l


2023/10/15up

Rondan-2023-09A

アーノルド・トインビー著 『歴史の研究-1』 サマヴェル縮刷版

  第2編 文明の発生

             第5章 挑戦と応戦
                    (1)神話の与える手がかり


記:2023/10/15



アーノルド・トインビー 歴史の研究-1 サマヴェル縮刷版

第2篇 文明の発生

     第5章 挑戦と応戦
          (1)神話の与える手がかり

(1)神話の与える手がかり
 
いままで行ってきた文明発生の積極的要因の探求において我々の採用した方法は、古典派近代物理学のそれと同じものであった。すなわち、我々は抽象的に思考し、人種と環境という、生命のない力の作用を用いて実験してきた。ところが、結局それは無駄骨に終わったので、我々の失敗は方法にどこか誤りがあったせいではないかと考えてみる必要がある。我々は多分、知らず知らずのうちに、十九世紀以来の自然科学万能時代――その時代は今や過ぎ去りつつあるのだが――の影響を受けて、非常化の誤謬》he“apathetic fallacy”に陥ることを戒めて*いるが、それと同様に我々はその反対の、生きた人間の研究である歴史的思考に、無生物の研究のために工夫された科学的方法を適用する誤りに陥らぬよう、警戒する必要がある。文明発生の謎を解こうとする我々の最後の努力において、我々はプラトンの顰(ひそ)みに倣(なら)い**、別の方法を試してみよう。すなわち、しばらくの間、科学の方式に目を閉じ、神話の語る言葉に耳を傾けることにしよう。

*戒める いまし・める【戒める/×誡める/▽警める/▽縛める】 の解説
1 まちがいをしないように前もって注意する。教えさとす。「気を緩めないよう―・める」
2 してはいけないと命ずる。禁止する。「肉食を―・める」
3 同じ過ちを犯さないようにしかる。「嘘をついた子供を―・める」
4 警戒する。
「町々を―・めて歩く巡査の靴音」〈藤村・新生〉
5 (縛める)自由がきかないようにしばる。「盗人を荒縄で―・める」
6 忌み嫌う。)
出所:Goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/戒める/


**顰(ひそ)みに倣う(ならう)
「荘子」天運から》善し悪しも考えずに、やたらに人のまねをする。また、他人にならって物事をするのを謙遜していう言葉
出所:Goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/word/顰みに倣う/

《美人の西施が、病気で顔をしかめたところ、それを見た醜女が、自分も顔をしかめれば美しく見えるかと思い、まねをしたという「荘子」天運の故事から》善し悪しも考えずに、人のまねをして物笑いになる。また、他人にならって事をするのをへりくだっていう言葉。顰みにならう。
出所:Goo辞書

 もし文明の発生が生物的要因や地理的環境が単独に作用した結果でないとしたら、それは明らかにこの両者の間の何等かの種類の相互作用の結果であるに相違ない。言い換えれば、我々の突き止めようとしている要因は、単一なものではなくて複合的なもの、つまりなにかある実在者ではなくて関係である。我々はこの関係を、二つの非人間的な力の相互作用と考えてもよいし、二つの超人間的な人格の遭遇と考えてもよい。我々はこの第二の考え方を採用することにしよう。多分それが我々を問題解決の方向に導いてくれるであろう。

 二つの超人間的人格の遭遇は、人間の想像力の構想した最も偉大な劇のうちに幾つかの筋になっている。ヤーウェ(エホバ)と蛇との遭遇が、創世記の中で述べられている人間堕落の物語の筋であり、シリア社会に属する人々の魂が次第に啓発されてゆくにつれて変貌した、同じ対立者の第二の遭遇が贖罪(しょくざい:@金や品物を出して罪のつぐないをすること。Aイエス‐キリストが人類のために十字架にかかり、身をささげたことによって、世の罪をあがない、神と人との和解を成就したこと。)の物語を述べる新約聖書の筋であり、主(神)とサタンの遭遇がヨブ記の筋であり、主とメフィストフェレスの遭遇がゲーテの『ファウスト』の筋であり、神々と悪魔たちの遭遇がスカンジなビアの『ヴェルスパ』Voluspa(韻文のエッダのなかに収められている詩、題名はヴォルヴァすなわち女予言者の意味)の筋であり、アルテミスとアフロディテの遭遇がエウリピデス(紀元前85頃―406頃、ギリシアの三大悲劇詩人の一人)の『ヒッポリュトス』の筋である。

