2014/06/14 up
東北・庄内見聞録-35

東鳥海山(秋田県湯沢市)へ登る

記:2014/06/14


はじめに
昨年は、木曜会を引き継いだ酒田市『元気王国』主催のハイキング例会に三回しか参加できなかった。
そして最後の例会は、9月26日、月山だった。強い寒風のなかでの山行だったので帰宅後、十数年ぶりに風邪を引いてしまった。掛かり付けの医者には、このところ風邪など引いたことがないと豪語していたのだが、あまりの咳に苦しんで恥を忍んで診察を受け、二週間程薬を飲んで静養という体力の衰えをつくづく感じた。
それで、『元気王国』のハイキングを退会した。
今年4月、木曜会主宰だったTさんから、もう少しのんびりしたハイキングをしませんかというお誘いがあった。

東鳥海山(秋田県湯沢市)に登る
2014年6月8日(日曜日)
酒田市のたくせいコミュニティセンターのハイキング同好会に初参加、秋田県湯沢市の東鳥海山ハイキングに参加した。午前7時、琢成コミセンを、4台の車に相乗りして出発、参加者は18名。
鳥海山麓の八幡・観音寺から真室川に通じている国道344号線をドライブ、主寝坂トンネルで県境を越えて秋田県側に入り、羽越線横堀駅近くの湯沢横手道路の雄勝ICの先にある道の駅雄勝「小町の郷」に到着。
ここから湯沢横手道路の向こうの北東方向に東鳥海山が望める。

この日は「小町まつり」、近くの小町堂を中心にイベントがこれから開かれる。
道の駅は早くも駐車場が満杯近かった。
東鳥海山を背景に小野小町を偲んで、市女笠を被り衣装に身をつつんだ小町娘姿の地元の秋田美人達がしずしずと歩く写真が観光写真になっている場所である。市女笠姿の秋田美人の写真撮影は有料である。

図-1 東鳥海山を背景に小野小町姿の秋田美人の行列 
    出所:インターネット画像から

小野小町の出生地としては、この道の駅雄勝「小町の郷」周辺の秋田県湯沢市小野(旧雄勝町小野)、福島県小野町、熊本県植木町などあちこちにあり、没地としても、秋田県湯沢市(旧雄勝町小野)、京都市市原の小野寺などいろいろな伝説が残されている。
小野氏は七世紀前半から平安時代中期にかけて活躍した氏族である。
近江国滋賀郡小野村(現在の滋賀県大津市内)周辺を本拠とした。なお、山城国愛宕郡小野郷(現在の京都市左京区内)も支配下にあったと考えられている。小野氏は、遣隋使となった小野妹子をはじめ、遣唐使などを務めたものが多く、東北や九州などの地方官僚などを務めたものも多い。このことから、各地で小野小町伝説が残ったのであろう。
源盛義を祖とし、美濃国小野に住んだことから小野を名乗った清和源氏義光流平賀氏系小野氏(武家)など、地名にちなむ小野氏もある。

秋田県では小町の生まれたのは、「この小野の地だ」、「小町はクレオパトラ、楊貴妃と並び世界三大美女の一人だ」、と大変な熱の入れようである。道の駅雄勝「小町の郷」の建物は小町の市女笠をイメージしてデザインされた。米の品種「あきたこまち」や、秋田新幹線の列車愛称「こまち」など小野小町に由来して命名されて宣伝効果を上げている。

