RE:都政とにてないかな?
学生時代からズーーと気にかけていた事柄なので、談義に参加さてもらいます。
>日本って行政職のトップ(総理大臣)が立法府から選ばれる珍しい国。
世界の国々で議員が行政府の長に選ばれる制度の国家と立法府と行政府が完全に独立している国家でどちらが多数派か知りませんが、英国、カナダ、イタリア、ドイツ、スウェーデン・・・等々議員内閣制を採っている国家は多数あり、珍しいとはいえないと思います。
英国、カナダ、スウェーデンは君主制で王様がおり、イタリアは共和制、ドイツは連邦制ですが、いずれも大統領がいて議員内閣制です。
また、フランは第5共和制になってからは、大統領制と議員内閣制の混合型の「半大統領制」といわれていますが、議員が閣僚になると議員の活動は一旦停止される(閣僚をクビになると復活する)はずです。フランスで生活していたときは、大統領より首相の動向が注目されることが実感されました。
>日本人には人気ないトランプだけど中学で習った三権分立というものを考えるいい見本かも。
三権分立はモンテスキューの発想で米国憲法やフランス人権宣言に影響を与えたといわれています。モンテスキューが英国の制度を誤解したのか、分かっていて自分で発案したのか議論があるようですが、政治権力を立法、司法、行政の3つに分けたのは彼が初めてと理解してます。
ジョンロックは立法と行政の分離、司法は念頭になかったのかな。
近代立憲主義は、人として生まれながらにもっている権利(生命、自由、財産)を政治権力から守るため、政治権力を憲法の下において枠をはめ、その暴走を防ぐという発想から生まれたものなので、米国やメキシコなどのように三権を完全に切り離すスタイルを採るか、英国のように与党議員が行政府のなかに多数積極的に入っていくかは(日本の場合、与党議員が行政府にはいるのが大臣、副大臣、政務官だけで、英国に比べるとかなり少ないと思いますが、)、それぞれのメリット、デメリ(議会が行政の長のクビを切れるか、行政の長が議会を解散できるか等々)を考えた選択の問題だと思います。
制度としての性能は人権を守りながら行政の効率がいいかどうかですが、要は制度を使う人の問題でしょうか。
私は、ファシズムには反対です。ワイマール憲法下でヒトラーが出てきたのですから、日本でも、と心配になります。
>日本って行政職のトップ(総理大臣)が立法府から選ばれる珍しい国。
世界の国々で議員が行政府の長に選ばれる制度の国家と立法府と行政府が完全に独立している国家でどちらが多数派か知りませんが、英国、カナダ、イタリア、ドイツ、スウェーデン・・・等々議員内閣制を採っている国家は多数あり、珍しいとはいえないと思います。
英国、カナダ、スウェーデンは君主制で王様がおり、イタリアは共和制、ドイツは連邦制ですが、いずれも大統領がいて議員内閣制です。
また、フランは第5共和制になってからは、大統領制と議員内閣制の混合型の「半大統領制」といわれていますが、議員が閣僚になると議員の活動は一旦停止される(閣僚をクビになると復活する)はずです。フランスで生活していたときは、大統領より首相の動向が注目されることが実感されました。
>日本人には人気ないトランプだけど中学で習った三権分立というものを考えるいい見本かも。
三権分立はモンテスキューの発想で米国憲法やフランス人権宣言に影響を与えたといわれています。モンテスキューが英国の制度を誤解したのか、分かっていて自分で発案したのか議論があるようですが、政治権力を立法、司法、行政の3つに分けたのは彼が初めてと理解してます。
ジョンロックは立法と行政の分離、司法は念頭になかったのかな。
近代立憲主義は、人として生まれながらにもっている権利(生命、自由、財産)を政治権力から守るため、政治権力を憲法の下において枠をはめ、その暴走を防ぐという発想から生まれたものなので、米国やメキシコなどのように三権を完全に切り離すスタイルを採るか、英国のように与党議員が行政府のなかに多数積極的に入っていくかは(日本の場合、与党議員が行政府にはいるのが大臣、副大臣、政務官だけで、英国に比べるとかなり少ないと思いますが、)、それぞれのメリット、デメリ(議会が行政の長のクビを切れるか、行政の長が議会を解散できるか等々)を考えた選択の問題だと思います。
制度としての性能は人権を守りながら行政の効率がいいかどうかですが、要は制度を使う人の問題でしょうか。
私は、ファシズムには反対です。ワイマール憲法下でヒトラーが出てきたのですから、日本でも、と心配になります。
もみじ公園
アスピリンスノー
山形蔵王では、パウダースノーより細かく状態の良いときはアスピリンスノーだね!とか言うけど、これって山形特有なの?
