RE: 都政とにてないかな?
トランプはファシストの定義に当てはまる人間なのに、USでは支持者が多く、二度も当選しています。
まともな法案や政策も無いくせに、法律的に無知なくせに、投票者が聞きたいことだけをベラベラ並べ、票を得るのです。
White House へ武器を持って侵入した連中を見ればお分かりの通り、人殺しも平気な支持者も混じっているので油断禁物の政界になりました。ロシアも北朝鮮もそうだけど、Propaganda の勢力は恐ろしい、、、
下のNHKを開いたら、、、村上大臣は「人口が急激に減少する状況では今のシステムを前提としない自治のあり方を考えていくことが必要だ」と述べていましたが、彼でなくても、それくらいは政治家なら誰でも考えているだろうと信じたい。
人口が少なくても国民が豊かに安全に暮らしている島国 New Zealand は、実に羨ましい国です。
訪れた当時は(25年前?)移民を制限していましたが、最近は、お国に役に立つ移民のみを選択して門を開いているようですね、、、私メのように自分の都合だけを考えている移民は、多分、断られるに違いありません(苦笑)
>「県庁は要らない」
USの場合は、国の法律と州ごと異なる法律があるので、県庁のような州都は必要です。
裁判官も、弁護士も、州ごとに異なる資格が必要な国です。
明日から一週間、Salt Lake City, Utah に泊まり、大型バス4台(計195名の団体)で毎朝9時〜午後3時まで 5ヶ所の山々で滑ってきます。晴天に恵まれ、気温も5℃〜7℃で、薄手のジャケットや手袋です。あまり楽過ぎて毎日転ぶかもね(苦笑)安全な転び方も学びましたからご心配なく。
まともな法案や政策も無いくせに、法律的に無知なくせに、投票者が聞きたいことだけをベラベラ並べ、票を得るのです。
White House へ武器を持って侵入した連中を見ればお分かりの通り、人殺しも平気な支持者も混じっているので油断禁物の政界になりました。ロシアも北朝鮮もそうだけど、Propaganda の勢力は恐ろしい、、、
下のNHKを開いたら、、、村上大臣は「人口が急激に減少する状況では今のシステムを前提としない自治のあり方を考えていくことが必要だ」と述べていましたが、彼でなくても、それくらいは政治家なら誰でも考えているだろうと信じたい。
人口が少なくても国民が豊かに安全に暮らしている島国 New Zealand は、実に羨ましい国です。
訪れた当時は(25年前?)移民を制限していましたが、最近は、お国に役に立つ移民のみを選択して門を開いているようですね、、、私メのように自分の都合だけを考えている移民は、多分、断られるに違いありません(苦笑)
>「県庁は要らない」
USの場合は、国の法律と州ごと異なる法律があるので、県庁のような州都は必要です。
裁判官も、弁護士も、州ごとに異なる資格が必要な国です。
明日から一週間、Salt Lake City, Utah に泊まり、大型バス4台(計195名の団体)で毎朝9時〜午後3時まで 5ヶ所の山々で滑ってきます。晴天に恵まれ、気温も5℃〜7℃で、薄手のジャケットや手袋です。あまり楽過ぎて毎日転ぶかもね(苦笑)安全な転び方も学びましたからご心配なく。
RE: 都政とにてないかな?
>えっ、日本でも?
最初からファシズムを名乗っている団体に国民の支持が集まることは日本の現状では考えにくいので、あまり心配しません。
ただ、社会が落ち目になってくると、正直で、清廉(に見えて)で、国民生活を真剣に考える真面目な人が、民主制の手続で独裁者になっていくことは恐れています。
ヒトラーもロベスピエールもそういう人であったのではと思うのです。
ところで、最近、村上総務大臣が衆議院総務委員会で「県庁いらない」、
「道州制もいらない」、「市と国が直結交渉できるシステムがいちばんいいのではないか。」と発言されました(発言を切り取ってすみませ。)。
ニュースを聴いて、幕藩体制への復帰の発言かと思って、ちょっとうれしくなしました。
世界史で勉強した古代ギリシャ、ローマは民主政がだめになり専制政になり、近世以降のフランスでもアンシャンレジームの後、9回も政治体制が変わるなど(共和制Ⅰ、帝政Ⅰ、王政、立憲王政、共和制Ⅱ、帝政Ⅱ、共和制Ⅲ・ファシズム、共和制Ⅳ、共和Ⅴ)、民主政と専制政との先祖返りしながらの繰り返しがみられますが、日本では戦前の体制を評価する論調があるように思われるものの江戸時代まで帰る論調は聴いたことがないので(「しんせん組」を名乗る政党から政治体制の発言は聴いたことがない。)、政治体制の議論の幅が広がったと思い、賛否は別にして、ちょっとうれしかったのです。
「道州制」は、学生の頃、宮城県にその導入を主張し、街頭で演説し、国政選挙に立候補を繰り返す政治家(諸般)がいたのを思い出します。彼は、道州制を採用し(「東北道」か「東北州」か忘れました。)、州境に関所を設け、東北への輸入品に関税をかけ、東京と東北の経済格差を是正するという「真面目」な主張でしたが、顧みられることなく落選を繰り返していました。
トランプ氏の「関税」を聴きき、懐かしく思い出されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722391000.html
最初からファシズムを名乗っている団体に国民の支持が集まることは日本の現状では考えにくいので、あまり心配しません。
ただ、社会が落ち目になってくると、正直で、清廉(に見えて)で、国民生活を真剣に考える真面目な人が、民主制の手続で独裁者になっていくことは恐れています。
