2015/10/15up
東北・庄内見聞録-40

蔵王の御釜を眺めて祓川ルートを下る

期間:2015/09/29〜10/01

記 :2015/10/14


目 次

[1] 蔵王の火山活動
[2] 御釜への登山ルート
[3] 第1日 酒田出発~蔵王温泉到着、蔵王温泉中心街及び周辺散策
[4] ロープウェイ〜蔵王地蔵尊〜地蔵山・熊野岳東斜面〜避難小屋
  〜御釜〜姥神・ワサ小屋跡から祓川ルートを下る
[5] 蔵王温泉〜山形駅(西口霞城セントラル展望台)〜酒田


[1] 蔵王の火山活動
平成26年(2014年)の長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山(標高3067m)の頂上付近で噴火(平成26年[2014年]9月27日11時52分に発生)により、死者・行方不明者が63人にのぼる戦後最悪の火山災害となった。
そして日本列島が火山列島であることが再認識され、各地の火山活動の活発化が予想され観測態勢強化が注目されるようになった。

蔵王についての最近の気象庁の発表は次の通りである。
「蔵王山では、今年(2015年)4月、御釜周辺が震源と推定される火山性地震が増加し、火山活動が活発になったが、5月下旬以降、地震発生が少ない状態で経過している。火山性微動も5月17日を最後に観測されていない。
その後の現地調査や上空からの観測などでは、御釜周辺の丸山沢噴気地熱地帯をはじめ、想定火口域(馬の背カルデラ)内に特段の変化が確認されていない。これらのことから、蔵王山では噴火の発生する可能性が低くなったと考えられる」

このため気象庁仙台管区気象台は平成27年(2015年)6月16日09時00分、次のような発表を行った。
<蔵王山に噴火予報(平常):警報解除を発表>
蔵王山では噴火の兆候は認められなくなりました。
<火口周辺警報(火口周辺危険)から噴火予報(平常)に引下げ>
注:(平常)は(活火山であることに留意)

蔵王エコーライン(8/31迄無料)・蔵王ハイライン(7/31まで無料)は6月22日開通となった。
西蔵王有料道路(西蔵王高原ライン)の無料通行措置は来年3月末まで延長された。
しかし、蔵王登山や山麓の山形県蔵王温泉を訪れる観光客が激減、以前の賑わいを取り戻すための対策や努力が、たびたび地元テレビで報道されている。

このような状況の中、娘婿のお父さんが今年定年退職したのを機会に彼を誘って蔵王温泉、そして御釜見物に出掛けることにした。

宮城県遠刈田温泉から山形県の坊平高原までを結ぶ全長26kmの山岳観光道路である蔵王エコーラインは、蔵王連峰を東西に横断し、宮城県と山形県をつなぐ山岳道路で昭和37年11月に開通した。
蔵王エコーラインの最高点・刈田峠から分岐し、蔵王刈田岳、馬ノ背に登る宮城交通(株)経営の有料山岳道路が蔵王ハイラインである。標高1750mの頂上まで、全長2.5kmである。
ここに駐車場(300台収容)がある。宮城県営レストハウスがあり、そこから歩いて数分で御釜展望台に至る。
蔵王刈田岳山頂には、夏には刈田嶺神社の奥宮が、冬には刈田岳東麓の遠刈田温泉にある刈田嶺神社を里宮といい、両宮の間を季節遷座している。

当地の伝説
*では、当初は第2代天皇の綏靖(すいぜい)天皇を祀っていたとされ、神社として創建されたと考えられる。
その後、白鳳8年(679年)に、役小角が大和国の吉野山から蔵王権現を現在の不忘山に奉還して周辺の奥羽山脈を含めて修験道修行の場とし、「蔵王山」と呼んだ。すると当社はいつしか「蔵王大権現」と呼ばれるようになった。
*ウィキペディア

