承されて来た名刹である。 本堂(重文)、大方丈(重文)、楼門(重文)、阿弥陀堂、庫裡等の伽藍に往古の宗教活動が偲ばれる。 |
||||||
図−23 国宝「当麻寺本堂」 | ||||||
図−24 三重塔(東) | ||||||
図−25 三重塔(西)
下記サイトに国宝「当麻曼陀羅図」(根本曼陀羅)と「当麻曼陀羅図」(中之坊蔵)の写真と解説がアップされている。 http://homepage2.nifty.com/m-kasama/taima/mandarazu.htm
現地で聞いた話では、政略結婚を迫られた中将姫は、當麻寺に逃げ込み、17歳のとき剃髪、法如と称し、生身の仏陀を拝みたいと念じるうち、霊感を得て、蓮の茎を集め、蓮の糸を取り出した。そして、近くの石光寺の庭に井戸を堀り、溢れ出る水に糸を浸したところ、ただちに5色に染まった。その糸を井戸の端の桜の枝にかけた。これが糸掛桜であるが、この桜はかって役小角が仏教興隆を願って植えたもの、といわれている。 中将姫は「當麻曼荼羅」を一夜にして織り上げた。そして29歳の生涯を閉じた、というものであったが、「一夜にして…」とは誇張であろうが、政略結婚を逃れたという話の方は真実味がありそうだ。 謡曲「當麻」に「あれこそ蓮(はす)の糸を染めて掛けて乾されし桜木の花も心のある故に。蓮(はちす)色に咲くともいへり」とある。 県道30号から當麻寺への参道は、両側には食事処やお土産屋の低い軒が数軒並ぶ幅の狭い道路で大型観光バスなどは入ってくることが出来ない。 山門左手前に駐車場があるが十数台で満車になるようなスペースしかない。 ぐるっと回った奥院の脇に、3台収容の観光バス用の駐車場がある。 近鉄南大阪線当麻寺駅で下車して約700m、二上山を眺めながら歩いてくるお寺である。 そして、何カ所かある堂塔には、それぞれ花の庭園がり、入場料を払って観覧することが出来る。 當麻寺を出て、国道165号線バイパスの二上山麓にある道の駅「ふたかみパーク」で小休止。 ここでコーヒーを飲む。小雨が降り続いているが、気になるほどではない。 信貴山朝護孫子寺へ この日の最後は、生駒山麓の信貴山「朝護孫子寺」(奈良県生駒郡平群町信貴山)である。 国道168号線から左折して国道236号線をどんどん上って、もう少しで生駒参詣を越えるという手前の山中に信貴山朝護孫子寺がある。駐車場に着いた頃には小雨が止んだ。 そこから高台にある本堂に向かって石段を登っていく。 信貴山というと、断食道場をすぐ連想するが、なかなか由緒のある寺である。 1400余年(582)ほど前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至った。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かった。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻であった。 太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けた。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されている。 |
||||||
図−26 参道から本堂を見上げる。右脇には張りぼての巨大な寅が吠えている。 醍醐天皇の代(910)、当山中興開山命蓮上人毘沙門堂の伽藍堂塔を建立善美をつくす。 醍醐天皇御重病のとき、当山毘沙門天王の御加護により御全快され、朝護孫子寺の勅号をたまわり、以来信貴山朝護孫子寺と称した。 日本三大梟雄の一人、松永久秀(他の二人は、北条早雲と斎藤道三)この山に信貴山城を築く。戦国時代の天正5年(1577)、織田信長に叛逆し、その攻略に遭い、一山堂塔信貴山城すべて灰燼に帰した。 このとき、久秀が所有していた名器・平蜘蛛茶釜を差し出せば助命すると信長は命ずるが、久秀は拒絶した。このため、信長のもとに差し出していた2人の孫は京都六条河原で処刑された。織田軍の総攻撃が始まると、平蜘蛛を天守で叩き割り(一説には茶釜に爆薬を仕込んでの自爆)、10月10日に爆死した。 |
||||||
図−27 信貴山朝護孫子寺案内看板 二つの山の中間の谷間に「信貴山城跡地」が示されている |
||||||
図−28 本堂の扁額「毘沙門天王」 扁額の両脇の金色の虫のような飾りはムカデだと傍にいた参拝者に教えてもらった。 |
||||||
図−29 本堂の欄干から奈良盆地を眺める | ||||||
図−30 本堂の欄干から玉蔵院 日本一の大地蔵像方面を眺める 信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺の塔頭は宿坊として親しまれており、成福院、千手院、玉蔵院の3院がある。それぞれの塔頭には、休憩、研修、宿泊の素晴らしい施設がある。 信貴山断食道場の場所は信貴山だが、大門池に架かる信貫大橋を渡った信貴生駒スカイライン入口の手前の丁字路付近にあり、吉田修氏が34年に開設し、現在は、二代目吉田知仙氏がそれを受け継いで運営している「断食・食養・精神修養」の道場である。 この大門池にはもう一本「開運橋」が信貴山朝護孫子寺の参道から架かっており、こちらは歩道、断食道場への近道である。 今年完成した大門ダムによって生まれた大門池は実盛川下流域・三郷町の治水利水を目的とした堤高36m・有効貯水量15万m3の重力式コンクリートダム(大林組施工)。 こんな高所にダムが最近出来たとは驚いた。 最後は信貴山朝護孫子寺のすぐ側にある入口から信貴生駒スカイラインをドライブ、深い霧の中なので残念ながら途中の展望台からは大坂側、奈良側が全然眺望できなかった。 両側の夜景を眺めるには最高のドライだそうだが、対向車に一台も出会わなかった。 信貴生駒スカイラインは、近鉄が所有し、子会社の近鉄レジャーサービスが管理する一般自動車道で、生駒山地を南北に通過する有料道路。信貴山入口から生駒(阪奈道路)出口まで片道1300円。 近鉄の生駒山上公園駐車場を過ぎて生駒聖天近くの阪奈道路出口まで18.6km。1958年の部分開通から1964年4月に全線がつながった。 生駒山宝山寺は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗大本山の寺院。生駒聖天とも呼ばれる。 本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を天堂(聖天堂)に祀っている。 生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺という名であったという。 江戸時代の延宝6年(1678)に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。この時が事実上の開山と思われる。 江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪庶民の信仰を集めた。 信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺の本尊毘沙門天は家内安全、商売繁盛、福徳 開運の霊験あらたな福の神、生駒山宝山寺の歓喜天は現世利益を与えて下さる仏、商売の神様、どちらも大坂人にとってはありがたい神様、参詣者が多い。 阪奈道路から少し下って四条畷市田原台まで、Tさんとクルマを運転して葛城山から生駒山まで案内してくれたOさんに送ってもらって別れた。 (4)へつづく(ここをクリック) |
||||||