2015/09/14up
東北・庄内見聞録-39

岩手・大沢温泉と宮城・中山平温泉
    そして、「奥の細道」出羽街道中山越え


期間:2015/09/02〜09/05

記 :2015/09/13

はじめに
2012年12月28日から2013年1月5日まで、山形県最上郡大蔵村の肘折温泉に8泊9日の湯治滞在をした。
その年、肘折温泉では、4月から5月にかけて二度にわたって大規模な地すべり災害が発生、肘折温泉へのアクセスルートである主要地方道戸沢大蔵線が通行不能となった。
筆者が肘折温泉を訪れた三日後の12月31日大晦日、午後4時、吉村知事を迎えてあわただしくそのアクセスルートの仮設桟橋の開通式が行われた。
本格的なこの道路の災害復旧工事は2012年8月着工、ループ式の肘折希望(のぞみ)大橋(鋼製ラーメン桟道橋)も含めて、温泉街へのアクセス道路全体は2013年11月30日に完成した。
図-1 肘折希望大橋
出所:肘折温泉河原湯HP http://www.irori.in/test/

工事の詳細は下記のサイト参照
山形県 肘折希望大橋ができるまで
http://www2.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180035/construction/hijiori.html

筆者が2012年12月28日、新庄駅から路線バスで向かったときは、地すべりヵ所の手前では、雪の中で仮設桟橋が工事中であった。そのため、新庄から肘折温泉への路線バスは温泉街を見下ろす高台の臨時停車場で止まる。
それから先は工事中の仮設桟橋を見ながら横の仮設階段を降りた場所に旅館の迎え車が待っていた。
2013年1月5日に帰るときには、路線バスは温泉街のバス停留場を出発して、前年大晦日に開通したこの仮桟橋を通って新庄に向かったのである。

肘折温泉では初めて一週間を超える湯治体験であった。積雪は2mを超えていた。
滞在中、肘折温泉旅館街温泉巡りのため訪れた河原湯旅館のロビーで風呂清掃の時間待ちをしていたとき、隣に座っていた女性が「花巻南温泉郷の大沢温泉もいいですよ」と推奨してくれた。

彼女の話がそれ以降長い間、気になっていたのだが、それから約二年半後の今年、その大沢温泉に行く計画を立てた。
夏休み期間中は忙しいだろうと、それが終わってすぐの9月2日から大沢温泉を訪ねて、その帰りに鳴子温泉鳴子峡の上流にある中山平温泉に泊まり、これも長い間考えていた宮城・山形県境の芭蕉「奥の細道」中山越えの古道を歩くことにした。

[1] 花巻南温泉郷大沢温泉
2015年9月2日(水)

酒田駅10:39発の特急「いなほ1号」で出発。
日本海側の海岸をのんびりと車窓から眺めていたが、どうも雲行きが怪しい。
由利本荘駅を過ぎる頃から雨模様となり秋田駅が近くなると黒雲、横殴りの雨となった。
秋田駅到着12:04。
秋田新幹線に乗るのは初めてだが、出発前日、自由席を買ったつもりが「立席」と標示されているのに気がついた。
出発当日、酒田駅窓口で、なぜ「自由席」ではなく「立席」なのかと聞いたら、「こまち」は全車指定席ということだった。1時間半も「立席」ではたまらないので、指定席券に買い換えた。差額はプラス220円、JR東日本もちゃっかりと商売熱心だ。

山形新幹線には新庄始発の自由席車両が必ず二両あるので、そのつもりでいたのだがとんでもないハプニングとなってしまった。
酒田駅職員が秋田新幹線に乗車してから指定席券に変えればいいと言うのだが、その席をすでに買っていた人がいて、筆者がすでに座っている席に来たら不快な思いをするだろうし、当方も申し訳ない。ということで酒田駅で改札前に切符を買い換えたのである。

秋田駅ではすでに新幹線列車がホームに入っていた。待ち合わせ9分で秋田駅12:13発の「こまち20号」に乗り込んだ。
そこでもう一つびっくりした。それは座席が全部後ろ向きのままで発車したのである。
これは、次の停車駅・大曲駅で方向転換して進行方向が逆になるということが大曲駅で判った。
その理由は、いたって簡単、秋田新幹線が通るのは田沢湖線で盛岡まで通じている。そのため、従来幹線であった奥羽本線の支線であった田沢湖線に入るには、ここで逆方向で運転しなければならない。東京駅から秋田駅へは従来は奥羽本線経由であったのだ。
しかし、秋田新幹線が田沢湖線を通るようになって、奥羽本線の方が支線化してしまったのだ。

