RE: 竜巻
テンコさん、今頃になって、あの暴風と竜巻と大火のニュースを読んでいます。
https://abcnews.go.com/US/fire-danger-oklahoma-monday-critical-threat/story?id=119877642
Denver CO 寄りの KS の竜巻は、死者28人+大勢の怪我人を出したようですね。
OK州の大火では 400軒以上も被害を受け、死者4人、怪我人142人と書いてありました。
風速 50〜75 mph(時速マイル)だったそうです。我が家から車で 2、3時間の割と近い所でした。
ヤッシーさんが通った I-70(KS City と Denver を繋ぐ無料高速道路)の Denver 寄りの KS では、あの暴風の埃で視界が悪くなり、車が 10台も同じ場所で次から次と事故を起こし、死者 10人を出したようです。
今日も風が強く、先日より弱めですが、大きな木々が揺れています。
もう春の花が咲いているのに、午後には雪の予報が出ています。あ、もう散らついてきました。
https://abcnews.go.com/US/fire-danger-oklahoma-monday-critical-threat/story?id=119877642
Denver CO 寄りの KS の竜巻は、死者28人+大勢の怪我人を出したようですね。
OK州の大火では 400軒以上も被害を受け、死者4人、怪我人142人と書いてありました。
風速 50〜75 mph(時速マイル)だったそうです。我が家から車で 2、3時間の割と近い所でした。
ヤッシーさんが通った I-70(KS City と Denver を繋ぐ無料高速道路)の Denver 寄りの KS では、あの暴風の埃で視界が悪くなり、車が 10台も同じ場所で次から次と事故を起こし、死者 10人を出したようです。
今日も風が強く、先日より弱めですが、大きな木々が揺れています。
もう春の花が咲いているのに、午後には雪の予報が出ています。あ、もう散らついてきました。
久しぶりのコンサート
元 Berliner Philharmoniker の Cellist だった Alban Gerhardt が世界でも優れた Cellist と成り、当地にも訪れて演奏すると知り(多分、KS City と Denver の中途の演奏に違いないが)久しぶりに当地の Symphony を聴きに行きました。
流石の Cellist は素晴らしかったです! かの有名な Dvořák の Cello Concerto でしたが、当地の指揮者が問題で、恥ずかしかったです。有名な Cellist を迎えるのに、楽譜のページをめくりながらの指揮でした。すべてを暗記できない指揮者は見たこともない。NYや都会だと、演奏の翌日、新聞で叩かれるのに。
26歳で指揮者になった小澤征爾の映像を見たことがあります。その時はすでに4楽章すべてを暗記しての指揮でした。指揮者とは作曲者の身になること、、、彼の言葉でしたよね。
それと、イラだったことに、当地の Concert Master は女性で(服装から見て目立ちたいタイプ)そのバイオリンとの二重奏の時、まるで自分が主役のようにバイオリンの音の方が強く、チェロの音が聞こえないほど、、、ああ、恥ずかしい、、、第一楽章と第二楽章の間に拍手する観客もいたし、、、この田舎の礼儀の無さはとても恥ずかしかった。
子供頃、酒田にも交響楽団とオペラ団があって、親に連れられ幼稚園時代から聴きに行っていたけど、楽章と楽章の間は拍手をしてはいけない、音を出さずに教えられ、息を止める思いを思い出しています。
酒田でさえ、楽章と楽章の間は音を出す人はいなくシーンとしていたのを思い出します。
でも、せっかく寄って下さった(多分、大都市との途中の都合の良い収入も目的だったかも知れませんが)Cellist に対して Standing Ovation しました。 Wichita Symphony の各演奏者は音大の教授も多く含まれ、田舎には勿体ないような有難いレベルなのですが、いつの間にか、あのような 指揮者や Concert Master が選ばれ、新聞で叩かれることもなく虚しいです。
流石の Cellist は素晴らしかったです! かの有名な Dvořák の Cello Concerto でしたが、当地の指揮者が問題で、恥ずかしかったです。有名な Cellist を迎えるのに、楽譜のページをめくりながらの指揮でした。すべてを暗記できない指揮者は見たこともない。NYや都会だと、演奏の翌日、新聞で叩かれるのに。
26歳で指揮者になった小澤征爾の映像を見たことがあります。その時はすでに4楽章すべてを暗記しての指揮でした。指揮者とは作曲者の身になること、、、彼の言葉でしたよね。
それと、イラだったことに、当地の Concert Master は女性で(服装から見て目立ちたいタイプ)そのバイオリンとの二重奏の時、まるで自分が主役のようにバイオリンの音の方が強く、チェロの音が聞こえないほど、、、ああ、恥ずかしい、、、第一楽章と第二楽章の間に拍手する観客もいたし、、、この田舎の礼儀の無さはとても恥ずかしかった。
子供頃、酒田にも交響楽団とオペラ団があって、親に連れられ幼稚園時代から聴きに行っていたけど、楽章と楽章の間は拍手をしてはいけない、音を出さずに教えられ、息を止める思いを思い出しています。
