2023/06/16up Rondan-2023-5
第1章 歴史研究の単位 |
||
========== 『歴史の研究』 A Study of Historyの原版は、1934年にT・U・Vの三巻(第一篇―第三篇)、1939年にW・X・Yの三巻(第四篇・第五篇)、1954年にZ・[・\・]の四巻(第六篇―第十三篇)が出て完結した。最初に本書のプランが立てられたのが1921年であるから、完成に三十数年を要したわけであり、全体で六千頁を越える大著である。 本文の完成後、1959年には地名索引と地図からなる第11巻(Historical Atlas and Gazetteer)、1961年には諸家の批評に答え、各幾つかの点について再考を行った第Ⅻ巻が刊行された。この縮刷版(D.C.Somervell)は、続き具合を円滑にするために編者が書き加えた部分を除いては、できるだけ原版の文章をそのまま保存するように配慮してあり、トインビー自身も認めている通り、まことに巧妙な抄訳ぶりを示している。我々はこの縮刷版によって、十分トインビーの歴史観をうかがうことができるばかりでなく、ある程度まで原版の文体の特色を味わうことができる。 日本語訳は、まず縮刷版第1巻を、第1篇―第4篇を蝋山正道、阿部行蔵、第5編を蝋山正道・長谷川松治が分断し、3冊に分けて昭和27年に刊行した。これはその後昭和31年に『歴史の研究(全)』として、合本の形で出た。 縮刷版第2巻は、昭和33年、蝋山・長谷川共訳『続 歴史の研究』として刊行された。以上はいずれも、社会思想研究会出版部刊である。 今回、本書を新装して刊行するに当たって、長谷川が旧訳に改訂を加えることにした。この改訂によって、仕事を分担して行ったために避けられなかった旧訳書の不統一が解消されたばかりでなく、前より幾分なりとも読みやすい訳になったとすれば幸いである。以上のような事情で、今回は翻訳の責任を長谷川が単独で負うことになった。この点についてこころよく了承して下さった前回の共訳者蝋山・阿部両氏にはここでお礼を申し上げる。 縮刷版原書のそれぞれの巻頭にある、原著者序文と縮刷版編者の注記は、本書では省略した。索引は、一括して第3巻の末尾につけることにする。原著の脚注は、それぞれの段落の末尾に入れることにした。訳者の加えた注もしくは説明は、割注の形で本文中に組み入れた。人名並びに地名は、日本語の中で慣用的な呼び方が確立されているものを除き、調べのつく限り、なるべく原語での呼び方に従うことにした。カタカナによる表記法に一貫した原則を通すことは困難を感じた。たとえば、スカンジナビア=Aディオニュソス=Aヴェネチア%凾フ不統一があっても諒とされたい。 『歴史の研究』 Wikipedia フリー百科事典 『歴史の研究』(A Study of History)は、イギリスの歴史家アーノルド・J・トインビーの著作である。歴史を文明の興亡の視点から論じたもので、1934年から1954年にかけて執筆された。 概 要 1889年に生まれたトインビーは、オックスフォード大学で古典学を学び、外務省でパリ講和会議の専門委員会に携わり、また王立国際問題研究所の部長として勤務した経験もある。1914年に第一次世界大戦が勃発していた時期に、トインビーはオックスフォード大学でトゥキディデスの『戦史』を講義していたが、ペロポネソス戦争に直面した古代ギリシアと世界大戦に直面するヨーロッパ文明が類似しているという着想を得て、その視座を世界全体に拡大する本書『歴史の研究』の構想が準備されていった。本書は12巻から成り立っており、まず1934年に3巻までが、1939年に6巻までが、1954年に10巻までが出版された。さらに考察しなおしたものが1961年に第11巻と第12巻として発表される。 まずトインビーは国家を中心とする歴史観を否定し、文明社会を中心とした歴史観を提示する。トインビーは西欧文明の優位を退けながら、第一代文明であるシュメール、エジプト、ミノス、インダス、殷、マヤ、アンデス、第二代文明であるヘレニック(ギリシア・ローマ)、シリア、ヒッタイト、バビロニア、インド、中国、メキシコ、ユカタン、そして第三代文明であるヨーロッパ、ギリシア正教、ロシア、イラン、アラブ、ヒンドゥー、極東、日本、朝鮮、以上の21の文明を世界史的な観点から記述することを試みる。トインビーはこの第三代までの諸文明は歴史的に概観すると親子関係にあり、文明は発生、成長、衰退、解体を経て次の世代の文明へと移行すると考えていた。 トインビーがこのような歴史観に基づきながら説くところでは、文明は外部における自然・人間環境と創造的な指導者の二つの条件によって発生し、気候変動や自然環境、戦争、民族移動、人口の増大の挑戦に応戦しながら成長する。しかし文明は挑戦に応戦することに失敗することによって弱体化をはじめ、衰退に向かうようになる。そこで指導者は新しい事態への対応能力を失い、社会は指導者に従わなくなり、統一性が損なわれる。最後には内部分裂が進むことで、指導者は保身のために権力を強化し、結果的に大衆はプロレタリアートによる反抗を通じて文明は解体される、とトインビーは定式化する。 構 成 英語の原書は12冊から構成される。下島連等(「歴史の研究」刊行会)による日本語訳は25冊からなる。 