2015/12/19 up
東北・庄内見聞録-41

仙台うみの杜水族館〜ニッカ作並蒸留所〜上山温泉
        〜南陽市熊野大社〜銀山温泉


期間:2015/10/26〜10/27

記 :2015/12/19


はじめに
庄内交通第62回ふれあいツアーの一泊二日のツアーに夫婦で参加した。
第1日は酒田出発〜仙台うみの杜水族館〜昼食・伊達の牛タン本舗で牛タン定食)〜ニッカウヰスキー作並蒸留所〜上山温泉古窯宿泊。第2日は上山温泉出発〜南陽市熊野大社〜高畠町よねおりかんこうセンター(土産品買物)〜楢下宿こんにゃく番所(こんにゃく懐石昼食・土産品買物)〜天童市・王将果樹園(土産品買い物)〜銀山温泉〜酒田にもどった。
ツアーは10月6日から12月10日までの期間で20回企画されたものである。
我々夫婦が参加した10月26日時点で、このツアーは予定の1000名募集を達成したとガイドが笑顔で感謝報告をした人気ツアーであった。
我々夫婦が参加したツアーのバスは二台で合計80名。
当日のツアー代金は入場料・昼食代等を含んで一人25,800円(四名で一室利用)(二名一室利用で6480円増)ということで我々夫婦の料金は一人32280円であった。

10月26日(月曜日)
仙台うみの杜水族館

早朝06:20酒田庄内交通バスターミナル出発、途中鶴岡庄交ターミナルから参加者が乗車、山形高速道経由で仙台市内を高速道路で通り抜けて『仙台うみの杜水族館』(仙台市青葉区一番町3丁目)に09:40到着。
早速入場、10:00から開始の横浜・八景島シーパラダイス出身のバンドウイルカ6頭と、マリンピア松島水族館出身のカリフォルニアアシカ2頭が共演するショーが開演。
保育園・小学校の遠足グループ、家族連れ、そして我々ツアー客で客席は満員。
前日の荒れ模様の天気が一転して快晴の青空の下で、先ずアシカ二頭による演技、次いでイルカ達が水中をぐるぐる回り得意のジャンプで水しぶきを上げる。そして最後に、水中のイルカがボールを池の縁にいるアシカにポンとトスして20分のショーが終わった。

図-01 仙台うみの杜水族館 アシカがジャンプ

その後、2階から1階に展示されている水槽の魚たちを観察。
1階〜2階吹き抜けの大水槽では、鰯の大群が忙しく泳ぎ回り、エイや小・中・大サイズの魚たちがのんびりと遊泳していた。
図-02 仙台うみの杜水族館 大水槽 鰯の大群が乱舞

この水族館は今年7月1日に開園した。仙台市から土地を賃借して横浜八景島と仙台水族館開発株式会社が連携して運営を行っている民間水族館である。

昼食は「伊達の牛たん・六丁の目東インター店」で牛たん定食。
その店の手前附近で、四年半前の東日本大震災(2011年3月11日発生)による資材破損などで工事が一時中断した仙台地下鉄東西線「六丁の目」駅付近を通過した。その地下鉄東西線は大震災被害を乗り越えて12月6日に開通した。

ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所
仙台中心街を通り抜けて国道48号線を西へ、作並温泉手前にあるニッカウヰスキー宮城峡蒸留所に13:40到着。赤い制服のガイドさんの案内でまず「乾燥塔(キルン塔)」を外部から眺めた。
図-03 ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所 乾燥塔(キルン塔)

その隣の仕込棟に入り、工場管理室で働く人々をガラス越しに眺めた後、それに続くモルト蒸留棟に入ると、単式蒸留器が並ぶ。それぞれの蒸留器にはマッサン(竹鶴政孝)の実家が酒屋であったので紙垂付のしめ縄が巻いてある。
図-04 ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所 モルト蒸留棟
図-05 ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所工場棟メイン道路

工場を一巡して案内出発点の広場に戻り、背後の一段下の貯蔵棟の一つの内部に入る。
その隣の棟はゲストホール。
お待ちかねのスーパーニッカ、竹鶴、アップルワインを試飲。
売店では、八人の赤い制服のガイドさん達が、見学案内の合間にウィスキーその他の関連商品の販売を行っている。
入口を入って左横隅にはスタンドバーがあり、ニッカウヰスキーの飲み比べができる。
その売店で「宮城峡」と「余市」のミニボトルセット、アップルワイン、ウヰスキーのつまみ類を購入。
14:40ニッカ宮城峡蒸留所を出発。

上山温泉『古窯』宿泊
『古窯』は上山城近くの新湯、湯町地区から少し離れて南陽市に向かう13号線の葉山地区の高台に位置している。
国道13号線から右折して上山市役所を通り過ぎ、葉山の高台にバスは登って行く。
大型バスが相当に慎重運転をしないと正面玄関に寄りつけないような狭い進入路と駐車スペ−ス。
威容を誇る古窯に背後は山の斜面、前面は眼下に住宅街である