その次の停車駅は枝垂れ桜で有名な角館、そして山間部に入り田沢湖駅、雫石駅に停車して、盛岡着13:48。

山形新幹線は新庄駅を出発してから、国道13号線に沿って、村山市、東根市、天童市、山形市、上山市、米沢市と、各都市のほぼ中心市街地を通るので、鉄道線路両側に人家も多く線路と道路がまだ立体交差になっていない所も二十数カ所と多い。そのため、新幹線速度が出せない。山形・秋田新幹線はミニ新幹線といい、時速130kmまでしか国土交通省令で出せない。ブレーキの制動距離で600m以内に停止しないといけないと決まっている。
在来線も同じ軌道上を走っており、山間部が多いため実質的には時速80〜90kmに過ぎない。
このため、それ以後ミニ新幹線は敷設されていない。
もちろん、両新幹線には在来線も走っている。ただし、標準軌(軌間幅)は1435mm(広軌)である(他の在来線1067mmの狭軌)。
秋田新幹線は、ほぼ山間地を通過して盛岡まで行く。そのため線路と道路の交差ヵ所も少ないようだ。しかし、在来線の軌道を拡幅しただけなので、これも新幹線得意の速度が出せない。

盛岡駅で東北線に乗り換え、22分の待ち合わせで盛岡発14:10の一ノ関行電車(二輛編成ワンマン・カー)に乗車。
乗客は高校生・大学生と思われる若者がほとんど。午後二時頃に彼らがこのタイミングの電車に乗るのか理由が分からないが、次、その次の駅で彼らのほとんどが下車した。

花巻着14:46。
花巻駅東口駅前広場には路線バスがときどき入ってきては出て行く。
左に狩野旅館・はこざき民芸店、道路の向こう側にわんこそば屋が一軒、そして右にスポーツ用具店とホテル・グランシェール花卷(都市ホテル)、いたって閑散としている。

はこざき民芸店前にある「花巻南温泉郷組合無料シャトルバス」乗場で待っていると、新花巻駅からバスが来た。花巻駅を出発(15:25)したバスはほぼ満員、田圃の中を進む。
豊沢川沿いに県道12号線をその上流方向へ、先ず天明の湯花卷トロン温泉、松倉温泉、志戸平温泉、その隣にイーハトーブ病院がある。
その次が渡り温泉、そして宿泊地の大沢温泉、筆者を含めてほぼ乗客全員が下車、その次に大沢地区で閉校になった旧前田小学校を利用して「山の駅 昭和の学校」があり、昭和のレトログッズを展示している。さらに大沢温泉上流方面には、山の神温泉「優香苑」、鉛温泉「藤三旅館」、新鉛温泉「愛隣館」と続き、豊沢ダムがある。

花卷南温泉郷のこれらの温泉は、県道12号線沿いにポツンポツンと一軒宿が間隔を置いて位置している。
筆者が乗った無料送迎のシャトルバスは、花巻南温泉組合の共同運行である。
このルートには路線バスも岩手県交通が平日13便も運行しているので交通の便もよい。
図-2 JR花巻駅から大沢温泉、豊沢ダムまでの地図

バスは大沢温泉山水閣玄関前着15:55。


図-3 大沢温泉全体図
 
http://www.oosawaonsen.com/

図-3の山水閣のプレートの上部が県道12号線からの入口
詳しくは大沢温泉HP*の『大沢温泉とその周辺マップ』(pdfファイル)参照。

*大沢温泉HP [温泉周辺の観光情報]の項目を参照
http://www.oosawaonsen.com/
図-4 大沢温泉湯治屋入口

大沢温泉は「山水閣」(鉄筋コンクリート造りー高級)、坂を少しくだって「湯治屋−湯治宿」、そして豊沢川の対岸に藁葺き長屋の「菊水館―普通」から成っている。
藁葺き長屋の菊水館は、150〜160年前の建築、幕末南部藩主も訪れたという。
菊水館の名前は、建物裏手の石垣に菊の門の石組みがあり湧き水が出ていることに由来する。宿泊二日目朝に菊水館の「南部の湯」に入浴にいったとき、通りかかった従業員にその場所を教えてもらった。なるほど菊形の門だが雑草で見えにくくなっていた。
湯治屋は木造二階建て5棟が連なるレトロ・ムードの建物、宮澤賢治も子供時代は父親と、そして花卷農学校教師時代には生徒達を引き連れてたびたび訪れたという。

ネットで湯治屋ベテラン湯治コースを予約済み。夕食付で一泊5100円(浴衣なし・手拭い類その他は持参)、朝食は予約申込で税込み669円。これに入湯税が加わる。
部屋は主屋から廊下で隣の新館2階13号室。
新館といっても相当に古い建物、部屋の内装も調度品も相当の時代モノ。テレビと冷蔵庫はある。しかし、部屋に貴重品を入れる保管庫はない。
湯治屋受付に財布・貴重品類は布袋に入れて預けるシステムとなっている。
図-5 湯治屋裏口から菊水館を望む
図-6 豊沢川に架かる曲り橋から下流側を望む

