2013/06/27up 東北・庄内見聞録−33 日本国ハイキング (標高555m 山形・新潟の県境の山) 登山日:2013/05/09 記:2013/06/27 |
||||||
『元気王国ハイキングクラブ』5月例会は、月山を越えた向こう側、西村山郡西川町の月山ビジターセンター周辺を散策する予定であった。 しかし、メンバーが事前調査に行ったらまだ積雪が多くて散策できる状況でないということで、急遽行き先を変更、山形・新潟県境の日本国(標高555m)へのハイキングとなった。 5月9日(木) 07:30 酒田市武道館駐車場集合、今回の参加者は17名。三台のクルマに分乗、酒田市中心街を通り抜けて、出羽大橋で最上川を渡り、県道38号線、大山中心街から県道336号線で金山口、ここで国道7号線に入り温海温泉、鼠ヶ崎を過ぎて山形県境を通過、羽越線府屋駅の手前から左折、羽越線鉄橋の下をくぐり府屋大川の上流へ、小俣川と中継川に別れるが、小俣川渓谷に入る。 09:10 小俣登山口の小学校跡地駐車場到着。ここまで酒田から72.4km。 府屋大川は鮭やサクラマスが遡上する自然資源に恵まれた清流。 しかし、密漁者が後を立たないため 、大きな看板を設置して警戒している。 クルマで東京〜酒田往復のとき、酒田から国道7号線を南下して鼠ヶ関で山形県から新潟県に入る。 その際、ここから新潟県という看板ともう一つ、「日本国登山口」という看板を眺めながらドライブしていたので気になっていた山である。 名前が「日本国」というのも、何故?たまには寄り道してみようと思いながら三十年も過ぎてしまった興味深々の山である。 山の名前「日本国」の由来については、本文で書いていくことにする。 |
||||||
図−01 「日本国」ロマンの道 出所:村上市役所HP http://www.city.murakami.lg.jp/kanko/sanpoku/nihonkokuroutemap.jsp |
||||||
図−02 小俣登山口の看板 図上の「現在地」から時計回りにAからEの数字をおって日本国頂上へ登る。 帰路はF〜Hと下り、小俣集落の中を通り、出発点に戻った。 09:30 今日は朝から快晴、小俣登山口から杉の植林地帯を登り始める。 快晴で日射しが温かく、快適なハイキング、登山道の両側には、雪椿や春の花が咲く。 山菜オタクの女性達は、コシアブラを見つけては摘んで行く。 |
||||||
図−03 なだらかな登山道、両側には雪椿の赤い花が咲く 10:10 ラジウム湧水への分岐点を過ぎて松ヶ峰広場で小休止。ここから頂上まではあと1.6km。 11:00 少し傾斜がきつくなるが次第に視界が開けて、蛇逃峠の東屋で小休止。 ここからは、大朝日連峰、飯豊連峰、新潟方面など白雪の山々がくっきりと眺められる。 ここから頂上はすぐ目の前だ。 |
||||||
図−04 村上市から新潟方面の山々 | ||||||
図−05 飯豊連峰方面の山々 | ||||||
図−06 朝日連峰の山々 | ||||||
図−07 鷹待場跡 蛇逃峠を出発してすぐに新潟県境から山形県境に入ってすぐの場所に『鷹待場』の看板。
この看板のすぐ先に山形・秋田県境の木柱が立っている。 11:30 蛇逃峠から痩せ尾根を少し下り、最後のひと登りで、日本国頂上(標高555m)に到着 。 頂上には三角点、休憩所、見晴台が設けられている。 |
||||||
図−08 日本国山頂の三角点 | ||||||
図−09 山頂付近の枯れ草の陰に隠れていたカンアオイ | ||||||
図−10 温海温泉の鎧岳?の後方に白く見えるのが鳥海山の残雪 北には、白雪に覆われた鳥海山、残念ながら半分から上は雲の中。 山桜や丁字桜が満開の山頂広場で昼食。 見晴台には、名峰「日本国」の説明板が掲げられている。 |
||||||
図−11 展望台の横に名峰「日本国」説明板
|
||||||