山形県側にある最高峰熊野岳(標高1841m)には、蔵王山神社がある。708年、同社の前身である熊野神社が建立された。
712年、山形市下宝沢に「三乗院」が作られて山岳修験の拠点となり、承和年間中(834年~847年)に、蔵王温泉高湯の酢川温泉神社が作られ、851年、慈覚大師が「瀧山」(りゅうざん)を開山した。これ以降、当社は、瀧山(本宮)、酢川温泉神社(口ノ宮)、熊野神社(離宮)の三社一宮となった。三社一宮は、熊野信仰の特徴である。
後に、瀧山の周辺には300坊と呼ばれるほどの宿坊が立ち並び、蔵王修験の中心となった。
昭和27年(1952年)、熊野神社から蔵王山神社へと改名された。

蔵王最高の観光スポットである御釜は、蔵王連峰の最高峰である山形県側の熊野岳(標高1841m)、そしていずれも宮城県側にある南側の蔵王刈田岳(かつただけ、1758m)、そして東側の五色岳(1674m)の3峰に抱かれた円型の火口湖、お釜状なので「御釜」という名前がついている。
湖面はエメラルドグリーンの水を湛え、神秘的な雰囲気を持っていて、冬の樹氷とともに蔵王観光の象徴となっている。

図-01 蔵王御釜位置図
出所:国土交通省観光庁『蔵王エコーラインが全線開通しました!』
http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics04_000031.html


[2] 御釜への登山ルート
図-01の黒の実線の左側が山形県、右側が宮城県である。黒の点線はそれぞれの県の自治体区分である。
山形県側が山形市と上山市、宮城県側が川崎町、蔵王町、七ヶ宿町である。
この図で分かるように中心部分の御釜の左側(西側の馬の背部分)について県境は未確定となっている。
今回は[図-01]左上の蔵王温泉から往路は蔵王ロープウェイ山麓線で蔵王山麓駅(標高855m)から樹氷高原駅(標高 1331m)、樹氷高原駅から蔵王ロープウェイ山頂線で蔵王山頂駅(1661m)へ昇り、山頂駅から三宝荒神山(標高1703m)への登り道前の広場にある蔵王地蔵尊(石像)に参拝、小雨と強風のため地蔵山(標高1736m)への直登ルートではなく、西からの強風を避けて東側斜面のなだらかな登り、そして姥神(石像)(ワサ小屋跡)の鞍部を通り過ぎて、山形県側蔵王最高峰の熊野岳(標高1841m)へ直登せずに、熊野岳東側斜面をトラバースして避難小屋まで行き、天候が回復するまで待機した。

幸いなことに、避難小屋で30分ほど待機していると、西風は相変わらず瞬間最大風速30mほどの強風であったが、西から急速に青空がどんどん拡がり視界は360度、御釜を直下に、そして蔵王連峰の全容とそれらの背後の東北の山々を遠望することができた。

復路は、西風が弱まれば姥神(ワサ小屋跡)から祓川登山ルートを蔵王温泉まで下ることにした。
幸い西風が次第に弱まってきたので姥神(ワサ小屋跡)分岐点から地蔵山の西側斜面を下って、熊野岳と地蔵山の間の蔵王沢を道標によれば祓川ルート(5.5km)を下ることにした。

図-02 登山ルート  紫の太線が踏破したルート
出所:蔵王ロープウェイパンフレット ルートを付加
   http://zaoropeway.co.jp/


[3] 第1日酒田出発〜蔵王温泉到着、蔵王温泉中心街及び周辺散策
2015年9月29日(火曜日)
酒田バスターミナル発09:30の山形行き高速バスで出発、途中鶴岡で義父がバスに乗り込む。
山形駅前へ12:14到着。
駅前ビルで昼食、芋煮うどんを食べる。店主が山形の芋煮ではありませんが宜しいでしょうかという。
山形の芋煮とは違うということに興味を持って注文したら、芋煮あんかけうどんであった。
山形で今がシーズンの本場「醤油味 の牛肉を使った芋煮」(醤油、砂糖、お酒で味付け)ではない。
山形駅前ビルで、なぜ芋煮あんかけうどんなのか理解に苦しむところだ。

山形駅から13:20発の蔵王温泉行路線バスで蔵王温泉ターミナル駅に13:57着。
ここは蔵王温泉入口に位置している。
あいにく小雨がぱらついていたが、約7分ほど歩いて宿泊先の国民宿舎竜山荘に到着。
荷物を置いて蔵王温泉内を散歩することにした。