序論(原書 I、邦訳第1巻) Introduction 文明の発生(原書 I-II、邦訳第2-4巻) The Geneses of Civilizations 文明の成長(原書 III、邦訳第5-6巻) The Growths of Civilizations 文明の挫折(原書 IV、邦訳第7-8巻) The Breakdowns of Civilizations 文明の解体(原書 V-VI、邦訳第9-13巻) The Disintegrations of Civilizations 世界国家(原書VII、邦訳第14巻) Universal States 世界教会(原書VII、邦訳第15巻) Universal Churches 英雄時代(原書VIII、邦訳第16巻) Heroic Ages 文明の空間に於ける接触(原書VIII、邦訳第17巻) Contacts between Civilizations in Space 文明の時間に於ける接触 : ルネサンス(原書IX、邦訳第18巻) Contacts between Civilizations in Time (Renaissances) 歴史における法則と自由(原書IX、邦訳第18-19巻) Law and Freedom in History 西欧文明の前途(原書IX、邦訳第19巻) The Prospects of the Western Civilization 歴史家の霊感(原書X、邦訳第20巻) The Inspirations of Historians 歴史地図(原書XI、邦訳第24巻 Historical Atlas and Gazetteer 再考察(原書XII、邦訳第21-23巻) Reconsiderations 索引(邦訳第25巻) その後サマヴェル(D. C. Somervell)の短縮版(全3巻)が出版された。 ========== アーノルド・トインビー 歴史の研究―1 サマヴェル縮刷版 第1篇 序論 第1章 歴史研究の単位 歴史家は一般に、彼らが生き、仕事をする社会の思想を是正するものではなく、むしろその例証になるものであって、最近二、三世紀、とりわけ二、三世代の間の、いわゆる自足的な国民主権国家の発達に伴い、歴史家もまた、国民を通常の歴史研究の領域として選ぶようになってきた。 しかし、ヨーロッパのどの国民もしくは国民国家にせよ、それ自体において自明な歴史を示すものは一つもない。もしかりにそのような国があるとすれば、大英国(Great Britain*)ぐらいのものであろう。 *Great Britain イギリス帝国 https://ja.wikipedia.org/wiki/イギリス帝国 実際、もし大英国が(もしくは、初期においては、イングランドが)、それ自体において理解可能な歴史研究の領域を構成するものではないということになれば、われわれは確信をもって、他のどの近代ヨーロッパも及第(きゅうだい:試験や審査に合格すること)するはずがないと推断してさしつかえあるまい。 それでは英国の歴史は、それだけを単独に取扱って理解することができるだろうか。 英国の国内史を、その対外関係から切りはなすことができるだろうか。切り離し得るとすれば、あとに残るこれらの対外関係は、二次的な重要性しかもたないということになるだろうか。さらにまた、これらの対外関係をよく調べてみると、英国に及ぼした外国の影響は、英国が世界の他の部分に及ぼした影響に比べればもののかずではない、ということになるだろうか。もしこれらの問いに与えられる答えがすべて肯定的であるとすれば、他の国の歴史は英国を抜きにしては理解できないが、英国の歴史は、世界の他の部分を引きあいに出さなくとも一応理解できる、という結論を下してもさしつかえないはずである。以上の問いに取り組む最良の方法は、英国史の辿って来た道を逆に振り返り、その主要な出来事を思い起こすことである。これらの出来事は、時代を遡り逆に並べていくと、次の通りになると思う―― (a) 産業主義経済体制の成立(十八世紀最後の四半期以降) (b) 責任議会政治の成立(十七世紀最後の四半期以降) (c) 海外発展(十六世紀第三四半期の海賊的活動に始まり、その後次第に、全世界的外国 貿易、熱帯地方の属領獲得、温帯海外諸国における新たな英語使用社会建設という 具合に進展していった) (d) 宗教改革(十六世紀第二四半期以降) (e) ルネッサンス――この運動の芸術・学問の側面だけでなく、政治・経済の側面も含め て(十五世紀最後の四半世紀以降) (f) 封建制度の成立(十一世紀以降) (g) 英国民の改宗――いわゆる“英雄時代”の宗教から西方キリスト教への(六世紀末以 降) このように、現代から逆に、英国史の過程全般を振り返ってみると、時代を遡るに従って、自足的もしくは孤立的であったことを示す証拠が少なくなって行くように思われる。英国の真の発足点となった改宗は、まさにその正反対であって、それはそれまで孤立していた五−六の蛮族社会を融合して、発生期の西欧社会という、一つの共同体を形作る動きであったのである。 封建制度に関してはヴィノグラドフ(ロシア生まれの歴史学者、オクスフォード大学教授)が、“ノルマン・コンクェスト”(ノルマン人の英国征服)以前にすでに、英国の土の上にその種が撒かれ、芽生えていたことを見事に証明している。