2013/06/21up
東北・庄内見聞録−32

金峯山神社 鎧ヶ峰往復

記:2013/06/21


4月25日木曜日
酒田市中町の元気王国(昨年までのハイキングクラブ「木曜会」を引き継いだ)主催、今年はじめての4月例会は鶴岡市の金峯神社中の宮から鎧ヶ峰縦走往復、そして金峯神社本宮・鶴岡市内展望台を巡るハイキングである。

07:30 光が丘の酒田市武道館駐車場からメンバーの車3台に分乗して出発。
酒田市内を通り抜け最上川を出羽大橋で渡り、県道38号線を大山経由で、鶴岡市郊外を抜け、作家藤沢周平の出生地である高坂地区の次の青龍寺集落の金峯山入口の看板をみて青龍寺川の橋を渡る。
右側に六所神社、左側に青龍寺がありその少し上の金峯神社の青龍寺口「一の鳥居」(石の鳥居)の横の駐車場に到着。

金峯神社の表参道となる青龍寺口に建つ「一の鳥居」。
金峯神社の参道はこの他に険しい山道をひたすら登る滝沢口、湯田川口、高坂口がある。かっては山全体が厳しい修験の場であった。

4月例会の参加者は、鶴岡からの参加者2名を加えて、24名。
09:00 準備体操をして青龍寺口(古碑の道)を登る。その右脇から自動車道路2kmを車道が金峯神社「中の宮」駐車場まで通じており、数分のドライブで達する。





[注]
図−1,図−2は金峯神社HPの「金峯山内位置図をクリックすると表示されます。

樹齢数百年の杉の林の中の石碑の道、古い参道を登っていくと八百基以上もの苔むした墓や石碑が随神門の先まで点々と旧参道の両側に建つ。
墓には戒名ではなく、なぜか『~~~先生墓』と刻まれているものがほとんど。
図−03 石碑の道(古参道)入口

随神門を入って石段を下ると「中の宮」駐車場。
その先の左側に金峯神社の社務所、右側に「閼伽井(あかい)の清水」があり、湧き水が飲める。
この清水は慈覚大師(円仁)開山以来、閼伽水(神仏に供える神聖な水)として岩間より湧出ている水であり、この水を汲んでいく参拝者も多い。

図−04 閼伽井(あかい)の清水

09:25さらに数段の石段を登り右折すると、金峯神社の「中の宮」に到着。
七福神の恵比寿様と大黒様を祭神として祀っている。

図−05 金峯神社 中の宮

小休止の後、中の宮の奥に最近開削された登山路(作業道路)を登る。
図−06 中の宮の背後の「金峯山周辺案内図」

10:20 尾根筋に出る。
尾根には「トイレまで250m」標識があり、右に登れば金峯神社本殿、その先には鶴岡市内を一望する展望台がある。

我々のパーティは左折して尾根筋の道をアップダウンを4〜5回くらい繰り返して、母狩山方面に向かって進む。
途中、左下の樹間に竜神池を見る。雪解けを待ってここにトウホクサンショウウオの産卵が見られるという。

最後は滑りやすい急斜面に張ってあるロープをたぐって鎧ヶ峰山頂に11:30到着。

図−07 鎧ヶ峰山頂までもうすぐだ

途中、イワカガミ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、春蘭、マンサク、山桜などを眺め、残雪を踏みしめて、灌木の中を進み、最後は急登だったが、予定通り鎧ヶ峰山頂(標高556m)に到着した。
図−08 鎧ヶ峰山頂 一番手前が筆者 背後に見えるのが母狩山

残雪に覆われた鎧ヶ峰山頂で昼食。そのすぐ先には母狩山(標高751m)が望める。
母狩山は鶴岡市内から見上げると、突き出した山頂が特徴の山である。
遠くの雲が次第に切れて雄大な月山を裾野から頂上まで眺めることができた。

