論壇TOP

2023/6/30up

rondan-2023-6

 アーノルド・トインビー著 『歴史の研究―1』 サマヴェル縮刷版

   第1篇 序論

              第2章 文明の比較研究

記:2023/06/30



アーノルド・トインビー 歴史の研究―1 サマヴェル縮刷版

第1篇 序論

     第2章 文明の比較研究

我々はすでに、我々自身の西欧社会(もしくは西欧文明)が、それに先行する社会に対して子♀ヨ係にあることを知った。今までに挙げたもの以外の、同一の種に属する社会を探究する方法は明白であって、それは現存する他の標本、すなわち、正教キリスト教社会、イスラム社会、ヒンズー社会、および極東社会を取り上げ、これらの社会にもやはり、親℃ミ会があるかどうか調べてみることであろう。しかしこの探求にとりかかる前に、我々は何を求めているのかということ、言い換えれば、確実な証拠として受け入れるべき親子♀ヨ係apparentation-and-affiliationの徴表は何かということを、あらかじめ明確にしておく必要がある。そのような関係を示すどんな徴表を、我々自身の社会のヘレニック社会に対する子♀ヨ係の場合に、我々は実際に発見しただろうか。

これらの現象のうち最初に目に触れたのは、ヘレニック社会の歴史の最終局面において、その社会全体を単一の政治的共同体に統合した世界国家(ローマ帝国)であった。この現象が特に我々の注意を引くのは、ローマ帝国が出現するまで、ヘレニック社会が多くの地方国家に分かれていた事実という著しい対照を示すし、また、我が西欧社会がやはり今日まで、多くの地方国家に分かれていた事実と著しい対照を示すし、また、我が西欧社会がやはり今日まで、多くの地方国家に分かれている状態を継続してきた事実と同じように著しい対照を示すからである。次に我々は、ローマ帝国の直前に動乱時代があったことを知った。この動乱時代は少なくともハンニバル戦争まで遡るものであって、この時期にはヘレニック社会はもはや創造的ではなくなり、実際、歴然と衰退の道を辿りつつあった。この衰退はローマ帝国の成立によって一時くいとめられはしたけれども、結局、ヘレニック社会とローマ帝国とを同時に亡ぼす不治の病の徴候となった。さらに、ローマ帝国の倒れた後に、ヘレニック社会の消滅と西欧社会の出現との中間の、一種の政治的空白期間が続いた*

 ここで黄色を付けた語句は、本『研究』の術語として、絶えず使用することになる。

この空白規範は二つの制度の活躍によって埋められている。二つの制度とは、ローマ帝国の内部で設立され、ローマ帝国滅亡後も生き残ったキリスト教会と、帝国の国境の彼方の無主地域から侵入してきた蛮族の、いわゆる民族移動Völkerwanderung(ゲルマン民族の大移動)の結果、かって帝国の領土であった地域に出現した幾つかの短命な後継国家である。我々はすでに、この二つの勢力を、ヘレニック社会の内的プロレタリアート及び外的プロレタリアートと呼んだ。この二つは、他の点ではすべて異なっていたが、ヘレニック社会の支配的少数者――道を見失い、もはや指導者の任を果たせなくなった旧社会の指導階級から離反という点では一致していた。事実、帝国が滅亡して教会が生き残ったのは、教会が民衆に指導を与え民衆の忠誠を勝ち得たのに反して、帝国はとうの昔から、そのどちらも出来なくなってしまっていたからである。かくして死滅する社会から生き残った教会が、やがてそこから新しい社会が生まれる母胎となったのである。子℃ミ会としての我々の社会が生まれる際に、空白期間の今一つの特徴である民族移動は、どういう役割を演じたであろうか。この運動において、旧社会の境界線の彼方から、外的プロレタリアートが洪水のように押し寄せた。――北ヨーロッパの森林地帯からゲルマン人とスラヴ人が、エウラシアのステップ(大草原地帯)からサルマチア人とフン族が、アラビア半島からはサラセン人が、アトラス山脈(アフリカの北西部、モロッコにある山脈)とサハラ砂漠からはベルベル人がというふうに。これ等の蛮族の打ち立てた短命な後続国家群が、教会と並んで、空白期間もしくは英雄時代(空白期間は、蛮族の活躍という点に重点をおけば、英雄時代≠ニもいえる)の間、歴史の舞台の上で活躍したわけであるが、教会に比べれば、蛮族の貢献は消極的であり、微々たるものであった。彼等はほとんどすべて、空白期間の終わる以前に暴力によって亡び去った。バンダル族*と東ゴート**は、ローマ帝国自体の反撃を食って倒された。衰えたとはいえ、さすがにローマ帝国の炎の最後のひと揺らぎは、これらの貧弱な蛾どもを焼き払うに十分な力を持っていたのである。

 

バンダル族:(英語表記)Vandalsゲルマン民族の一派。紀元前後スカンジナビア南部からバルト海沿岸に移住。ローマ人は彼等とゴート,ブルグンドを含めてバンダルと呼んだ。3世紀初めシリンギ,アスディンギの2派に分れ,徐々に南下,34世紀ローマと時折衝突。 406年フン民族に押されてライン川を越え西進,アラニ族,スエビ族とともにガリアを攻略し,409年ピレネー山脈を越えてヒスパニア(現スペイン)に侵入,シリンギは半島南部(現アンダルシア)アスディンギとスエビは北西部,アラニは現在のポルトガル地方に定着。しかし西ゴート人がローマの命令で侵入,シリンギを壊滅させアラニを圧した。アラニはアスディンギと合してさらに南下した。 429年ガイゼリックに率いられてアフリカに渡り,カルタゴを中心に建国,ローマに対抗し,455年にはローマ市を荒した。彼によって王朝が確立され,官僚制が整えられた。またバンダルはヒスパニアにいた頃アリウス派に改宗し,以後しばしばカトリック教徒を弾圧した。ゲリメル王のときビザンチン帝国のユスチニアヌス一世と対立,534年ビザンチンの将軍ベリサリウスによって滅ぼされた。

 出所:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典 「バンダル族」の意味・わかりやすい解説       https://kotobank.jp/word/バンダル族-118291

 **東ゴート族

ゲルマン系の一部族。3世紀ごろまでに黒海北西岸に定着。375年からフン族の支配下に入るが、5世紀末、フン族の崩壊を機に、テオドリックに率いられてイタリアに侵入し、493年、東ゴート王国を建設した。555年、ビザンチン軍の攻撃により滅亡

 

出所:デジタル大辞泉「東ゴート族」の意味・読み・例文・類語。

https://kotobank.jp/word/東ゴート族-608702

 

他の蛮族は、互いに同士討ちをして亡び去った。例えば西ゴート族はフランク族から最初の一受け、アラブ族にとどめを刺された。この、血で血を洗う生存競争に生き残った少数の蛮族も、身を持ち崩してふしだらな生活にふけり、ついで無為無用の徒としていたずらに日を送っただけで、結局は、指導者として欠くことのできない創造力の萌芽を持っていた新しい政治勢力に亡ぼされてしまった。シャルルマーニュ帝国の建設者に一掃されたメロヴィンガ朝及びロンバルト朝がその例である。蛮族によって建設されたローマ帝国の後継国家≠フうち、近代ヨーロッパの国民国家の中に直系の子孫を持っているのは、ただ二つ、シャルルマーニュのフランク王国アウストラシアAustrasia(七世紀から九世紀まで続いたフランク王国、今のフランス北東部、ドイツ西部、ベルギーを含む)と、アルフレッドのウェセックス王国のみである。

 

*ウェセックス王国(Kingdom of Wessex)

イギリス,アングロ・サクソン時代の七王国の一つ。6世紀初めウェストサクソン人を率いたセルディックとキンリックがサウサンプトン付近に建国。やがてテムズ川上・中流域に定着した同族と合体して拡大した。7世紀末イネ王の時代にテムズ川以南を支配,8世紀にはマーシア王国の宗主権下に服したが,9世紀前半エグベルト王はマーシア,ノーサンブリアを破って全イングランドに覇を唱え,同世紀末のアルフレッド大王およびその後継諸王によって統一,イングランド王国を形成するにいたった。

 

出所:ブリタニカ国際大百科事典

https://kotobank.jp/word/ウェセックス王国-33875

 以上のように、民族移動と民族移動の産んだ一時的な産物は、教会や帝国と同じように、西欧社会のヘレニック社会に対する子♀ヨ係を示す徴表である。しかし、帝国と同じで、教会と違う点は、これらの現象は徴表であってそれ以上の何ものでもないという点である、徴候の研究から原因の研究に移ると、教会が過去に属するとともに未来にも属していたのに反して、蛮族の後継国家は、帝国と同じように、もっぱら過去に属していたことが判明する。後継国家の出現と帝国の没落とは一枚の紙の裏表に他ならず、後者の没落は前者の没落の動かすことのできぬ前兆であったのである。

 このように、我が西欧社会に対する蛮族の寄与を低く評価する立場は、一世代前の西欧の歴史家達(たとえば、フリーマン(イギリスの歴史家、1884-92,オックスフォード教授、主著『ノーマン・コンクェスト』、その中でアングロ・サクソン的自由も大いに強調した)のような)をきっと唖然とさせたことであろう。彼等は責任議会政治を、チュートン諸部族が無主地域から持ち込んだと推定される。ある種の自治制度の発達したものと考えた。しかしこれらの原始的なチュートン族の制度は、もし実在したにしても、ほとんどあらゆる時代、あらゆる場所の原始民族の例にもれず、ごく幼稚なものであり、したがって、民族移動の期間中に失われてしまった。蛮族戦闘団体の指導者は、武力をたのみにして、成功を夢みる冒険者であった。そして後継国家の政治体制は、当時のローマ帝国そのものがそうであったように、革命によって交替する専制政治であった。これらの野蛮な専制政治の最後のものが姿を消したのは、我々が議会制度と呼ぶところのものを徐々に生み出した新たな発展が真に始まる時期の何世紀も前のことであった。

 最近まで優勢であった我が西欧社会の歴史に対する蛮族の寄与の過大評価は、また一部分、社会的進歩はある種の生得の人種的特質の存在によって説明できるという、誤った信念に起因すると考えられる。自然科学によって明らかにされた諸現象からの誤った類推に導かれて、一世代前の歴史家は、人種を化学的元素=A異種混交を、潜在エネルギーを解き放ち、それまで静止し、停滞していた所に、沸騰と変化を生じせしめる化学反応≠ニみなすようになった。歴史家は、蛮族の侵入の人種的結果を比喩的にそう表現しているのだが、新しい血液の注入≠ェ、ずっとのちの時代に現れた。西欧社会の歴史を構成する生命と成長の諸現象を引き起こした原因であると思い込む誤りに陥った。これ等の蛮族は純粋な$ェ服者種族であって、その血液がいまだにまだその子孫の肉体に生気を与え、それを高貴なものにしている、という説が提出された。

 実際は、蛮族が我々の精神的本質を造ったのではない。彼等はヘレニック社会が死滅するときにその場に居合わせることによって、その存在を明らかにしたのだけれども、ヘレニック社会に致命傷を与えたという栄誉すら自己のものとして要求することができない。彼等が登場したときには、すでにヘレニック社会は、何世紀も前の動乱期間中に自ら加えた痛手のために、死に瀕しつつあった。彼等は腐肉をついばむハゲタカが、死骸の上をはいずり回るウジ虫に過ぎなかった。彼等の英雄時代は、ヘレニック社会のエピローグ*(英語:epilogue)であって、我々の社会の歴史のプレリュード**ではない。