小町は、出羽国福富の荘桐の木田(現在の湯沢市小野字桐木田)の地で、都から赴任してきた郡司小野良実と地元有力者の娘との間に生まれ、13歳で都に上るまでこの地で過ごした。良実の教育と生まれ持った才能により、都でも通用する様々な教養を身に付け、その中でも和歌は特に上達した。任期を終えた良実とともに上京した小町は、その美しい容姿と才能を活かし宮中に仕え、歌人として活躍した。
しかし、なに不自由なく暮らした二十年余りの宮中生活をやめ、突然、小野の里に戻ったという伝説が伝わる。
この道の駅隣接する産直販売施設・レストランの裏側に小山「二ツ森」がある。
瓢形の森で、大きい方を男森、小さい方を女森と言い、深草少将と小野小町の墳墓の地と言われている。この男森には小町の母が祭ったと伝えられる弁財天があった。そして麓には父・良実が建立した走り明神のお宮もある。
この近辺は、昔、役内川が岩山を洗い流し、数多くの小島を残したので、この辺一帯を、八十島と呼んでいた。その中で二つ森はいまも残っている。
隣接する羽後町は雄勝城(推定地)が築かれ対蝦夷政策の拠点のひとつとなっていた。そのため、周囲には規模は大きくはないが古墳群があり、当初から朝廷との結び付きが強かった地域と思われる。この地域は多賀城と雄勝城、秋田城を結ぶ幹線のひとつであったので、二ツ森も古墳のひとつである可能性がある。全国的に見ると、古墳の上には祠や神社など宗教施設が鎮座している場合も多く、ここも神聖視された場所だったと推察される。高貴の人物の墳墓がいつしか小町の墳墓となったのではないか。

二ツ森の近くには小町ゆかりの遺跡がある。これを歩いてぐるっと回っても二時間程度である。
小町堂…小町の霊を祭るために建立されたもので、現在のものは平成7年建立。
熊野神社…小町の父の小野良実が建てたものとされ、文禄年間に現在地に移転されたものと言われている。
向野寺…小町の菩提寺と言われ、本堂には、小町自作の自像が安置されている。熊野神社から約100m離れた場所にある。
岩屋堂…小町は、晩年世を避けて岩屋堂に籠もったという。向野寺から西山の別当林(杉の植林)の林道を20分程上ったところにある岩屋洞でなかに小祠がある。
2007年9月14日、この場所を友人と二人で訪れている。
『秋田県湯沢市雄勝 小野小町終焉の地の伝説』でHPにアップした。
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-akita-ogaachi.html


出所:ちょっとお散歩 伝説の小野の小町の郷へ
   
http://www.akitafan.com/special/detail.html?special_id=85
    小野小町 二ツ森
    http://komatide.web.fc2.com/futatumori.html

東鳥海山は道の駅の駐車場から東北方向を眺めるとすぐわかる。山形・秋田県境の『鳥海山』に山容が似ていて、右側は傾斜が三角形、左側がそれよりもなだらかで全山緑に覆われている。
道の駅雄勝「小町の郷」から少し湯沢方面へ進み、小安峡・小安温泉方面への道路に右折、湯沢横手道路のコンクリート凾渠を潜ってすぐの地点で左折して、さくらんぼ・りんご園の中を数百m進むと、大きな水道貯水塔と砂防ダムに突き当たる。
ここが東鳥海山の登山口、林道右側に鳥居がありその奥の山門が雪に潰され崩壊した状態。

午前9時に水道貯水塔前に到着。早速ハイキング装備をして出発。砂防ダムの左端を迂回して、秋田県森林公社の杉林の林道を登る。登り初めて約20分、この冬の大雪の重みで折れて林道を塞ぐ杉、その周辺でも樹径15cmほどのものがあちこちで折れて倒壊、林道に倒れ込んでいるのもある。

半分程の行程で林道から狭い登山道になったが勾配は緩く、杉林にブナなど雑木が混じる。
ジグザクと九十九折りの山道を登っていくと、中腹以降に「三吉神社」「福田神社」などの祠を拝んで高度を上げて展望が開けると、山形・秋田県境の女甑山(めこしきやま)と男甑山(おごしきやま)が見える。

図-2 女甑山(右側)と男甑山(左側)

甑山はその特異な対の山容なのですぐにわかる。
山岳信仰が盛んだった時代、多くの修行僧が県境にそびえる甑山にこもり、断崖から宙づりになり、横穴をのぞくといった『のぞき』と呼ばれるという修行を行った。その修行僧の一人が後に高い位を授かったという。すなわち『のぞき』の行により高い位に及んだという。
羽越本線の及位(のぞき)駅は難解駅名として有名である。