図−09 振り返れば、金峯山方面 鶴岡市内、その先は日本海
図−10 鎧ヶ峯山頂から月山を眺める

金峯山(きんぼうさん 標高459m)、つづく鎧ヶ峰(よろいがみね 標高566m)、母狩山(ほかりさん、標高751m)、湯沢岳(標高964m)と南へ高度を上げながら連なる摩耶連嶺の山々は古くからの信仰と修験の山であった。
主峰の摩耶山(標高1020m)を含み五老峰とも呼ばれ、あるいはまた熊野三山にならって、金峯、母狩、摩耶を金峯三山と言い表わしていて、かつては稜線をつなぎ修験の聖地とした時代があったのである。
出所:庄内の山々 金峯、鎧ヶ峯、母狩山
http://www.inetshonai.or.jp/~koiki/tokusyuu/yama/kinbou_2.html

母狩山・鎧ヶ峰の伝説
母狩山には、安倍宗任伝説があり、前九年の役の折りに宗任が逃れていた母を探して再会した山なので「ほかり」と言い、降伏前に鎧を奉納した山が鎧ヶ峰だという。
今から約900年前の前九年の役で敗れた安倍宗任が母を探してこの地に至った。
すでに陸奥を離れこの山の麓の里に逃れ住んでいた母と無事再会を果たすのだが、その後宗任は母を連れて京に上り再起を試みるが、母はそれを聞き入れなかった。
宗任も結局志を断って近くの峰に登り、洞窟に自らの鎧を奉納し、世の平安を祈願した。
里の背後に立つ山の名を母狩山とし、鎧をおさめた峰を鎧ヶ峰というようになった。
母狩山へ登る起点の里、谷定は湯田川温泉と並ぶ孟宗竹の特産地である。
出所:http://www.inetshonai.or.jp/~koiki/tokusyuu/yama/kinbou_2.html

鎧ヶ峰から見下ろす谷定集落の田圃には鶴岡から月山越えの国道112号線に加えて、月山越えの山形自動車道で山形JCTで山形市方面、村田JCTで東北自動車道に接続している。
さらに、鶴岡JCTで日本海東北自動車道に接続している。

12:10 昼食を終えて往路を戻る。中の宮へ下る分岐点に到着。
そのまま尾根筋の右側を登り、国指定重要文化財の金峯神社本殿(蔵王権現堂)の前の参道を横切る。
参道のすぐ奥には、入母屋造りの屋根の下に向唐破風の裳階(もこし)を備えた特徴的な現在の本殿は、慶長13年(1608年)に最上義光の命で建立されたもの。この地を治めた奥州藤原氏、最上家、庄内藩酒井家の治世下で造営・改修が繰り返されてきた。直近では大正末期に大規模な補修が行われた。
「中の宮」の下に建つ金峯山博物館とこの本殿は2年続きの大雪で損傷を受けたため、浄財提供の呼びかけが行われている。

その先の展望台に13:10 到着。
展望台の直下の灌木が切り払われて眺望できるようになっており、鶴岡市の中心街が眼下に広がる。
遠く葉山はハッキリと見えるが、鳥海山は残念ながら雲の中。

この展望台の手前にトイレが新設されたのだが、まだ鍵がかかっており使用できない。5月の連休には利用可能になるようだ。
展望台から尾根の分岐点まで戻り、そこから下って中の宮の社殿に13:50 到着。
しばし休憩。

社務所向かいの閼伽井の清水を飲む。
多数のポリタンクにこの清水を注入している人が二人。鶴岡市内の介護施設の職員達だ。
施設の入園者達にこの閼伽井の清水を飲ませるためにポリタンクを持って来たのだった。

13:50 中の宮を出発、往路の参道を戻り、出発地点の駐車場に14:30 到着。
往路を酒田に戻る。
15:40 酒田市武道館駐車場で今日の好天に感謝して解散。
今日の歩度数は19,898歩。