  かみのやま温泉は、別名「鶴脛の湯」と呼ばれ、長禄2年(1458年)、肥前の国(現在の佐賀県)の月秀という旅の僧が、沼地に湧く湯に一羽の鶴が脛を浸し、傷が癒えて飛び去る姿を見かけたのがはじまりといわれている。湯町にある「鶴の休石」は、その鶴が休んだ石だとか。そこが、かみのやま温泉発祥の地とされている。市内には地区ごとに、湯町、十日町、新湯、高松、葉山、河崎、など数多くの温泉があり、これらを総称して「かみのやま温泉」と呼んでいる。
出所:かみのやま温泉 上山市観光物産協会HP
   http://kaminoyama-spa.com/spa/
 

17:00『古窯』に到着。入室した5階の部屋の正面には蔵王連峰が一望出来る。前月訪れた蔵王高原の中央ロープウェイが遠望出来る。
そしてしばらくすると連峰背後から月が昇りはじめた。翌日が満月である。
この日、男性は8階の展望大浴場とその外に蔵王連峰を眺めながら入る露天風呂。
雲ひとつなく、周囲の山々を眺めているうちに星空がひろがった。
女性は、1階の大浴場(紅花湯)。
大浴場は男女交代時間制となっている。
翌朝、今度は交代して1階の大浴場に入浴。やはり8階の展望大浴場の方が女性群にも好評であった。

この「古窯(こよう)」という旅館名は、増改築の際に敷地内に、約1,200年前の奈良時代の須恵器の窯跡が発掘されたことにちなんで名づけられた。山形県史積文化財に指定されている。
そのため楽焼きコーナーがあり、素焼のお皿等に絵付けをして焼いてもらうことができる。
宿泊した有名人達の楽焼き展示コーナーもある。
図-06 古窯の窯跡説明板(お土産売店の横にガラス張りの窓の向こうに見える)

10月27日(火曜日)
南陽市の熊野大社へ

古窯の朝食は3階大ホール、レストラン式会食場での和・洋・中華・地元料理などのバイキング料理。
火曜日の朝というのにほぼ満席となる大盛況、宿泊客が多いのには驚いた。
旬刊旅行新聞の第41回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」(2015/12/11発表)によれば、総合で第1位は能登の加賀屋、上山温泉の古窯は第5位となっている。
地元TV局のコマーシャルも多いので気になっていたので、一度は宿泊しようと考えていたのだが、そのサービスはさすがと思うものがあった。一例を挙げれば、部屋に入ってのスタッフの説明や応対もなかなかすばらしく、清算のおつりはすべてピン札であった。
しかし、ツアーであったこともあり大広間での宴会夕食は期待したほどではなかった。

熊野大社
08:50『古窯』出発、南陽市の熊野大社に10:20到着。
日本三熊野のひとつ、東北の伊勢と呼ばれている。

  大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられている。その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えた。
慶長6年(1601年)、上杉景勝は米沢30万石に減封。直江兼続が大旦那として熊野大社の修復にあたったのが、 その3年後の慶長9年(1604年)5月。当社に伝わる『一山古今日記』に、直江兼続の造営の棟札と伊達政宗の棟札が並べて書き上げられている。伊達正宗の安堵状が残されている。

この南陽市の熊野大社の太々神楽は、伊勢の神宮より直伝を許されたお神楽である。この御神楽は、日本最古の最も尊い御神楽とされ、中でも倭舞(やまとまい) 人長舞(にんちょうまい)は神宮の祭に欠かすことの出来ない御神楽であり、 その伝授は神宮御鎮座以来、初めてのことであった。 以後、神宮の太々神楽は伝授を禁じられたため、伊勢神宮と熊野大社だけ に伝わる御神楽となっている。
出所:熊野大社の公式HP
   http://kumano-taisha.or.jp/index.html
 

図-07 熊野大社 境内案内図
出所:熊野大社HP
http://kumano-taisha.or.jp/D_smallpage/keidai.html

大鳥居の前の駐車場から大鳥居をくぐって参道の石段を登る。
図-08 熊野大社参道(大祭の神輿が安全に登れるように石段がゆるやかで幅も広い)

石段を登ると左側に鐘楼(寛永3年[1626年]に寄進された大梵鐘)、授与所、神楽殿が続く。
右側には大藁葺きの拝殿がある。
図-09 拝殿

拝殿の右側の石畳の道を入ると、拝殿の背後に本殿、その左手前側に三宮神社、右奥側に二宮神社がある。

本殿裏に、うさぎが三羽隠し彫りされている。いつ頃からか定かではないが、うさぎを三羽見つけた人が次々と大成功を収めたことや、恋や願い事が成就したことから、「願いが叶う」「しあわせになれる」と言い伝えられている。
熊野大社の案内人が一番わかりやすい兎を教えてくれたが、あとの二羽の兎は見つけることができなかった

図-10 本殿裏の兎
   (見つけるヒントは波に兎だというのだが)

拝殿と本殿の周囲を八幡神社、白山神社、厳島神社など小さな27神社が取り囲んでいる。

国道13号線を北上
10:00高畠町の『よねおりかんこうセンター』に立ち寄り、紅葉を見るためバスは国道13号線から右折して七が宿町方面に向かう国道113号線に入り、安久津八幡神社の鳥居を過ぎると、右側の山里に高畠町二井宿の米鶴酒造が見えてきた。絵になる山間の酒蔵の風景である。写真を撮れなかったのが残念。