図−12 山桜の奥は日本海、遠くに佐渡島、左に粟島 眼下に青く澄み切った日本海、その中に粟島、その背後に佐渡島が眺められる。 ここで昼食、そして休憩。 12:10 山頂出発、往路を下山し、途中、蛇逃峠から今度は蔵王堂道を下る。 急坂なので下るのも早い。 麓に下りて道路のすぐ上に蔵王堂の祠がある。 |
||||||
図−13 蔵王大権現の祠 その下にある看板には次のように説明されている。
舗装道路に出て、まだ羽州街道時代の宿場の趣を残す建物が道の両側に並ぶ小俣集落の中を通る。 各戸には、古めかしい「屋号」の木札が玄関に掛かっている。 しかし、この小俣宿は、明治維新では戊辰戦争の戦場となり、集落のほとんどが焼き払われ、その後に再建された家々が現在まで残っているのである。 集落の入り口付近に、村上藩小俣口留番所跡の看板が立っている。 図−14 村上藩小俣番所跡の説明板
村上藩というのは江戸末期、村上頼勝が加賀小松より国替えで来たということをこの看板を読んではじめて知った。 出羽街道は村上を起点とし、温海温泉、庄内藩鶴岡へ通ずる道で小俣宿はその道中の宿場であった。 |
||||||
図−15 舗道脇の田圃ではシラネアオイの群生 |
||||||
図−16 舗道の反対側には清水の中にオオバキスミレと水芭蕉 13:20 小俣登山口の駐車場に戻る。 13:40 小俣からさらに奥に向かい、木の皮の繊維を糸にして織る日本三大古代織りのひとつ「しな織りの里」関川集落から戊辰戦争跡地を通り、国道345線の温海温泉へ下る分岐点にある農家レストラン「キラリ」で休憩。 近くにあるカタクリ畑まで歩いていった。 栗林の跡地を活用して一町歩以上にわたる斜面に「カタクリ」が満開であった。 15:30酒田市武道館駐車場に戻り、解散。 この日の歩度数は15,944歩、早朝散歩の脚力が充分発揮された。 ***************** 参考資料『日本国政府証明書』騒動 今年の春「日本国征服証明書」が今年物議を醸して、新潟県、村上市、地元の小俣集落が注目された。 日本国登山と小俣宿 村上市観光情報 2013年05月07日 http://www.city.murakami.lg.jp/kanko/sanpoku/kankou-3_19.jsp 新潟県と山形県を隔てる分水嶺上の標高555mの山、それが日本国です。 名前の由来は諸説あり、その昔、この山で捕まえた鷹を将軍に献上したところ、将軍はその鷹をえらく喜んで、その捕まえた山の名前を「日本国」にしたという説や、古代の柵に因むもの、崇峻天皇の皇子に因むものの説があります。山頂に立てば、まさに日本の頂上に立った気分に・・・。子どもからお年寄りまで、多くの登山客に親しまれています。 また、ふもとの小俣集落は、出羽街道の宿場街として独特のおもむきがあります。 毎年5月には山開きを兼ねてのイベントが開催されますので、是非お越し下さい。 新潟県ホームページ 【村上】日本国に登頂された方に「日本国登頂証明書」を発行します. http://www.pref.niigata.lg.jp/murakami_kikaku/1356756119977.html 「日本国」をご存じですか? 日本国は、新潟と山形の県境にある標高555mの山です。 麓の村上市小俣集楽では、標高にちなんで毎年5月5日に山開きが行われています。 小俣集落と村上地域振興局では、日本国を登頂された方に、「日本国登頂証明書」を発行いたします。 発行開始は、山開きが行われる5月5日。証明者は小俣集落で日本国の登山道の整備などを担当している「日本国を愛する会」です。 なお、5月5日には小俣集落で山開きイベント「小俣宿でいっぷく」も行われます。 風情のある家屋の開放や、様々なイベントが開かれる予定ですので、ぜひお越しください! この「日本国登頂証明書」については、今年5月物議を醸した。 それが新聞などで報道され、インターネットでもこの問題で議論が加熱した。 