 

==========

「エピローグ」の語源「エピローグ」は、古代ギリシャ語の「epilogos」(エピロゴス)が語源である。これは、「epi」(上、後)と「logos」(言葉、話)という二つの単語が組み合わさってできた言葉で、直訳すると「後の言葉」や「終わりの言葉」となる。この言葉が古代ギリシアの演劇で使われるようになり、後に英語や他の言語にも取り入れられた。

出所:実用日本語表現辞典 https://www.weblio.jp/content/epilogue

 **「プレリュード」の語源事前に(prae-)演奏する(ludo)こと(-ium)、前奏曲」がこの単語のコアの語源。フランス語 prelude(楽器をテストするために歌うこと)⇒ 中世ラテン語 preludium(前奏曲)⇒ ラテン語 praeludo(練習のために事前に演奏する)⇒ ラテン語 prae-(〜の前に)+ludo(遊ぶ、演奏する、まねしてからかう、だます)が語源。

出所: 語源英和辞典 https://gogen-ejd.info/prelude/

==========

 以上述べた通り、三つの要因が旧社会から新社会への過渡期を示す。すなわち、旧社会の最終段階としての世界国家と、旧社会の中で発達し、次いで新社会を発達せしめる教会と、蛮族の侵入によって引き起こされる混沌とした英雄時代の三つである。これらの要因のうち、第二(新社会を発達せしめる教会)が最も重要であり、第三(蛮族の侵入)は最も重要性が少ない。

 もう一つの、ヘレニック社会と西欧社会との間の親子♀ヨ係において認められる徴候を、他の親℃ミ会発見の企てを進める前に指摘しておこう。それは、新社会の揺籃の地もしくは発祥地が、先行社会の発祥地から位置を変えるということである。すでに調査を終えた事例では、旧社会の辺境が新社会の中心になった事を知った。だから、それ以外の場合においても、同じような位置の移動が起こるものと予想してかからなければならない。

 

正教キリスト社会

この社会の起源を調べても、別段、我々の目指す種の標本が増えることにはならない。なんとなれば、明らかにこの社会は我が西欧社会と一緒にヘレニック社会から生まれた双生児であって、ただその地理的移動の方向が北西ではなく北東であったに過ぎないからである。この揺籃の地もしくは発祥地はビザンチン領のアナトリアにあり、競争相手であるイスラム社会の膨張により、何世紀もの間そこに閉じ込められていたが、結局最後には、北方及び東方に伸びていってロシア並びにシベリヤ全土に広がり、外側からイスラム社会を包囲し、極東社会を侵すようになった。西欧キリスト教社会と正教キリスト教社会の分化は、共通の蛹(さなぎ)であるカトリック教会が、ローマ・カト

 リック教会と正教教会の二つの個体に分裂したことに起因する。この分裂は三世紀と少々かかって行われたのであって、八世紀の聖像破壊論争に始まり、1054年の、ある神学上の問題をめぐる最終的な決裂に終わる。この間に、急速に分化して行く両社会の教会は、はっきり対立する政治的性格を帯びるようになった。西欧のカトリック教会は中世教皇制の権威のもとに中央集権的に統一されていったが、これに反し正教教会はビザンチン政権の従順な一部門となった。

 

イラン並びにアラブ社会とシリア社会

次に調べるべき現存社会はイスラム社会の背景を見るとそこに、西欧社会と正教キリスト教社会に共通の背景において認められたのと同一のものではないが、明らかに類似点を持つ、世界国家と、世界教会と、民族移動が認められる。イスラム社会の世界国家は、バクダッドのアッバース朝カリフ国*である。世界教会はいうまでもなく、イスラム教そのものである。カリフ国の没落と共にその領土を侵略した民族移動は、エウシア・ステップのトルコならびにモンゴル遊牧民と、アフリカ北部のベンベル遊牧民、それにアラビア半島のアラブ遊牧民によって行われた。この民族移動によって占められた空白期間は、おおよそ975年から1275年に至る三世紀にまたがっているが、この、あとの年代を、今日の世界において我々が見る通りのイスラム社会が発足した年代とみなしてよい。

後の、カイロのアッバース朝カリフ国は、バグダッド・カリフ国の亡霊≠呼び出したもの、つまり、東ローマ帝国≠竅A神聖ローマ帝国≠ニ同種類の現象であった。この三つの場合はいずれも、子℃ミ会が親℃ミ会の世界国家の亡霊≠造り出すか、あるいは保存した例である。

 ここまでは簡単明瞭であるが、さらに探求を進めてゆくと、複雑な現象にぶつかる。その第一は、イスラム社会の先行者(それはどういう社会か、まだ今のところ確認されていないが)は、ただひとりの子ではなくて、双子を生んだ親であるということであるが、この点では、同じ双子を生んだヘレニック社会と似かよっている。ところが、二組の双子の行状をみると、はなはだしく違っている。

西欧社会と正教社会は、一千年以上ものあいだ、ともに並立して存続して来たが、いま我々が突き止めようとしている親℃ミ会から生まれた双子の方は、一方が他方を併合してしまった。この双子のイスラム社会を、イランIranian及びアラブ社会Arabic Societyと呼ぶことにする。

 この未確認の社会の子℃ミ会の分化は、ヘレニック社会の子≠フ分裂の場合のように宗教上の問題ではなかった。キリスト教化がカトリック教会と正教教会の二つに分かれたように、イスラムもスンナ派the Sunnisとシーア派the Shi’isの二派に分裂したが,このイスラム教の宗派分裂は、どの段階においても、イラン・イスラム社会とアラブ・イスラム社会の区分と符合したことがない。

もっとも、十六世紀の第一四半期にシーア派イスラム教がペルシアで広く行われるようになったときに、結局、宗派分裂がイラン・イスラム社会を分裂させることになった。その結果、シーア派はイラン・イスラム社会の主軸(アフガニスタンからアナトリアまで東西に走っている)のちょうど真ん中の部分に納まり、スンナ派はその両側のイラン世界の両端、並びに南と西のアラブ諸国に行われるようになった。

 二つのイスラム社会と二つのキリスト教社会とを比較してみると、ペルシア=トルコ地帯もしくはイラン地帯と呼ぶべき地域に出現したイスラム社会は我が西欧社会とある程度似かよったところがあることがわかる。例えば、十三世紀に、カイロで、マルムークMamlūk(昔エジプトで勢力を持っていた武士階級、マルムーク≠ヘ本来奴隷を意味するアラビア語)によって呼び出されたバグダッド・カリフ国の亡霊(カイロのアッバース朝カリフ国)によって呼び出された亡霊(カイロのアッバース朝カリフ国)は、八世紀に、コンスタンティノープルで、イサウリア朝のレオLeo the Syrian(リア生まれてあるのでレオ・シルス≠ニ呼ばれる、在位717-41)によって呼び出された亡霊(東ローマ帝国)を思い起こさせる。マルムークの建設した帝国は、レオの帝国と同じように、比較的こじんまりしており、有能で、かつ永続的であった。その点で、西欧のシャルルマーニュ*の帝国と同じように、現れたかと思うとまもなく消滅した。広大で、とりとめがなく、短命に終わった隣接のイラン地帯のティムール帝国と対照的であった。さらに、アラブ地帯で文化の媒介者となった古典語は、バクダッド・アッバース朝カリフ国の文化言語であったアラビア語そのものであったのに対し、イラン地帯では、新しい文化はペルシア語がギリシア語から養分を吸収して育成されたように、アラビア語から養分を吸収して育成された言語――を新たに媒介者とした。最後に、十六世紀に起きた、イラン地帯のイスラム社会によるアラブ地帯のイスラム社会の征服と併合は、十字軍時代における西欧キリスト教社会の正教キリスト教社会に対する侵略にそっくりである。あとの場合、1204年に、第四次十字軍が矛先を転じてコンスタンティノープルに攻撃を加えており侵略は最高潮に達し、一時は、正教キリスト教社会は、その姉妹社会によって永久に征服され併合されるのではないかと思われた。それこそはまさに、ほぼ三世紀後の1517年にアラブ社会を襲った運命であって、オスマン帝国*のパーディシャー(トルコ大王)、セリム一世によって、マムルーク政権は打倒され、カイロのアッバース朝カリフ国は亡ぼされた。

 

============

シャルルマーニュの帝国

カール大帝(フランス語: Charlemagne, カールたいてい、独: Karl der Große)、またはシャルルマーニュ(仏: Charlemagne)(742?/747?/748? 42 - 814128[1])は、フランク王国の国王(在位:768 - 814年)、初代神聖ローマ皇帝(在位:800 - 814年)。フランク・ローマ皇帝カロルス・マグヌス(: Karolus Magnus)として、ローマ教皇レオ3世より帝冠を受けた

オーストリアを含むドイツ及びフランスの始祖的英雄と見なされるため、カール1世(独)やシャルル1()と称される。ドイツ語読みとフランス語読みを共に避けて英語読みのチャールズ大帝(:Charles the Great)という表記が用いられることもある。

カロリング朝を開いたピピン3(小ピピン)の子。768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカール大帝の治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカール43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。

800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝コンスタンティノス6世の後継者として帝冠を授けられた。帝都コンスタンティノープル(東ローマ帝国)はカールのローマ皇帝位を承認しない代わりにランク皇帝だとは認め、ギリシアと正教の西方への権威を事実上放棄した。こうして古典ローマ、カトリック、ゲルマン文化の融合を体現したカール大帝は、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にヴェルダン条約でフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の尽力によりカール大帝は列聖された。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/カール大帝

オスマン帝国:

オスマン帝国(オスマンていこく、オスマントルコ語: دولتِ عليۀ عثمانيه‎, ラテン文字転写: Devlet-i ʿAliyye-i ʿOs̠māniyye)は、かつて存在したテュルク系(後のトルコ)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国である。英語圏ではオットマン帝国(Ottoman Empire)と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノープル(後のイスタンブール)を征服し、この都市を自らの首都とした。17世紀の最大版図は中東からアフリカ・欧州に著しく拡大した。東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリーに至る広大な領域に及んだ。

 

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/オスマン帝国

==========

次に我々は、ちょうどローマ帝国がヘレニック社会の最終段階を示す微表*であったと同じように、バクダッドのアッバース朝カリフ国から逆行して歴史を辿っていくと、ヘレニック社会の最後から二番目の段階であることがわかったあの動乱時代に類似した現象が見出されるだろうか。

==========
*微表:ある事物の特徴を表すもので、それによって他の事物から区別する性質。
メルクマールmerkmal
・物事を判断する基準や、その指標のことをいう。
・一般的には、最終目的を達成するための一連の過程等における中間指標や目印のことを意味することが多く、進捗を確認するための中間達成基準や中間地点のゴールの意味で用いられる。
==========


答えは否である。バグダッド・アッバース朝カリフ国の背後にはダマスクスDamascusのウマイヤ朝カリフ国があり、そのまた背後には千年にわたるヘレニック社会の侵入がある。これは紀元前四世紀後半の、マケドニアのアレクドロスの経綸とともに開始され、その後、ギリシア系のセレウコス朝シリア国、ポンペイウス(前106-48、ローマ共和制末期の政治家、将軍)の征戦、ローマによる征服と続き、紀元七世紀の書記イスラム教戦士によって行われたオリエント(東方)側の復讐戦によってようやく終止符が打たれた。原始回教アラブ族の燎原の火のような征服は、歴史のリズムの中で、同じように燎原の火の如く行われたアレクサンドロスの征服に呼応する対照楽節に相当するように思われる。アレクサンドロスの場合と同じように、それはわずか五−六年の間に世界の相貌を一変させた。