豊沢川に架かる曲り橋の右側が湯治屋木造館、その後ろの白い建物が湯治屋コンクリート造二階建、この地下階に自炊部(湯治屋)大浴場「薬師の湯」がある
右側一番手前に湯治屋大露天風呂「大沢の湯」がみえる。
それに続く木造二階の曲り橋入口近くに、女性専用露天風呂「かわべの湯」
左側が菊水館本館、裏側に「南部の湯」
図-7 菊水館前庭から豊沢川対岸の湯治屋方面を眺める
白い建物(コンクリート造)の階下に「薬師の湯」がある(湯治屋部分)、その背後にあるのが山水閣(コンクリート造
)
図-8 曲り橋から撮った大露天風呂「大沢の湯」(隠し撮り禁止だが早朝で誰も入浴していない)

早速入浴
まず豊沢川の曲り橋を渡って対岸の菊水館木造風呂「南部の湯」へ、木造建屋のなかなか風情のある檜湯槽の浴場、お湯は温めだが身体があったまる。
曲り橋を戻り、豊沢川縁に建つ湯治屋鉄筋コンクリート造最下部にある薬師の湯へ、そして夕食は湯治屋新館一階の「食事処やはぎ」、生ビールを注文、定食はジジ・ババ向きで、山菜・野菜、煮物バランスがよい。
ここでは長期湯治客が自炊するより単品メニューを注文することが多いようだ。
夕食後、目玉の大露天風呂「大沢の湯」へと向かったのだが、扉の前で女性従業員が椅子に座っている。20:00から21:00は女性専用ということで男性入浴お断り。
それではと山水閣の半露天風呂「豊沢の湯」へ廊下を逆戻りした。
「豊沢の湯」は冬期は窓を閉めるが、それ以外は開放状態。眼下に豊沢川、対岸の緑が夜間照明に照らされ、豊沢川の川音も心地よい。
この「豊沢の湯」には、地元大沢地区に人々が仕事帰りに5人ほど入浴していた。
部屋に戻ってTVを点けたが地デジだけ、どのチャンネルの番組もつまらないので就寝。

9月3日(木)
朝5時起床、湯治屋の大露天風呂「大沢の湯」へ、もう一人の先客がいた。さらに筆者の後にもう一人入、それが大船渡からご夫婦で軽トラックで来たというS氏、いろいろ話をしているうちに、朝食が済んだら大沢温泉の上流を軽トラックで案内すると申し出があった。
S氏は東京からの息子達とこの大沢温泉で合流するのだという。すでに何回もここを訪れているとのこと。

08:30、S氏の軽トラックで約7km上流の北上川水系豊沢川の豊沢ダムへ向かう。
ダム堤長部を渡りトンネルを通り抜けたところに駐車場がありその先の林の奥に東屋と鋼鉄製の円筒ラセン階段の上に見晴台があった。
ダムの貯水水位はとても低い。今年の夏は雨が少なかったのか? 農業用水として下流に相当量を流したのか?。
駐車場広場の一角にこのダム建設のため上流側67戸が立ち退いたという記念石碑が建つ。

豊沢ダムは、堤高59.1m、堤頂長さ150.0 m(道路として供用)の重力式コンクリートダム、昭和24年(1949)10月起工式、昭和29年、ダム工事施工業者は鹿島建設に決定、昭和36年(1961)3月竣工。
下流の農業地帯は水不足のため水争いの絶えなかったため、戦前の昭和16年(1941)着工、しかし戦争で中断、戦後農林省灌漑専用農業ダムとして建設された。
図-9 豊沢ダム
   堤頂が道路となっており、豊沢川対岸に渡りトンネルをくぐると展望台がある。
図-10 「花卷〜イーハトーブの旅、豊沢湖周辺マップ」の前で
    この看板の右側に鋼製展望台への道が林の中に通じている。

この見晴台駐車場の豊沢湖周辺マップによればダム湖の奥まで行くと、右側は秋田新幹線「雫石駅」方面、左側は、JR北上線「西和賀駅」方面に下るルートが表示されている。

この駐車場の少し手前で、上流側から下ってくる乗用車一台とすれ違っただけだった。
豊沢ダムから戻って聞いた大沢旅館前の売店・佐々新商店主人の話によれば、ダムの横からあのまま放水しているのはもったいないから5年以内に発電設備の建設計画があるという。

新鉛温泉「愛隣館」
豊沢ダムから少し下ると、新鉛温泉「愛隣館」*、花巻南温泉郷の一番奥にある温泉である。
新鉛温泉「愛隣館」までJR花卷駅からバスで約25分である
図-11 愛隣館全景(愛隣館HPより)

愛隣館は県道12号線の道路下に建物を確認した。

昭和35年11月創立、客室数12室、62名収容で営業開始、2015年11月で55年目、これまで増改築を繰り返し、コンコンと湧き出る3つの豊富な温泉を3つの大浴場、合計17の湯船で楽しむことができ、40,000坪のお散歩庭園もある鉄筋コンクリート造、超モダンな大旅館である。
ここは湯治客旅館というより、観光地の大旅館という雰囲気で、家族旅行、赤ちゃん連れ、若いカップルから老年夫婦までさまざまな客層にマッチするようなお風呂やさまざまな設備(アロマエステやがんばよくまで)やお祭り広場でのイベントまで用意されている。山奥のひなびた温泉とは全然異なる。ということで立ち寄らなかった。

