2014/07/18up
東北・庄内見聞録-36

鳥海山笙ヶ岳ハイキング

期日:2014/07/13

記 :2014/07/18



2014年7月13日(日曜日)
たくせいハイキングクラブ7月例会、鳥海山笙ヶ岳ハイキングに参加した。

07:00 たくせいコミュニティセンターに集合。参加者は14名。
車が少ないので我が家のホンダインサイト(1300cc)も参加。筆者も含めて4人乗車。運転手は筆者。

国道7号線を遊佐町に向かってドライブ。
遊佐町吹浦の大物忌神社を過ぎたところから鳥海ブルーラインに入る。
この鳥海ブルーラインは有料道路であったが、2001年より無料開放された。
10月下旬頃から翌年4月中旬頃まで雪のために閉鎖される。
今年は4月26日(金曜日)日午前10時より開通、6月中旬頃までは路面凍結の彼の性があるため、午後5時から翌朝午前8時までの時間閉鎖が行われた。

鳥海ブルーラインは山形県遊佐町から秋田県にかほ町(旧象潟町)に通ずる山岳道路、全長34.9km。
海抜0mから、山形県境手前の大平山荘を過ぎて、1100mの鉾立ビジターセンター(秋田県)まで一気に登っていく。

鳥海山への登山者が最も多いのがこの鉾立ビジターセンターからの象潟口ルートを登って御浜経由で鳥海山の外輪山伏拝岳から外輪山最高峰の七高山経由で最高峰の新山頂上(2236m)へと達する。
筆者が1975年に最初に登ったのがこのコースである。

それ以後は酒田市八幡の湯の台コースで2006年から2010年まで「山開き登山」で5回連続鳥海山に登った。
7合目の河原宿小屋から雄大な大雪渓、それに続く小雪渓(これら総称して心字雪渓という)を軽アイゼン装備で登るのが楽しみだった。
しかし、2011年4月、あの東北大震災の直後、胃がん内視鏡手術後のため断念、それ以来登っていない。
2012年からは秋の月山登山を2年連続続けている。

笙ヶ岳には、2006年8月6日に鉾立てから象潟口ルートで登っている。
笙ヶ岳は、鳥海山の日本側の最初のピークである。

図-01 鳥海山登山ルート 
    出所:鳥海自然紀行
       
http://chokaizan.com/chokai/tozan/index.html
図-02 自宅近くの下安町交差点なら鳥海山、
   一番左のピークが笙ヶ岳 2014/06/10撮影

今回は大平山荘の少し上、距離にして700mほど先の吹浦口から笙ヶ岳(標高1635m)を目指して登る。
吹浦口には20台程の駐車スペースがある。

鳥海ブルーラインはこれまで少なくとも三回ドライブした経験がある。
鉾立経由で秋田県象潟まで下ったこともある。
山形側より秋田側の方がカーブが多かった印象が残っている。象潟側には元滝伏流水や奈曽の滝などがある。
しかし、我がホンダインサイトは1300cc、大人4人が乗ると勾配が急になればエンジン音がうるさくなり、時速30〜40kmで喘ぎながら吹浦口駐車場に到着。

08:30 吹浦口ルートからの登山開始。このルートは吹浦の大物忌神社からの参拝ルートで歴史は古い。
雨がポツポツと降ってきた。登山ルートは岩石の隙間を小粒コンクリート詰めでしっかりと均した道。
とても登りやすい。ところどころ亀裂が生じて破損していたがたいしたことはない。
勾配はゆるやかでほとんど休息も取る必要がなく約50分登って展望台、灌木林が切れて視界が広がる。
展望台からは眼下に大平山荘が望める。その先は日本海の海岸線が横に拡がる。吹浦港が大平山荘の左下に見える。
薄い雨雲で下界の田圃がまるで湖のように見える。
ここでしばし休憩。
これまでの途中で上の方からもう下ってきた登山者がいた。早朝04:30から笙ヶ岳へ登った帰りだという。
我々のグループの知り合いの人だった。

展望台から少し登って森林限界、清水大神。視界が開けて雪渓から小川が流れている湿地帯。この辺りから高山植物が登山路の両側に花を咲かせている。
黄色いニッコウキスゲがちょうど咲き始めたところだ。白いチングルマもあちこちに群生して咲いている。
ミヤマウスユキソウ、ハクサンチドリ、イワカガミも見つけた。チョウカイアザミはもう少しで開花しそうだ。
上の方に岩峰が見える。