しかし、マケドニア流に原状をとどめないように変えたのではなく、昔の姿に近い状態に変えたのである。マケドニアの征服がアカイメネス帝国(すなわち、キュロスとその後継者ペルシア帝国)を粉砕し、ヘレニック文化の種をまくための準備をしたように、アラブ族の征服は、ウマイヤ朝が、またその後アッバース朝がアカイメネス帝国に相当する世界国家を再建するための道を切り開いた。

二つの帝国の地図を重ね合わせると、輪郭がほとんど寸分たがわず一致することに驚かされる。しかも、一致は、単に地理的一致にとどまらず、政治方式やさらにはもっと内面的な、社会生活並びに精神生活の諸現象にまで及んでいるのである。アッバース朝カリフ国の歴史的役割は、アカイメネス帝国の復興と再開――外部勢力の衝撃によって粉砕された政治機構の復興と、外来者の侵入によって中断された社会生活の局面の再開であると言ってよい。アッバース朝カリフ国は、まだ確認されていない社会の局面であった世界国家の再開とみなすべきであり、したがって、この未確の社会の探求は一千年過去に押しやられることになる。

我々は今や、アッバース朝カリフ国の前の段階に発見することのできなかった現象、すなわち、ヘレニック社会の歴史のローマ帝国樹立直前の時代に類似した動乱時代を求めて、アカイメネス帝国の直前の時代を調べて見なければならない。

アカイメネス帝国の成立事情とローマ帝国の成立事情との間に、全般的な類似が認められることは明らかである。細部に関する主な違いは、ヘレニック社会の世界国家が、その前の動乱時代に主要な破壊者の役割を演じた国家から発達したのに対して、アカイメネス帝国の成立の場合には、ローマが相次いで演じた破壊的役割と建設的役割が別の国家によって演じられたことである。破壊的役割を演じたのはアッシリアであった。しかしアッシリアは、今まさにそれ迄散々に苦しめられてきた社会において世界国家を樹立し、その事業を完成しようという矢先に、過度の軍国主義のために自ら破滅を招いた。もし少しでも大団円という所で主役が劇的に打倒されたわけであるが(前610)、その役は、思いがけなくも、それ迄端役を演じていた役者が引き受けることになった。すなわち、アカイメネス家が、アッシリア人の蒔いた種を刈り取ったのである。しかし、この役者の交替は、劇の筋の性質を変えるものではなかった。

このような動乱時代が確認されたので、我々はやっとどうやら、我々の求めている社会を突き止める段階にこぎつけた様である。消極的には、それはアッシリア人の属していた社会と同じでなかった、と言うことができる。アッシリア人は、この長い、錯綜した歴史の、のちの段階に現れたマケドニア人と同じように、外からやって来て、やがてまた外へ去っていった侵入者として、その役割を演じたのである。アカイメネス帝国のもとに統一されたときに、この未確認の社会において、アッカド語と楔形文字(くさび形文字)が、徐々にアラム語とアラム・アルファベッド文字によって置き換えられていったが、この現象のうちに、アッシリアによって押し付けられた文化要素が平和的に排除されてゆく過程を見ることができる。

アッシリア自身が、終わりごろには、粘土板に押したり、石に刻んだりした伝統的な楔形文字のほかにその補助として、羊皮紙に書くためにアラム文字を用いるようになった。アラム文字を使用している以上、あるいは彼らはアラム語を使用していたのではないかと推察される。いずれにしても、アッシリア帝国及びその後に続いた短命な新バビロニア帝国(すなわち、ネブカドネザルの帝国)滅亡後、アラム文字とアラム語はどんどん広まってゆき、紀元前一世紀には、アッカド語と楔形文字は、その故国であるメソポタミア全域から姿を消した。

それと似かよった変化が、物陰から急に姿を現し、アカイメネス帝国の支配民族であるメディア人とペルシア人≠フ言語として脚光を浴びるようになったイラン語の歴史においても認められる。固有の文字を持たない言語(イラン語、もしくは古ペルシア語)で記録を作るという問題に直面したペルシア人は、石刻文に楔形文字、羊皮紙の記録にアラム文字を採用したが、ペルシア語を書き表す文字としてあとまで残ったのは、アラム文字であった。

事実、一つはシリアから、もう一つはイランからきた二つの文化的要素が、時代を同じうしてそれぞれ自己を主張するとともに、互いに一層緊密な関係を結ぶようになった。アカイメネス帝国樹立に先立つ動乱時代
の終わり頃に、征服されたアラム人が征服者であるアッシリア人の心をとらえるようになってからのちは、この過程は間断なく行われた。この過程をさらに前の段階において認めたければ、宗教の面を見ればよい。我々は同じ満天星時代が、イランの予言者ザラトゥストラ(ゾロアスター)と、同時代のイスラエルとユダの予言者たちに同じインスピレーションを吹き込んだことを知る。全体から見て、イラン的要素よりもアラム的もしくはシリア的要素の方がより深刻な影響を与えたとみなしてよく、動乱時代の前の時期を見ると、イラン的要素は消えてゆき、ソロモン王(イスラエル王、前971頃-32頃)と、彼と同時代のヒラムHiram王(フェニキアのテュロス市の王、前969-36、イスラエル王ダビデやソロモンと親交を結び、ソロモンと共にオフィル、タルソスなどを航海し、財宝を得た)の時代のシリアに、ちょうど大西洋とインド洋を発見するところであり、すでにアルファベッドを発見していた社会の姿を認める。我々はついにここに、双子のイスラム社会(のちに合体して一つになった)の親≠ノ当たる社会を突き止めたわけであって、この社会をシリア社
会Syriac Societyと名付けることにする。

このシリア社会をつきとめた上で、もう一度イスラム教―このシリア社会が、そのお陰で、結局最後に、イラン社会とアラブ社会という二つの子℃ミ会を持つようになった世界教会―――を見直してみよう。
そうすると、イスラム教の発達とキリスト教の発達との間に興味ある差異が認められる。さきにみたように、キリスト教の創造力の萌芽は、ヘレニック社会本来のものではなくて、外から来たものであった(事実、今や我々はそれを突き止めることができるが、シリア社会起源のものであった)。

それとは反対に、イスラム教の創造的萌芽はシリア社会の外から来たものではなくて、シリア社会起源生え抜きのものであったことが認められる。開祖ムハンマッド(マホメット)は、主としては純然たるシリア社会の宗教であるユダヤ教から、副次的には、シリア的要素がヘレニック的要素に対して再び優位を取り戻したキリスト教の一形態であるネストリウス教からそのインスピレーションを得たのである。もちろん、世界教会のような大規模な制度は、決してただ一つの社会から生まれた純血種≠ナはない。キリスト教の中にはヘレニック社会の神秘宗教やヘレニック社会の哲学に由来するヘレニック的要素が認められる。同様に、ただし、はるかに軽微な程度においてであるが、イスラム教の中にもやはりヘレニック的影響を看取することができる。しかし、概して言えば、キリスト教は、キリスト教がその役割を演じた社会にとって外来の萌芽から生じた世界教会であるが、これに反してイスラム教は土着の萌芽から生じたものである。

最後に、子℃ミ会であるイラン社会とアラブ社会の発祥地が、それぞれ、親℃ミ会であるシリア社会の発祥地から移動した度合を調べてみよう。アナトリアからインドに至るイラン・イスラム社会の基線は、大きな移動をしている。これに反して、シリア及びエジプトのアラブ・イスラム社会の故国は、シリア社会の全区域を掩*っており、移動は比較的小さい。

*「掩」は《「掩」はおおう意》味方の行動や拠点を敵の攻撃から守ること。転じて、かばって危険から守ること。


インド社会


次に検討すべき現存社会はヒンズー社会であるが、ここでもまた我々はその背後に、もう一つ前の社会のあったことを示す標準的な微表を見出す。世界国家はこの場合、グプタ朝帝国(375年-475年頃)である。世界教会はヒンズー教であって、ヒンズー教はグプタ時代のインドにおいて、それまで約七世紀の間、両宗教の共通の揺籃であるこの亜大陸を支配して来た仏教を駆逐し、それに代わって支配権を獲得した。グプタ帝国の没落期にこの帝国を荒らしまわった民族移動は、エウラシア・ステップのフン族によって行われたものであり、彼等は同時にローマ帝国を襲撃しつつあった。
このフン族の活動と、幾つかのグプタ帝国の後継国家の興亡によって占められた空白期間は、大体475年から775年に及ぶ。その後で、現在なお生きているヒンズー社会が姿を現し始める。ヒンズー哲学の父と呼ばれるシャンカラSankaraが活躍したのは、800年前後であった。

ヒンズー社会の親≠ノ当たるもう一段古い社会を求めてさらに遡ると、我々がシリア社会を探究した際にその探求を面倒にした現象と同じ現象、すなわちヘレニック社会の侵入が、規模を小さくした形で起きていることを発見する。インドの場合は、このヘレニック社会の侵入が、規模を小さくした形で起きていることを発見する。インドの場合は、このヘレニック社会の侵入は、アレクサンドロスの遠征は何一つ永続的な結果を残さなかった。インドに対する真のヘレニック社会の侵入が始まったのは、バクトリア(今日のアフガニスタンの、オクスス川とヒンズー・クン山脈に挟まれた地域に昔あった)ギリシャ人王デメトリオスDemetriusが侵略を行った時(前183年-182年頃)であり、終わったのは、グプタ帝国成立の大体の年代と見てよ紀元後390年に、これらのなかばヘレニズム化された侵入者の最後のものが亡ぼされた時でもある。シリア社会発見の際に採用した方法に習い、インドにおいても、西南アジアの場合と同じように、グプタ帝国をそのヘレニック社会侵入後の再開とみなすべきヘレニック社会侵入前の世界国家を求めなければならないが、我々は、紀元前323年のチャンドラグプタChandraguptaによって建設され、その次の世紀のアショカ帝の治世によって令名をはせ、紀元前185年に、簒奪者プシャミトラPusyamitraによって亡ぼされたマウリヤ朝帝国がそれであることを知る。この帝国の背後に、地方国家間の破壊的な戦乱の打ち続い
た動乱時代が見出される。そしてこの動乱時代中に、シッダルタ・ガウタマ(仏陀)(前466-386、または564-484)がその生涯を送ったのである。ガウタマの生涯と人生に対する態度は、彼の属していた社会がその当時、衰運に向かいつつあったことを示す何よりよい証拠である。そしてこの証拠は、ガウタマと同時代人で、ジャイナ教の開祖であるマハーヴィーラMahavira(前466-386、または前564-484)がその生涯と人生観や、現世に背を向け、禁欲生活によって来世への道を発見しようとしていた同じ世代の他のインド人達の生涯によって一層強められる。

この動乱時代の背後の一番遠い背景に、ヴェーダ(インド最古の宗教文学、四部から成るバラモン教の根本聖典)の中に記録を残している成長の時期を見出すことができる。つまり我々は、ヒンズー社会の親≠ノ当たる社会を突き止めたことになるが、この社会をインド社会Indic Societyと呼ぶことにしよう。インド社会の発祥地は、インダス川と上部ガンジス川流域であって、そこからインド亜大陸全体に広がったのである。したがってその地理的位置は、後継者であるヒンズー社会の位置と、変わりがない。