しかし、例えその通りであるとしても、その芽生えは外的な要因、すなわちデンマーク人の侵略(八世紀から十一世紀初めに及ぶ)によって促されたのである。しかしこの侵略は、時を同じくしてフランスで同様の発達を促しつつあったスカンジナビア人の民族運動 Völkerwanderungの一部をなすものであったし、また“ノルマン・コンクェスト”がこの芽生えを急速に成熟させ、実を結ばせたことは疑う余地がない。 ルネッサンスに関しては、文化面においても政治面においても共に、それが北イタリアから吹き込まれた生命の息吹であったことは、万人の認める所である。もし北イタリアで、ヒューマニズムと絶対主義と勢力均衡とが大体1275年から1475年までの二世紀の間、あたかも激しい雨風から保護された苗圃(びょうほ:草木の苗を育てるための畑)の中の苗木のように、ミニアチャー*の形で育成されなかったとしたならば、到底、1475年以降、アルプス以遠の国々に移植される、という具合にはゆかなかったであろう。宗教改革もまた、英国特有の現象ではなくて、とうの昔に滅び去った世界に相変わらず目を向けている西地中海諸国に背を向け、南ヨーロッパの覊絆(きはん:足手まといとなる身辺の物事)を脱しようとする北西ヨーロッパ全般の運動であった。宗教改革においてイニシアチブをとったわけではない。英国が競争に加わったのは比較的後のことであり、以前からしのぎを削り合っていた列強との一連の争いに打ち勝って目的を達したのである。 *「miniature」は日本語としても使われている「ミニチュア」のことで、形容詞(名詞を修飾するもの)では「小型の」といった意味を持ちます。――small 出所:ネイティブが使う!small、bigの代わりに使える大きさの英単語26選! https://tobiuma.com/small-big-synonyms/ あとは、最も新しい二つの出来事、すなわち、議会制度と産業主義革命の成立を考察すればよいわけであるが、この二つの制度は一般にまず局地的に英国の土壌の上で発達し、そのあとで英国から世界の他の部分に広まっていった、というふうに見なされている。しかし、その道の権威者は、必ずしも全面的にこの見方を支持していない。議会制度についてアクトン卿(英国の歴史家、1895-1902、ケンブリッジ大学教授)は、「一般史は当然、一国民に限られるものではなく、もっと広汎な原因から発出する力の作用に依存する。フランスにおける近代王権の出現は、英国における同種の運動と不可分の一体をなす、ブルボン王家とスチュワート王家とは、結果が異なるにせよ、同一の法則に従ったのである」と述べている。言い換えれば、議会制度は、成程英国に生じた局地的な結果ではあったけれども、英国特有のものでなく、英国とフランスにおいて同時に作用した力の所産であったのである。 英国における産業革命の発現に関しては、ハモンド夫妻(夫はジョン・ロレンス、妻はルーシー・バーバラ、ともに経済史家)以上の権威を引き合いに出すことができないが、夫妻はその著『近代産業の出現』(J.L.Hammond and L.B.Hammond: The Rise of Modern Industry,1925)の序文の中で、産業革命が他のどの国でもなく、まさに英国に発生した事実を最もよく説明する要因は、十八世紀当時の世界の中で英国が占めていた一般的地位――大西洋との関係から見たその地理的位置、並びに、ヨーロッパ諸国の勢力均衡との関連から見たその政治的地位である、という見方をしている。してみれば、英国民の歴史は、いまだかって他から孤立して理解可能な歴史研究の領域≠ナあったことがなかったし、将来もまた、ほぼ確実に、そうなる見込みがないというふうに思われる。そして大英国にして以上の通りとすれば、他の国民国家はなおさらのことその通りであるに相違ない。 結果は否定的なものとなったが、われわれは英国史を簡単に検討してみることによって、一つの手がかりを得た。英国史の過程を逆に振り返って眺めた際に、我々の目を捉えた出来事は、まぎれもなく何らかの物語を構成する出来事であるが、その物語は、大英国が単にその一部分であるに過ぎない、ある一つの社会の歴史であり、それらの経験は、大英国以外が単にその一つの部分であるに過ぎない、ある一つの社会の歴史であり、それらの経験は、大英国以外の国々もともに参与した経験であったのである。実際、理解可能な研究領域≠ヘ、大英国と同種の幾つかの部分社会(原語はcommunity)――大英国と同種の幾つかの部分社会(原語はcommunity)―大英国だけではなく、フランス、スペイン、オランダ、スカンジナビア諸国その他―を包含する社会(原語はsociety)であるように思われる。そして、上のアクトンから引用した一節は、これらの部分と全体との関係を指して言っているのである。 作用する力は一国民に限られるものでなく、もっと広汎な原因から発生するものであって、それらの原因が個々の部分に作用するわけであるが、社会全般を通じての作用を包括的に観察するのでない限り、部分的な作用を見て理解することは出来ない。同一の一般的原因から、異なった部分が異なった影響を受けるが、それは、その同じ原因が発動させる力に対して、各々の部分がそれぞれ異なった方法で反応し、かつ寄与するからである。