RE:マテ茶とトルタ・パスカリナ
色んな珍しい料理があるもんだね。この辺にペルー料理の店があって一度入ったことあるけど何食べたのか記憶にない。
>そうです、スキー場の前に低い山があって、その頂上からウルグアイが見えると聞いて登り、その途中で、私が撮った写真です。
ウルグアイはいくらなんでも無理なんじゃないかな?チリじゃないの?
添付はラインにでてた宿泊割引の記事。二人なら利用すると良いよ。
>そうです、スキー場の前に低い山があって、その頂上からウルグアイが見えると聞いて登り、その途中で、私が撮った写真です。
ウルグアイはいくらなんでも無理なんじゃないかな?チリじゃないの?
添付はラインにでてた宿泊割引の記事。二人なら利用すると良いよ。
マテ茶とトルタ・パスカリナ
アルゼンチンへ行って初めて知った、美味しいお茶、マテ茶は日本でも知られているそうですね。
あそこまで行って現地の食べ物や、お茶を経験しようと思い、山奥のレストランで飲んでみたら、
なんと煎茶を濃くしたような味の美味しいお茶でした!
マテ茶は、コーヒー以前からあるアンデス山脈のお茶だったそうです。
地域によっては野菜の栽培が不可能で、このお茶を飲んで、ミネラルなどを補っているようです。
飲む野菜、とも呼ばれているらしいです。帰宅後、ネットで買いました。煎茶よりずっと安い。
Chipa と、もう一つ、初めて食べて、とりこになったのは、ゆで卵入りのほうれん草のパイ。
トルタ・パスカリナと呼ばれる、砂糖を使わないパイです。美味しかったわ〜〜
https://chikyumaru.net/?p=2405 これも Gruten-Free でした。
それと、Barilocheのホテルの朝食に毎朝出てきた、野菜料理、ナス,きのこ、ズッキーニ,
トマト,人参、赤ピーマンを混ぜて煮た料理、、、名前を忘れてしまったけど、美味しかった。
それだけかな、もう一度食べたいと思った料理は。
あそこまで行って現地の食べ物や、お茶を経験しようと思い、山奥のレストランで飲んでみたら、
なんと煎茶を濃くしたような味の美味しいお茶でした!
マテ茶は、コーヒー以前からあるアンデス山脈のお茶だったそうです。
地域によっては野菜の栽培が不可能で、このお茶を飲んで、ミネラルなどを補っているようです。
飲む野菜、とも呼ばれているらしいです。帰宅後、ネットで買いました。煎茶よりずっと安い。
Chipa と、もう一つ、初めて食べて、とりこになったのは、ゆで卵入りのほうれん草のパイ。
トルタ・パスカリナと呼ばれる、砂糖を使わないパイです。美味しかったわ〜〜
https://chikyumaru.net/?p=2405 これも Gruten-Free でした。
それと、Barilocheのホテルの朝食に毎朝出てきた、野菜料理、ナス,きのこ、ズッキーニ,
トマト,人参、赤ピーマンを混ぜて煮た料理、、、名前を忘れてしまったけど、美味しかった。
それだけかな、もう一度食べたいと思った料理は。
RE: 無事帰宅
描き忘れ: スキー場は国境の近くで、地図のスキー場の頂上の向こうはチリです。チリのスキー場はもっと広いと聞いていますが、ホテルの標高は 8000 ft(約2500m弱)で、レストランは3軒しかなく、ま、口に合えば、どうにか1週間は過ごせるだろうけど、あの塩分の強さじゃ、私には無理でしょう。
RE: 無事帰宅
日本では、障害者と呼ばれているようですが、私メも日本だと障害者の一人になります。
一部の脳が時々、止まると同時に記憶も消える病気です。身体には未だ異常がありません。
Special Olympics を観れば、健全な人間が出来ないことを成し遂げている人が大勢います。
USでは、Disability(障害)と呼ばず、Different Ability(別の能力)と呼ばれるようになりました。
自身の出来ることを磨いて、別格能力者として生きて行く教育が必要ではないでしょうか?
どんな人であれ、人を見下す人間はクズ。それを相手にしなくても良い道を歩む方向へ。
あ、そう言う自分自身もクズを見下している、、、すまん
>この写真は良さんが撮ったんだよね?