シナ社会


あとは、残りのただ一つの現存社会、すなわち、極東に本拠を持つ社会の背景を調べればよい。個々での世界国家は、紀元前221年に樹立された秦(チン)・漢(ハン)と続いた帝国である。世界教会は仏教の一派である大乗仏教マハーヤーナであって。漢帝国に伝わり、現在の極東社会が生まれるサナギになった。世界家の崩壊の後に起った民族移動は、エウラシア・ステップの遊牧民の行ったものであって、彼等は紀元300年頃に漢帝国の領土を侵略した(もっとも漢帝国自体が、その百年以上も前から実際に空白期間に入っていた)。漢帝国出現前の状態に目を向けると、非常にはっきりした動乱時代が認められる。それは中国史においてチャン・クゥオ=Aすなわち戦国℃梠繧ニ呼ばれるものがあって、紀元前479年の孔子の死の後に続く二世紀半の期間にまたがっている。この時代の二つの顕著な特徴として挙げられる自滅的な政治と、実践生活の哲学に向けられた活発な知的活動とは、ヘレニック社会の歴史のストアは哲学の始祖ゼノン(前335-263)の時代から、ヘレニック社会の動乱時代に終止符を打ったアクティウムの海戦(紀元前31年、アントニウスがオクタヴィアヌスと戦って敗れた。アクティウムはギリシア北西部の半島)にいたる時期を思い起こさせる。


さらにここでも、ヘレニック社会の場合と同じように、この数世紀間の動乱時代は、すでにその少し前から始まっていた解体作用のクライマックスに過ぎなかった。孔子以後は時代に自ら燃焼し尽くした軍国主義の炎は、孔子が人生哲学を説く前にすでに点火されていたのである。孔子の現世的な処世哲学と、彼の同時代人である老子の現世超越的な無為の教えは、二人とも、彼等の社会の歴史の成長期は過ぎ去ったということを自覚していたことを証明する。この過去を孔子は崇敬の念をもって回顧し、老子は、あたかもクリスチャン≠ェ破滅の町≠立ち去った時のように(ジョン・バニャンの『天路歴程』)それに背を向けたこの社会に、どういう名を付ければよいか。我々はこの社会を、便宜上、シナ社会Sinic Societyと呼ぶことにしよう。

このシナ社会から今日の極東社会が生まれ出る仲立ちをした大乗仏教は、この宗教の起源となった生命の萌芽が、この宗教の活躍した社会に土着のものでなくて、よそから来たものであるという点で、キリスト教と似ており、イスラム教やヒンズー教と異なる。大乗仏教は、インド社会のバクトリア・ギリシア王国の王とその後継者の半ばヘレニズム化されたクシャナ朝the Kushhanas(カドフィセス在位30頃−77頃の創始した王朝、アフガニスタンを中心に、西トルキスタン、西北インドの一部を領した)の支配に服していた地域で発生したらしい。そして、後漢が再び征服して併合するまでクシャナ朝が前漢の後継者として支配していたタリム盆地のクシャナ領に根を下ろしたことは確かである。この門戸を通じて大乗仏教はシナ世界に侵入し、その後、シナ社会のプロレタリアートの手で、彼等の必要に応ずるように改造されたのである。

シナ社会の発祥地は黄河流域であって、そこから揚子江流域に広がっていった。この両流域は共に、極東社会の発祥地の中に含まれている。極東社会はそこから一つはシナの海岸線に沿って南西の方向に、もう一つは東北の方向に朝鮮と日本に広がっていった。



化石℃ミ会


現存社会の親℃ミ会の調査によってこれまでに得た知識にもとづき、化石≠選び出し、それがもと属していた絶滅した社会に帰することができる。ユダヤ人とパルシー人は、ヘレニック社会がシリア社会に侵入する以前の状態のシリア社会の化石である。単性論キリスト教徒とネストリウス派キリスト教徒は、ヘレ
ニック社会の侵入に対する反発の遺物であり、本来シリア社会の宗教であったキリスト教へのヘレニズム化に対して相次いでなされた形を異にする反抗である、インドのジャイナ教徒と、セイロン、ビルマ、シャム、らびにカンボジアの小乗仏教徒はヘレニック社会がインド世界に侵入する以前の、マウリヤ帝国当時のインド社会の化石である。チベットとモンゴルのラマ派大乗仏教徒は、ちょうどネストリウス教徒に相当する。彼等は、元のインド社会形態から、ヘレニック社会とシリア社会の影響を受けて形づくられ、結局その形でシナ社会に取り入れられることになった後の形態に変化した大乗仏教のメタモルフォーシスに対する、不成功に終わった反発を代表する。

メタモルフォシス、メタモルポーシス、メタモルポシス(metamórphōsis;
英語:metamorphosis)は変形、変身の意

これらの化石のどれも、今までに知りえた社会のほかに、別な社会を付け加える手がかりを与えない。しかし、これで手段が尽きたわけではない。我々はもっと過去にさかのぼり、今日生き残っている社会親≠ニして確認した社会のうちのあるものについて、さらにその親≠ノ当たる社会を発見することができる。



ミノス社会

ヘレニック社会の背景に、一時代前の社会の存在を示す、いくつかの微表(ちょう‐ひょう:ある事物の特徴を表すもので、それによって他の事物から区別する性質。メルクマール)がきわめて明らかに看取される。世界国家は、クレタ島の基地からエーゲ海の制海権を握ることによって維持された海洋帝国であって、ギリシアの伝承の中にミノス王の海上支配≠フ名を残し、また最近クノッソスとファイストスで発掘された宮殿の最上層の地表に痕跡をとどめている。この世界国家のあとに起った民族移動は、伝承詩の錬金術によってずいぶん姿を変え、美化されてはいるが、ギリシア文学最古の記念碑である『イーリアス』と『オデュッセイア』のうちにそれを見ることができるし、またその片影を、この方が多少歴史的事実に近いもの示しているに相違ないが、同時代のエジプトの第十八、第十九、および第二十王朝の公式記録の中にとらえることができる。この民族移動は、アカイア人その他の蛮族の侵入とともに始まったように思われる。彼等はエーゲ海のヨーロッパ側後背地からやって来て海に乗り出し、海上で海を領分とするクレタ海洋王国に打ち勝ったのである。

彼等によって行われた仕事の考古学的証拠は、考古学者が後期ミノス第二期≠ニ呼ぶ時代の終わりにおけるクレタ島の宮殿の破壊である。この運動が最高潮に達したのは、エーゲ海諸民族が勝利者と被征服者の別なく、あたかも人間雪崩の勢いで、アナトリアの八ッティ(ヒッタイト)帝国the Empire of Khatti(前1670年頃から1200年まで続いた王国)を圧倒しまた、亡ぼすことは出来なかったが、エジプトの新帝国≠ノ攻撃を加えた時であった。学者はクノッソスの破壊の年代を紀元前1400年頃としており、一方エジプトの記録によって、上の人間雪崩≠ェ、紀元前1230年から1190年の間に起きた現象であることがわかる。したがって、紀元前1425年から1125年までを、この空白期間の時期と考えてよい。

この一層古い社会の歴史を探ろうとするとき、クレタ文字が読めないということがハンディキャップになるが、考古学的証拠はクレタ島で発達した物質文明が、紀元前十七世紀に突然、エーゲ海
を越えてアゴリス(ペロポンネソス半島のアルゴスを中心とする地方)に伝わり、そこから次の二世紀間に、大陸ギリシアの他の部分に徐々に広がっていったことを暗示している。さらに、クレタ島文明の存在が新石器時代まで遡ることを示す証拠がある。この社会をミノス社会Minoan Societyと呼ぶことにする。

訳注:クレタ島で発見された絵文字、線文字A、線文字Bの三種類の文字のうち、線文字Bは、1952年に英国の青年建築家マイケル・ヴェントリスが解読に成功し、この文字が音節文字であり、この文字で書かれた言語がギリシア語であることを立証した。

しかしながら、ミノス社会とヘレニック社会との関係を、ヘレニック社会と西欧社会の関係や、そのほかの、これまでに我々が確認した親子♀ヨ係で結ばれている社会相互の間の関係と同じと考えて取扱ってよいのだろうか。他の場合においてはいずれも、二つの社会を結びつける社会的連結は世界教会であって、世界教会は旧社会の内的プロレタリアートによって創造され、のちにその内部で新社会が形成されるサナギの役目を果たしたのである。ところが、パンヘレニズム(ギリシア全体の統一意識)の主要な表現であるオリュンポスのパンテオン(ゼウスを主神とするギリシア諸神)には、ミノス的なところは全然ない。

このパンテオンは、ホロメスの叙事詩の中でその古典的な形態を与えられたのであるが、そこに見る神々は、民族移動の時期にミノス世界に襲いかかり、ついにそれを滅亡させた蛮族そっくりの姿に描かれている。ゼウスは簒奪者としてオリュンポスに君臨するアカイア人武将であって、前の支配者クロノスを力ずくで押しのけ、宇宙の掠奪物を分割して、兄弟のポセイドンとハーデスに海と地を与え、自分は空を取ったのである。このパンテオンは完全にアカイア的なものであり、ミノス以後のものである。支配権を奪われた神々の中にも、ミノス的宗教の反映を見ることができない。クロノスとティタンたち(ウラノスとガイアの十二人の子、巨人で、オリュンポスの神々との戦いに敗れ、タルタロスに落とされた)は、ゼウス及びその戦闘団体と同類の存在である。我々は、ローマ帝国への侵入が始まる前に、チュートン蛮族の大多数によって捨て去られ、スカンジナビアの彼等の同族によって保持され、洗練された宗教――そのスカンジナビア人も五―六世紀のち彼等自身の民族移動(いわゆる北欧人¨orthmenの侵略)の間にその宗教を棄てたーーを思い起こさせるのである。もし蛮族が雪崩のように来襲した当時のミノス社会に、何か世界教会的なものが存在していたとすれば、それは、ちょうどキリスト教がオーディン(ゲルマン民族の最高神)とトール(雷神)の崇拝と異なるように、オリンポスの神々崇拝と異なるものであったに相違ない。

そのような宗教が存在しただろうか。この問題に関する最高権威の判断によれば、存在していたことを示すかすかな徴候がある――

「これまでにクレタ島の古信仰の証跡を解読し得た限りにおいて、単に精神的要素が優勢であったというだけでなく、その信奉者の中に、過去二千年間にわたって相次いで出現した東方宗教、すなわち、イラン宗教キリスト教、およびイスラム教の支持者を動かしてきた信仰に近いものがあったように思われる。それは信者が、ギリシア的立場とはほど遠い独断的な精神を持っていたことを意味する。……おおざっぱに古代ギリシア人の宗教と比較すれば、より多くの精神的要素をもっていたし、また、別の面から見れば、より親密な関係を持っていた。ネストルの指輪≠ノは、彼女〔女神〕の頭上に復活のシンボルとしてサナギとチョウが描かれているが、明らかに彼女は、彼女の崇拝者に死後の生命を与える力を持っているのである。彼女は彼女の信者のすぐそばにいる……彼女は彼女の子供たちを死後も保護した。……ギリシア宗教にも秘儀はあった。しかしギリシアの神々は男女とも大体対等であったが、決してミノスの祭式の証跡が示すような、密接な個人的関係に立ってはいなかった。家族間や氏族間の反目によって示される彼らの不和が、彼等の形態と属性の多様性と同様に顕著な特色であった。これに反して、ミノス世界の到る所に、同じ最高女神と思われるものが姿を変えて絶えず現れる。……全般的な結論としては、我々の前にあるのは、女性の形をした神が最高の地位を占めている、多分に一神教的な崇拝である。」