社会はその生涯において、次々にいろいろの問題にぶつかる、そして各成員はそれぞれ最善の方法でそれらの問題を解決してゆかなければならない、と言ってよい。 一つ一つの問題の出現がある一つの試練を受けることを要求する挑戦であり、次々に一連の試練を経て行くうちに、その社会の成員は次第に分化の程度を強めてゆくのである。この過程を通じて、ある特定の成員がある特定の試練のもとでとる行動の意味は、他の成員の類似の、もしくは異なった行動を考慮することなしには、また、次々に現れる試練を、その社会全体の生涯に起きた一連の出来事を見ることなしには、捉えることができない。 歴史的事実のこのような解釈の仕方は、紀元前725年から325年までの四世紀間における、古代ギリシアの都市国家の歴史から具体的な例を挙げることによって、おそらく一層明らかにすることが出来るだろう。 右の期間が始まってから間もなく、これら多数の国家を成員として構成されていた社会は、生活手段に対する人口の圧迫という問題に直面した(当時のギリシア諸国民は、ほとんどまったく、それぞれの領土内で、国内消費のための様々な農産物を生産することによって、生活を支えていたように思われる)。この危機が到来したとき、国によってそれぞれ異なった方法でそれと戦った。 ある国、例えばコリントやカルキスは、シチリヤ、南部イタリア、トラキア、その他の所に、海外の農業用領地を獲得し、それを植民地とすることによって、過剰人口を処理した。このようにして建設されたギリシア植民地は、単にヘレニック社会(Hellenic Society—本書ではギリシア・ローマ社会の総称として用いられている)の地理的範囲を拡大しただけであって、その性格を変えるに至らなかった。ところが他の国は、結果として生活様式の変更を伴うような解決策を求めた。 例えばスパルタは、市民の土地に対する渇望を満足させるために、近隣のギリシア諸国を攻撃し、征服する道を選んだ。結果は、スパルタは、スパルタに匹敵する力を備えた近隣諸国民都、幾度も執拗な戦争を繰り返すという代価を払って、ようやく余分の土地を得たに過ぎなかった。このような事態に対応するために、スパルタの為政者は、スパルタの生活も、上から下まで徹底的に軍国化する必要に迫られたのであるが、彼等は、幾つかのギリシア都市国家に認められたある種の原始的な社会制度を、それらの制度が、スパルタにおいても他の国と同じように、今まさしく消滅しようとしているその時期に、再び強化し、それを新たな事態に適応させることによって軍国化を実現した。 アテナイは、さらに別な方法で人口問題に対処した。すなわち、輸出を目当てにその農業生産を特殊化するとともに、やはり輸出向けの手工業をはじめ、ついで、これらの経済的革新の結果出現した新たな階級に、正当な政治権力の分け前を与えるような政治制度を発達させた。言い換えれば、アテナイの為政者は、首尾よく経済的・政治的革命をなし遂げることによって、社会的回避したわけであって、しかも、アテナイに関する限りにおいて、ギリシア全体に共通の問題に対し以上の解決法を発見することによって、偶然にも、彼らはヘレニック社会全体のために新しい進路を切り開いたのである。 ペリクレス(アテナイの大政治家、紀元前495年〜29年)が、彼自身の都市の物質的運命の危機に際して、アテナイこそ「ヘラス(全ギリシア)の教育」であるといったのは、このことを意味していたのである。 アテナイや、スパルタ、コリント、あるいはカルキスでなしに、ヘレニック社会全体を研究領域とする以上の見地に立てば、前725年〜325年の期間の個々の都市国家の歴史の意味も、この時代から次の時代への移り変わりの意味も、ともに理解することができる。かくして、カルキスや、コリント、スパルタ、もしくはアテナイの歴史を他から切り離して考察し、その中に理解可能な研究領域を捜し求める限り、到底、納得のゆく答を発見することのできなかった問いに答えが与えられる。 この、あとの見地からは、ただ単に、カルキスとコリントの歴史は、ある意味において正常であるが、これに反してスパルタとアテナイの歴史は、それぞれ方向は異なるが、この正常な発展からそれていった、ということができるだけあって、どうしてそのような特別の発展を遂げたか、という点は説明できなかった。そこで歴史家は止むを得ず、ギリシアの歴史の初めからすでに、スパルタ人とアテナイ人は特別の天賦の素質を持っていて、その点で他のギリシア人と違っていた、という仮説を持ち出した。 これは、スパルタとアテナイの発展を説明しようとして、全然発展はなく、この二つのギリシア国民は初めから終いまで一貫して他と違っていた、と仮定するに等しい。しかし、この仮説は確証されている事実と抵触する。 例えば、スパルタに関して言えば、アテナイの英国考古学院の行った発掘の結果、前六世紀の中頃までは、スパルタの生活は他のギリシア国家の生活とさほど異なっていなかったということを示す、注目すべき証拠が出てきた。アテナイがいわゆるヘレニズム時代(前320年代以降)にヘレニック世界全体に特質もまた(この点でその特殊な方向転換が結局袋小路に突き当たったスパルタと対照的であった)、後に獲得した特質であって、その起源は全般的観点に立ってはじめて理解できる、いわゆる中世におけるヴェネチア、ミラノ、ジェノア、その他の北イタリア諸都市の分化や、近代における、フランス、スペイン、オランダ、大英国、その他の西欧国民国家の分化についても同様である。