先ずはバスターミナル付近に戻って右折、高湯通りの石畳の坂道を登る。両側に温泉宿や土産物屋などが並ぶ。
廃業した旅館もある。静かで人通りはほとんどない。

山形蔵王温泉の開湯は1900年前、日本武尊の東征の際に従軍した吉備多賀由が発見した温泉であると伝わる。
多賀由が、矢の毒を癒すために入浴したところ、たちどころに傷は全快したという伝説が残っている。
蔵王温泉は、高湯温泉、最上高湯とも呼ばれていた。
発見者の名前から多賀由温泉と呼ばれ、その後転じて高湯と呼ばれるようになったという。
また、蔵王は山岳信仰の霊山としても古くから知られており、標高900mの高地に湧く温泉ということから高湯と呼ばれていたともいう。
昭和25年に日本観光地百選山岳の部第1位に輝き、それを機に「蔵王温泉」と改名。
昭和33年には国民保養温泉地に指定された。

図-03 高湯通り入口

蔵王温泉幹線道路から高湯通りの石畳の道を上ると、最初に阿弥陀地蔵尊碑。

図-04 阿弥陀地蔵尊碑
図-05 その背後の直下を流れる川の滝で温泉が湯気を上げている。
図-06 下湯共同浴場 右横に足湯がある
図-07上湯共同浴場 
   その奥に酢川温泉神社への参詣口の赤い鳥居が見える
図-08 蔵王温泉上湯共同浴場の下にある温泉水車

下湯、上湯の共同浴場は両方とも有料、料金は200円、もう一ヶ所、裏通りに目立たぬ川原湯共同浴場があるという。
いずれも浴場入口の木箱に100円玉を2個を入れるシステムとなっている。

上湯共同浴湯の上にある酢川温泉神社の赤い鳥居をくぐって石段を登る。両側の灯籠には川柳が書き込まれた白板が付いている。
それを読みながら石段を数十段上ると、右側に最上義光の力石がある。
最上義光(よしあき、初代出羽山形藩主)は、第10代当主・最上義守の長男、天文15年(1546年)1月1日に生まれ。幼名は白寿(はくじゅ)または源五郎(げんごろう)。
15歳で元服、足利義輝の『義』の字を賜り義光と名乗る。
妹の義姫(よしひめ)は和睦のため伊達輝宗の妻となり、伊達政宗が生まれる。

「義光の力石」の石碑によれば、永禄4年(1561年)義光16歳のとき、父の義守とともに高湯温泉(蔵王)で湯治していた際、不意に夜盗に襲われたが、義光は真っ先に刀をとって戦い、賊の首領を斬り倒し、父から最上家に代々伝わる名刀「笹切」を与えられたと伝わる。
力石の話は『羽源記』によると、最上義光が家来達と力くらべをした時に、誰も持ち上げれなかった大石を義光は軽々と持ち上げたと伝わる。この石は重量約五十貫目(約190kg)、 蔵王の石と言われる安山岩塊である。
さらに石段を登ると、舗装道路が横切るが、その上の石段をさらに登ると酢川温泉神社、これは鉄筋コンクリート造の神社。
その背後は蔵王温泉(高湯)の源泉でコンクリート製湯槽が設置されており、ここから下の高湯温泉に埋設管で送られている。

酢川温泉神社本殿から舗装道路に下り、その道路を左方向にしばらく歩いて行くと、蔵王スカイケーブルの奥に『蔵王温泉大露天風呂』
*がある。

*
蔵王センタープラザHP 
http://www.center-plaza.jp/sightseeing/yumeguri.html


数十年前に車で一度来て入浴したことがある。駐車場(数十台)から蔵王温泉大露天風呂と書かれた木札の門をくぐり渓流に向かって下ったところに大露天風呂がある。
露天風呂から湯上がりで坂道を登ってきた女性に聞くと、いまだに木造建屋で脱衣場はロッカーがあるのみ.洗面所もトイレもない。
そのためか、大露天風呂入口手前の駐車場横には仮設トイレが設けられており、「下にはトイレはない」旨の通知板が建つ。
渓流をせき止めたような場所に脱衣場・ロッカーがあり、渓流そのものが大露天風呂となっている。これを楽しむ湯客が多い。
自然環境を守るためやむを得ぬと納得して入湯するならば問題ないが、女性や子供たちにとって敬遠したくなる大露天風呂である。
そのため、この大露天風呂の評価は両極端である。そして、大雨ともなれば上流からの木材や石の流下で入浴不能に陥り、それらの撤去でしばしの間、休業となることもたびたびある。
大露天風呂から再び舗装道路を左方にくだって行くと、左奥に立ち寄り温泉『源七の湯』(乳白色の露天風呂と内風呂)
*がある。
*
源七の湯HP 
 http://www.zao-gen7.com/