 また同一の筋が形を変えたものとして、あのどこにもでも見られ、また絶えず繰り返して現われる――かりにそういうものであるとすれば、まさに、原初以来の象徴≠ニもいうべき――処女とその子の父の遭遇の神話がある。この神話に姿を現わす人物は、無数の異なった舞台の上で、無限の異なった名前のもとに、振り当てられた役を演じてきた牡ダナエと黄金の雨、エウロペと牡牛、雷に打たれる大地としてのセレメと雷を投げつける空としてのゼウス、エウリピデスの悲劇『イオン』のなかにケルサとアポロン、プシュケーとクピードー(キューピット)、グレートヒェンとファウストというふうに。同じ主題が変貌して受胎告知の中に現れる。今日の西欧社会においても、この変幻自在の神話が、太陽系の発生に関する天文学者の結論という形で姿を現わしている。たとえば、次の自在の神話が、太陽系の発生に関する天文学者の結論という形で姿を現わしている。例えば、次の信条告白≠見とわかる――

  「我々の信ずるところでは……約二十億年前に……第二の星が盲目的にさまよっている間に、たまたま太陽の近くにやって来た。ちょうど太陽と月が地球上に潮汐(ちょうせき)を引き起こすように、この第二の星は太陽の表面に潮汐(ちょうせき)を引き起こしたに相違ない。しかしそれは、小さな月が地上の海洋に起こすちっぽけな潮汐とまるで違ったものであっただろう。この波が結局、途方もなく高い山を形づくり、その山は攪乱の原因が接近するにつれて、ますます高くなっていったと思われる。そして第二の星が遠のきはじめる前に、その潮汐引力が強大になって、この山は粉々に引きちぎられ、あたかも波頭が飛沫を飛ばすように、小さな破片となって飛び散った。これらの破片はそれ以来ずっと親の太陽の周りをまわり続けている。これが大小様々の遊星であって、我が地球はその一つである*
   *Jeans, Sir James: The Misterious Universe, pp.1-2

 
このように数学的天文学者の口から、すべての複雑な計算が終わった後に、またもや、未開の自然児の口で語り継がれてきたお馴染みの物語、太陽女神とその誘拐者(ゆうかいしゃ:巧みに人をだまして誘い出して連れ去る人)の神話が飛び出すのである。
我々が今その発生を考察しつつある文明の原因のうちに、この二元対立が存在し、強力に働いていることを、現代西欧の考古学者の一人が認めている。この学者の研究は、はじめのうちはもっぱら環境の考察に向けられているが、結局生命の神秘の直感に到達する――

「環境は……文化形成の原因のすべてではない。……それは確かに、最も顕著な要因である。
    ……しかしその他になお、明らかに心理的な性質のものと思われる。なんといってよいか説明しにくい要因がある。それは正直に未知数xで表すのが一番よいと思う。……xはこの点に関する最も顕著な要因でないにしても、最も重要な、最も多く運命的要素を担った要因であることは確かである*。」
*Means, P.A.:Ancient Civilizations of the Andes, 1931, pp.25-6

我々のこの歴史の研究においても、この執拗な超人的遭遇のテーマがもうすでに顔を出している。すなわち、本書のはじめの方で、我々は「社会はその生涯において、次々にいろいろの問題にぶつかる」と述べ、また「一つ一つの問題の出現がある一つの試練をけることを要求する挑戦である」と述べた。
 このように種々異なったコンテクストにおいて、またこのように様々な形を変えて繰り返されるこの物語もしくは劇の筋書きを、少し詳しく分析してみよう。
 我々はまず、二つの一般的特徴から手をつけることにしよう。それは、この遭遇は稀な、時にはまったくユニークな出来事と考えられているということであり。次に、通常の自然の成り行きを破る度合の大きさに比例して、その重要性が増大するということである。