図-03 イワカガミ
図-04 チングルマ

「とよ」から河原宿の雪渓を登り、湿地帯をぐるっと回ると、ミヤマキンバイが緑の中に色鮮やかに群生している。そして眼前に笙ヶ岳の前山、三峰の傾斜の急な雪渓が見える。その雪渓をゆっくりと下ってくる登山者が十数名。
三峰手前の長坂道に合流。
ここで小休止。
鍋森の奥に外輪山と鳥海山新山を望む。外輪山の残雪が「花」文字となっている。
絶好の撮影ポイントでよく鳥海山の広告ポスターとなっている。
この「花」文字をバックにカミサンに写真を撮ってもらったつもりだったが、彼女が横着して手袋のままシャッターを押したのか押さなかったのか。帰宅してパソコンに入力した際には残念ながら撮影されていなかった。
やむなくカミサンを「花」文字をバックにして撮った写真をアップした。

図-05 鍋山の奥に鳥海山の外輪山と新山(左のピーク) 
   「花」文字の残雪

三峰の雪渓を登る。半分程で今度は雪解けのどろんこ道。
これを登ると、チングルマ、ニッコウキスゲ、ミヤマキンバイのお花畑。
眼前に二峰。こちらは小山、たいしたことはない。

図-06 ニッコウキスゲ
図-07 三峰を登り切って前方は二峰 チングルマのお花畑

二峰を下り、二峰より少し標高の高い笙ヶ岳山頂(標高1635m)へ、11:00到着。
依然、ポツポツ状態の雨模様だがここで各自思い思いの場所に座って昼食。
残念ながら酒田方面は霧の中。しかし、鳥海山の外輪山と新山ははっきりと見える。

図-08 笙ヶ岳山頂から鳥海山新山と外輪山
   ニッコウキスゲが咲き出した

高山植物の開花はまだ始まったばかりのようだ。
2006年8月に来たときは高山植物類の背丈も高く、さまざまな花が咲き誇っていた記憶がある。

檜ノ沢、地抜川の下流の森林の中に万助小屋のオレンジ色の屋根がはっきりと見える。
万助小屋ルートのドッタリ、仙人平もよく見える。

11:30 笙ヶ岳山頂から往路を下山開始。
三峰を登り掛けたら、数十名の老若男女のグループとすれ違った。どうやらツアーの一行のようだ。
河原宿から賽の河原へとつづく雪渓を下り、象潟口鉾立ルートを下る。

図-09 河原宿から賽の河原へと雪渓を下る

雪渓がまだ鉾立登山ルートを覆っている区間は傾斜も急で慎重さが求められる。
雪渓が終わり、鉾立ルートは岩積みの階段が整備されている。
膝がガクガク、どうにも味気ない登山ルートだ。
秋田県側はこの鉾立からのルートの整備に相当力を入れているようだ。

展望台の手前で奈曽渓谷を見下ろせる場所が開ける。
白糸の滝が見える場所である。
渓谷は相当に深く切り込まれておりそれが鳥海山山頂まで続く。
白糸の滝は雪解けの時期限定の滝。

図-10 奈曽渓谷 右端の残雪の上部に白糸の滝
   奈曽渓谷の上部は鳥海山頂上

白糸の滝の直下より少し上部の奈曽渓谷の右岸が崩落し谷を塞いでいる。この冬崩壊したらしい。
崩落した土砂が谷を塞いでいる。しかし、上流側がダム化していない。
ということは、底部にまだ残雪が残っており、それが溶けて下部が空洞化、谷水が流れているようだ。
もう少し融雪が進むと土砂でダム化するのではないか。

展望台からはコンクリート舗装の道、10分ほどで鳥海ブルーライン鉾立ビジターセンター広場に13:30到着。
新しく高原の駅国民保養センター稲倉山荘が大駐車場の一角にできていた。
ここはレストランとお土産コーナー、素泊まりができる。前回鉾立に来たときにはなかった施設である。
鉾立ビジターセンターは以前のまま。
その隣の鉾立山荘は改装工事中で今年は利用できない。

河原宿から車の運転者二人が往路の吹浦口を下っていった。
彼らが車でこの鉾立まで上がってくるのを待つ。

カミサンが「車を取りに行ってくれ」というので、そんなに遠くないだろうと鳥海ブルーラインをとぼとぼと一人で歩いて行ったら5百メートル以上も過ぎて一台の車が止まり、「どうしたのですか」と親切に声を掛けてくれた。「大平山荘口(吹浦口)まで下ります」といったら、「それは反対方向、こちらは象潟方面ですよ」とアドバイスされ、慌てて来た道を戻る。
どうも小雨の中で方向感覚を失ってしまったようだ。こんなことは初めてだ。
グループの仲間達が心配して出迎えてくれた。今度は仲間の運転者の車に乗って大平山荘口まで車を取りに下る。予想以上に長い距離、これを歩いて下るのは大変なことだ。
前回鉾立に来たときは直ぐ下の方に大平山荘があると思い込んでいたのだが、とんだ大失敗であった。

午後2時過ぎ鉾立出発、15:30 たくせいコミュ二ティセンターに戻り解散。
午後4時前に我が家に戻る。

この項終わり

東北・庄内見聞録一覧に戻る