酒東HP アルバム 検索 留意事項 管理
過去ログ おらほのことば 卒業アルバム お宝写真館
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
arrow.png
大陸の梅雨
ナベさん、ガレージでの音響は、居間より響くでしょうね。 お隣さんから、文句がでないといいね。

日本では想像できないほど、大陸ど真ん中の梅雨は凄まじい。
昨日は、雹を伴う暴風雨で、洪水警報のサイレンが鳴ったかと思うと、市内4ヵ所に落雷。
停電が 2度もあり、、、電化生活に慣れると何もできなくなる。

風速 101マイル/162キロで、庭の大木の枝が折れ、、、
嵐が去った今朝は、旦那様さまが、その枝をノコギリで運べる長さに切り、2時間も費やした。
気温は 17℃〜20℃に下がり、風も静かで涼しい朝を過ごしている。

1968年に建てられた家で、今日は専門家が床を含めるバスルームの改造をしている。
バスタブは昔のまま残して、、、湯が冷めないぶ厚いのは重量のせいか販売されなくなった。
やっと、何十年も遅れて、温水洗浄タンクレストイレに代えることになった。
蓋が自動的に開いたり閉まったり、自動的に殺菌もするようですが、、、掃除は?
さて、停電の時は使えるか、使えないのか??? 電池付きかどうか調べずに買ってしまった。
user.png 良馬 time.png 2025/06/19(Thu) 00:10 No.1458 trash.png
RE:Happy Father's Day!
拾ったスピーカの高音部(真ん中の部分)が1個壊れてたのでアマゾンで2個買って交換した。この2個($60)が自分あての父の日プレゼント。

知ってる人はわかると思うけど、この箱は異常に重く(約30kg)中の構造が複雑そう。おそらくバックロードホーン+バスレフっぽい。

最近耳が聞こえにくいので両手を耳の後ろにあてると良く聞こえる。どっかにそういう装置売ってないかな?

写真:ガレージでテスト中。音源はもっぱらユーチューブ。

user.png ナベ time.png 2025/06/17(Tue) 05:45 No.1457 trash.png
Happy Father's Day!
From US、日本より 1日遅れて Happy Father's Day!
子供の頃は、母の日はあったけど、父の日は覚えていない。。。
今こそ父へ感謝はできても昔は、御妾さん通いで、殆ど家におらず、虚しかった。

今朝早く、孫達は Czech と Hungary へ Youth Symphony の演奏へ発った。
大学1の17歳の孫息子と 16歳の孫娘に母親は同伴したけど、
義息子は旅費と教育費を稼ぐために同行できないと、、、
せめて感謝の気持ちを伝えに Happy Father's Day の電話をした。
二人共、オーケストラではバイオリンの演奏です。

プログラムの右端に孫の写真が載っています。

user.png 良馬 time.png 2025/06/16(Mon) 01:00 No.1456 trash.png
驚いた!
昨日、主人が eBay で、ヴィンテージのキーボードを外国に売り、運送屋に頼み、それを取りに来てもらった。

100ポンド(45キロ以上)もあり、主人はドーリーに積み、やっとこさ、ガレージの前へ運び、、、
運送屋は、ドーリーは要らないと、まるで軽い荷物のように肩に乗せて、、、片手にはファイルを持ち、 驚くような力の持ち主。

えっ、ぅわ〜、なに〜どうやって?? 
見ているだけで、しばらく動けなくなった。

我が家は郊外で、野生動物が周囲に沢山住んでいて、熊は来ませんが、キツネやシカ、時々タヌキも現れます。カナダからの渡り鳥や白鳥、白鷺も帰らず、年中、この辺りの池に住んでいます。

user.png 良馬 time.png 2025/06/12(Thu) 01:04 No.1455 trash.png
RE:校歌
>真理と美に恃つ人とならん、、、だと思います。

おれも作者が作詞した時はそれだったような気がしてる。ただ読みは「恃つ(たつ)」でないと字が余って歌えない。この作者はこの字は「恃む(たのむ)」と読むんだから「恃つ(たつ)」にしても良いだろう、いい字だから使いたい。読めないこともないだろうと独自判断したような気がする。それだと「に」の問題も解決する。

んで、のちの関係者が、この字はどう転んでも「恃つ(たつ)」とは読まない。「恃む(たのむ)」しか読まないんだから無理がある。という事で少しして「待つ」に変えた。ただ「に」はほっといた。おかげで「美に待つ」なんて変な構文が残ってしまった。