*********************************************
参考資料

金峯神社
大同年間(806〜810)、金峯山(金山、鎮山とも)の山頂にはじめて社殿が創建され、承暦年間(990〜995)、大和国宇多郡の丹波守盛宗が出羽国に移る際に吉野の金峯山の神を勧請したと伝える。
奥州藤原氏はじめ歴代の領主が崇敬し、江戸時代には庄内藩の祈願所とされた。神仏習合の時代には真言宗の修験道場として栄えていた。金峯山の周囲の虚空蔵山、熊野長峰を含めた三山が熊野三所権現となった。さらに母狩山から摩耶山にいたる広大な山域は、逆峰修験の場となった。
明治の神仏分離に際し、明治3年(1870)に御嶽神社、明治10年(1877)に金峯神社に改称した。明治9年に県社に列した。神仏分離の際に、山麓の青龍寺は真言宗の寺院として金峯神社から分離した。
出所:ウィキペディア

金峯山神社HP
http://www.kinbou.net/jinja.htm

金峯山について
金峯山(きんぷせん)とは、奈良県の大峰山脈のうち吉野山から山上ヶ岳までの連峰の総称である。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる。
吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであり、現在は金峯山修験本宗の総本山である。
日本各地にも同名の山があるが、多くはその山に、奈良県吉野金峯山の蔵王権現を勧請したことに因む。御嶽山(御岳山)も参照(同じ山に、金峯山と御嶽山の両方の名称が使われることがある)。
出所:ウィキペディア

金峯山(鶴岡市)
金峯山は標高459m、国指定名勝。庄内海浜県立自然公園。
庄内平野一望の山頂からの景観が特にすばらしい。市民憩いのハイキングコース。
藤沢周平原作、山田洋次監督、映画「隠し剣 鬼の爪」ロケ地。
作家・藤沢周平は、鶴岡市郊外にある高坂地区に生まれた。金峯山に抱かれるような農村地帯で、すぐ前を青龍寺川が走り、月山が真正面にみえる地である。少しずつ開発が進んで様変わりはしているが、野山の美しさに変わりはない。 熱心なファンが訪れることも多く、生家跡地には「藤沢周平生誕の地記念碑」が建立されている。
出所:http://kankolog.jp/shonai/db/p0010.html

金峯山はまた、蓮華峯、八葉山などと呼ばれていたという。中腹中の宮から山頂にかけて地質は硬い花崗岩からなり、名石を産していた。これを俗に「金峯石」と称して、城下町や近郷に降ろされ墓石や石垣に用いられた。庄内藩鶴ヶ岡城の石垣もこの金峯石によって築かれたという。中腹から山麓一帯までは植物化石などを含む堆積岩が多く、地形もゆるやかで柔らかい地質になっており、旧参道中の宮までの道は縦横に木の根が往き交って地表にあらわれている。
出所:庄内の山々 金峯、鎧ヶ峯、母狩山

青龍寺
青龍寺は、鶴岡市街地の南東郊の金峯山の山麓に位置する。もとは修験道の道場であった。金峯山頂にある金峯神社の別当寺であり、近世以前、神仏習合の時代には金峯神社と一体であった。
江戸時代中期には、庄内三十三観音霊場 第三十三番札所となり、現在に至るまで、善男善女の尊崇を集めている。
明治時代初頭、神仏分離令が発令されたことにより、青龍寺は寺院として金峯神社と分離することになった。その時、金峯神社に安置されていた銅造観音懸仏が青龍寺に移った。また、出羽三山のうち、真言宗湯殿山の別当寺であり、神仏分離令により廃寺になった本道寺*から、いくつかの宝物を引き取っている。
出所:ウィキペディア