福田神社からは古い参詣石段が数カ所残っている。しばらく登って頂上付近の尾根筋に立派な山門(長床)をくぐると大きな社殿の「東鳥海山神社」がある。
ここで小休止。

図-3 東鳥海山神社の山門(長床)、その奥に神社
図-4 東鳥海山神社社殿

戸は閉まっていたが開けて入ると、地元須川中学校生徒の登山記念名簿などが掲げられていた。
東鳥海山神社の裏手まで林道が麓から別のルートで来ており、ここまで車で上ってくることが出来る。
その林道をさらに10分程進むと「東鳥海山」(777.5m )の山頂である。灌木のなかの山頂で、白い標識が立つ。

図-5 東鳥海山山頂に立つ

ブナ林の一角が伐採されていて眼下に横手・平鹿方面の視界が拡がる
図-6 山頂付近から横手・平鹿方面の眺望

東鳥海山神社に戻って昼食。

東鳥海山はこの地域の人たちからは「権現山」と呼ばれている。西に鳥海山があるため、同地域の一番高い山が信仰の対象となり鳥海山に対し東側にあるので、東鳥海山と名付けられた。
坂上田村麻呂と関係が深い神社といわれ、江戸時代には佐竹南家の崇敬社の1つとなり数々の寄進を受けたとされている。修験の山でもあった。

12時半、往路を下る。
約1時間で登山口に戻る。
女性グループは山菜採りに忙しく寄り道しながら下山する。
梅雨に入り雨が心配だったが、曇り後青空が拡がり風が心地よかった。
ブナ林帯では、蝉や小鳥たちがうるさいくらい賑やかな森林であった。

麓に戻り、道の駅手前の小野芍薬苑に立ち寄る。
平成元年に開園した展示専門の「芍薬苑」。2000坪の苑内におよそ130種類6000株の芍薬が6月に咲く。6月上旬から下旬まで約一ヶ月間開園している。入園料は300円。
苑内の芍薬の花はいろとりどりで、三分の二程が満開となっていた。
その色とりどりの芍薬の花が同苑HPにアップされている。
小野芍薬苑HP
http://www.yutopia.or.jp/~waizumi/aisatsu.htm


なぜここに芍薬の花園があるのか。
それは多分、小野小町と深草少将の伝説がこの地に残っているからだろう。

京では多くの男性との浮名を流した小町でした。中でも小町に特に思いをよせていた深草少将が、突然都から姿を消した小町を追って下京してきました。少将は小町に会いたいと手紙を送りますが、小町はすぐには会おうとせず、芍薬を毎日1株づつ100株植えることを条件とします。百日目の夜、約束どおり100本の芍薬を植えた少将は100本目の芍薬を手に喜んで小町に会いに行こうとしますが、その途中で水かさの増した川に流され亡くなってしまいます。小町は深く悲しみ99本の芍薬に99首の歌を捧げると、人目を忍んで余生を過ごしたと言われています。
出所:ちょっとお散歩 伝説の小野の小町の郷へ
   http://www.akitafan.com/special/detail.html?special_id=85

道の駅雄勝「小町の郷」の産直売り場に立ち寄る。ハイキング仲間たちはお土産や野菜類購入に一所懸命、とにかく安く新鮮だ。

ここから国道13号、国道344号の往路を戻って鳥海山麓の八幡の産直「たわわ」でアイスクリームを食べた。
「たわわ」のアイスクリームは美味しいと評判なのだそうで、若い人十数人がつぎからつぎへとアイスクリーム注文。ハイキング仲間のK氏ご夫妻もここから8kmの酒田中心街からわざわざここまで食べに来るのだそうだ。

酒田のたくせいコミセンに午後5時帰着、解散。

筆者は新潟県津南町、東京、和歌山県田辺・白浜に南方熊楠取材旅行をして5日にJR羽越線で酒田に戻って3日目、カミサンは前日7日土曜日朝、東京から夜行バスで酒田に戻ったばかりだった。
しかし、二人とも体調十分、久しぶりのハイキングを元気な中高年仲間たちと楽しんだ。
来月の例会は、鳥海山西端の笙ヶ岳(1,635m)へ大平山荘から登り満開のお花畑を鑑賞してくる予定。



東北・庄内見聞録に戻る