しかし休業の札が駐車場入口道路を塞ぐ綱ぶら下がっていた。そこから下って蔵王温泉幹線道路の樹氷通りを進み、宿舎の竜山荘を通り過ぎて、蔵王中央ロープウエイ山麓駅に直行、地図をもらい、さらに下方の蔵王ロープウェイ山麓駅で翌日朝の運転開始時間(08:30)を確認、さらに下って鴫(シギ)の谷地沼の散策路を一周。
ここは土堰堤があり人工の池である。斎藤茂吉の歌碑が建つ。秋の夕暮れは早い。大分暗くなってきた。
これで蔵王温泉中心街をほぼ歩き回ったことになる。
宿舎に戻ると午後5時。宿舎の温泉(内風呂のみ)に入浴、洗い場のお湯が出ないと、湯上がりのご夫婦がいう。
洗面所も、浴場の湯の蛇口からも、冷たい水ばかりでお湯がまったく出ない。
夕食は6時からということで、湯上がりですぐに食堂に入るや早速職員に洗い場のお湯がでないと伝えたら早速職員が調べに行った。そして、もう一人、お客さんが食堂に入るや否やと同じくレームを職員に伝えた。
職員は今調べに行きましたと陳謝。
宿舎で温泉入浴場のチェックもろくにしていないとはプロ根性欠如、サービス精神欠如も甚だしい。
湯上がりの生ビールを注文したが、瓶ビールしかないという。
ということは、宿泊客が少なくて生ビールのストックがなく出すことができないのではないかと考えた。
そして、ロビーには、キリンのビールと発泡酒だけの販売機が一台しかない。ソフトドリンク販売機が浴場手前に一台あるだけである。それでコンビニから買ってきた好みの缶ビールを部屋から持ってきたら持ち込み禁止だという。

[4] ロープウェイで蔵王地蔵尊〜地蔵山・熊野岳東斜面〜避難小屋
  〜御釜〜ワサ小屋跡から祓川ルートを下る

9月30日(水曜日)
朝から雲行きが早く、小雨が降る天気である。しかし、テレビの気象情報によれば、午前9時過ぎには雲が北東に流れて、快晴が拡がるとの予報である。宿舎のフロントでは、ロープウェイが運転休止ではないだろうかという。

朝食後早速、昨夕確認していた蔵王ロープウェイ山麓駅(標高855m)へ行く。すでに観光バスが一台駐車していた。
ロープウェイは08:30から運転を開始していた。
08:45発のロープウェイ(複線交走式普通索道)で樹氷高原駅へ7分で到着。接続廊下を歩いて別の駅舎から山頂線(複式単線自動循環式ゴンドラ、通称フニテル)に乗り換えて地蔵山頂駅へ(冬は樹氷を眺めながら昇る)10分で到着。
もう山頂駅から降りてくる人々を確認、多分山麓駅に駐車していた観光バスの一行だろう。
山頂駅は霧の中、さらに横殴りの小雨と強風、外気温度は2℃、駅内部で冬山登山用防寒具(ゴアテック)を着用、しかし、瞬間的に太陽の光も射し込んだりして雲の動きも速い。
山頂駅屋上の展望台に昇ったが、荒れ模様で霧が深く視界ゼロである。
束の間の霧が晴れると、近くの三宝荒神山は紅葉真っ盛り。
霧が急に開けてきたので、09:25山頂駅から約100m歩いて、三宝荒神山(1703m)方面と地蔵山(1736m)方面への分かれ道の広場に鎮座する蔵王地蔵尊(石像)を参拝、記念写真を撮る。
図-09 寒風に吹かれて蔵王地蔵尊の前で