  銘酒「米鶴」は、地元に伝わる民話「鶴の恩返し」と、お辞儀の姿に例えられる豊かに実った稲穂の姿や鶴の立ち姿にちなみ、感謝を伝える酒でありたいと願って名付けられた銘柄。元禄17年・宝永元年(1704年)、初代梅津伊兵衛が酒造りをはじめた。米鶴は明治40年( 1907年)の第1回全国酒類品評会で3等賞を受賞したのを皮切りに、奥羽総合清酒品評会など様々な品評会で賞を獲得し、上位入賞の常連となった。10代目早逝のため大学卒業後23歳で継いだ11代目が醸す酒は昭和43年(1968年)、東京農業大学による全国調味食品品評会において、山形県初のダイヤモンド賞に輝く。
これを機に、鑑評会出品酒をそのまま世に出そうと、翌年から吟醸酒「米鶴F-1」を発売。
これが、現代につながる吟醸酒ブームの先がけとなった。現在は平成19年に継いだ12代目が300年以上も続く酒造りに励んでいる。
所:米鶴酒造HP
   http://yonetsuru.com/yonetsuru/
 

米鶴酒造を通り過ぎて、しばらく進んで県道13号線の山間部を通る道路に入り周囲の紅葉を楽しむ。
道路沿いには人家もほとんどなく行き違う車の数も少ない。途中から谷間の長い下り道だったがそれが急に開けて上山市街が見下ろせるようになった。そして11:30バスが駐車場に止まった。そこが上山市楢下宿の『こんにゃく番所』であった。

  宮城県七ヶ宿から金山峠を越え、上山にぬける羽州街道の宿場町が楢下宿である。昔の街道の面影を伝え、平成7年には建設省の「歴史国道」に指定された。江戸時代ここを宿場として参勤交代を行った藩は、新庄藩・庄内藩・秋田佐竹藩・津軽藩など奥州の13藩に及び宿場町として繁栄を偲ばせる。今でもこの地域には「庄内屋」「秋田屋」と昔ながらの屋号で呼ぶ習慣が残っている。 集落の真ん中を流れる金山川には、明治13年、最先端技術を駆使して石造りの珍しい眼鏡橋がかけられ、落ち着いた情緒をかもし出す。
楢下宿で脇本陣を務めた旧丹野家住宅(滝沢屋)は移築復元され資料館として往時の姿を伝えている。平成7年、県の有形文化財に指定されました。
出所:上山市観光協会「楢下宿」
http://kaminoyama-spa.com/tourism/data/000065.php

 

図-11 こんにゃく番所正門

当地にこんにゃく製造工場を持つ(株)楢下宿丹野こんにゃくの、こんにゃく番所本館売店・本館お食事処・別館お食事処・番かふぇのコンプレックスが道路沿いの塀の内側に並ぶ。
売店では自家製造のさまざまなこんにゃく製品の販売、お食事処では、一懐石(1080円)、二懐石(2160円−ツアーの昼食)、三懐石(3240円)、そして本懐石(4320円)を提供している。材料はすべてこんにゃくで供される。営業時間は11:00〜17:00まで。折から昼食時で座敷は多くの客が訪れていた。
同社のこんにゃく製品は全国で販売されている。
出所:楢下宿丹野こんにゃくHP
http://www.tannokonnyaku.co.jp/index.php


銀山温泉へ
楢下宿こんにゃく番所で昼食後、天童市・王将果樹園で、りんご・ラフランスなどの果物を購入、15:00銀山温泉に到着。
温泉入口でバスを下車。銀山川沿いの道を上流へ約1.5km歩かなければならない。
銀山温泉は朝ドラ「おしん」で一躍有名になった大正ロマンの温泉街である。

図-12 銀山側両側の銀山温泉旅館街

アニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルとなった湯婆婆の湯屋といわれる能登屋などの温泉街を通り抜け、一番奥の白銀の滝まで行って往路を戻る。
図-13 白銀の滝、滝上部の橋を渡った奥が銀山跡−銀山白銀公園へつづく

往路をまた徒歩で戻り、銀山温泉入口(十分一番所跡)に10月17日にオープンしたばかりの『大正ろまん館』に立ち寄り、最後の買い物。
この場所は、大型バス20台、乗用車100台分の駐車場が新しく整備された。
この『大正ろまん館』では菓子類や地元農産物を販売し、レストランでは地元食材を使った食事を提供する。レストランは開店したばかりなのでメニューはまだ少ない。しかし各テーブルにはステンドグラス製ランプで大正ロマンムードに溢れている。

釣瓶落としの秋の夕暮れのなか『大正ろまん館』を16:30出発、新庄経由で国道47号線を最上川沿いに下る。最上峡の秋の紅葉は残念ながら夕闇の中、立谷沢川合流地点の清川ではついに真っ暗になって酒田庄交ターミナル17:40到着。



東北見聞録一覧に戻る