そうです、スキー場の前に低い山があって、その頂上からウルグアイが見えると聞いて登り、
その途中で、私が撮った写真です。 鳥海山は登山ですが、あれは、滑らかな道でハイキングでした。
50年前にも雪が降らない冬があったそうで、今年はこのスキー場は大損害だったようです。
それでか、75歳以上の無料リフト券も無くなり、自分のスキーを持って行けない規則までに変えて、、、
あれで稼ごうとしたのかもね、、、それでも払って滑る人も(自分も含めて)いたし、、、苦笑
例年だと、これだけ広いスキー場なのに、、、残念でした!
一部の脳が時々、止まると同時に記憶も消える病気です。身体には未だ異常がありません。
Special Olympics を観れば、健全な人間が出来ないことを成し遂げている人が大勢います。
USでは、Disability(障害)と呼ばず、Different Ability(別の能力)と呼ばれるようになりました。
自身の出来ることを磨いて、別格能力者として生きて行く教育が必要ではないでしょうか?
どんな人であれ、人を見下す人間はクズ。それを相手にしなくても良い道を歩む方向へ。
あ、そう言う自分自身もクズを見下している、、、すまん
>この写真は良さんが撮ったんだよね?
そうです、スキー場の前に低い山があって、その頂上からウルグアイが見えると聞いて登り、
その途中で、私が撮った写真です。 鳥海山は登山ですが、あれは、滑らかな道でハイキングでした。
50年前にも雪が降らない冬があったそうで、今年はこのスキー場は大損害だったようです。
それでか、75歳以上の無料リフト券も無くなり、自分のスキーを持って行けない規則までに変えて、、、
あれで稼ごうとしたのかもね、、、それでも払って滑る人も(自分も含めて)いたし、、、苦笑
例年だと、これだけ広いスキー場なのに、、、残念でした!
RE: 無事帰宅
この写真は良さんが撮ったんだよね?
ホント雪ないですね。南緯41度みたいだけど北緯41度と同じだよな?
ってことは青森あたりよね。冬の青森でこんな雪なかったら大事件だわ。
青森が多すぎるのかな?
アルプス山脈でスキーをしたことはないけど飛騨山脈ならあるよ。
白馬の八方尾根で雪洞掘って寝泊まりして滑ったよ。10代の終わりごろ。
ホント雪ないですね。南緯41度みたいだけど北緯41度と同じだよな?
ってことは青森あたりよね。冬の青森でこんな雪なかったら大事件だわ。
青森が多すぎるのかな?
アルプス山脈でスキーをしたことはないけど飛騨山脈ならあるよ。
白馬の八方尾根で雪洞掘って寝泊まりして滑ったよ。10代の終わりごろ。
RE: 無事帰宅
ナベさん、Chipa は Gluten-free です。砂糖を使わないパン、美味しかったです!
アンデスの写真は、Ski resorts Patagonia とググると、どっさり出て来ますよ。
私が撮った写真は、向かいの山へハイキングへ行った時のもので、スキー場は雪不足で閉鎖された日でした。やはり、山の景色は低い所から見るより、上から眺めるのが最高なんですよね。今回の Patagonia は滑れるコースが 1ヵ所だけで、上の方は閉鎖でアンデス山脈の写真は撮れませんでした。
貸しスキーとブーツとヘルメットが 1日計$76(約11,200円)+リフト券、1日$95(約14000円)高過ぎ!
一応、転ばずに滑ったものの、混雑と雪不足の中、楽しんだとは言えない日でした。
IKON Pass が使えない、自分のスキー用具を持って行けない、、、そんなスキー場へは行かないことにします。
これからは、航空券とホテルと食事代だけで済むスキー場を選ぶことにします。
しかし、USも高いですよね、IKON Pass か、EPIC Pass が無いと、1日$250のリフト券が増えています。
フランスのスキー場は毎日 IKON Passで滑れたし、自分のスキー用具を持って行けたし、頂上から Mont Blanc が見えて、それをバックに撮った写真もあります。覚えているかな? あのような景色を今回も期待していたのに、残念でした。
ロッキー山脈、アルプス山脈、アンデス山脈を経験し、ヒマラヤ山脈は無理として、残るは飛騨山脈の白馬スキー場かな? スキー仲間のように 80歳超えても滑られたら幸せです! 雪不足で滑られない日は、小雨の中、山登り(ハイキング)も経験しました。毎日、1万〜2万歩だけでしたが、少しは足の筋肉の足しになったかな?