蔵王地蔵尊(石像)は、標高約1660mに鎮座する。石像の高さは2.34m、大きな坐像である。

横の木製説明板の記述は次の通り。
   蔵王地蔵尊
このお地蔵さまは、今から二百余年の昔
安永四年(1775年)に建てられたもの
であります
 その昔、麓の東沢村の庄屋に、跡継ぎが
幼くして没し、育たなかったことから
男子の長命を祈願して、建てられたものと
つたえられております。
 もともと、この蔵王山は、けわしい山で
遭難者が絶えなかったのが、ここに
お地蔵さまが、まつられてから、ふしぎと
遭難者が少なくなり、またこのお地蔵さまに
お参りすれば、願いごとがかなえられ、
不慮の災難からも、のがれられるところから
災難よけ地蔵尊とか、諸願成就の地蔵尊と
よばれて、年ごとに信仰者がふえ、
いつとはなしに、右手の円い山まで
地蔵山と、よばれるようになりました。
        昭和四十二年六月
             蔵王地蔵尊保存会

毎年、春と秋には、それぞれ1日だけの祭礼がこの広場開催される。地元テレビ局のニュースではその情景を流すのが恒例となっている。

気象予報によれば、これから天気は回復する見込みなので、西から吹き上げてくる強風を避けて、地蔵山(標高1736m)の東側斜面の灌木の中の登山道(木道)を斜めに上へ登る。地蔵山山頂の少し手前を通り過ぎて、今度は岩石が露出した下り道を熊野岳との鞍部まで下る。ここに姥神(石像)が強風の中に建つ。登山道の反対側、西側の灌木のなかのワサ小屋跡に、まだ新しい小さな木製説明板が建つ。
その説明文は下記の通り。二年半ほど前に立てたもの。
  姥神ヤマンバさま
 蔵王の主峰熊野岳の山頂に「熊野神社・現在の蔵王山神社」があります。
 その山頂に至る登山道、神社への参拝道で最後の上り口にあたるこの場所は、「ワサ小屋跡」と呼ばれ、おワサさんという老婆がここにあった山小屋の番をしており、参拝者の面倒をみていたといわれています。
 この土地は蔵王神社地とともに山形市下宝沢の神保神官が司る敷地で、ひと頃は、参拝者に対してここで水を提供していたといいます。
 その昔、三途の川のほとりで衣をはぐ婆という伝説があり、そこから先は「女人禁制」であったと言い伝えがあります。立ち腰にギョロ眼、大きく開いた口の端から牙をむき出して、入山する者をとがめているようです。
 この姥神、通称ヤマンバ様の石像がここにいつの頃から居るのか。いつ首が無くなったか。つい最近まで誰にも知られずに、積まれた石の下に埋もれていました。
 祓川登山道の分岐点を標す「首なし姥神さま」に、あらためて頭・顔部を再生しようという機運が上がり、この度晴れて開眼と相成りました。
        平成二十五年五月二十四日
            蔵王山神社 総代会会長 小嶋信一
            協力 蔵王ロープウェイ株式会社

この鞍部は風の通り抜けるところ、霧が流れ風はますます強くなるが幸い小雨は止んだ。

  図-10 姥神(石像) 
恐ろしい形相の姥神様である。
この写真は往路では小雨と強風のため撮らず復路で撮った。

熊野岳(1841m)への直登の近道ルートもあるが、風が強すぎるので、東側を斜めに避難小屋へのルートを登る。
途中で、宮城県のヘルメットを被った5人の職員達が、崩れた登山路(9月初旬の台風21号の雨が原因か?)補修作業をやっていた。
10:25、避難小屋に到着。途中で出会った補修作業員達のリックサックなどが置いてあった。

強風は瞬間風速30m以上の西風、しばし避難小屋の中で休息する。

  この避難小屋を訪れたのは約3年ぶりである。
2012年7月12日(木)、酒田ハイキングクラブ木曜会7月例会で酒田を早朝06:15出発、蔵王エコーラインから蔵王ハイラインを経て蔵王刈田岳山頂の宮城県営山頂レストハウスに到着。
小雨混じりの西からの強風と霧の中であった。