部分を理解するためには、先ず全体に注意を集中せねばならない、この全体こそ、それ自体において理解可能な研究領域だから。 だがこの、理解可能な研究領域を形づくる“全体”とは何か。どうすればその空間的・時間的限界を発見できるか。我々はもう一度英国史の主要な出来事を概観し、如何なるより大きな全体が、英国史をその一つの部分として含む、理解可能な領域を構成すると認められるか、調べてみよう。 最も新しい出来事である産業主義的体制の成立から見てゆくと、この出来事が前提条件としている理解可能な研究領域の地理的広がりは、全世界に及ぶことがわかる。英国の産業革命を理解するためには、西ヨーロッパだけでなく、熱帯アフリカや、アメリカ、ロシア、インド、さらに極東の経済事情を考慮しなければならない。 ところが、次に議会制度にさかのぼり、経済の面に目を移すと、我々の視界は縮まってくる。フランスと英国において、アクトン卿の表現によれば、「ブルボン王家とスチュアート王家が従った法則」は、ロシアのロマノフ家、トルコのオスマン王朝、ヒンドスタンのティムール王朝、シナの満洲王朝(清朝)、日本の徳川家などには作用しなかった。これらの国々の政治史は、同じ基準によって説明することは出来ない。我々はここで、一つの境界線に突き当たる。「ブルボン王家とスチュアート王家が従った法則」の作用は、英仏以外の西ヨーロッパ諸国と、西ヨーロッパの植民地開拓者が海外に建設した新しい社会に及んだが、しかしロシア並びにトルコの西の彼方には、その力は及ばなかった。その線の東側では、その当時、別な政治法則が支配し、別な結果をもたらしつつあった。 さらに時代を遡って、さきに列挙した英国史の出来事を見てゆくと、海外発展は、単に西ヨーロッパに限られていたばかりでなく、ほとんどまったく、大西洋沿岸の国々に限られていた。宗教改革並びにルネッサンスの歴史を研究する場合には、ロシアやトルコの宗教的・文化的発展を無視しても、一向に不利益をこうむるということはない。西ヨーロッパの封建制度は、同時代のビザンチンやイスラム諸国に見られた封建的現象と、何の因果関係もなかった。 最後に、英国人の西方キリスト教への改宗の結果、英国人は一つの社会に属することになったが、その代わりに、他の社会の構成員になる可能性を失った。664年のウィトビー宗教会議(第八章、極西キリスト文明の項参照)までは、イギリス人はケルト外辺(ブルターニュ、コーンウィル、ウェールズ、アイルランド、スコットランド高原地帯等ケルト民族の居住する地域)の布教が結局失敗に終わったとしたならば、極西キリスト教≠ノ帰依(きえ)*する可能性があった。 *帰依(きえと読む):優れたものに帰投し、伏依すること。また帰命(きみょう)ともいい、自己の身心を捧げて信順すること。絶対の信をもってよりどころとすること。信仰と同意で、仏・法・僧の三宝に帰依することを三帰依といい、これは仏教徒の信仰を示すもっとも基本的なものとなっている。浄土真宗では帰依の「帰」を帰投と解して、阿弥陀仏(あみだぶつ)の願力に帰投し依憑(えひょう:頼みとする)ことであるとし、これが信心にほかならないとしている。 出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) そして、もしアウグスティヌス(イギリスをローマ・カトリック教に改宗せしめた使徒、初代カンタベリー大司教。604年頃没)の布教が結局失敗に終わったとしたならば、英国人はウェールズ人やアイルランド人と共に、ローマと関係のない、ちょうどキリスト教世界の極東辺境地域のネストリウス教世界がそうであるように、まったく別世界(ラテン語:alter orbis)というべき、新たなキリスト教会を作ったかもしれない。 そうすれば、のちに、回教アラブ族が大西洋岸に姿を現したときに、これらの英国諸島の極西キリスト教徒は、アビシニアや中央アジアのキリスト教徒と同じように、ヨーロッパ大陸の同信者との接触を完全に断ち切られたかもしれない。彼等は、あるいは、中東地域かアラブの支配下に入ったときに多くのキリスト単性論信者Monophysitismやネストリウス教徒が実際にそうしたように、イスラムに改宗したかもしれない。 あるいは起こりえたと考えられるこれらの結果は、単なる空想として退けられるかもしれないが、こういう可能性も考えてみることは、597年の改宗の結果、英国人は西方キリスト教世界と一体になったけれども、全人類と一体化したわけでなく、この改宗と同時に、西方キリスト教徒としての我々英国人と、ほかの宗教・宗派の信奉者との間に、はっきり一線が画されたことを思い起こさせることに役立つ。 以上、英国史の出来事をもう一度回顧することによって、我々は大英国を包含し、大英国の関する限り理解可能な歴史研究の領域≠ナあるところの社会の、幾つかの異なった年代における空間的横断面を調べる手段が与えられた。このような断面を調べる際に、社会生活の異なった面−経済面、政治面、文化面を区別する必要がある。 