新鉛温泉「愛隣館」HP
http://www.airinkan.com/

「鉛温泉 藤三旅館」
新鉛温泉「愛隣館」の下の鉛温泉「藤三旅館」へ立ち寄り、お風呂を見せてもらう。
こちらは「愛隣館」とは対照的な伝統的湯治旅館に加えて、モダンな全てラグジュアリースイート12室を時代の要請に応えて今年1月オープンした。
図-12 鉛温泉藤三旅館入口 一番奥の黒瓦屋根が本館 その奥が湯治館

「鉛温泉 藤三旅館」HPによれば、
600年程前、この旅館・藤井家の遠い祖先が高倉山麓で木樵をしていたときに、岩窟から出てきた1匹の白猿が、桂の木の根元から湧出する泉で手足の傷を癒しているのを見て、これが温泉の湧出であることを知り、1443年頃に仮小屋を建て、一族が天然風呂として開いたと伝えられている。
その後、大衆の浴場とするべく1786年に長屋を建て温泉旅館として開業したのが始まり。
田宮虎彦の小説「銀心中(しろがねしんじゅう)」の舞台になったのも、この藤三旅館である。
この小説は、田宮虎彦が1ヶ月あまりの間、玄関上の3階の部屋(20号室)に逗留して執筆した。部屋は当時の状態で保存されている。
宮沢賢治も藤三旅館の遠戚関係にあり、よく訪れた。童話「なめとこ山の熊」の中にも『腹の痛いのにも利けば傷もなおる。鉛の湯……』と書かれている。
「なめとこ山」は、明治初期の「岩手県管轄地誌」に「那米床山」という記載があり、小岩井農場の南に実在する山であることがわかった。

本館は昭和16年に建築された木造三階建である。玄関が唐破風で宮崎駿の長編アニメ「千と千尋の神隠し」のような雰囲気を醸し出す赤瓦の大きな建物である。
もっとも宮崎駿がモデルにしたのは小金井公園内の「江戸たてもの園」に保存されている銭湯「子宝湯」(足立区千住にあった宮造りの銭湯)であるが。
天然の岩をくり抜いて造った二つの湯槽の底から透明な源泉100%の湧き出す「白猿の湯」が有名である。湯槽の深さは約125cm、それより少し深いところもある。
立って入浴する鉛温泉独特の方式は、立位浴と呼ばれ、全身にまんべんなく湯圧がかかり循環器系を整えるほか、血行促進にも効果があるという。この珍しい鉛温泉立位浴はテレビの温泉旅番組でときどき紹介され
ている。
図-13 鉛温泉白猿神社

「白猿の湯」の廊下休憩スペースには「白猿神社」の神棚がある。
この神社の裏側にある「白猿の湯」は、右横の階段を降りたところにあり天井は3階まで吹き抜けとなっていて(実質的に四階分の高さの吹き抜け)右横の廊下から湯槽が見下ろせる。その他に露天の桂の湯、内湯の河鹿の湯などがある。

湯治部の建屋は風雪に耐えて相当に古い三階建、そこから渡り廊下で隣接して一般旅館部「別館」(鉄筋コンクリート造)が上流側にある。そして下流側に新しい鉛温泉別邸「心の刻 十三月」(コンセプトの異なる全14室、全てラグジュアリースイート、2階建)が今年(2015年)1月10日オープンしたばかりだ。

最近は、プレミアム、ラグジュアリーなどというカタカナ英語が氾濫しているが、ようするに豪華とか高級なとかいう意味だろう。カタカナ英語の方が高級な雰囲気を訴えることが出来る風潮に便乗しての宣伝文句を使う食品や衣装、最近は観光業界にも蔓延している。

鉛温泉に下る県道12号線を戻るとすぐ下流側の反対斜面は鉛温泉スキー場で、スキーリフトがある。

鉛温泉 藤三旅館HP
http://www.namari-onsen.co.jp/
鉛温泉別邸「心の刻 十三月」HP
http://www.13gatsu.jp/

山の神温泉「優香苑」
さらに下って、山の神温泉「優香苑」、これは宮大工建築と英国風庭園、広いロビーは東京の一流高級ホテル・ムードの別世界である。
レセプションの美人がにこやかに応対してくれてパンフレットをもらった。
ここは日帰り温泉もやっていて、「まるで化粧水のようなとろみを帯びた湯」だそうで、女性観光客に好まれそうな豪華な旅館である。
旅館の名前が三度ほど変わり、幽霊屋敷化していたようだが、2013年に現在の「優香苑」で見事に復活した。
駐車場スペースも平坦で花卷南温泉郷の他の旅館よりも広くその側壁は城壁のような豪華な石垣造である。山の神様を祀る「山祇神社」がこの地にあることから、「山の神温泉」と名付けられたという。