 神々が美しい人間の娘にうつつを抜かし、被害者の名前をずらっと詩の中に並べ立てることが出来るほど大勢の娘をものにした、あののん気千万なヘレニック社会の神話の世界に於いてすら、やはりそういう出来事は大事件であり、いつも英雄の誕生という結果を生んだ。遭遇の当事者が両方とも超人間的存在になっている物語では、この出来事の希少性と重要性がさらに一層際立ってくる。
ヨブ記において「神の子達が来て、主の前に立ち、サタンも来てその中にいた」日(ヨブ記1.6)は明らかに、異例の出来事と考えられている。また、ゲーテの『ファウスト』の冒頭に置かれている天井の序幕≠ノおける、主とメフィストフェレスの遭遇(無論、ヨブ記の冒頭からヒントを得たもの)も同様である。この二つの劇のどちらにおいても、天上の遭遇が地上にもたらす結果は、途方もなく大きなものである。ヨブとファウストの個人的試練は、無限に多様な人類の試練を、直感的な創作の言葉で表現したものである。そして神学の言葉では、この同じ重大な結果が創世記と新約聖書の中に描かれている超人的遭遇の後に起こるものとされている。ヤーウェと蛇の遭遇の後に起こるアダムとエバの追放は、人間の堕落にほかならず、新約聖書におけるキリストの受難は人間の救済にほかならない。先に挙げた、現代の天文学者の描いている、二つの太陽系が生まれる話でさえ、その同じ学者は「ほとんど想像できぬくらい稀な出来事」と断言している。

 どの場合も物語は完全な陰の状態から始まる。ファウストは知識において完全であり、ヨブは善行と幸運において完全であり、アダムとエバは罪のなさと安楽さにおいて完全であり、グレートヒェン、ダナエその他の処女たちは純潔と美しさにおいて完全である。天文学者の宇宙では、完全な球体である太陽は、みずからの軌道の上を完全無欠の姿で運行する。陰がこのように完全なときは、それはいつでも陽に移行できる状態にある。しかしその移行を引き起こすものは何か。定義上その本性に従って完全な状態の変化は外部から来る衝動あるいは動機があってはじめて生じる。もしその状態が物理的な平衡状態だとすれば、もう一つの星を持ってこなければならない。もしそれが精神的至福ないしは、ニルヴァナ(涅槃:ねはん)の状態だとすれば、もう一人の役者――疑問を提出して再び精神に思考活動を起こさせる批評家や、苦悩や不安や恐怖や反感を注入して、再び心に感情活動を起こさせる敵――を登場させねばならない。これが創世記の蛇、ヨブ記のサタン、『ファウスト』のメフィストフェレス、スカンジナビア神話のローキ(最初は冥界の悪霊、のちにオーディンの兄弟であると同時に諸神の敵であった)、処女神話の処女を愛する神の役割である。

 科学の言葉で言えば、外部から侵入する要因の機能は、その要因が突き当たる対象に、一番効果的な創造的な変化を誘発するのに最も適した種類の刺激を与えることであると言ってよい。神話と神学の言葉で言えば、完全な陰の状態を新たな陽の活動へ移行させる衝動や動機は、悪魔の神の世界への侵入によって生じる。この出来事はこのような神話的象徴によって最もよく言い表すことが出来る。そうすれば、説明を論理的表現に置き換えた際に生じる矛盾にわずらわされずに済むからである。理論的に言えば、もし神の世界が完全なものであるならば、その外に悪魔がいるはずがないし、また一方、悪魔が存在するならば、悪魔がそれをそこなうためにやって来る完全さは、そもそも悪魔が存在することそれ自体によって、すでに不完全なものであったに相違ない。この論理的矛盾は、論理的には解消することができないが、詩人と予言者の象徴において直観的に超越することができる。詩人と予言者は全能の神に栄光を帰しながらも、神が二つの決定的な制限をこうむっていることを当然と考える。