というのは、すでに明らかになったように、この社会の空間的広がりは、どの面に注意を集中するかによって、かなり違って来るからである。今日、経済面では、大英国を包含する社会は、疑いなく、人間が居住し、航行しうる地球の全面に広がっている。政治面においても、この社会が現在、全世界的なものであることは、ほとんど同じように明らかな事柄である。しかし、文化面に目を転ずると、大英国の属している社会の現在の地理的広がりは、はるかに小さいように思われる。 それは大体において、西ヨーロッパ、アメリカ、および南太平洋の、カトリック並びにプロテスタント諸国民によって占められている国々に限られている。この社会に対して、ロシア文学、シナ絵画、インド宗教等の文化要素が、ある程度外来的影響を及ぼしているし、また我々自身の社会が他の社会、例えば、正教キリスト教徒、回教徒、ヒンズー教徒、極東諸国民等の社会に、はるかに強い文化的影響を及ぼしているけれども、これらの社会すべて、我々の属している文化的世界の外にあることに変わりがない。 さらに現在以前の時期における横断面を調べてゆくと、時代を遡るにしたがって、我々の考察している社会の地理的範囲が、三つの面とも、次第に収縮することがわかる。 1675年頃の横断面を見ると、経済面では(少なくとも、貿易の広がりだけを見、その量と内容を無視するならば)、収縮はたいしたことはないが、政治面では範囲が縮まって、大体今日の文化面の範囲と一致する。 1975年頃の横断を見ると、三つの面とも、海外の部分は姿を消し、経済面でさえ範囲が縮まって、西ヨーロッパと中部ヨーロッパに限られている今日の文化面の範囲と大体一致する。ただ地中海東岸に点々と前哨地点を持っていたが、これらの地点も、少し年代を遡ると、急速に姿を消してゆく。ずっと昔の、775年頃の横断面を見ると、この三つの面とも範囲はさらに縮小する。 この時期の我々の社会の範囲は、当時シャルルマーニュの支配下にあった地域と、ブリテンの、ローマ帝国の後継国家≠ナあるイギリス諸王国にほとんど限られていた。この範囲の外では、イベリア半島は、当時、ほとんど全部、回教アラブ・カリフ国の勢力範囲に属し、北ヨーロッパと北東ヨーロッパは改宗前の蛮族の手中にあり、英国諸島の北西辺境地域は極西<Lリスト教徒に掌握され、南イタリアはビザンチンの支配下にあった。 以上、その空間的限界を調べてきたこの社会を、西欧キリスト教社会Western Christendomと呼ぶことにしよう。そうすると、この社会に名前をつけて、そのイメージを明瞭に思い浮かべるやいなや、現代の世界における、これに対応する幾つかの社会のイメージと名前が、それと並んではっきりと浮かび上がってくる。文化の面に目を注ぐときとりわけそうであって、この面においては確かに今日の世界に、我々の社会以外に少なくとも次の四つの、我々の社会と同種の社会が存在することが認められる―― (一)東南ヨーロッパとロシアの正教キリスト教社会Orthodox Christian Society (二)大西洋からシナの長城の外面まで、北アフリカと中東を斜めに横切って延びている 乾燥地帯に中心点を持つイスラム社会Islamic Society (三)熱帯亜大陸インドのヒンズー社会Hindu Society (四)乾燥地帯と太平洋との間にある亜熱帯並びに温帯地域の極東社会 Far-Eastern Society さらに細かく調べると、今は絶滅した同じような社会の化石化した遺物と考えられる二組の社会が認められる。すなわち、一つは、アルメニア、メソポタミア、エジプト、アビシアの単性論キリスト教徒、クルディスタン(トルコの南東部、イラン北西部、イラク北部の高地、クルド人の居住地域)のネストリウス派キリスト教徒とマラバル(インド南西部、アラブ海に面する地方)のかってネストリウス教徒であった人々、それにユダヤ人とパルシー人(インドに住むペルシア系ゾロアスター教徒)を含み、もう一つは、チベットとモンゴルの大乗仏教(マハーヤーナ)の一派であるラマ教徒、セイロン、ビルマ、シャム、カンボジアの小乗教徒、それにインドのジャイナ教徒を含む。 775年当時の横断面を振り返ってみても、世界地図の上に見出される社会の数と種類が、今日とほとんど同じであるということは、興味のあることである。この種の社会の形づくる世界地図は、我が西欧社会が初めて出現した時以来、ほとんど変わっていない。その後の生存競争で、西欧は同時代の社会を窮地に追い込み、その経済的・政治的勢力の網の目の中に補足したけれども、まだこれらの社会の固有の文化を取り上げるまでには至っていない。これらの社会は追い詰められてはいるが、依然として自らの魂を保持している。 現在まで進めてきた議論の結論は、二種類の関係、すなわち、同一の社会内部の部分社会(コミュニティ)相互の関係と、異なった社会相互の関係とを、はっきり区別しなければならないということである。 さて、以上で我が西欧社会の空間的広がりは調べが済んだので、今度はその時間的広がりを考察することになるが、この際、早速ぶつかる事実は、我々は西欧社会の将来を知ることができない、ということである。このことは、この特定の社会にせよ、あるいは他のどの現存する社会にせよ、その研究が、これらの社会の属する種の性質究明に貢献しうる度合を、はなはだしく制限することになる。