我らの頃は14代さんが言うように「恃つ(まつ)」と歌ってたようなので漢字は「恃つ」だったんだろうな。でも作者が生徒が「まつ」と歌ってるのを知ったらこれ「恃つ(たつ)」って読むんだけどな・・・。とぼやいてたかもしれない。

後の人は写すときに「恃」は「待」の旧字体みたいな感覚であまり深く考えないで写したんだと思う。

それで混在してきた歴史。なんだか歴史書によくある転記ミスみたいで面白い。
全く気にもしなかったことだけど推理してみた。
user.png ナベ time.png 2025/06/10(Tue) 11:19 No.1453 trash.png
RE: 校歌
真理と美に恃つ人とならん、、、だと思います。

「たのつ」は、信じる心で溢れた、と言う意味だと思います。
「美に恃つ」、、、俳句に使いたくなるような。。。

青葉木菟おのれ恃めと夜の高処

俳人、文挟夫佐恵(ふばさみ ふさえ)が、こんな俳句を詠んでいます。
青葉木菟(あおばずく)は夏の季語で、インドなど南の国から渡ってくるフクロウ科の鳥。
「恃め」は「たのめ」、「高処」は「たかど」。
ともすればくじけそうになる弱き心を、この句では青葉木菟が激励してくれていると聞こえている、と言う意味のようです。
user.png 良馬 time.png 2025/06/09(Mon) 22:43 No.1452 trash.png
RE:校歌
>どうなんでしょうね?

私、2年生からの転校生でしたので、耳で聴いてまねて歌うだけで・・、ただ、名曲だなあと感動してました。

この度、改めてみたら、楽譜を見ると歌詞が「待つ」とありました。↓

ググるとM Keiさんのチャンネル「酒田東校音楽部OB高山会のみなさん」・監修みなかずの音源が聴けました。ここでの字幕も「待つ」です(この方42期の人ですか?)。

昭和46年卒らしい方のサイト「酒田東高校校歌をまともな音質で聴けるページ」では、「恃つ」でした。

過去の同期会の式次第には「恃つ」がほとんどですが「持つ」も・・・。


ところで、添付した楽譜ですが、2小節目のメロディーが私が覚えているのと違っていると思うのですが、どうなんでしょう。

上の二つの音源は、私が覚えているのと同じです。

user.png imanoyu time.png 2025/06/09(Mon) 22:32 No.1451 trash.png
校歌
どうなんでしょうね?

https://www.sakatahigashi-h.ed.jp/about#song
user.png 十四代 time.png 2025/06/09(Mon) 06:24 No.1450 trash.png
漢字
東校の校歌はなんだかモダンな曲だなと思ってた。校歌らしくないというか合唱コンクールの課題曲みたいな歌いにくいというか。

14代さん曰く

>真理と美に待つ人とならん→真理と美に恃つ人とならん なんだよね。歌いながら、なんで待つじゃないの?って思ってた!
人を恃むは自ら恃むに如かず(ひとをたのむはみずからたのむにしかず)

ここんとこ意味が分からんのですが、良さんが上げてくれた同窓会のサイトにも添付のように「待つ」になってるよ。
でも「真理と美に待つ人とならん」ここでなぜ「に」なの??「を」じゃないの?こんな言い方あるのかな?それこそ国語家のつく坊さんのお出ましに期待。

おれはこの「恃」って字知りませんでした。読み方も知らないので調べたら訓読の読み方は「恃む(たのむ)」で「恃つ」というのは確認できなかった。

それにしても漢字は読めても書けないねー!
大体自信をもって書けるのは小学校で習った漢字までかな・・。
日本人、漢字学習に時間つぶされ過ぎ。それプラス英単語も覚えないといけないしプログラミング教科も増えたりして今の子供大変そうだな。
中学校以降は漢字学習は読めればOKでも良いと思う。どっかの政党そういう主張してないかな・・・。

user.png ナベ time.png 2025/06/09(Mon) 03:59 No.1449 trash.png
RE: 褒め過ぎ
褒め過ぎ、、、んでねよだけ〜 父は、滅多に口に出して人を褒めたりしない人でした。
三十六人衆のお父様は、とても理知的で、人間のできたお方と聞いております。

父は、日本の政治や教育に異議を持った人で、PTAなんぞ、一度も行ったことがない父でして、行ったとしたら、奇跡の出来事だったかも知れませんよ。

あの頃の父の写真です。子供好きで、明きゃんや近所の子供達も我が子と同じで、我々は一度も叱られたこともなく、飲まないと口数が非常に少ない父でした、とさ(苦笑)

user.png 良馬 time.png 2025/05/29(Thu) 01:18 No.1448 trash.png

- ClipBoard -