図-14 山の神温泉「優香苑」英国風庭園の奥が正面玄関

山の神温泉「優香苑」HP
http://www.yuukaen.jp/

[2] 大沢温泉から鳴子温泉郷中山平温泉へ
9月4日(金)
09:30大沢温泉をチェックアウト。
山水閣ロビーでしばし待ち合わせをして、花巻南温泉組合シャトルバスで大沢温泉発09:57。
2日の花卷駅から大沢温泉行きのシャトルバスは、渡り温泉で2人下車、そして大沢温泉で乗客全員下車。
これより上の温泉には誰も行かなかったことになる。
帰りのシャトルバスでは、途中、渡り温泉で2名乗車、志度平温泉で2名乗車、どちらの旅館も駐車場はガラガラ、お客は少ないようだ。

宿泊した大沢温泉で、翌日3日朝5時頃、周辺を散歩した。県道12号線の路線バス停留場付近で6時からこの地域住民のラジオ体操が始まった。集まったのは筆者も含めて年配者4人、中学生が一人だけ。
それが終わって、大沢温泉に戻ると、この早朝に早くも一台が出発していった。
それで、駐車場にはどのくらい泊まっているのかと駐車台数を数えたら60台以上もあった。
それだけ、大沢温泉は賑わっている。どうも他の温泉が閑散としているのが気になった。

花巻駅で半数ほどの乗客が下車、花巻駅から東へ、北上川を渡って田圃の中の道を途中からJR釜石線に平行して約15分で新花巻着10:50

新花巻駅ロビーで待ち合わせ中に、通過する新幹線が風を巻き起こし轟音を残して去っていった。
この新花巻駅一階ロビーには、小さな軽食・コーヒー店、お土産店、コンビニ店がそれぞれ一軒あるだけ。
駅前広場の道路の向こう側には、お土産・レストランが一軒あるだけ。
花巻市は当初、新幹線が素通りするようなムードだったため、新幹線駅を誘致するために相当猛烈な誘致運動を行い、巨額の地元負担金を官民で分担、積極的な土地買収や補助金交付申請も成功、ようやく実現させたようで、それを刻んだ記念石碑が駅前広場に建っている。
この駅から道路の地下道をくぐって向こう側に釜石線新花巻駅がある。花卷駅から釜石線で釜石まで通じている。

東北新幹線新花巻発11:19で出発、10両編成で前5両が自由席車両。
途中、北上、水沢江刺、一ノ関、くりこま高原と、5〜6分走っては各駅停車で古川着12:07。
新幹線ホームの下を交差する形で陸羽東線が走っている。東へは三つ目の小牛田駅で東北本線と接続する。
子牛田駅から東へ石巻線、石巻駅から牝鹿(おしか)半島へと、そして終着駅が女川駅である。
古川駅から西へは鳴子温泉駅を通り、山形県新庄駅まで、陸羽東線全線94.1kmである。

岩出山城跡・有備館
陸羽東線古川駅発12:14、その途中に岩出山駅、そして有備館駅がある。
岩出山駅と有備館駅の間で、南側に岩出山城跡の石垣が車窓から望める。

室町時代、岩出山城は岩手沢城と称し、貞和5年(1349年)に奥州探題の斯波氏(後の大崎氏)の監視役を、足利尊氏より命じられて下向した氏家詮継が築城し、氏家氏が代々居城としてきた。天正18年(1590年)小田原城攻略後の豊臣秀吉は、奥州仕置を行う。 これにより旧葛西・大崎領12郡は木村吉清・清久父子の領となるが、検地・刀狩りなどへの不満から一揆が発生する(葛西・大崎一揆)。
この一揆への関与を疑われた伊達政宗は秀吉により無罪とされるものの、翌天正19年(1591年)に、米沢から葛西・大崎旧領に移封されることとなる。
天正19年(1591年)に南部藩内輪もめで九戸政実の乱鎮圧のために諸将とともに秀吉の命で奥州に出陣した家康は玉造付近の仕置きに当たったが、その際、同年8月18日から9月27日まで、この岩出山の実相寺*に滞在した。家康はこの間に秀吉の命で葛西・大崎一揆の際に荒廃してしまった岩手沢城の修復を行っている。
乱鎮圧後に城を政宗に引き渡した。この時に「岩手沢」から「岩出山」へと改められた。以後仙台城を築城し、慶長8年(1603年)、政宗が治府を仙台に移すまで12年間の居城となった。
その後、政宗の第4子宗泰を岩出山1万5千石の領主とし、以後10代250年余引き続き居城とし、明治維新を迎えた。