我々は、我が西欧社会のはじまりを調べるだけで満足しなければならない。 シャルルマーニュの領土が843年のヴェルダン条約により、三人の孫に分割されたとき、ロタール(Lothaire 840-55西ローマ皇帝)は最年長の故を以て祖父の首都であったアーヘンとローマを両方とも所有する権利を確保した。そして、この二つの都市を、連続した帯状の首都であったアーヘンとローマを両方とも所有する権利を確保した。 そしてこの二つの都市を、連続した帯状の領土で結びつけるために、ロタールは、ティベル川とポー川の河口からライン川の河口まで、西ヨーロッパの表を横切って延々と続く、細長い地域を譲り受けた。ロタールの譲り受けた地域は一般に、歴史地理学の不思議の一つと見られているところであるが,カロリンガ朝の三兄弟が、それを我が西欧世界における特に重要な地帯と考えたのは、間違ってはいなかった。未来はともかく、この地域はその背後に偉大な過去を持っていたのである。 ロタールとロタールの祖父は共に、ローマ皇帝≠フ称号のもとに、アーヘンからローマに至る地域を支配したのであるが、ローマからアルプスを越えてアーヘンに延びる線(そこからさらに、英仏海峡を越えてローマ城壁(紀元二世紀頃、ローマ軍がイングランドの北辺を横切り、ノーサンバランドとカンバランドに築造した大城壁)に達する線)こそは、かって、当時すでに滅亡していたローマ帝国の主要な防壁の一つであった。 ローマ人は、ローマからアルプスを越えて北西に向かう交通路を開き、ライン左岸に軍事的境界を打ち立て、さらに南部ブリテンを併合してその境界を掩護(えんご:味方の行動や施設などを敵の攻撃から守ること。転じて、当事者でない者が外から援助すること。援護)することによって、アルプス以遠の大陸ヨーロッパの西端を切り取って、この方面を除けば、実質的には地中海沿岸地域に限られていた帝国に付け加えたのである。 このように、ロタリンギアLotharingia(ロタール領、ロトリンゲンもしくはロレーヌという名はこれから来ている)の中に含まれたこの線は、ロタール時代以前に、ローマ帝国の地理的構成要素の一つとなっていたし、またその後、西欧社会の地理的構成要素となったが、この線の構造上の機能は、ローマ帝国の場合と、後の西欧社会の場合とでは同一ではなかった。ローマ帝国では、それが最前線であったが、我が西欧社会では、そこからその両側へ、さらにあらゆる方向へと拡大してゆくための基礎になった。 ローマ帝国が崩壊してから、我が西欧社会が混沌の中から徐々に姿を現すまでの中間(およそ375年―675年)の深い眠りの間に、古い社会のわき腹から一本の肋骨が抜き取られ、同じ種の新しい生物の背骨に作り替えられたのである。 我が西欧社会を、775年以前に遡って追跡してゆくと、やがて西欧社会とは別なもの、すなわち、ローマ帝国の属していた社会が我々の前に現れるということは、今や明白である。と同時に、西欧の歴史から、もう一つ前の社会の歴史まで遡ることのできる要素があるとすれば、その要素はこの二つの異なった組み合わせの中で、まったく異なった機能を担う場合がある、ということがわかる。 ロタール領が西欧社会の基線になったのは、このローマの最前線に向かって北上して来た教会が、外側の無主地帯(国境の外側の所属の定まらぬ地域)から同じ境界線目がけて南下して来た蛮族と遭遇し、結局、新しい社会を生むことになったからである。したがって西欧社会の歴史を研究する者は、この点からさらに過去に遡って西欧社会の根源を探る場合には、教会の歴史と蛮族の歴史に注意を集中することになるだろう。 そしてこの二つの歴史は共に、ハンニバル戦争の大きな衝撃によってギリシア・ローマ社会が投げ込まれた、紀元前最後の二世紀間の経済的・社会的・政治革命にまで遡りうることを知るであろう。ローマは何故片腕を長く西北に延ばして、アルプス以遠のヨーロッパの西隅をその帝国の中に取り入れたのか。それはカルタゴとの死活にかかわる闘争によって、その方向に引き寄せられたからである。いったんアルプスを越えながら、なぜラインの線で止まったのか。 二世紀の間討ち続いた戦争と革命に疲労困憊(こんぱい)し、アウグストゥス時代(前27年−後14年)には、もはやその生気が尽きていたからである。なぜ結局蛮族が境界線を突破することになったのか。 文明度の高い社会と低い社会との間の境界線が前進を停止するときには、それで、はかりが安定した平衡状態に落着くのではなくて、時の経過に伴い、発達の遅れた社会に有利な方向に傾くものであるからである。境界線を突破したとき、なぜ蛮族はその向こう側で教会と出会ったのか。物質的には、ハンニバル戦争後に起きた経済的・社会的革命の結果、東方世界から多数の奴隷を連れて来て西欧の荒廃した地域で働かせるようになり、この東方労働者の強制的移住のあとを追って種々の東方宗教がギリシア・ローマ社会の中に平和的に侵入してきたからである。 精神的には、来世≠ノおける個人の救済を約束するこれらの宗教が、現世においてギリシア・ローマ社会の運命を救済しえなかった支配的少数者≠フ魂の中に、種を蒔くのにおあつらえ向きの休閑地を見出したからである。 ところがギリシア・ローマ史の研究者の目には、キリスト教徒も蛮族も外来の下層社会の人間――彼はおそらくこう呼ぶかもしれないが、末期のギリシア・ローマ社会(より適切な名称を用いれば、ヘレニック社会)の内的ならびに外的プロリタリアート*として映ずるであろう。