アンデスの写真は、Ski resorts Patagonia とググると、どっさり出て来ますよ。
私が撮った写真は、向かいの山へハイキングへ行った時のもので、スキー場は雪不足で閉鎖された日でした。やはり、山の景色は低い所から見るより、上から眺めるのが最高なんですよね。今回の Patagonia は滑れるコースが 1ヵ所だけで、上の方は閉鎖でアンデス山脈の写真は撮れませんでした。
貸しスキーとブーツとヘルメットが 1日計$76(約11,200円)+リフト券、1日$95(約14000円)高過ぎ!
一応、転ばずに滑ったものの、混雑と雪不足の中、楽しんだとは言えない日でした。
IKON Pass が使えない、自分のスキー用具を持って行けない、、、そんなスキー場へは行かないことにします。
これからは、航空券とホテルと食事代だけで済むスキー場を選ぶことにします。
しかし、USも高いですよね、IKON Pass か、EPIC Pass が無いと、1日$250のリフト券が増えています。
フランスのスキー場は毎日 IKON Passで滑れたし、自分のスキー用具を持って行けたし、頂上から Mont Blanc が見えて、それをバックに撮った写真もあります。覚えているかな? あのような景色を今回も期待していたのに、残念でした。
ロッキー山脈、アルプス山脈、アンデス山脈を経験し、ヒマラヤ山脈は無理として、残るは飛騨山脈の白馬スキー場かな? スキー仲間のように 80歳超えても滑られたら幸せです! 雪不足で滑られない日は、小雨の中、山登り(ハイキング)も経験しました。毎日、1万〜2万歩だけでしたが、少しは足の筋肉の足しになったかな?
RE:無事帰宅
冬のアルゼンチンから無事の帰宅ご苦労様でした。
「家が一番!」が第一声でしたでしょう。うちもたった一泊でしたが家が一番でした。
Ski resorts Patagoniaで検索したら出てきました。
なんかこんな遠方までスキーに行くなんて情熱を感じます。
食べもの珍しいものがあるんですね。Chipa 興味あります。材料が小麦でないのがうちのカーちゃんも喜ぶかも。最近アンチ小麦なんですよね。
アンデスの写真もお願いいたします。
「家が一番!」が第一声でしたでしょう。うちもたった一泊でしたが家が一番でした。
Ski resorts Patagoniaで検索したら出てきました。
なんかこんな遠方までスキーに行くなんて情熱を感じます。
食べもの珍しいものがあるんですね。Chipa 興味あります。材料が小麦でないのがうちのカーちゃんも喜ぶかも。最近アンチ小麦なんですよね。
アンデスの写真もお願いいたします。
無事帰宅
今日、午前中にアルゼンチンから無事帰宅しました。
私の身体には無理な国でした、、、肉が主食で,野菜が少なく、何でも塩分が多過ぎた。
肉の生産地のKSと比べ、国をあげて自慢する程の肉ではなかったし、何処で食べても量が多過ぎて、二人〜四人分の量でした。なのに、肥満体がいない、、、不思議な国です。KETOと呼ばれるダイエットに近いのかな? デザートは糖分が少なく食べやすかった。フラン、、、あれは美味しかったわ〜
それと、初めて食べたブラジル特産の Chipa は何個食べてもハマってしまいました。
砂糖を使わない、餅餅の小さなパンで、コーヒーと良く合います。コーヒーは流石に美味しかった。
昔は、ブラジルのサンパウロでしか生産していなかったのに、現在は他の国まで広まっているようです。
Chipa屋も沢山あったけど、外はカリカリ、中は餅餅が最高で、餅餅しないのは美味しくなかった。
あれは普通のタピオカ粉ではなくて、マンディオカ粉で作るようです。それと特殊なチーズも。
https://note.com/joko_demi_guide/n/nd9b89e9d8849
本場の原料が手に入らないから、あの味は無理かもね。
お隣のブラジルには黒人も東洋人も多いのに、アルゼンチンでは黒人や東洋人には滅多に会わず、多分、観光人だったのかもね、、、10日間の滞在中に二人だけしか出会わなかったです。今日は無事帰宅の報告まで。朝から晩まで食事が不味くて 10日間滞在は疲れました!