09:30県営山頂レストハウスを出発して馬の背のルートを、眼下にときおり御釜を眺めながら、この避難小屋まで到着した。
このとき、宮城県の中学生達一行が遠足で小雨と強風の中、元気に励まし合いながら馬の背ルートから熊野岳方面へと登っていった。
われわれグループは避難小屋で休憩後、これから先の高山植物コマクサ群生地へ行く予定であった。
しかし、リーダーH氏の決断でコマクサ群生地へ行くことを断念して県営山頂レストハウスに引き返し、蔵王エコーライン経由で蔵王温泉の日帰り温泉『湯の花茶屋 新左衛門の湯』に入浴して酒田に戻った。
今回の宿泊先「国民宿舎竜山荘」はこの日帰り温泉から約100mほど道を下った場所にある。

その後、非難小屋には6人ほどの登山者が入ってきた。
30分ほどで非難小屋のガラス窓が急に明るくなったので小屋の外に出ると霧がなくなり一面に青空が拡がった。
馬の背の登山ルート、蔵王刈田岳(1841m)、そして蔵王エコーライン終点の山頂レストハウスもくっきりと眺められた。
眼下には、御釜が青い水面を見せた。
早速カメラを持って、御釜全体が見下ろせる場所まで下り写真を撮った。
御釜の水面は真っ青で神秘的な美しさを見せてくれた。

 
   
  図-11 蔵王御釜 

対岸の蔵王刈田岳山頂には刈田嶺神社の奥宮、その下に県営レストハウスの建物、そして馬の背の登山道が見える。

馬の背の登山ルートには自主規制のためか、登山客の歩く姿はなかった。しかし、避難小屋への急登ルートには数人が登ってきた。

11:00避難小屋を出発、相変わらず強風なので熊野岳山頂の熊野神社(現在の蔵王山神社)への直登ルートではなく、無理をせずに往路を戻り、ワサ小屋跡(姥神石像)地点まで下る。
 
   
図-12 避難小屋からの復路で地蔵山方面
    姥神(石像)・ワサ小屋跡のある鞍部の向こうに地蔵山が見える


11:25ここから往路の蔵王ロープウェイ山頂駅へ戻るのも一考だが、義父と相談して、西側の祓川登山コースを下ることにする。
このルートは古くから熊野神社・現在の蔵王山神社の参詣路である。

風は次第に弱くなってきたので、熊野岳〜地蔵山の間の蔵王沢の紅葉を楽しみながら祓川ルートを下る。
早速、地蔵山直下の大ガレ場の落石地帯、細い道幅ルートを慎重に必死でトラバース、約200mほど先の落石注意の標識の終点でほっと振り返る。

   
  図-13 地蔵山直下のガレ沢

この写真はブログ『ペンギンの足跡U』紅葉の蔵王縦走(3)
ワサ小屋跡〜祓川コースの紅葉(2011-10-11up)からブログオーナーの掲載了解を得てコピーしてアップした(2015/10/14)
彼は同じルートを4年前に踏破した。
彼の紀行文そして写真はすばらしい
出所:http://ciao66.exblog.jp/16667506/ 

このガレ沢を緊張しながら必死で通り抜けたので写真を撮るのを忘れた。
ここからきれいに整備された登山道を蔵王沢の紅葉を眺めながら下る。
熊野岳西面は山頂付近から急斜面で岩石が露出している。
火山であり山肌は脆く長年に渡り風雪に曝されて崩壊が進んでいる。
 
   
図-14 熊野岳直下の蔵王沢の紅葉
   
  図-15 崩壊で荒涼とした蔵王沢。しかし紅葉はすばらしい。
    この写真の直下に砂防ダムがある

祓川ルートでは、御田神石祠、子養明神石碑、大黒天石像など古い参詣道ならではの石祠や石碑などを確認しながら蔵王ロープウェイ山頂線の下をくぐり抜け広いゲレンデに出る。
 
図-16 蔵王ロープウェイ山頂線の直下近くのナナカマド

ここで、しばし休憩。防寒具類を脱いでザックに収納する。
ゲレンデの下を横切り再び登山道へ、数カ所の沢下りロックガーデンを通過。さらにもう一ヶ所のロックガーデンをくだりゲレンデを横切り三宝荒神山石像を確認。ゲレンデの向こうに蔵王中央ロープウェイ山頂駅が見える。