彼は、マルクス・アウレリウス(161-80、ローマ皇帝、帝政期における代表的なストア哲学者)に至る、かつマルクス・アウレリウス自身を含むヘレニック文化の巨匠たちが、キリスト教と蛮族をほとんど無視している事実を指摘するであろう。そしてキリスト教会と蛮族戦闘団体は共に、ハンニバル戦争のためにヘレニック社会がすっかり衰弱した後に、はじめてその社会全体に現れた病的症状と診断するであろう。 *プロレタリアート(著者注)という語はここでは、また今後、如何なる社会の歴史の如何なる時代であっても、その社会の中にあるけれども、なんらかの意味でそれには属さない社会的要素あるいは集団の意味で用いることにする。 =========== *プロレタリアート 生産手段をもたず,自分の労働力を売る以外に暮しの道がない賃金労働者階級。古代ローマの下層貧民を意味したproletariusに由来する用語。資本主義社会を構成する二大階級の一つであり,ブルジョアジーに経済的に隷属を余儀なくされる。マルクスによれば資本主義の発展とともに量的に増大し,階級意識にめざめ,プロレタリア革命のにない手になるとされる。 出所:出典:株式会社平凡社 百科事典マイペディア プロレタリアートproletariat 階級としての資本家,すなわちブルジョアジーに対立する概念で,資本主義社会において,生産手段をもたず,みずからの労働力を資本家に売ることによって生活する階級としての労働者をさす。奴隷や農奴とは異なって生活手段の所有から解き放されているばかりでなく,人格的な自由をもち,自己の労働力を商品として資本家に販売することのできる自由な労働者が多数生み出されたのは,ブルジョア革命と本源的蓄積過程においてであり,産業革命以後,社会は大きくブルジョアジーとプロレタリアートに分離された。彼らを社会階級として初めて認めたのは A.スミスであったが,マルクスは,労働者階級は唯一の価値の創造者であり,歴史変革の主体であると規定した。 語源はラテン語の proletetarius(無産者)。かつては無産者階級,今日では労働者階級と訳されるが,労働者階級が経済学的規定をもつ用語であるのに対して,プロレタリアートはより広義の歴史的,社会的な概念を含む用語として用いられることが多い。プロレタリアを労働者,勤労者,無産者,プロレタリアートを労働者階級,無産者階級と訳して区別することもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ========== 以上考察してきたところによって、我々は我が西欧社会の時間的広がりの上限に関して、明確な結論を導き出すことができた。この社会の寿命は、それに所属するどの国民の寿命よりも幾らか長いが、この社会によって代表される種が存続して来た期間に比べればずっと短い。西欧社会の歴史を起源に遡って追及していくと、明赤にさらに遠い過去に起源をもっている別の社会の、最後の局面に突き当たる。歴史の連続性ということがよく口にされるが、これは単一の個体の一生によって示されるような連続性ではない。むしろ、相次いで現れる幾つかの世代の生涯から成り立っている連続性であって、我が西欧社会はヘレニック社会に対して、(不十分だが便利な例えを用いれば)子の親に対する関係に比すべき関係に立っているのである。 この章で論じてきたことが容認されるとすれば、理解可能な歴史研究の単位は、国民国家でもなければ、また(その反対の極限である)人類全体でもなく、我々が社会(ソサアティ)と呼んできたところの、ある種の人間集団である。ということに同意が得られるであろう。我々はそのような社会が、今日、五つ存在すること、その他に、いわば化石の形で、すでに死滅した社会の形跡を留めている雑多な集団のあることを発見した。そして、これらの現存する社会にうちの一つ、すなわち我が西欧社会の誕生の事情を調べていくうちに、ゆりなくも、もう一つの、著名な社会――それに対して我が西欧社会が子のような関係に立っている、簡単に言えば子♀ヨ係(affiliated*)にあるところの社会の臨終に立ち会ったのである。我々は次の章で、これまでに地球上に存在したことがわかっている、この種の社会の完全なリストを作り、それらの社会相互の関係を示すこととしよう。 ----p.19-35 *affiliated:affiliate af-「付加」fili「子ども」-ate「する」組織の一員 (=子) に加入する【動】提携する アフィリエイト affiliate この単語の語幹はラテン語の filius(息子、子ども)から生まれた。filius の英語での形容詞形が filial (子どもに関する)で、動詞形が filiate(父を裁判により決定する)。これに接頭辞 ad- が添加して d が f に代わり affiliate となった。だから、もともとは「養子にする」の意味だが、長い間に「仲間に入れる、提携する」といった抽象的意味が派生していった。 出所:https://diamond.jp/articles/-/215413 ―――第一章 歴史研究の単位 おわり |
||
つづく 論壇リストに戻る |
||