 第一の制限は、神は自分のすでに創造したものが完全であるがゆえに、もはやそれ以上創造活動を行う機会を見出すことができないという点である。もし神が超越的なものと考えられているとすれば、神の創造活動によって造られた作品は、今も昔と少しも変わらず栄光に輝くものであって、「栄光から栄光へと〔主と同じ姿に〕変えられて行く」(コリント後書3・18)ということはありえない。神の力に加えられている第二の制限は、外部から神に新たな創造の機会が提供されたときは、神はその機会を受け入れないわけにはゆかないという点である。悪魔が神に挑戦するとき、神はその挑戦に応じることを拒むわけにゆかない、神はこの事態を受け入れなければならない。もし拒絶すれば、神はみずからの本質を否定し、神たることをやめることになるからである。

 このように神は論理的には全能でないとしても、なお神話的敗れることを知らぬものであろうか。神は悪魔の挑戦に応じなければならないとしても、その後に続く戦いにおいて勝利をおさめることに決まっているだろうか。エウリピデスの『ヒッポリュトス』では、神の役割を演ずるのはアルミテスであり、悪魔の役割の挑戦に応じなければならないとしても、その後に続く戦いにおいて勝利をおさめるに決まっているだろうか。エウリピデスの『ヒッポリュトス』では、神の役割を演ずるのはアルミテスであり、悪魔の役割を演ずるのはアフロディテであるが、アルミテスは単に戦いを断ることができないのみか、はじめから敗北するように運命づけられている。オリュンポスの神々の間の関係は無政府的であり、アルミテスはこの劇のエピローグにおいて、いつか自分が悪魔の役割を演じてアフロティアに復讐してやろうと決意することによって、やっとみずからを慰めるのである。結果は創造ではなくて破壊である。スカンジナビアの神話でもやはり同じように、破壊がラグナロク=\Ragnarok―すなわち、「神々と悪魔たちがたがいに殺したり殺されたりする」神々のたそがれにおける結末である。(もっとも『ヴォルスパ』の作者の比類のない天才は、かれの女予言者の眼をして、暗黒を通してその向こうにある新たな夜明けの光を認めさせているけれども)。他方において、同じ物語の別な形態では、のっぴきならぬ挑戦の受諾の後に起きる戦いが、悪魔が最初の一弾を放ち、必ず相手を殺す打ち合いの形をとらずに、悪魔が明らかに負けることになっている賭けの形を取る。この賭けのモチーフが構想されている古典的な作品は、ヨブ記とゲーテの『ファウスト』である。

 問題の点が最も明瞭に述べられているのは、ゲーテの戯曲の中においてであるが、天上で主がメフィストフェレスとの賭けを承諾した後に、今度は地上で、メフィストフェレスとファウストとの間で、次のような取りきめが行われる――

   ファウスト
  この俺がのんきに寝椅子に寝そべるようなことがあれば、
  その時すぐに俺はおしまいになるがよい!
  お前が俺を甘言(かんげん)でだまし、
  俺をうぬぼれに陥れることができたら、
  お前が俺を快楽でたぶらかすことができたら、
  その日こそ俺の最後の日となれ!
  さあ賭けをしよう!

   メフィストフェレス
     よろしい!

   ファウスト
          このとおり約束したぞ!
  俺が瞬間に向かってこういうことがあれば――
  まあお待ち!君は実に美しい! と、
  そのときお前は俺をふん縛ってもかまわない。
  そのとき俺は喜んで滅びよう!
  そのとき葬い(とむらい)の鐘が鳴るとよい。
  そのときお前は奉公から解放される。
  時計は止まり、針は落ちるがよい。
  そのときこそ俺のおさらばする時になれ*!
  *ゲーテ『ファウスト』第一部、一七〇六行

 この神話的契約が、我々の問題にしている文明の発生と一体どういう関連を持つのかという点は、賭けをしようとするその瞬間におけるファウストを、それまで身動きせずに横たわっていた岩棚から立ち上がり、断崖の面をよじ登り始めた目覚めた睡眠者≠フ一人に見立てればはっきりする。我々の比喩で言い直せば、ファウストはこう言っているのである――「私はこの岩棚を後にし、上にある次の岩棚を求めてこの絶壁をよじ登る決心をした。この企てをすることが、安全を捨てることになることは承知している。しかし万が一の成功の可能性をねらって、わたしはあえて転落と破滅の危険をおかすのだ」。