酒田でさえ、楽章と楽章の間は音を出す人はいなくシーンとしていたのを思い出します。
でも、せっかく寄って下さった(多分、大都市との途中の都合の良い収入も目的だったかも知れませんが)Cellist に対して Standing Ovation しました。 Wichita Symphony の各演奏者は音大の教授も多く含まれ、田舎には勿体ないような有難いレベルなのですが、いつの間にか、あのような 指揮者や Concert Master が選ばれ、新聞で叩かれることもなく虚しいです。
RE: 竜巻
テンコさん、ご心配ありがとうございます。我が家は大丈夫ですからご安心ください。
KSの何処かで竜巻があったのですか? 知らなかったです。
今朝は、朝5時起きで TOKYO DOME で行われている LAD vs CHC の野球を観ていて、ニュースも観ていませんでしたが、大火もあったのですね、、、竜巻より大火が恐ろしいです。
竜巻は、家が吹っ飛んでいても地下室で命は救われるし、保険で新築できす。
そうそう、つくばのさん、地下室で避難は数え切れないほど頻繁でしたが、最近は市内に竜巻が襲ってきません。
地磁気が不安定なせいか、竜巻は東の方向へ徐々にずれてきました。
KSの何処かで竜巻があったのですか? 知らなかったです。
今朝は、朝5時起きで TOKYO DOME で行われている LAD vs CHC の野球を観ていて、ニュースも観ていませんでしたが、大火もあったのですね、、、竜巻より大火が恐ろしいです。
竜巻は、家が吹っ飛んでいても地下室で命は救われるし、保険で新築できす。
そうそう、つくばのさん、地下室で避難は数え切れないほど頻繁でしたが、最近は市内に竜巻が襲ってきません。
地磁気が不安定なせいか、竜巻は東の方向へ徐々にずれてきました。
RE: KSは暴風
つくばのさん、あれこれ忙しくて返信が遅れてしまいました。
あの動画はつくばさんのだったのね、、、KSの誰かが自声を隠して載せたとばかり思っていました。
世界中から移民して来ているし発音はかまいませんが、確かに、あのように話す人はいませんね。言葉と言葉の間が変でしたし、英文をとぎれとぎれに読んでいるだけに聞こえました。
あの動画はつくばさんのだったのね、、、KSの誰かが自声を隠して載せたとばかり思っていました。
世界中から移民して来ているし発音はかまいませんが、確かに、あのように話す人はいませんね。言葉と言葉の間が変でしたし、英文をとぎれとぎれに読んでいるだけに聞こえました。
竜巻
良さん、
カンサスかは竜巻の被害が大きかったようですね。以前から竜巻の多発地帯と聞いていましたが、大丈夫でしょうか?同時に山火事も発生したようで、大事無い事を祈っています。
カンサスかは竜巻の被害が大きかったようですね。以前から竜巻の多発地帯と聞いていましたが、大丈夫でしょうか?同時に山火事も発生したようで、大事無い事を祈っています。
RE: KS は暴風
つくばのさん、そのビデオでも私メと同じことを言っていますね(笑)
KS is crazy, it's too hot or too cold、云々。
ナベさん、昨日の暴風は昨夜のニュースによると市外のトウモロコシ畑では時速 57 miles/h だったようです。それでも、竜巻が多い KS では記録にならない KS です。
John Steinbeck の本が映画になり、Henry Fonda 主演の The Grapes of Wrath を思い出しました。
あの時代では、中西部の大平原を全部農地にした国の計画で、とんでもない暴風(人災)を起こしてしまいましたよね。
The Dust Bowl と呼ばれ、昨日はあれほど酷くはありませんでしたが、この写真の 100分の1を想像してみてください。
wiki で「ダストボウル」で検索すると、当時の状況がいかに酷かったか日本語でも記録されています。
月50万円なら、贅沢しなければ KSでも暮らせます。CA だと税金が KS より高いから難しいかな?
KS is crazy, it's too hot or too cold、云々。
ナベさん、昨日の暴風は昨夜のニュースによると市外のトウモロコシ畑では時速 57 miles/h だったようです。それでも、竜巻が多い KS では記録にならない KS です。
John Steinbeck の本が映画になり、Henry Fonda 主演の The Grapes of Wrath を思い出しました。
あの時代では、中西部の大平原を全部農地にした国の計画で、とんでもない暴風(人災)を起こしてしまいましたよね。
The Dust Bowl と呼ばれ、昨日はあれほど酷くはありませんでしたが、この写真の 100分の1を想像してみてください。
wiki で「ダストボウル」で検索すると、当時の状況がいかに酷かったか日本語でも記録されています。
月50万円なら、贅沢しなければ KSでも暮らせます。CA だと税金が KS より高いから難しいかな?
RE:KSは暴風
>1日中、天候に恵まれる日は年に指折りで足ります。
こっちは逆でほとんど「天候に恵まれ」ていて年に数回雨が降ります。(今その数回の恵みの雨)
>噴火のせいで、富士山は 5 cm 高くなったようですね。
え!?何? 噴火してるの?と思わず調べてしまいました。過去の測量でなく衛星からの測定で変わったってことかな?