舗装道路を横切り再びルート標識にしたがって祓川ルートの沢を下る。その沢に、小さな姥神石像が鎮座している。
これも恐ろしい顔つきの姥神さまである。
さらに急斜面を下ると砂防堰堤、この砂防堰堤を渡り対岸を少し上ったところで休憩。

持参のおにぎりを二個食べて13:30出発。
ブナの大木が多い林となる。
途中でキノコ狩りのひとりの中年女性が登ってきた。
彼女の持つ袋二つの中はすでにキノコが一杯。
こんなところまで一人で登ってくるとは相当なベテランである。

登山ルートからはずれないようにとの注意看板がある。その近くでは硫黄ガスの臭気が次第に強くなってきた。
数カ所に温泉パイプの空気抜き筒、湯気が立ち地面が白濁化している。

蔵王中央ロープウェイの下を通過、広いゲレンデを横切り、人家と舗装道路、そして下の樹氷通りにはコンビニ・ファミリーマートが見える。ゲレンデを横切って人家の間の道を少し上ると、前日確認していた源七の湯露天風呂に14:30到着。
当初の予想通り、迷わずここまで降りてきた。
源七の湯の露天風呂に早速入浴、薄乳白色の湯が適温で気持ちいい。御釜からのハイキングの疲れを癒やす。
湯守のご主人・源七氏に、昨日は何故休業だったのかと聞いたら、源泉トラブルだったのだという。

15:20蔵王温泉メイン通り「樹氷通り」に下って店先の方に生ビールを飲める店を聞くと隣の食堂を紹介してくれた。
生ビールの中ジョッキを注文、祓川ルート約5.5kmを無事踏破したことを祝って義父と二人で乾杯。
16:00宿舎に戻り、入浴、そして18:00夕食、快い疲れで早めの就寝。

[5] 蔵王温泉〜山形駅(西口霞城セントラル展望台)〜酒田
10月1日(木曜日)
蔵王温泉駅出発08:40のバスに乗り、蔵王温泉から下る。
下り坂から遠くとんがり頭の朝日岳(これは昨日、祓川ルートを下るとき確認した)や月山が美しい。しかし、葉山の背後にある我が庄内の秀峰・鳥海山は見えない。
09:25山形駅前到着。酒田行きの高速バスの山形駅前発は10:25。
まだ一時間待たねばならない。
それではと、山形駅西口にある霞城セントラルを見物に行く。
霞城セントラルは官民複合型高層ビル。事業コンペ方式で建設された。2001年1月1日にオープン。
地上24階、地下2階、69,500m2。最頂部114.65m。
イベント会場、山形県産業科学館その他県庁関係、県立定時制高校、民間企業、上層部にはホテルもある。
山形市内で最も高い建物である。
最上階24階には、ホテルフロント、レストランがありランチは800円〜1500円と格安。
この階の展望ロビーが無料公開されている。
しかし、広い空間には何もない。
せめてコーヒーラウンジでもあればよいのだが。

霞城セントラルは山形駅西口開発の一環として建設された。
そして山形テルサ(コンサートホール)もオープンしている。
もうひとつ「新県民文化施設(仮称)」の建設が予定されているがいまだ空き地のまま。
山形市長はこの場所にサッカー・スタジアムを提案していたが、山形県知事は反対、文化施設の建設を進める意向のようだ。

山形駅発10:27の高速バスで月山越え、鶴岡(庄内物産館12:06着、ここで義父が下車、酒田バスターミナル12:46着。
バスターミナルから我が家に向かって歩く。前方の鳥海山は昨日初冠雪だったというが、快晴のなか、山頂の淡雪はすでに消えて、秋の美しい姿がくっきりと眺められた。

注記:蔵王温泉の歴史については、ウィキペディア、山形市観光協会及び下記のサイトを参考にして要約した。
http://gikouki.blogspot.jp/2014/09/blog-post.html
http://www.ezao.biz/rekishi.html




東北・庄内見聞録一覧に戻る