 ゲーテによって語られている物語の中では、この大胆不敵な登攀者は、つぎつぎに生命にかかわる危険と絶望的な悲運に会って苦しんだ末に、結局見事に断崖をよじ登ることに成功する。新約聖書でも、創世記の中で述べられているもとの形では、どちらかといえば『ヒッポリュトス』の中のアルテミスとアフロディテの戦いと同様の結末になっているヤーウェと蛇との戦いに、同じ二人の敵対者の二度目の遭遇の啓示によって『ファウスト』と同じ結末が与えられている。

 ヨブ記でも『ファウスト』でも、新約聖書でも、賭けは悪魔の勝利に終わるはずがないこと、悪魔は神の事業に干渉するのが神の目的を妨害することができず、かえってそれの奉仕するだけであること、神は常にたくみに難局を切り抜け、悪魔に悪魔がみずから首をくくる縄を与えることが暗示されているが、あるいははっきり言明されている。それでは悪魔はぺてんにかかったのか。神は、決して自分が負けるはずないとわかっている賭けを受諾したのか。そういってしまうのは言いすぎであろう。もしその通りだとすれば、この契約全体がまやかしになってしまう。実は遭遇でもなんでもない遭遇は、遭遇の必然的結果――陰から陽への転換という広大な宇宙的結果を生じるはずがない。悪魔が言い出して神が受諾する賭けは、神の創造の一部分におよび、したがって本当にそれを危殆(きたい:あやういこと。非常にあぶないこと)におちいらせるが、しかし、全体には及ばないと考えるのが、おそらく正しい解釈であろう。その部分は本当に危殆(きたい:あやういこと。非常にあぶないこと。また、そのさま。危険)に瀕しているわけではないが、部分がさらされている危険と変化は、どうしても、全体に影響を及ぼさずにはおかない。神話的な言い方で表現すれば、神の被造物の一つが悪魔の誘惑に会えば、そのことによって神自身が再び世界を創造する機会を与えられるのである。悪魔の介入は、その特定の争点に関して成功するにせよ、失敗するにせよ――どちらの結果も可能性がある――神が切望していた陰から陽への移行を完成したことになる。

 この劇の主人公である人間の役割はどうかといえば、その役を演じる人間がイエスであろうと、あるいはヨブ、あるいはアダムとエバであろうと、いずれも皆苦しみ悩むのが基調になっている。
エデンの園におけるアダムとエバの姿は、原始人が地球上の他の動植物に対する支配権を確立したのちに、食物採集経済の段階において到達した陰の状態の回想である。善悪の知識の木の実を食う誘惑に対する反応としての堕落は、いったん達成されたこの完全な統合を捨てて、そこから新たな統合が生まれてくる――あるいは生まれてこないかもしれないが――新たな分化を試みることを要求する挑戦を受諾したことを象徴する。楽園から冷酷な世界に追放され、そこで女は苦しんで子を産み、男は顔に汗してパンを食べなければならないようになるのは、蛇の挑戦に応じたために当然経験しなければならなかった試練である。そのあとに続くアダムとエバの性交は社会創造の行為であって、その結果、二つの新生の文明を擬人的に象徴する二人の息子――羊を飼う者アベルと土を耕すカインが生まれる。