我が家の近くに「もみじ公園」と言うのがあるんだけど
「心字池」なるものがあります。空撮して白く染めてみました(笑)
我が家の近くに「もみじ公園」と言うのがあるんだけど
「心字池」なるものがあります。空撮して白く染めてみました(笑)
RE: 素晴らしい💛
> 気温が低くて乾燥してるからパウダースノーでしょうね。
北海道のニセコのようなら最高なんですが、バウダーが3cmほどでその下がアイスでした。
危なくてスピードをエッジでコントロールしながら滑りました。コロラドやユタの山々と比べ、足の疲れが酷かったです。82歳の女性ベテラン・スキーヤーが足を折って翌日から車椅子になり、それを聞いたら、ますます気を付けながら神経を余分に滑りました。6日間滑って一度も転ばなかったのは、自分の記録かな? 今回は、ベテランも含めて殆どの人が転んでいましたよ。
> 今年もスキーはなしになりそう。斜面が見えないので危ない。
あらら、眼の手術を待っているのが余計に長く感じますよね。運転も多分、危険でしょうね。
手術は簡単で、10分で終わったようです。
団体旅行は計72名で、Aspen行きと同じ値段でしたよ。Aspenと比べたら倍の価値はありました。
何しろ、ホテルもスキー場も食べ物は、北アメリカでは最高でした。
Aspenのホテルは朝食のみでしたが、今回の Lake Louise ツアーは朝食と夕食付きでした。
USのスキー場のホテルは高過ぎます! フランスへ行って滑った方が安上がりです。
USD $1.00 = CAD $1.42 ですから、お得な時期です。
北海道のニセコのようなら最高なんですが、バウダーが3cmほどでその下がアイスでした。
危なくてスピードをエッジでコントロールしながら滑りました。コロラドやユタの山々と比べ、足の疲れが酷かったです。82歳の女性ベテラン・スキーヤーが足を折って翌日から車椅子になり、それを聞いたら、ますます気を付けながら神経を余分に滑りました。6日間滑って一度も転ばなかったのは、自分の記録かな? 今回は、ベテランも含めて殆どの人が転んでいましたよ。
> 今年もスキーはなしになりそう。斜面が見えないので危ない。
あらら、眼の手術を待っているのが余計に長く感じますよね。運転も多分、危険でしょうね。
手術は簡単で、10分で終わったようです。
団体旅行は計72名で、Aspen行きと同じ値段でしたよ。Aspenと比べたら倍の価値はありました。
何しろ、ホテルもスキー場も食べ物は、北アメリカでは最高でした。
Aspenのホテルは朝食のみでしたが、今回の Lake Louise ツアーは朝食と夕食付きでした。
USのスキー場のホテルは高過ぎます! フランスへ行って滑った方が安上がりです。
USD $1.00 = CAD $1.42 ですから、お得な時期です。
RE: 愛子さま
一人娘さん、パヨ子とやら、知らないのでググったら、若い子が出て来た。
>そして私の大嫌いな日本の歴史も伝統も文化も、もちろん家族制度や戸籍制度もみ~んな葬り去って、完璧なリベラル社会を実現させるのよ。
あらら、、、そんなになったら、USと同じになってしまいそう、、、悲しい。
日本の首相は任務が短いし、王室や皇室のある国との外交はどうなるんだろう?
皇室がなくなったら尊敬されるかなぁ? ま、相手がトランプなら、どうしようもないだろうけど。
>そして私の大嫌いな日本の歴史も伝統も文化も、もちろん家族制度や戸籍制度もみ~んな葬り去って、完璧なリベラル社会を実現させるのよ。
あらら、、、そんなになったら、USと同じになってしまいそう、、、悲しい。
日本の首相は任務が短いし、王室や皇室のある国との外交はどうなるんだろう?
皇室がなくなったら尊敬されるかなぁ? ま、相手がトランプなら、どうしようもないだろうけど。
都政とにてないかな?
>何で、選挙で選ばれてない人が、人事権を持つ?
大臣とかが議員から選ばれないことを言ってると思うけど、これって三権分立からいくと普通でないかい❔
日本が特別。
日本って行政職のトップ(総理大臣)が立法府から選ばれる珍しい国。
なので立法府を制したものが行政府も支配する。大臣も議員がなる。(ごほうび人事)政界の腐敗はここがスタート。
彼らは選挙のプロだけど行政は素人だから全員官僚が書いた作文を読むだけ。大臣はただの広報係。行政に一番詳しいのは官僚。だから大臣は官僚から選ぶべき。確か法律で大臣の何割かは議員からとかあった。今は100%議員。最近は東大生に官僚試験が人気がないらしいがこういうのが嫌われてるんだろうな。なんであいつらの下で働かないかんのや!