Evans, Sir Arthur:The Earlier Religion of Greece in the Light of Cretan Discoveries, 1931,
pp.37-41

ヘレニック社会の伝承の中にも、この問題に関する多少の証拠が見出される。ギリシア人はクレタ島のゼウス≠フ伝説を保存していたが、実はこのゼウスはオリュンポスのゼウスと同一の神ではありえない。

このクレタ島のゼウスは、完全に成長した大人として、また完全に武装した姿で登場し、力ずくで自己の国を獲得する戦闘集団の首領ではない。彼は生まれたばかりの嬰児として現れる。おそらく彼は、ミノス芸術において、母神に抱かれて礼拝を受ける姿で表現されている子供と同じものであろう。しかも彼は生まれるだけでなく、死んでゆくのである。エレウシニア(古代ギリシア、アッティカの都市と都市エレウシスで女神デメーテルの祭典として隔年挙行される神秘的な祭り)の秘儀の神と同一視されるようになった。本来トラキアの神であるディオニュソスの誕生と死は、このクレタのゼウスの誕生と死を再現したものだろうか。古典期のギリシアにおける秘教儀式は、近代ヨーロッパにおける妖術信仰と同じように、埋没した社会の宗教のなごりであったのだろうか。

もしかりにキリスト教世界がヴァイキングに屈していたとするならば――つまり、ヴァイキングの支配を受けるようになり、ヴァイキングをキリスト教に改宗させることができなかったと仮定するならば、アエシル(北欧の神々)崇拝が支配的宗教になった新しい社会の地下社会において、ミサ礼拝式が何世紀もの間秘儀の形で行われる状態を想像してみることができる。またこの新しい社会が、それが完全に成長したときに、スカンジナビア蛮族の宗教では満足できなくなり、それが落ち着くようになった土地に、精神的生命の糧(かて)を求めるようになる状態を想像してみることができる。


そのような精神的飢餓が起こったときに、古い宗教のなごりが、我が西欧社会において妖術が教会の目に触れて撲滅されたのとは反対に秘められた宝として再発見されたかもしれない。そして誰かある宗教的天才が現われ、埋没していたキリスト教の儀式と、のちにフィン族やマジャール族から伝来された野蛮な祭りorgies(本来はディオニュソス祭の秘儀を指す、酒を飲み乱舞するまつり)の風変わりな組合せを作り上げて、時代の要求に応えたかもしれない。

以上の過程から類推して、ヘレニック世界の実際の宗教史を構成することができると思う。それは、古い、伝統的なエレウシスの秘教儀式の復活と、トラキアのディオニュソスの祭り(オルギア)及びクレタのゼウスの生と死を祭るミノスの秘教儀式との混交によって成立したオルフィズムーニルスソン(1874−、スウェーデンの古典文献学者、古代ギリシア宗教史の権威)によれば、「宗教的天才によって創造された思弁的宗教」――の発明であると言ってよい。エレウシニア秘儀とオルフィック教会がともに、古典時代のヘレニック社会に、オリュンポス諸神崇拝のうちに見出すことのできなかった必要な精神的なかて(糧)――動乱時代に当然予期されるような現世超越的な精神、衰退期の内的プロレタリアートによって造り出される世界教会の特色として認められる精神を与えたことは確かである。

これらの点から類推して、エレウシニアの密儀教とオルフィズムとをミノス社会の世界教会の亡霊と考えても、まんざら根も葉もない憶測ということにはならないだろう。しかし、たとえこの推測が的中しているとしても(この点は、のちにオルフィズムの起源を考察するときにあらためて問題にする)、それはヘレニック社会を、その先行社会の真の子℃ミ会とみなしてよい根拠にはならないだろう。なんとなれば、いったん殺されたのでないかぎり、どうしてこの教会を死からよみがえさせる必要があったのか。そしてこの教会の殺害者は、ミノス世界を荒らしまわった蛮族でないとすれば、一体ほかの誰だったのか。この殺戮*を行っ都市略奪者(ホロメスの英雄はしばしばこのエビセット?をつけて呼ばれる) アカイア人**の殺人罪を引きかぶり、自らを親殺しと宣言することによって、はじめてミノス社会の子≠ノなりえたのである。


*殺戮(さつりく):多くの人を殺すこと。「非戦闘員をも殺戮する」「戮」は罪人を殺す意) 刑罰として殺すこと。現代では、刑罰とは関係なく単に、多くの人を殺すこと。
出典 精選版 日本国語大辞典

**アカイア人
歴史的には、紀元前16世紀頃よりきわめて高度な文化を発展させたミケーネ時代のギリシア人の呼称。すでに前14〜前12世紀のヒッタイトやエジプトの文書にAiyavā,Ekeshの名称でアカイア人がみいだされるとの説もあるが、さだかでない。ホメロスの叙事詩では、アカイア人という呼称はもっぱらギリシア人の総称の一つとして用いられている。

伝説によると、彼らは、ドーリア人の侵入後、一部はレスボス島近辺の小アジア方面やキプロス島などに移住した。歴史時代には、テッサリアの南東部やペロポネソス半島北部の、西はエリス、北東はシキオンの間地方の住民として知られていた。ギリシアの植民時代(前8〜前6世紀)おもに南イタリアに植民し、シバリスやクロトンなどの重要都市を設立した。このほか、彼らは、初期の歴史では大きな役割を果たさなかったが、前3〜前2世紀にはアカイア同盟の中心勢力としてギリシア世界で大きな影響力を発揮した。前146年以降、他のギリシア人と同様にローマの支配下に入った。
[真下英信]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
https://kotobank.jp/word/アカイア人-24219
===========

次にシリア社会の背景に目を転じると、ヘレニック社会の背景に発見したのと同じもの、すなわちミノス社会の歴史の末期に現れるものと同一の世界国家と民族移動とを発見する。ミノス社会没落後の民族移動の最後の動揺は、北方からやって来た蛮族(いわゆるドリス人)の最後の波に追い散らさり、故郷を失った流浪の民が新たな安住地を求めて移動した人間なだれであった。これらの難民の一部が、エジプトから撃退されて、エジプト帝国の東北沿岸地帯に落着いた。これが我々におなじみの、旧約聖書の物語の中に現れるペリシテ人Philistinesである。ここでミノス世界から逃れてきたペリシテ人は、アラビアの無主地帯からエジプトの属領になっていたシリアの諸地域に流れ込みつつあったヘブライ遊牧民と遭遇した。もう少し北の方には、レバノン山系があって、同時に行われたアラム遊牧民の侵入を食い止め、ペリシテ人の進攻に生き残った海岸地帯のフェニキア人の避難場所となった。これらの要素から、動揺が収まるとともに、新しいシリア社会が出現したのである。

シリア社会が同じ種に属するもう一段古い社会と親縁関係があるとするならば、それはミノス社会とであり、しかもその関係は、ヘレニック社会とミノス社会との間の親縁関係と同程度であって、それ以上に近くもなければ、また遠くもない。シリア社会がミノス社会から受け継いだ遺産の一つは、アルファベッドであり(ただしこれは確かではない)、もう一つは、長距離航海の趣味であったように思われる。

*「ミノス社会」は上述の項目で詳しく記述されている。
クレタ島で栄えた青銅器文明のことである。伝説上のミノス王にちなみ、ミノス文明とも呼ばれるが、クレタ文明と呼ばれることもある。
 
シリア社会がミノス社会から派生したとは、一見、奇異に感じられる。むしろ、シリア社会の背景にある世界国家はエジプトの新帝国≠ナあり、ユダヤ民族の一神教イクナトンIkunaton*の一神教の復活であることが明らかにされるものと予期されたことであろう。しかし、史実はそのような期待を裏切る。またシリア社会が、これから検討する、アナトリアのハッティ帝国(ヒッタイト帝国)と、ウルのシュメル王朝ならびにその後継者のバビロンのアモル朝the Amorite dynasty(アモル人については、例えば、創世記10章15節以下を参照)によってそれぞれ代表される社会のいずれかの子℃ミ会に当たることを示す証拠もない。

*訳注 エジプト第十八王朝のアメン・ヘテプ四世、在位前1377-58、アモン神を排し、太陽神アトンの信仰を広めようとした。アモスは休らう≠意味するアメン・ヘテプAmenhotep W、すなわち、アトンに気に入られる≠ニ改称したもの、その一つのあらわれである。


シュメル社会


インド社会の背景に目を向けると、先ず第一に我々の注意をひくのは、ヴェーダの宗教が、オリュンポス諸神崇拝と同じように、民族移動の期間中に蛮族の間で発生した形跡が認められ、衰退の道を辿る社会の内的プロリタリアートによって、動乱時代の間に創造された宗教の特色をなに一つも持っていないということである。

この場合、蛮族は、ちょうどヘレニック社会の歴史の黎明期にアカイア人がエーゲ海に姿を現すように、インド社会の歴史の黎明期に西北インドに姿を現すアーリヤ人である。

*インド・アーリヤの諸部族は,紀元前 2千年紀中頃,ヒンドゥークシュ山脈を越えてインダス上流域に進出し,讃歌集『リグヴェーダ』と,それに続く祭式文献群を遺した。その中から,彼らの世界観,価値観の一端を紹介し,それらが,仏教をはじめインド文明の展開中に果たした役割をたどる。また,背景にあるインド・ヨーロッパ語族共通の世界理解の中には,今日の「グローバル化」にまで連なる要素が確認できはしないか,問題を提起する。
出所:インド・アーリヤ諸部族のインド進出を基に人類史を考える--後藤敏文
       https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/11898.pdf

ヘレニック社会のミノス社会に対する関係から類推して、インド社会の背景にもやはり世界国家があり、その国境の向こう側の無主地帯に、アーリア人の先祖たちが、世界国家が衰退し、侵入が可能になる時期まで、外的プロレタリアートとして生活していたのではないかと予想される。その世界国家を突き止め、またその無主地帯の位置を確認することができるだろうか。我々はおそらく、先ず次の二つの、別な問を提出することによって、上の問に対する答えを得ることができるであろう。アーリア人はどこからインドにやって来たのか。また、彼等の仲間で、同じ中心から出発して、別な目的地に達した者があるだろうか。

アーリア人はインド・ヨーロッパ語族(東はインドから、西はヨーロッパ全体に広がっている一大語族、サンスクリット語、ギリシア語、ラテン語、ゲルマン諸語、スラヴ諸語、ケルト諸語などを含む)に属する一言語を話していた。そして、この語族の歴史時代における分布――一群はヨーロッパ、他の一群はインドおよびイランに分布している――は、アーリヤ人がエウラシア・ステップから、十一世紀のガズニー朝のマフムードMahmud of Ghazunah(アフガニスタンのガズニー
朝第七代の王、在位998ー1030)や、十六世紀のムガル帝国(モグル帝国)創始者バーブルBabur(在位1526−1030)などのトルコ系侵略者に至る。多くの後継者の辿ったルートに沿って、インドに入ったに相違ない、ということを示している。ところで、トルコ人の分布状態を見ると、彼等のうちの或る者は東南に向かいインドに侵入し、他は西南に向かいアナトリア及びシリアに侵入している。