*(岩出山)諸法山実相寺 宮城県大崎市岩出山大学町122
応永15年(1408)、総持寺18世日山良旭和尚が東北巡幸した際、玉造の領主氏家弾正が、その孝徳を慕って開山として迎え、南沢新田に堂宇を創建したという。現在地(岩出山)に移転したのは天正年間(1573〜92)のことで、末寺を有するほどの格式のある寺院となっていた。
天正19年(1591)に勃発した九戸政実の乱鎮圧のため、諸将と同じく豊臣秀吉の命で奥州に出陣した家康公はこの間に秀吉の命で、葛西・大崎一揆の際に荒廃してしまった岩手沢城の修築(縄張りを担当したのは榊原康政という)を行っており、乱鎮圧後に城を伊達政宗に引き渡すと、政宗は岩手沢を岩出山と改めて、新たな居城とした。のちに実相寺は家康公から500石の朱印地を寄進されているが、実相寺には現在でも家康公の位牌が安置されており、又、逗留時に家康公が使用したというお椀が寺宝とされている。
慶長8年(1603)、政宗は居城を岩出山から仙台へと移しているが、実相寺は、その後は岩出山伊達家の菩提寺となり、歴代藩主の位牌が安置されたこともあり、江戸時代を通じて格式を誇り、広大な伽藍を有した。だが、明治維新を迎えると、多くの寺院と同じく衰退し、昭和初期には規模も縮小されて現在に至っている。
出所:http://www.geocities.jp/onriedo_gongujodo/jissoji.html

学問所有備館
岩出山駅の次の有備館駅近くには、有備館がある。
元禄4年(1691年)頃、伊達敏親(岩出山伊達氏第3代当主)により、学問所「春学館」の名で開設される。
建物自体は、焼失した岩出山城二の丸の仮居館として伊達宗敏(岩出山伊達氏第2代)によって寛永9年(1633年)に建設されたものである。
元禄4年(1691年)城の北麓にあたる現在地に移し、有備館と改称される。
茅葺きの書院造りの建物が現存し、日本最古の学問所建築である。庭園とともに「旧有備館および庭園」の名称で国の史跡及び名勝に指定されている。
東日本大震災により主屋が倒壊し、附属屋は壁や屋根に被害がおよび、庭園の各所に地割れや陥没の被害を受けた。平成25年(2013年)11月から復旧工事が始まった。今年(2015年)3月、その主屋と付属屋の復旧工事が完了、全体の工事は来年3に完了を見込む。
出所:河北新報ニュース 2015/04/18
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150418_15011.html


「奥の細道」には、芭蕉が平泉の中尊寺を訪れた後、
   南部道遙かに見やりて、岩手(いわで)の里に泊まる。小黒崎・みづの小島を過ぎて、鳴子の湯より、尿前の関にかかりて、出羽の国に越えんとす。
と記されている。

南部道とは「南部街道」盛岡方面へ通じる。
「岩手の里」とは、現在の宮城県玉造郡(大崎市)岩出山町。岩出山伊達家の城下町に泊まったのである。
「小黒崎・みづの小島を過ぎて」は、小黒崎は歌枕、岩出山町の西北16km、玉造郡鳴子町名生定の荒雄川の北岸、みづの小島も歌枕、荒雄川の小島のことである。
荒雄川は、荒雄岳(標高984m、鬼首温泉の上部)を左回りに大きく巻き込むように流れている川で、幾つもの支流を集めて、荒雄湖(鳴子ダム)に流れこんでいる。鳴子ダムの下で鳴子峡からの支流と合流し鳴子温泉駅の北側を流れる江合川となり、その下流の陸羽東線川渡温泉駅から池月駅の間に小黒ヶ崎山(標高244m)があり大きく曲がる。(荒雄川と注釈しているが、地図で調べると「江合川」のことではないかと思う----筆者注)
出所:『新版おくのほそ道』角川ソフィア文庫(2003/3/25刊)

[3] 堺田分水嶺公園・封人の家
鳴子温泉駅着13:00。
鳴子温泉駅発13:05新庄行きにすぐに乗り継いで、二つ先の堺田駅着13:19。
堺田駅の手前が宮城・山形の県境である。
それゆえ、堺田駅は山形県である。堺田駅前にあるのが分水嶺公園。斜面上方のソバ畑から流れ下ってくる水路の流れが堺田駅前の分水嶺公園で、ここの小さな池溜まりから太平洋へ、日本海へと水流が別れていく。
この分水嶺は自然にできたものではなく以前田圃だったところを公園造成して人工的に造成されたもの。
最上町役場には観光開発に相当の知恵者がいたと見える。
図-15 分水嶺公園の説明板 この道路の背後で下記の図-16の水路が流れている
図-16 分水嶺の流れ

左上の水路から流れ下り、左下端から102.6kmで日本海へ、右上方は116.2kmで太平洋に水が流れて行くともう一つの説明板に説明されている

堺田駅から国道47号線の方へ分水嶺公園のソバ畑の中を5分ほど歩いて「封人の家」へ到着。
図-17 国道47号線沿いの「封人の家」
    画面右上方は宮城方面、この先に県境があり下り勾配で鳴子温泉郷に下る。