*湯殿三神社(本道寺 山形県西村山郡西川町)
明治初頭までは、神仏習合の修験道(羽黒派修験)の山、出羽三山湯殿山派の別当寺4か寺*の1寺である月光山本道寺であった。
*ほかの3寺は鶴岡市大網の大日坊と注連寺、西川町大井沢の大日寺(現大日寺跡湯殿山神社)である。

湯殿三神社の由来によると、本道寺は、大同4年(809年)に、湯殿山参拝のためにこの地を訪れた空海によって開基された。空海は、当地にて霧の中に光る老木を発見し、この老木から大日如来と大黒天2体の仏像を造り、庵に安置したと言う。この地を旅立つ際、空海は従僧の一人に対し、「ここは、湯殿山大権現へと通ずる本道である。汝は私の代わりにここを守り、湯殿山への日月の代参を行うべし。さすれば大権現の霊験が世に現われるだろう」と言い残したという。当初は、2体の仏像が安置された庵を「月光山光明院」と称した。
その後、天長3年(827年)に湯殿山大権現を勧請して伽藍が造られ、これ以降、月光山本道寺と称し、湯殿山4か寺となった。本道寺は、空海の遺訓もあって、4か寺の正別当として湯殿山の中心的な別当寺となった。
本道寺は歴代の領主にも尊敬された。古くは大江氏の流れを汲む寒河江氏、ついで最上氏の尊敬を受けた。江戸時代には、梁間18間、桁68間という東北一の大伽藍を誇り、湯殿山として徳川氏の七祈願所の一つ、勅許による勅願寺にもなっていた。
「出羽三山参拝の本道」とされたため、本道寺を通る六十里越街道には多くの行者が行き交い、街道沿いの集落は、「(参拝のピークである)夏の稼ぎだけで遊んで暮らせた」ほどの繁栄を誇った。
明治元年(1868年)、本道寺の周辺は、戊辰戦争の戦場となった。天童藩を陥落させた後、この地に進出した薩摩藩、尾張藩を中心とし、恭順した東北諸藩を従えた新政府軍と、庄内藩、桑名藩による旧幕府軍との間で戦闘が行われた。旧幕府軍の敗走後、侵攻してきた新政府軍によって、将軍家の祈願所であった本道寺が攻撃されてしまい、大伽藍は焼き払われてしまう。(入間森畑の戦い)
さらに、明治7年(1874年)に神仏分離令が発せされると、本道寺は寺号を廃して口ノ宮湯殿山神社となった。戊辰戦争の際に焼き払われた伽藍は、浄財により明治22年(1890年)に拝殿や本殿として再建されたが、その規模は、往時に比べて大きく縮小された。
出所:ウィキペディア

母狩山
母狩山は鶴岡市で最も高く標高は751mである。かつてはブナ林で覆われていたが炭などを作るため伐採をつづけ、その後に植えられた二次林、ナラなど一般的な山地性樹林の多い山となった。
「ホカリ」を冠した植物にホカリヒゴグサがあり、山裾の一部に分布するが、スゲの仲間で貴重な植物である。
この地域は東北地方の南部に属し、日本海にも近いので南北双方から渡る鳥たちがいる。
春に、遠くインドやミャンマーに棲むブッポウソウは金峯山頂近くに来て産卵する。この鳥はここを北限繁殖地としていて、山形県の天然記念物に指定されていた。春の女神と呼ばれるギフチョウも庄内が北限に近く、4月から5月にかけて山中の花々と共に出逢う。西の高館山や熊野長峰でもみられる。
鶴岡市の南に突き出て接する山々は冷温帯の地区に入り、森林はブナやナラで構成され、植物は積雪が多いためにこれに耐えて咲く。例えばユキツバキは幹がしなやかで枝分かれして高くならず、雪にうずもれて厳しい冬を過ごす。また、金峯山にはスミレが多く、デワタチツボスミレや珍種のイワフネタチツボスミレが咲く。
出所:庄内の山々 金峯、鎧ヶ峯、母狩山

東北・庄内見聞録一覧表に戻る