例えばガズニー朝のマフムードと同じ時代に、十字軍という我が西欧社会の反撃を引き起こす結果になったセルジューク・トルコの侵略が起きている。古代エジプトの記録は、アーリヤ人が紀元前2000年から1500年迄の間に、エウラシア・ステップの三千年後にトルコ人が出てきた地域から出て来て、その後、やはり後のトルコ人と同じ方面に分散して行ったことを示す証拠を提供する。すなわち、一部は、インドの資料から知られる通り、インドに入ったが、他の一部はイラン、イラク、シリアと順に侵して行き、ついにエジプトに侵入して、そこで紀元前十七世紀に、エジプト史上ヒュクソスHyksosの名で知られている蛮族の部将たちの支配を打ち立てたのである。

アーリア人の民族移動の原因は何であったか。我々は、トルコ人の民族移動の原因は何であったか、ということを考えてみることによって、答を見出すことができると思う。この後の間に対する答は歴史的記録が与えてくれる。それはアッバース朝カリフ国の崩壊であって、トルコ人が二つの方面に分散して行ったのは、アッバース朝帝国の瀕死の身体が、その本国においても、また遠く離れたインダス川流域の属領においても絶好の餌食を提供したからである。この説明からアーリア人の、同じような分散状態を解く手がかりが得られるだろうか。得られる。紀元前2000年ー1900年頃の西南アジアの政治地図を見ると、我々はこの地域が、バグダッドのカリフ国と同じように、イラクにある首都から支配され、しかもその領土が同じ中心から同じ方向に広がっていた世界国家によって占められていたことを発見する。

この世界国家は、紀元前2143年もしくは2079年頃、ウルのシュメル王朝のウル=エングルによっ
て樹立され、紀元前1754年もしくは1690年頃、アモル王朝のハンムラビによって再興されたシュメル=アッカド帝国であった。ハンムラビの死後に起きたこの帝国の崩壊とともに、アーリア人の民族移動の時期が始まったのである。シュメル=アッカド帝国が延びていたことを示す直接の証拠はないが、最近、インダス川流域で、イラクのシュメル人の文化と非常に近い関係にある文化(最初に調査された二つの遺跡にもとづき、紀元前2500年頃から1500年頃までのものと推定される)が発掘されたことからしても、その可能性は考えられる。

その歴史の中でシュメル=アッカド帝国が世界国家の役目を果たしたこの社会の正体を突き止めることができるだろうか。この帝国に先行するものを調べてみると、アッカドの軍国主義者アガデ王サルゴンSargon of Agade(在位前2411ー2355、アガデ≠ヘアッカドの別な形)がめざましい活躍をした動乱時代のあったことを示す証拠が見出される。さらに過去に遡ると、最近のウルの発掘で明らかにされた成長と創造の時代が見出される。この時代が、紀元前第四千年紀のどの辺まで、あるいは、第四千年以前のどの辺まで遡るのか、という点はわからない。今確認されたこの社会を、シュメル社会Sumeric Societyと呼ぶことにしよう。



ヒッタイトならびにバビロン社会


シュメル社会を確認した後に、今度は、今迄のように、後代の社会から前代の社会に遡るのではなく、その逆の順序に進むことによって、他の二つの社会を確認することができる。

シュメル文明はアナトリア半島の東部の、後にカッパドキアと呼ばれるようになった地方迄広がっていた。カッパドキアで考古学者が発見した楔形文字で書かれた商業文書を押した粘土板が、この事実を立証する。ハンムラビの死後、シュメル社会の世界国家が衰退するとともに、そのカッパドキアの属領は、西北からやって来た蛮族に占領された。そして紀元前1595年もしくは1531年頃には、この地域の最も主要な後継国家の支配者であったハッティ王ムルシル一世MursilTがバビロンそのものを襲い掠奪を行った。この侵略を行ったハッティ族が獲物を持って引き上げていった後に、別な蛮族、すなわち、イランから来たカッKassitesがイラクにおいて支配権を確立し、それが六世紀間続いた。ハッティ帝国は、ヒッタイト社会の中核になったのであるが、この社会に関して我々が持っている断片的な知識は、大部分エジプトの記録から得たものであって、ヒッタイトは、トトメス三世ThothmesV(在位、前1490−1436)がエジプトの支配をシリアまで拡張してのち、絶えずエジプトと戦っていたのである。ヒッタイト帝国が、クレタ帝国を圧倒したのと同じ民族移動によって亡ぼされたことは、すでに述べたとおりである。ヒッタイト人は、シュメルの卜占術を受け継いだらしいが、固有の宗教を持っており、さらに、それでも少なくとも五種類の異なったヒッタイト語が記録された一種の絵文字を持っていた。

紀元前十五世紀のエジプトの記録によって、やはりシュメル社会の親縁関係のあるもう一つ別の社会が、シュメル社会の本拠であったバビロニア(この国におけるカッシ族の支配は、前十二世紀まで続いた)とアッシリアとエラムの地にあったことが明らかにされている。このシュメル社会の地盤の上に出現した後代の社会の諸制度は、ほとんどあらゆる点で先行のシュメル社会の制度と酷似しているので、これを別個の社会とみなすべきか、それともシュメル社会のエピローグとみなすべきか、疑問がある。しかし、疑わしい場合は被告に有利な解釈をとる原則the benefit of the doubtを適用して、この社会をバビロン社Babylonic Societyと呼ぶことにしよう。この社会は、その末期に当たる紀元前七世紀中に、その内部で起こったバビロニアとアッシリアの軍事勢力との間の百年戦争においてはなはだしい苦痛をなめなければならなかった。バビロン社会はアッシリアの滅亡後、七十年程生き延びたが、ついに世界国家であるキュロスのアカイメネス帝国の中に併合されてしまった。この七十年間の間にネブカドネザル(新バビロニア国王、在位前605−562)の治世と、ユダヤ人のバビロニア捕囚≠ェ含まれているのであって、キュロスはユダヤ人には天から遣わされた解放者のように見えたのである。



エジプト社会


このきわめて注目すべき社会は、紀元前第四千年紀中にナイル川下流流域に出現し、紀元五世紀に絶滅した。つまり、この間、我が西欧社会が生まれてから今日まで経てきた期間の、少なくとも三倍生きていたことになる。この社会には親≠烽ネければ、また、子≠烽ネく、現存するどの社会もそれを先祖と主張するわけにはいかない。それだけに一層勝ち誇ったように見えるのは、この社会が石の中に求め、そして石の中に発見した不滅性である。すでに五千年近くもの間、みずからは生命を持たないが、その建造者の存在を無言のうちに証言し続けてきたピラミッドが、今後なお何十万年も存続することはほぼ確実と思われる。ピラミッドが人間が絶滅した後迄残り、もはやピラミッドの伝えるメッセージを解する人間のいなくなった界において相変わらず、「アブラハムのありし以前より、我あり」と証言し続けるということも、まんざら考えなれないことではない。



その歴史を調べてみると、全体の長さの四分の一と少々の期間が成長期であったことがわかる。まず最初は、ことのほか手におえない自然環境の制御――もとナイル川の下流域とデルタ地帯を占めていた。人間を寄せ付けないジャングル=沼沢地帯の開拓と排水と耕作――という形で現われ、次いでいわゆる王朝以前時代の終り頃の、非常に早く実現されたエジプト世界の政治的統一においてますます速度の増大してきたことを示した成長の勢いは、第四王朝の驚嘆すべき物質的事業において最高潮に達した。この王朝は、エジプト社会の達成した独特の功績である。沼沢地の干拓事業からピラミッドの構築に至る大規模な土木工事における人間労働力の組織的動員という点で、絶頂に達した時期である。それはまた、行政と芸術の面においても、絶頂に達した時期であった、知恵は苦悩から生まれる≠ニ言われる宗教の領域においてさえ、いわゆるピラミッド文書≠ヘ、エジプト社会が衰退期に入った後に成熟の城に達した二つの宗教運動――太陽崇拝とオリシス(冥界で死霊を裁き、死者を復活させる神)崇拝――がやはりこの時代に生まれ、衝突し、相互影響の最初の段階を過ごしたことを証拠立てる。

第五王朝から第六王朝への移行の時期、すなわち前2350年頃に全盛期は過ぎ、衰退がはじまったが、この頃から例の衰退の徴候が、これまで他の社会の歴史で観たのと同じ順序で現れ始める。この頃にエジプト社会の統一王国は、絶えず互いに戦いを交えるいくつかの小国に分裂したが、それはまぎれのない動乱時代の証拠である。このエジプト社会の動乱時代の後、紀元前2052年頃に世界国家が出現した。これはテバイの地方王朝によって樹立され、第十二王朝(前1991年ー1786年)によって強化された。第十二王朝滅亡後、この世界国家は崩壊し、その結果として生じた空白期間に、ヒュクソス人の侵入という形で民族移動が起きた。

ここでこの社会は終わりを告げたと思われるかもしれない。実際、もし仮に通例のやり方に従って、紀元前五世紀から逆にさかのぼって調べていったとしたならば、おそらく我々はここまで来て立ち止まり、次のように言ったことであろう。――「我々は紀元前五世紀の、次第に消えてゆく最後の足跡から出発して、二十一世紀間エジプト社会の歴史をさかのぼり、世界国家の後に続く民族移動にめぐり会った。我々はエジプト社会の本源を突き止めたわけであって、このエジプト社会の始まりの彼方に、一時代前の社会の終わりが認められる。この社会をナイル℃ミ会、Niloticヾocietyと呼ぶことにしよう。

我々は以上の方針を採用することを拒否する。なんとなれば、ここから先に時代を下って調査を進めてゆくと、我々は新しい社会ではなく、それとはまるで別なものを発見するからである。蛮族の後継国家≠ヘ倒され、ヒュクソス人*は追い出される。そして、デバイに首都を置く世界国家が意識的・計画的に復興されるのである。

===========
*ヒュクソス人:古代エジプトの第15、16王朝を形成したアジア人。紀元前3世紀のエジプトの史家マネトーはヒクソスについて最初に記述した人で、ヒクソスの意味は「牧人王」であるとした。今日では「異邦人の君侯」の意とされている。マネトーはまた「ヒクソスは一戦も交えずしてエジプトを征服した」としてヒクソスの侵略の激しさを述べたが、今日では、中王国時代以降エジプトに入国したパレスチナの住民が徐々に下エジプトに増え、それが中王国以後の混乱時に勢力を伸ばしエジプト王権を握った、と解されている。彼らは馬と戦車と築城術をエジプトにもたらし、デルタ地帯の古い町アバリス(おそらく今日のタニス)を復興して王都とし、エジプトの神セトをパレスチナのバアル神と同一視して崇拝し、エジプト支配の最初の外来人王朝として約150年にわたって統治した。強力な王はキヤン王と3人のアポピ王で、オリエント各地との交易を発達させた。
[酒井傳六]
[参照項目] | エジプト史
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
===========

===========
オリエントと地中海世界 ©世界の歴史まっぷ
エジプト統一王国の形成と展開
https://sekainorekisi.com/world_history/エジプト統一王国の形成と展開




図:rondan-2023-6-1


一時的に異民族の侵入や外国の支配を受けることはあったが、メソポタミアに比べれば国内の統一はよく保たれ、ファラオと呼ばれる王による安定した統治が行われた。古代エジプト王国と呼べるのは、メネス*によって統一されてから紀元前4世紀にアレクサンドロス三世によって征服されるまでの期間(紀元前3150年頃〜紀元前332年頃)で、約30の王朝が交替した。そのうちの重要な時代を古王国・中王国・新王国の3
期に区分する。