>長先生の年金が、19万円って安過ぎませんか? USドルだと$1284.31 ですよね、、、
あれは手取りって言ってるから額面は25万くらいじゃないかな?奥さんも教師だったみたいだから二人分で50万。日本では多い方だと思うよ。
物価も安いしね。愛車はハーレーだったらしい。共働きの教師は結構豊かで別荘持ってる知り合いいる。あのシリーズ見てると10万以下も割と普通のようです。
写真:今日の天気図。KSを襲った嵐はシカゴ方面に移動しましたね。
こっちは逆でほとんど「天候に恵まれ」ていて年に数回雨が降ります。(今その数回の恵みの雨)
>噴火のせいで、富士山は 5 cm 高くなったようですね。
え!?何? 噴火してるの?と思わず調べてしまいました。過去の測量でなく衛星からの測定で変わったってことかな?
>長先生の年金が、19万円って安過ぎませんか? USドルだと$1284.31 ですよね、、、
あれは手取りって言ってるから額面は25万くらいじゃないかな?奥さんも教師だったみたいだから二人分で50万。日本では多い方だと思うよ。
物価も安いしね。愛車はハーレーだったらしい。共働きの教師は結構豊かで別荘持ってる知り合いいる。あのシリーズ見てると10万以下も割と普通のようです。
写真:今日の天気図。KSを襲った嵐はシカゴ方面に移動しましたね。
KSは暴風
暴風とは、風速 20m/s を超えることを意味するようですが、今日のKSは、時速 48 mile を超える暴風ですから、計算すると、20m/s をとっくに超えますよね。
隣の木製の塀が我が家の裏庭に倒れ、我が家の木々の枝もあちこち折れて地面に落ちています。
まったく〜〜 KSは寒過ぎたり暑過ぎたり、暴風だったり、豪雨だったり、日照りだったり、、、
1日中、天候に恵まれる日は年に指折りで足ります。
家の中にいると、暴風の音も聞こえず静かですが、土や誇りが舞い上がり、不気味な景色です。
噴火のせいで、富士山は 5 cm 高くなったようですね。
AI で、つくばのさんの声が若返ったり、女の子の声にもなるんですね。
隣の木製の塀が我が家の裏庭に倒れ、我が家の木々の枝もあちこち折れて地面に落ちています。
まったく〜〜 KSは寒過ぎたり暑過ぎたり、暴風だったり、豪雨だったり、日照りだったり、、、
1日中、天候に恵まれる日は年に指折りで足ります。
家の中にいると、暴風の音も聞こえず静かですが、土や誇りが舞い上がり、不気味な景色です。
噴火のせいで、富士山は 5 cm 高くなったようですね。
AI で、つくばのさんの声が若返ったり、女の子の声にもなるんですね。
RE: ふきのとう
あの音声は AI で作ったんですか〜〜それにしてもナベさん、すぐわかったとは、凄いですね。
校長先生の年金が、19万円って安過ぎませんか? USドルだと$1284.31 ですよね、、、
KSでさえ、その倍でないと安全な場所では暮らせないかもです。
借金が無くても、ガス代、燃費、税金(土地、家屋、車など)医療費、食費、etc.
収入が無くても、家屋の税金が高いです。
今日は歯のクリーニングの日で、それだけで$230 でした。
校長先生の年金が、19万円って安過ぎませんか? USドルだと$1284.31 ですよね、、、
KSでさえ、その倍でないと安全な場所では暮らせないかもです。
借金が無くても、ガス代、燃費、税金(土地、家屋、車など)医療費、食費、etc.
収入が無くても、家屋の税金が高いです。
今日は歯のクリーニングの日で、それだけで$230 でした。
RE: ふきのとう
やっぱりAIの音声でしたか。今は色んなことできるみたいね。
最近TIKTOKと言うのか短い動画が出てくるんで見てるがクジラにフジツボが一杯ついていてそれを取ってあげてる。あれも作り物なんだろうか? 面白いけどフェイクには気をつけんとな・・・。
今日見た「年金いくら?」年金より人の生き方がおもしろい、最近こればっかり。(笑)
海洋大学(昔の東京商船大学出身)出の元校長先生(69才)。若いからか体を鍛えていたからか元気です。でも校長先生も色々大変だったみたい。つくばのさんもご苦労様でした。
https://www.youtube.com/watch?v=38eEoG6FxA0
前回の元女教師さんのURL忘れてました。
こちらです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=c9Zhw_6y3Ww
最近TIKTOKと言うのか短い動画が出てくるんで見てるがクジラにフジツボが一杯ついていてそれを取ってあげてる。あれも作り物なんだろうか? 面白いけどフェイクには気をつけんとな・・・。
今日見た「年金いくら?」年金より人の生き方がおもしろい、最近こればっかり。(笑)
海洋大学(昔の東京商船大学出身)出の元校長先生(69才)。若いからか体を鍛えていたからか元気です。でも校長先生も色々大変だったみたい。つくばのさんもご苦労様でした。
https://www.youtube.com/watch?v=38eEoG6FxA0
前回の元女教師さんのURL忘れてました。
こちらです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=c9Zhw_6y3Ww