好き勝手出来るトランプと違って石破は自分でなれたわけではないので常にクビ(不信任決議)の恐怖があるからやりたいことができない。かわいそう。103万円の壁とかいつまでやってるんかね。あんなの物価にスライドさせればなんの問題もないのにな。
日本人には人気ないトランプだけど中学で習った三権分立というものを考えるいい見本かも。
写真:都政は三権分立
大臣とかが議員から選ばれないことを言ってると思うけど、これって三権分立からいくと普通でないかい❔
日本が特別。
日本って行政職のトップ(総理大臣)が立法府から選ばれる珍しい国。
なので立法府を制したものが行政府も支配する。大臣も議員がなる。(ごほうび人事)政界の腐敗はここがスタート。
彼らは選挙のプロだけど行政は素人だから全員官僚が書いた作文を読むだけ。大臣はただの広報係。行政に一番詳しいのは官僚。だから大臣は官僚から選ぶべき。確か法律で大臣の何割かは議員からとかあった。今は100%議員。最近は東大生に官僚試験が人気がないらしいがこういうのが嫌われてるんだろうな。なんであいつらの下で働かないかんのや!
好き勝手出来るトランプと違って石破は自分でなれたわけではないので常にクビ(不信任決議)の恐怖があるからやりたいことができない。かわいそう。103万円の壁とかいつまでやってるんかね。あんなの物価にスライドさせればなんの問題もないのにな。
日本人には人気ないトランプだけど中学で習った三権分立というものを考えるいい見本かも。
写真:都政は三権分立
RE:素晴らしい💛
カナダのバンフとかレイクルイーズとか夏しか行ってないけど冬はきれいだろうな。目の前のお城のようなホテル(添付)ですね。高そうなツアーだなー!。気温が低くて乾燥してるからパウダースノーでしょうね。寒すぎも困るけど。今年もスキーはなしになりそう。斜面が見えないので危ない。
素晴らしい💛
> 金が全ての世界なんて全くいらない!
Obamaが任務を終えてからの発言でしたが「金のコントロールでどうにもならなかった」と。
この国の大企業は「あちら」の経営になってしまい、、、航空会社もですが、、、
財界、政界の中まで入り込み、「あちら」経営のTV局(Fox) も昔からあり、Propaganda を流し続け、その局ばかりを観ている人が中西部の州(田舎)には実に多く、共和党へ投票するのです。
この国で信じられるニュースなら、PBSかBBSでしょうね。
私メが住む、この市内でさえ、PBSもBBSも聞いたこともない人が多いのに驚きます。
もし、日本の首相が、韓国を日本の県の一つにしたい、などど発言したら、、、???
カナダは英国が付いているし、馬鹿を相手にせず、経済的に敵にし、USの首を絞めようとしています。
Obamaが任務を終えてからの発言でしたが「金のコントロールでどうにもならなかった」と。
この国の大企業は「あちら」の経営になってしまい、、、航空会社もですが、、、
財界、政界の中まで入り込み、「あちら」経営のTV局(Fox) も昔からあり、Propaganda を流し続け、その局ばかりを観ている人が中西部の州(田舎)には実に多く、共和党へ投票するのです。
この国で信じられるニュースなら、PBSかBBSでしょうね。
私メが住む、この市内でさえ、PBSもBBSも聞いたこともない人が多いのに驚きます。
もし、日本の首相が、韓国を日本の県の一つにしたい、などど発言したら、、、???
カナダは英国が付いているし、馬鹿を相手にせず、経済的に敵にし、USの首を絞めようとしています。
素晴らしい💛
良さん、カナダのスキー旅行楽しかったようで良かったです!
素晴らしいです、今となっては、人生楽しく過ごせるのが最高です!
君のところの大統領には、日々、がっかりして、怒ってます。
何で、選挙で選ばれてない人が、人事権を持つ?全くおかしいですよ、金が全ての世界なんて全くいらない!
バカッたれが!です。
素晴らしいです、今となっては、人生楽しく過ごせるのが最高です!
君のところの大統領には、日々、がっかりして、怒ってます。
何で、選挙で選ばれてない人が、人事権を持つ?全くおかしいですよ、金が全ての世界なんて全くいらない!
バカッたれが!です。
RE:床屋談義
>>私の団体は、会費制となっており、政府からは一銭もいただいておりませぬ。
国際会議傍聴などは、すべて自腹です。
SAYどの、長年の活動ありがとうございます! 日本の Jane Fonda かな?
Jane Fonda の Women's rights, reproductive freedom, and gender equality、、、を思い出しています。
ならば、女も戦地で戦え、などと言われ、、、映画「G.I. Jane」(1997)とかも、ありましたよね。
日本の社会に住んでいないので、どれほどの改善が必要なのか無知ですが、SAYさんが長年続けて来た活動に、いつも感謝しています。
国際会議傍聴などは、すべて自腹です。
SAYどの、長年の活動ありがとうございます! 日本の Jane Fonda かな?
Jane Fonda の Women's rights, reproductive freedom, and gender equality、、、を思い出しています。
ならば、女も戦地で戦え、などと言われ、、、映画「G.I. Jane」(1997)とかも、ありましたよね。
日本の社会に住んでいないので、どれほどの改善が必要なのか無知ですが、SAYさんが長年続けて来た活動に、いつも感謝しています。