*メネス:
歴史
古代の伝承によると、メネスは、紀元前3000年と2850年の間に、上下エジプトを1つの王国に統一し、第1王朝を興した人物とされている。しかし彼の名前はカイロ石やパレルモ石のような現存の遺物には残っておらず、エジプト第5王朝期に作られた王名表の石碑にも表れない。彼の名前は後の文献にホルスから直接王座を受け継いだ最初の人間のエジプト王として登場する。またさらに後の王名表にも人間の最初の王として記載されている。マネトも彼のことを重要な人物として記述している。メネスは、古代ローマを興したロームルスのように、古代エジプトの多くの歴史を作った人物として描かれている。マネトは、メネスは「軍を前線に率い、偉大な栄光を勝ち取った」と記述している。
    
首都
マネトはティニスを第1王朝及び第2王朝の首都とし、メネスはティニス出身であるとしている。一方、ヘロドトスはメネスが干拓堤防を築いてナイル川の流れを変えた後、首都としてメンフィスを建設したと記述している。マネトは、メンフィスの建設はメネスの息子の Athothis によるものとし、メンフィス出身のファラオは第3王朝まで登場しない。
    出所:https://ja.wikipedia.org/wiki/メネス
==========


==========
ナイル川は、水源地のエチオピア高原での季節的な豪雨によって、7月になると下流で増水が始まり、11月に減水するまでの間に氾濫した水は流域の平地を覆った。そして水が引いたあとの耕地には、上流から運ばれた肥沃な泥土が残された。こうして、毎年規則的に繰り返されるナイル川の氾濫で灌漑され、エジプトの農地は生産力がきわめて高かった。
ナイル川はまた、流域の各地を結ぶ交通路としての役割も担った。ギリシアの歴史家ヘロドトスが「エジプトはナイルのたまもの」といったのも当然と言えよう。ここでは早くから流域にエジプト語系多くの村落(ノモス)*が分立していた。
しかしナイル川の有効な治水と用水の公平な分配を行なうには、住民の共同作業と、彼らを統率する強力な指導者が必要であったため、次第に統合への気運が高まった。

*ノモス:ノモスは後世のギリシア語での呼び名。エジプト語ではセペト。

多数のノモスは、やがてナイル下流デルタ地帯の下エジプトとそれより上流の上エジプトの2つの王国にまとまり、更に紀元前3000年頃に、上エジプトの王メネス(別名ナルメル)が下エジプトを征服して統一国家(エジプト初期王朝)を形成した。

上エジプトの南の境は第一急湍の北のアスワン付近。下エジプトのそれはデルタ南端のメンフィスであった。以後、一時的に異民族の侵入や外国の支配を受けることはあったが、メソポタミアに比べれば国内の統一はよく保たれ、ファラオと呼ばれる王による安定した統治が行われた。
古代エジプト王国と呼べるのは、メネスによって統一されてから紀元前4世紀にアレクサンドロス3世によって征服されるまでの期間(紀元前3150年頃〜紀元前332年頃)で、約30の王朝が交替した。そのうちの重要な時代を古王国・中王国・新王国の3期に区分する。

古王国時代
紀元前27世紀の半ばころに始まる第3王朝から第6王朝までの約500年間は古王国時代と呼ばれ、下エジプトのメンフィスを都として栄えた。ファラオが神の化身として君臨し、全国土と人民を所有し支配するという神権政治の体制やその他の伝統は、ほとんどこの時代に生まれた。ナイル西岸の砂漠のなかに今も残る大ピラミッドは、この時代のクフ王らがおそらく自分の墓所として造営させたといわれ、当時の王権の強大さを示している。

エジプトの王墓
ピラミッドは第3〜5王朝時代のファラオの遺体(ミイラ)を納めた巨大墳墓ではないかと考えられる。前代のマスタバ(坑道・墓室付きの家形巨石墳墓)が第3王朝期に階段ピラミッドに発展し、第4王朝が建造の最盛期であったが、その後小形化して消滅した。同王朝のクフ王がギザに築いたものが最大。

中王国時代以降のファラオたちは、盗掘を恐れて、テーベ近くの「王家の谷」に磨崖の石室墳墓をつくるようになった。しかしそのほとんどは盗掘をうけ、カーターによって発掘されたツタンカーメン王の墓のように未盗掘のものは珍しい。
古代エジプトのファラオの在位年には、学説がいくつかある。

第1中間期
第6王朝の後、ファラオの権力は衰え、各地のノモスが独立してエジプトは統一を失った。この時期を第1中間期と呼ぶ。

中王国
紀元前22世紀頃になると、上エジプトのテーベに起った王家が再び全土を統一して第11王朝を開いた。この王朝と次の第12王朝の時代を中王国時代と呼ぶ。都の置かれたテーベは、以後長くエジプトの政治・宗教の中心として栄えた。

第2中間期
前17世紀初頭、シリア方面から異民族のヒクソスが侵入し、デルタ地帯を中心にエジプトを一世紀あまり支配した。ヒクソスはセム語系を中心とする西アジア系の遊牧民集団で、先に述べたインド=ヨーロッパ語系民族の進出に押されて、エジプトにも移動したと考えられている。彼らによって馬と戦車がエジプトにも伝
えられた。このヒクソス支配時代を第2中間期と呼ぶ。

新王国時代
紀元前16世紀に入ると、テーベに第18王朝が起こってヒクソスを追い、全土を再び統一した。この後第2王朝までの約500年間を新王国時代と呼ぶ。第18・19王朝が最盛期で、対外的にも積極的な政策をとった。第18王朝のハトシェプスト女王は、南方のプントに船団を送って交易したことで知られている。

プント Puntは、紅海の南西岸からアフリカの奥地へ少し入ったあたりとも、もう少し南のソマリアあたりともいわれているが、正確な位置は不明。金や香料、ヒヒなどの珍獣がここからエジプトに輸入された。

またエジプト最大の王といわれるトトメス3世は、シリアやナイル川上流のヌビアを征服して帝国的な支配をおこなった。同じくシリアに進出した第19王朝のラメセス2世が、この地方の領有をめぐってヒッタイトと争ったことはすでに記したとおりである。第18王朝のアメンホテプ4世は別の意味で注目に値する。
この王は従来のアモン神中心の多神教にかえて唯一神アトンの崇拝を強行し、テル=エル=アマルナに遷都してみずからもイクナートン(「アトンを喜ばせるもの」)と改名した。新しい宮廷を中心に、エジプトでは珍しい自由で写実的な美術(アマルナ美術)も生まれた。しかしこの改革は王の死によって終わり、次のツタンカーメン王は都をメンフィスに移し、アモン神の信仰が復活した。
紀元前12世紀ころからエジプトの勢威はしだいに衰え始める。

第20王朝のラメ
セス3世がかろうじて「海の民」の侵略を撃退したものの、第21王朝以降の衰退は著しく、異民族の侵入や外国勢力による支配を相次いで受けた。

エジプト末期王朝時代
第22〜24王朝はリビア人、第25王朝はヌビア出身のクシュ人のたてた王朝である(エジプト第3中間期)。紀元前7世紀の前半にはアッシリア軍がくりかえし侵入し、エジプトを支配下においた。その後、第26王朝のもとで一時エジプト人の独立が回復されたが、紀元前525年にはアケメネス朝によって征服され、その1
州となった。さらに紀元前332年にはアレクサンドロス3世の征服を受け、ここに古代エジプト王国の歴史はその幕を閉じたのである。

クシュ人
現在のスーダンにあたるナイル川の中流域では、ナイル川の水を利用して古くから農業が行われ、またすでに古王国時代のエジプトとも交易を通じて交流があった。紀元前10世紀の後半になって、アフロ=アジア語系黒人のクシュ人がナパタを中心に王国をたてた。クシュ王国とも呼ばれるこの王国は、紀元前8世紀には
エジプトに進出し、アッシリア軍の侵入をうけて撤退するまで1世紀近くここを支配した(第25王朝)。その後も首都をナパタから南のメロエに移して存続したが、紀元前後より周辺の遊牧民やエチオピアのアクスム王国に圧迫されて弱体化した。

ついに4世紀前半に後者の攻撃を受けて滅亡した。アフリカ奥地やインド洋とエジプトを結ぶ交易の中継地として繁栄し、エジプトから学んだ製鉄技術をさらに奥地の黒人アフリカ社会に伝えた。ナパタやメロエには、現在でも神殿やピラミッドの遺跡が残り、このアフリカ最古の黒人王国が到達した文化の高さを示して
いる。


エジプト統一王国の形成と展開


オリエントと地中海世界 ©世界の歴史まっぷ
https://sekainorekisi.com/world_history/エジプト統一王国の形成と展開
図:rondan-2023-6-2


一時的に異民族の侵入や外国の支配を受けることはあったが、メソポタミアに比べれば国内の統一はよく保たれ、ファラオと呼ばれる王による安定した統治が行われた。
古代エジプト王国と呼べるのは、メネスによって統一されてから紀元前4世紀にアレクサンドロス3世によって征服されるまでの期間(紀元前3150年頃〜紀元前332年頃)で、約30の王朝が交替した。そのうちの重要な時代を古王国・中王国・新王国の3期に区分する。

エジプト統一王国の形成と展開 古代エジプト王国と呼べるのは、メネスによって統一されてから前4世紀にアレクサンドロス3世によって征服されるまでの期間(前3150年頃〜前332年頃)で、約30の王朝が交替した。そのうちの重要な時代を古王国・中王国・新王国の3期に区分する。エジプトの古王国・中央国・新
王国と並行する周辺のメソポタミア、小アジア、ギリシア、ローマとの時代進行系列図で比較できる。
============

この立場から見ると、この世界国家復興ということが、紀元前十六世紀から紀元五世紀までの間に起きたエジプト社会の歴史における唯一の重要な出来事であった(イクナトンの流産(りゅうざん、abortion)に終わった)。この二千年間の全期間を通じて、エジプト社会の世界国家は、幾度も倒れて再建され、倒れては再建されて、存続した。新しい社会は現れなかった。エジプト社会の宗教史を見ると、ここでもまた、空白期間の後で、その前の衰退期の支配的少数者から受継がれた宗教が広く行われるようになったことを知る。しかしながら、労せずしてそうなったのではなく、前の衰退期にエジプト社会の内的プロリタリアートによってオシリスの宗教*から創造された教会と妥協して、初めてその地位を確保したのである。

============
*オリシスの宗教:
オリエントと地中海世界 古代オリエント世界 エジプトの文化
https://sekainorekisi.com/glossary/オリシス

エジプト人の宗教は多神教であったが、太陽神ラーを主神として崇拝した。のちにテーベに首都が移されると、この市の守護神アモンと結合してアモン=ラーとなり、アトン信仰が強行されたアメンホテプ4世の時代を除いて、ほぼ全国的に崇拝された。霊魂不滅とオシリス神が支配する死後の世界を信じたエジプト人は、遺体をミイラにして保存し、「死者の書」やその他多くの副葬品を添えて葬った。

参考資料:
来世への祈り―古代エジプト人の死生観―愛宕薬師フォーラム報告 第14回 愛宕薬師フォ
ーラム
講師:古代エジプト壁画研究家 古代オリエント博物館自由学校講師  村治笙子先生
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/
===========