首都 Buenos Aires は海に面しているのに、河口は汚染され手足も触れられない程の毒で、魚介類は食べられず、残念でした。
ローマ教皇 Fancisco の宮殿にも寄ってきました。とても素晴らしい宮殿でした。
首都 Buenos Aires は広く、見学するのに2日もかかり、それも半分くらいで終わりました。
NYのように 5th Aveのような富豪が住む場所もあれば、郊外は貧困街が多く、気の毒になるような光景でした。
New Orleans を思わせるような街、タンゴを生み出した Caminto へも寄りました。
ナベさん、ワンコと一緒の登山、最高ですね!アルゼンチンは愛犬家の国らしく、何処へ行っても犬に出会いました。スキー場にも野良が数匹いましたよ。レストランの中にも、オーナーが飼い主なのか、犬が床に寝ていました。都会でも、犬との散歩が多いのには驚きました。
スキー場 Patagonia は生憎の温暖化で雪に恵まれず、雨の日が続き2日だけのスキーになり、やっと雪が降ったと思ったら、それも1ヶ所しか滑られず、余りにも混んで、楽しく滑られなかったけど、まあ、アンデス山脈を背景に滑っただけでも良い経験となりました。スキー場の近くの川や湖へも観光を兼ねて行ってきましたが、水は澄んで魚が泳いでいるのも見えました。
川の中の黒く見えるのは、岩ではなくてマスです。ワカサギも美味しかったです。
私の身体には無理な国でした、、、肉が主食で,野菜が少なく、何でも塩分が多過ぎた。
肉の生産地のKSと比べ、国をあげて自慢する程の肉ではなかったし、何処で食べても量が多過ぎて、二人〜四人分の量でした。なのに、肥満体がいない、、、不思議な国です。KETOと呼ばれるダイエットに近いのかな? デザートは糖分が少なく食べやすかった。フラン、、、あれは美味しかったわ〜
それと、初めて食べたブラジル特産の Chipa は何個食べてもハマってしまいました。
砂糖を使わない、餅餅の小さなパンで、コーヒーと良く合います。コーヒーは流石に美味しかった。
昔は、ブラジルのサンパウロでしか生産していなかったのに、現在は他の国まで広まっているようです。
Chipa屋も沢山あったけど、外はカリカリ、中は餅餅が最高で、餅餅しないのは美味しくなかった。
あれは普通のタピオカ粉ではなくて、マンディオカ粉で作るようです。それと特殊なチーズも。
https://note.com/joko_demi_guide/n/nd9b89e9d8849
本場の原料が手に入らないから、あの味は無理かもね。
お隣のブラジルには黒人も東洋人も多いのに、アルゼンチンでは黒人や東洋人には滅多に会わず、多分、観光人だったのかもね、、、10日間の滞在中に二人だけしか出会わなかったです。今日は無事帰宅の報告まで。朝から晩まで食事が不味くて 10日間滞在は疲れました!
首都 Buenos Aires は海に面しているのに、河口は汚染され手足も触れられない程の毒で、魚介類は食べられず、残念でした。
ローマ教皇 Fancisco の宮殿にも寄ってきました。とても素晴らしい宮殿でした。
首都 Buenos Aires は広く、見学するのに2日もかかり、それも半分くらいで終わりました。
NYのように 5th Aveのような富豪が住む場所もあれば、郊外は貧困街が多く、気の毒になるような光景でした。
New Orleans を思わせるような街、タンゴを生み出した Caminto へも寄りました。
ナベさん、ワンコと一緒の登山、最高ですね!アルゼンチンは愛犬家の国らしく、何処へ行っても犬に出会いました。スキー場にも野良が数匹いましたよ。レストランの中にも、オーナーが飼い主なのか、犬が床に寝ていました。都会でも、犬との散歩が多いのには驚きました。
スキー場 Patagonia は生憎の温暖化で雪に恵まれず、雨の日が続き2日だけのスキーになり、やっと雪が降ったと思ったら、それも1ヶ所しか滑られず、余りにも混んで、楽しく滑られなかったけど、まあ、アンデス山脈を背景に滑っただけでも良い経験となりました。スキー場の近くの川や湖へも観光を兼ねて行ってきましたが、水は澄んで魚が泳いでいるのも見えました。
川の中の黒く見えるのは、岩ではなくてマスです。ワカサギも美味しかったです。
老婆の休日
富士山ほどではないけど標高が高いので息があがりました。降りてきて高地訓練は健康に良いとかーちゃん言ってます。2.5時間のコースでしたが結局駐車場に戻ったのは5時間後でした。我々は標準の倍は見た方が良いようです。