 現代の西欧の、人間生活の自然環境の研究者として最も著名な、また最も独創的な学者の中の一人もまた、独特の言い回しで同じ物語を述べている――

  「大昔に、はだかで、家も持たず、火を知らなかった野蛮人の一隊が、熱帯の暖かな故郷を出て春のはじめから夏の終わりにかけて、次第に北の方へ進出していった。九月に入り不快な夜の冷え込みを感じるようになるまで、かれらは常夏の国を後にしたことに気付かなかった。日一日と寒さは厳しくなっていった。原因がわからないままに、彼等は右往左往して逃げまわった。ある者は南に向かったが、もとの故郷に戻ったのはほんのわずかであった。この少数の人々はそこでまた昔の生活を始めた。そしてその子孫は今日にいたるまで、未開野蛮の状態にとどまっている。他の方向にさまよっていった連中のうちただ一つの小集団を除いて、他に全部死に絶えた。この小集団の所属者は肌を刺す寒気から逃げ出すことができないことを知って、人間の諸能力の中でも、最も高級な、意識的発明の能力を利用した。ある者は地中に穴を掘って隠れ場を見つけようとし、ある者は木の枝や木の葉を集めて小屋と暖かな寝床を作り、ある者は殺しただけのものの皮で身を包んだ。短時日の間に、これら野蛮人は文明への偉大な歩みのいくつかを実現したのである。今までは裸だった者が着物を着るようになり、家を持たなかった者が隠れ場を持つようになり、先の備えをしなかった者が、肉を干し、木の実と共に貯蔵して冬に備えることを覚え、最後に暖を取る手段として火を作る術が発見された。かくして彼等は、最初は生きてゆけないと思われた場所に生き続けた。そして苛烈な環境への過程を通じて、長足の進歩を遂げ、熱帯に住む人類の一部分を、はるか後に残すことになった*」
*Hutington, Ellsworth: Civilization and Climate, 1924, pp.405-6

古典学者の一人も同様に、この物語を今日の科学的表現に言い換えて、次のように述べている――
  「必要が発明の母であるとすれば、もう一方の親は頑固さ、すなわち、よいかげんのところで見限りを付けて、もっと楽に暮らせる所に行く代わりに、あくまで不利な条件のもとで生き続けようとする決意があるというのか、進歩のパラドクス*である。我々が知っている形態の文明が、四度繰り返された氷河時代の特徴であるあの気候と動植物の大変動の時期に始まったことは、偶然ではなかった。うっそうとした森林が枯死して姿を消したときにやっとどうにか逃げのびただけの霊長類は、自然法則の従順なしもべたちのかしらの地位は保ったが、自然を征服することは出来なかった。困難に耐え抜いて、ついに人間になったのは、もはや座すべき樹木がなくなったときに、その場に踏みとどまった連中、熟する果実がなくなったときに肉で間に合わせた連中、日光の後を追いかける代わりに、火を作り衣服を作った連中、棲息場所に堅固な防備を施し、子供を教育し、非合理に思われた世界の合理性を立証した連中であった*。」
    *Myres, J,L: Who Were the Greeks? 1930, pp.277-8.

*パラドクス(paradox):正当な推論方法に基づきながら,一般に認められている結論とは反対の,あるいは自家撞着する結論にいたる説をいう,論理学用語。逆説,逆理とも訳し,今日では二律背反も含めることが多い。古代ギリシアのエレアのゼノンが提出した「飛ぶ矢は飛ばない」「アキレウスはカメに追いつけない」などのパラドックスは有名(→ゼノンのパラドックス)。主として実存に関する問題を扱う宗教や実存主義哲学(→実存主義)などでは,悟性的記述をこえるため,逆説的な表現によってしか真理が告げられないこともあり,その積極的な意義を肯定しなければならない。たとえば「色即是空」とか「無が存在の根拠」というような文である。
    出所:出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

つまり、主役の人間がこうむる試練の第一段階は、動的な行為――それは悪魔の誘惑を受けた神の被造物によって行われる――による陰から陽への移行であって、それによって神は再びその創造活動を開始する。しかしこの進歩は代償を必要とする。そしてその代価を支払うのは神ではなくて、神のしもべである種を蒔く人間である(マタイ福音書25・24参照)。最後に、幾多の紆余曲折を経た後に、ついに苦難に打ち勝った人間は、開拓者の役目を果たす。この神の劇の主役を勤める人間は、神が再び創造活動を行うきっかけを作ることによって仲間の人間に奉仕するのである。


次のRondan-2023-9B
第5章 挑戦と応戦
(2) 文明発生の問題への神話の応用



つづく


論壇リストに戻る