オシリス教はエジプト社会の政治史の形づくられた上部エジプト(カイロ以南スーダンに至る部分)ではなくて、デルタ地帯から来たものである。エジプト社会の宗教史を貫く主要な出来事は、この地上と地下の自然の神――交互に地上に姿を現わし、地下に姿を消す植物の精霊――と天上を支配する太陽神との間の勢力争いであるが、この神学上の争いは、二つの崇拝が発生した社会の二つの部分の間の政治的・社会的争いと結びついていたし、また実際、後者の神学的表現であったのである。太陽神ラーの崇拝はヘリオポリス(カイロの近く、東北にある都市)の神官階級の統制を受け、ラーはファラオ(古代エジプト王)をモデルにして構想されたものであるが、これに反してオシリス崇拝は民間宗教であった。それは公認の国教会と、個々の信者の心を動かす力を備えた民間宗教との間の争いであった。

本来の形態におけるこの二つの宗教の間の決定的な違いは、二つの宗教が信者に与える死後の生活の見通しの違いであった。オシリスは地下の影の世界で無数の死者を支配する。
ラーはーー報酬を受けてーー彼の信者を死から取り戻し、蘇えらせて昇天させる。しかしこの神格化は、代価を支払うことのできる人間にだけ保留されていた。しかもその代価は絶えず高騰する一方で、結局、太陽神の与える不死は、事実上、ファラオとファラオの廷臣で、その不死を得るための支度に必要な経費をファラオが出してやる者だけの独占物になってしまった。大ピラミッドは、途方もなく大きな建造物を打ち立てることによって個人的な不死を得ようとするこの努力の記念碑である。

その間に、オシリスの宗教は次第に地歩を獲得していった.この宗教の与える不死は、ラーの天上界に住むことに比べれば、貧弱なものであるかも知れないが、しかし、この世において、主人に永遠の至福を得させるために、はなはだしい圧制に服している民衆の期待しうる唯一の慰めであった。

エジプト社会は、支配的少数者と内的プロリタリアートの二つに分裂しつつあった。この危険に直面したヘリオポリスの神官階級は、オシリスを仲間に入れて危険のないものにしようと企てたが、この取引でオシリスは与えた者よりも多くのものを得ることに成功した。ファラオの太陽崇拝の仲間入りをするとともに、オシリスは太陽神の与える神格化を民衆のものにした。この両宗教合体の記念碑が例のいわゆる『死者書』*であって、この書は、エジプト社会のエピローグ≠フ二千年間を通じてその宗教生活を支配した庶民の不死案内書≠ノなった。ラーはピラミッドよりも行いの正しさを要求するという思想が広く行われるようになり、オシリスは、死者に地上で過ごした生活に応じた運命を割り当てる冥界の裁判官として姿を現わす。


==========
*『死者の書』:
『死者の書』(ししゃのしょ、独: Totenbuch; アラビア語: كتاب الموتى‎; エジプト・アラビア語: كتاب الاموات‎)は、古代エジプトで冥福を祈り死者とともに埋葬された葬祭文書(en)。パピルスなどに、主に絵とヒエログリフで、死者の霊魂が肉体を離れてから死後の楽園アアルに入るまでの過程・道しるべを描いた書。

名 称
書名をラテン文字化すると『Rw Nw Prt M Hrw』で、『ル・ヌ・ペレト・エム・ヘル』もしくは『ペレト・エム・ヘルゥ』と読むことが多い。これを日本語に直訳すると「日下出現の書」または「日のもとに出現するための呪文」となる。
『死者の書』という名称は、1842年プロイセン王国のエジプト学者、カール・リヒャルト・レプシウスがパピルス文書を "Ägyptisches Totenbuch"(『エジプト人の死者の書』)と名付けて出版したことで、英訳の "Book of the Dead" などと知られるようになった。

形 態
パピルスの巻き物、またはコフィンテキスト(コフィンとは棺の意で、すなわち棺に書かれた死者の書)としても存在する。主に絵とヒエログリフで構成されており、荘厳な雰囲気を求められる文書にはくずし字タイプのヒエログリフで書かれている場合がある。世界最長の死者の書として、全長37mの「グリーンフィールド・パピルス」(Greenfield Papyrus)が知られる。2012年に東京・福岡で開催された「大英博物館 古代エジプト展」で
日本初公開された。

内 容
死者の霊魂が肉体を離れてから死後の楽園アアルに入るまでの過程・道しるべを描いた書。冥界へ降る魂に死後の世界およびそこで受ける裁きについて、死者の裁判官、ウンネフェル(永遠に朽ちないという意)なるオシリスに会った時に語るべきことなどが記されている。

心臓(イブ)を天秤にかける死者の裁判の章は有名である。真理の女神マアトの羽根(真実の羽根)と死者の心臓がそれぞれ秤に乗っており、魂が罪で重いと傾くようになっている。秤の目盛りを見つめるのは冥界神アヌービスで、死者が真実を語れば死人はオシリスの治める死後の楽園アアルへ、嘘偽りであれば魂を喰らう(くらう:「食べる」「飲む」のぞんざいな言い方)幻獣アメミットに喰われ二度と転生できなくなる、とされる。

テーベで発見されたアニのパピルス(英語版)からは、古代エジプト人の死のとらえ方を垣間見ることができる。イシスの息子ホルスは言う。「ウンネフェル(オシリス)よ、私はオシリス・アニを連れて参りました。彼の心臓(心?)は良く、秤にかけましたが、神あるいは女神に対する罪は見あたりませんでした。トート(文字と知識の神)が神々の定めに従い心臓(心)の計量を行ったところ、それは誠実で正しいことがわかりました。どうか彼に食べ物と飲み物を授け、オシリス神の御前に姿を現すことを許可し、永遠の余生をホルスの従者のひとりに加えてください。」
アニは言う。「オシリス・アニは申し上げます。私は死者の国の君の御前におります。私の身体が罪に穢れておりません。私は不実な言葉を口にしたことはなく、偽りの霊を持って行動したことは一度もありません。どうか私が御君の仲間に加えられた人々のようになることをお許しください。そうすれば私は、美しい神の御前でひとりのオシリスとなってふたつの地の主の愛を得ることができます。私こと、ファラオの書記なるアニは、御君を愛し、御前オシリスに捧げる言葉は常に真実であります。」また、死者の書には「神の数は42である」と書かれている。

出所:ウィキペディア 死者の書(古代エジプト)
https://ja.wikipedia.org/wiki/_死者の書(古代エジプト)
==========

ここに、エジプト社会の世界国家のもとに内的プロリタリアートによって創造された世界教会の輪郭が認められる。もしエジプト社会の世界国家が再興されなかったとすれば、このオシリス教会の将来はどうなっていただろうか。新しい社会のサナギになっただろうか。まず第一に、キリスト教会が蛮族の心を虜(とりこ)にしたように、ヒュクソク族の心を捕らえたと思われるであろう。
しかしそうはならなかった。ヒュクソク族に対する憎しみのために、オシリス教会は支配的少数者の死せる宗教と不自然な結合をするようになり、この過程においてオシリス教は歪められ、堕落していった。不死がもう一度売物にされるようになった(ただし、その代価はもはやピラミッドではなく、パピルスの巻物に二、三の願文を書き込むだけで済むようになったけれども)。我々はこの商売でも他の商売と同じように、利幅を少なくして安物を大量生産することが、結局、生産者に最大の収益をもたらす結果になったと想像できる。

このように、紀元前十六世紀の復興≠ヘ、単に世界国家の再興に留まらなかった。それはオシリス教会の生きている組織と、瀕死のエジプト社会の死んだ組織とを混ぜ合わせて一つのかたまり……すっかり風化するのに二千年もかかった社会的コンクリートとでも言うべきもの……を造り上げる過程であったのである。

復興されたエジプト社会が生命を欠いていたことを最もよく立証するのは、それを死から蘇らせようとした唯一の試みが完全に失敗した事実である。その際、一人の人間、ファラオ・イクナトンが、一片の命令によって一挙に、はるか昔、数世紀にわたる動乱時代中に内的プロリタリアートによって空しく行われた宗教的創造を、もう一度行おうとした、まったく天才的な手腕を発揮して、イクナトンは新しい神と人間、生命と自然の見方を創造し、それを新しい芸術と詩によって表現した。しかし死んだ社会をこのようにして生き返らせるわけにはゆかない。彼の失敗は、紀元前十六世紀以降のエジプト社会の歴史に現れた社会的現象を、新しい社会の揺籃から墓場までの歴史ではなく、エピローグとみなしてさしつかえないことを立証する。


アンデス、ユカテク、メキシコ、およびマヤ社会

スペイン人征服者(コンキスタドーレス:(スペイン)conquistadores)到来前のアメリカには、ここに名前を挙げた四つの社会があった。ペルーのアンデス社会Andean Societyは、1530年にピサロPizarro(1478-1541)に亡ぼされたとき、すでに世界国家の状態に達していた(インカ帝国)。

メキシコ社会Mexican Societyも同じ状態に近づきつつあり、予定された世界国家はアステク帝国であった。コルテスCortez(1485-1548)の遠征の当時残っていた、多少とも有力な、ただ一つの独立勢力は都市国家トラスカラ(メキシコ市の東にあった都市)であった。そこでトラスカラ人はコルテスを支持した。ユカタン半島のユカテク社会Yucatec Societyは、約四百年前にメキシコ社会に併合されていた。メキシコ社会とユカテク社会はともに、一時代前のマヤ社会Mayan Societyの子℃ミ会であるが、マヤ社会はその後継者よりも高度の、また高尚な文明を達成していたらしい。マヤ社会は紀元七世紀に急速に原因不明の最期を遂げ、かってこの社会が存在していたことを示す記録として、ユカタン半島の多雨多湿の森林地帯に幾つかの大都市の廃墟を残している。この社会は天文学において卓越していて、それを実際に応用し、計算の正確なことで眼を見張らせるような年代学の体系を発達させた。コルテスがメキシコで発見した残酷な宗教儀式は、マヤ族の古い宗教のはなはだしく野蛮化された形態であるように思われる。

以上の調査の結果、その多くが他の一つもしくはそれ以上の社会と親もしくは子の関係にある、二十の社会が発見された。すなわち西欧社会、正教キリスト教社会、イラン社会、アラブ社会(以上の二つは現在、統一されてイスラム社会となっている)、ヒンズー社会、ヒッタイト社会、バビロン社会、エジプト社会、アンデス社会、メキシコ社会、ユカテク社会およびマヤ社会の二十社会である。

我々はさきに、バビロン社会がシュメル社会と別個の社会の存在かどうかは疑わしい、と言ったが、他にも二つの別の社会ではなくて、エジプト社会の場合から類推して、エピローグ≠フついた単一の社会とみなすべき場合があるかもしれない。しかし我々の見方を替えなければならないような十分な理由が発見されない間は、これらの社会の個別性を尊重することにしよう。本当は正教キリスト教社会を正教ビザンチン社会と正教ロシア社会の二つに分け、極東社会を中国社会と朝鮮=日本社会の二つに分けた方がよいかもしれない。そうすると、数は二十三になる。

さらに、本書が書かれた後に、二十三番目の文明、すなわち支那文明に先行する、黄河流域の商(シャン)文化の存在が明らかになった。我々の方法のさらに詳しい説明と弁護は次章に譲らねばならない。

P.36-71

第二章 文明の比較研究  おわり



つづく


論壇リストに戻る