鳴子温泉から新庄に通ずる国道47号線はこの手前の上り勾配の最後部分が県境となっている。
県境から約数百mで封人の家である。
ここには、三十数年前の夏休みに車で酒田に帰省するときに立ち寄ったことがある。

管理人の中鉢藤一郎氏に「奥の細道」(出羽街道中山越え:古道)の案内図をもらう。
芭蕉の歩いた「奥の細道」(出羽街道中山越え:古道)を歩いて中山平温泉駅に戻る予定だった。
しかし雨が激しく降り出したので中止。翌日、中山平温泉の宿泊先からこの「封人の家」に歩いてくることにした。

陸羽東線堺田発13:50で中山平温泉13:56着
中山平温泉駅から予約していた星の湯旅館まで約2km歩いてチェックイン14:30
旅館のお湯は透明、硫黄臭もないが少し温め。夕方、中山平温泉を散歩する予定だったが雨がまた降り出したので中止。

[4] 中山平温泉から『出羽街道中山越え』
9月5日(土)
早朝5時起床、どうやら少し青空が見える。
早朝散歩で中山平温泉を歩く。隣の仙庄館、立派な鉄筋コンクリート造、駐車場に数台、お客は少ないようだ。
その隣は潰れた旅館、坂を上りきったところ鳴子ラドン温泉、道路の斜面に温泉の湯煙が揚がっている。
この先から鳴子峡への散歩道が通じている。
さらに上がって秘湯うなぎ湯の宿琢秀、これが一番料金の高そうな旅館。駐車も数台。ここもお客が少なそうだ。その上に国道47号線が見える。後は国道47号線沿いに5軒ほど温泉旅館があるようだ。
宿に戻り、朝食後08:00出発。一泊二食付き6630円也。
星の湯旅館から宮城・山形県境の封人の家まで歩き出したが、中山峠越え方面は霧が濃い。
中山平温泉駅の手前を上がって国道47号線の歩道を歩いて約1km。旧中山宿跡に数軒の集落。集落裏手の高台に「山神社」が見える。ここまで旅館から約2km。
「奥の細道古道」案内板を発見。集落の背後の高台に山神社があるので集落の裏手から山神社に向かう。

図-18 旧中山宿跡 出羽街道中山越えの入口の説明板と標識

山神社への石段の左脇に、「義経伝説 中山宿の山神」の説明板がある。
義経一行がこの村を通りかかったとき、難産で難渋している女があると聞き、弁慶が栗の木で錫杖を作り観世音菩薩に祈ったところ無事に出産した。後に、村人たちは弁慶の作った錫杖を本尊として山神社を建立したと伝えられる。

図-19 中山宿の山神社説明板
   
  図-20 義経伝説説明板の右横の石段を上がると山神社

ここから甘酒地蔵尊まで2.5kmとの標識が建つ。ここからいよいよ杉林の中へ山道を上る。
 
   
  図-21 山神社の標識の先から杉林を中の古道を進む
 
   
  図-22 杉林を抜けると田圃の台地が拡がる

山神社から数分登ると、急に西原地区の台地が開けて田圃が拡がる、戦後開拓で開いた田圃のようだ。
別荘造のような白いペンキの大きな家が田圃の反対側に一軒あった。軽トラックがあるので人が住んでいるようだ。その先に、山神社で自転車を転がして先に歩いて行った麓の住人の自転車が置いてあった。(図-17の写真に自転車が見える)
しばらくすると藪の中からその人が出て来た。キノコを探していたのだそうだが残念ながら収穫なし。
どこから来たかと問うので東京からだというと「オラ、東京へいっぺんも行ったことがないが、いいところだべ」というので「東京も危険だよ。危険な人間が多数いるよ」と応える。
彼は「この辺の森の中には熊がいる。一度見た事がある。気を付けて行きなさい」

 
   
  図-23 開けた田圃台地から再び雑木林の中へ沢へと下って行く。

いよいよ本格的に森の中の山道を沢へ下っていく。道は整備されていて、ところどころ階段状の横木が据え付けられている。
 
   
  図-24 沢の木橋を渡って再び昇りの道。

松林の中を広い平坦な道がなだらかに続く。
甘酒地蔵尊の祠が見えてきた。
ここにも義経伝説の説明板が立つ。
義経一行はこの地で日が暮れ、野宿することになった。北の方はお産をして間もなかったので、近くの山猿に事情を話すと、山猿はお堂を立て、甘酒で接待した。
弁慶はお礼に猿の安全を祈りこの地に地蔵尊を祀ったといわれている。

 
   