その一端を示す記事を紹介する。 新潟の小さな山の登頂証明書が物議 「日本国征服」から変更する事態に JCAST News 2013/5/ 5 18:00 http://www.j-cast.com/2013/05/05174461.html?p=all 新潟県村上市の小さな山「日本国(にほんこく)」の山開きイベントで発行を予定していた登頂証明書の名称「日本国征服証明書」が批判を浴び、変更を余儀なくされた。周辺国との領土問題がある今、「不謹慎だ」と苦情が寄せられたためだ。 地元では「征服」という表現が昔から使われており、突然の批判にとまどいを隠せない様子だ。 「不謹慎だ」とクレームを受ける 村上市小俣から山形県鶴岡市の両県にまたがる日本国は標高555メートルの小さな山だ。 毎年5月5日には市民らによって山開きイベントが開催され、地元の踊りや太鼓の演技が披露されるほか餅つき大会や特産品の出店などが行われている。例年500人以上が山に登り、イベントに参加する人はそれ以上だという。 問題になったのはイベントの一環として計画された、山頂に登った人に渡される登頂証明書「日本国征服証明書」だ。証明書は地元グループ「日本国を愛する会」が発行するもので、地元では古くから登頂を「征服」と呼ぶことから名称がつけられた。 しかし証明書に「征服」の文字が入るというニュースが出ると、それを見たネットで「不謹慎だ」と怒りを示す人々が現れ、ネット掲示板には批判する書き込みが相次いだ。 イベントを支援する新潟県の地域振興局には、「領土問題で敏感な時期にいかがなものか」、「中国や韓国の人が押し寄せてくるぞ」とクレームが寄せられた。メール50件、電話10本があったと担当者は話す。 寄せられたクレームやネットの書き込みは、尖閣諸島や竹島と領土問題がある中で、「日本国を征服した」という証明書を出すと、中国人や韓国人が押し寄せるというものだ。「売国」という書き込みもあった。 地域振興局の担当者らはネットでの激しい書き込みに不安を感じ、日本国を愛する会のメンバーらと協議。「無用の混乱を避けたい」と考え、日本国を愛する会は「表現が不適切だった」と「日本国登頂証明書」へ名称の変更を決めた。 30年以上前から「征服」と表現していたが… わずか70軒ほどの世帯しかなく、過疎化の進む小俣集落が続けてきたイベントは32回目を迎えて、想像をしていなかった注目を浴びることとなった。 県の担当者は突然の事態にとまどう様子だ。山頂には「日本国征服」と書かれた横断幕が30年ほど前から掛けられているが、昨年まで苦情やクレームの連絡は一切なかったという。 批判には、「日本国」を勝手に名乗るな、というものもあった。しかし、名称の由来は諸説あるが、一説には江戸時代にこの山で捕らえられた鷹を見た当時の将軍が喜び、「この山を日本国と名づけよ」と言ったという。日本国の名称は明治時代に国土地理院から認められている由緒正しいものだ。 「地元の人にとって『日本国』と言えば山のこと。地元には違和感はなくとも、ほかの地域の人には違和感があったのかもしれませんね」 と県の担当者は語る。 5日に行われた山開きイベントの実行委員会は、「急に話題になってビックリした」と話す。 イベントが始まった1981年から「征服」の表現を使っており、「30年以上前からのことなのに。なんで今さら…」と困惑する。 イベントは、ネットで懸念されたような外国からの参加者が押し寄せることもなく、大きなトラブルもなく終わった。しかし、ネットでの騒ぎを気にしていた参加者もいたという。 「征服」表現の変更が決まったあと、ネットでは「当然だ」とする声があがった一方で、「こういうのもシャレで済まされない時代なんだなぁ」、「このぐらいのギャグに目くじら立てる意味が分からん」、「言葉狩り的なものを感じた」という意見もあった。 ■ 東北・庄内見聞録一覧表に戻る |
||||||