  図-25 甘酒地蔵尊に参拝 祠の中に地蔵尊立像が建つ  
   
  図-26 軽井沢
拷いの鉄製手摺りの通路を下る。直下は沢で、高さが10m以上はある。
中山宿跡からの道で一番危険なところ。
 
   
  図-27 もう一つ小さな沢を渡る その上が「三界萬霊碑」

この沢を登ると、大きな石碑「三界萬霊碑」が建つ。
文化6年(1806)6月7日、中山の百姓・十左衛門の母が、堺田に用事で出かけたが、翌日になっても帰らないので探したところ、陣ヶ森の木立の中で殺害されていた。老婆の孫・そよの婿、卯之助が、身持ちが悪く離縁されたのを逆恨みし、祖母を殺害したのだという。翌年、村人たちによって「三界萬霊の碑」として供養碑が建てられたという。

山道を歩いて行くと国道47号線のフェンスが見えてきた。もうすぐ国道47号線への出口が近い。
そこにはじめて「熊に注意」の看板があった。道中「熊に注意」の看板はこれだけだった。

 
   
  図-28 国道47号線から中山越え(古道)を振り返る。

そして国道47号線に出る。
その先100mほどで宮城・山形県境の目立たない看板が立つ。
 
   
  図-29 宮城・山形県境の看板 歩いているから読めるが、車ではどうかな?

峠の坂を上りきると200m程先に「封人(ほうじん)の家」に到着09:50。
約7.5km(中山平温泉「星の湯旅館」からの歩数は11,439歩)を1時間50分で歩いた。

「封人の家」とは、国境を守る役人の家のことで、仙台領と境を接する新庄領堺田村の庄屋家、つまりこの旧有路家住宅であったといわれている。
昨日、奥の細道「出羽街道中山越え」の地図をもらった管理人の中鉢藤一郎さんに再会、御礼をいう。
珈琲を入れるから座敷に上がりなさいと促され、板場の炉を囲んでしばしお話を聞く。

「封人の家」は、山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造、広間型民家の好例として、重要文化財に指定された最上町所有の建造物。桁行24.755m、梁間9.999m、平面積269.180平方m(約81坪)の大型民家である。
年代は特定できないが、江戸初期を下らない時代の創建と見られている。堺田は馬の名産地、母屋の中で飼われていた。入口の脇に馬が飼われていた一角がある。張り子の馬が二頭並んで立っている。
昭和46年〜48年に解体復元工事が実施されて、創建当時の様式で保存、一般公開されている。

奥の細道によれば、
    南部道遙かに見やりて、岩手(いわで)の里に泊まる。小黒崎・みづの小島を過ぎて、鳴子の湯より尿前の関にかかりて、出窒フ国に越えんとす。この道旅人まれなる所なれば、関守に怪しめられて、やうやうとして関を越す。大山を登って日すでに暮れければ、封人の家を見かけて宿りを求む。三日風雨荒れて、よしなき山中に逗留す。
蚤虱(のみしらみ)馬の尿(ばり)する枕もと
あるじいはく、これより出羽の国に大山を隔てて、道しるべの人を頼みて越えゆべきよししを申す。

最上町教育委員会「封人の家」管理人である中鉢さんの話では、最近は団体の観光バスがめっきり減ってしまったという。
これは、平成24年(2012年)4月関越高速道バス居眠り運転事故以来、国交省の規制が厳しくなり、東京から500km圏外であることが影響しているようだ。
鳴子温泉から新庄方面への路線バス路線もない。コミニュテイ・バスが通るだけだという。
そして、最後に中鉢さんから「山刀伐峠越え」案内地図をもらって堺田駅へ急ぐ。
堺田駅10:19発の新庄行きに乗り込む。
今日は土曜日なので乗客が多い。
新庄着11:08、接続して陸羽西線新庄発11:15で酒田着12:18

あとがき
酒田から秋田経由で岩手県花巻南温泉郷大沢温泉、宮城県鳴子温泉郷中山平温泉とぐるりと一回りしてきたが、帰宅したときには台風17号と18号による線上降水帯現象によって引き起こされた多量の雨量による各地での浸水被害が東海地方から関東地方・東北地方へと拡がっていた。

9月10日には鬼怒川の堤防が140mにわたって常総市三坂町地区で決壊、11日未明には宮城県大崎市の古川駅近くの西荒井地区で渋井川の堤防が20mにわたって決壊、大きな洪水被害を引き起こした。
このため、宮城・山形両県の交通機関の運行休止や道路封鎖が発生した。
今回の旅行の5日後のことである。
「出羽街道中山越え」では雨のため「古道」歩きを翌日に変更した。
幸いに雨に降られず無事に踏破することができた。そして熊にも出くわさなかった。
次回は天候を見計らいながら、その先の陸羽西線赤倉温泉から山刀伐峠を越えて尾花沢・奥羽本線大石田駅まで芭蕉の歩いた道約25kmを一日がかりで踏破する予定である。


参考サイト
奥の細道中山越史跡
http://www.nakayamadaira.com/sansaku/index.html
奥の細道散策マップ

http://www.nakayamadaira.com/sansaku/images/pdf/sansakumap_ura.pdf




東北・庄内見聞録一覧に戻る