ヒトラーもロベスピエールもそういう人であったのではと思うのです。
ところで、最近、村上総務大臣が衆議院総務委員会で「県庁いらない」、
「道州制もいらない」、「市と国が直結交渉できるシステムがいちばんいいのではないか。」と発言されました(発言を切り取ってすみませ。)。
ニュースを聴いて、幕藩体制への復帰の発言かと思って、ちょっとうれしくなしました。
世界史で勉強した古代ギリシャ、ローマは民主政がだめになり専制政になり、近世以降のフランスでもアンシャンレジームの後、9回も政治体制が変わるなど(共和制Ⅰ、帝政Ⅰ、王政、立憲王政、共和制Ⅱ、帝政Ⅱ、共和制Ⅲ・ファシズム、共和制Ⅳ、共和Ⅴ)、民主政と専制政との先祖返りしながらの繰り返しがみられますが、日本では戦前の体制を評価する論調があるように思われるものの江戸時代まで帰る論調は聴いたことがないので(「しんせん組」を名乗る政党から政治体制の発言は聴いたことがない。)、政治体制の議論の幅が広がったと思い、賛否は別にして、ちょっとうれしかったのです。
「道州制」は、学生の頃、宮城県にその導入を主張し、街頭で演説し、国政選挙に立候補を繰り返す政治家(諸般)がいたのを思い出します。彼は、道州制を採用し(「東北道」か「東北州」か忘れました。)、州境に関所を設け、東北への輸入品に関税をかけ、東京と東北の経済格差を是正するという「真面目」な主張でしたが、顧みられることなく落選を繰り返していました。
トランプ氏の「関税」を聴きき、懐かしく思い出されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250214/k10014722391000.html
RE:アスピリンスノー
十四代さんの「もみじ公園」のお写真は素敵なので勝手に保存させて頂きました。
アスピリンスノーとやら初耳です。アスピリンと言えば、タブレットを思い出しますが(苦笑)
細雪よりもっとさらさら細かい雪でしょうか? ググったら和製英語で、ニセコの雪のようですね。
ナベさん、私メも赤ちゃん用のアスピリンを毎日一錠飲んでいたけど止めました。
理由は、血液が薄くなり過ぎちゃって、、、止めてから数年経ちますが、糖尿病で手足が冷たくなり(血液の循環が鈍く)やはり又、飲み始めた方が良さそうかも。
今朝は半年ごとの健康診断で血液検査に3本も血液を取られた。最近は、血液で何でも結果が出て来るようですね。
老化すると Potassium(カリウム)不足になりがちと言われ、1日 1000 mgを摂取するようになった。その結果が、今回の検査でわかることも待ち遠しい。
心臓も肺も血圧も平常だったし、今後は肝臓と腎臓に良い食べ物を、と思っている。
卵巣癌完治から25年経った。あれ以来、臓器に良い食べ物を選ぶようになった。
アスピリンスノーとやら初耳です。アスピリンと言えば、タブレットを思い出しますが(苦笑)
細雪よりもっとさらさら細かい雪でしょうか? ググったら和製英語で、ニセコの雪のようですね。
ナベさん、私メも赤ちゃん用のアスピリンを毎日一錠飲んでいたけど止めました。
理由は、血液が薄くなり過ぎちゃって、、、止めてから数年経ちますが、糖尿病で手足が冷たくなり(血液の循環が鈍く)やはり又、飲み始めた方が良さそうかも。
今朝は半年ごとの健康診断で血液検査に3本も血液を取られた。最近は、血液で何でも結果が出て来るようですね。
老化すると Potassium(カリウム)不足になりがちと言われ、1日 1000 mgを摂取するようになった。その結果が、今回の検査でわかることも待ち遠しい。
心臓も肺も血圧も平常だったし、今後は肝臓と腎臓に良い食べ物を、と思っている。
卵巣癌完治から25年経った。あれ以来、臓器に良い食べ物を選ぶようになった。
RE: 都政とにてないかな?
imanoyuさん、わかり易いご説明ありがとうございます。
>英国、カナダ、イタリア、ドイツ、スウェーデン・・・等々議員内閣制を採っている国家は多数あり、
スペインとオランダもそうだったかな?
そう、カナダも君主制で英国と同じ王様なんですよね。何かと、カナダはUSと似た感じと思いがちでしたが、何度か行き来すると、やはりUS国民との違いの大きさ(特に礼儀の差)がわかります(苦笑)
US国民は、2009年以前まではカナダへは、自動車免許証だけで行き来できたのですが、以来 Passport が必要になり、行く度に厳しくなりました。Euroのようにアメリカ大陸も共通通貨になって欲しいけど、特に中米や南米は北米と比べ経済の差が大きくて無理でしょうね。
>私は、ファシズムには反対です。ワイマール憲法下でヒトラーが出てきたのですから、日本でも、と心配になります。
えっ、日本でも? 天皇制ファシズムは終わったはずだと思い、ググったら、ファシスト党・我々団とかファシズムを掲げる政治結社が存在するんですね、、、怖
>英国、カナダ、イタリア、ドイツ、スウェーデン・・・等々議員内閣制を採っている国家は多数あり、
スペインとオランダもそうだったかな?
そう、カナダも君主制で英国と同じ王様なんですよね。何かと、カナダはUSと似た感じと思いがちでしたが、何度か行き来すると、やはりUS国民との違いの大きさ(特に礼儀の差)がわかります(苦笑)
US国民は、2009年以前まではカナダへは、自動車免許証だけで行き来できたのですが、以来 Passport が必要になり、行く度に厳しくなりました。Euroのようにアメリカ大陸も共通通貨になって欲しいけど、特に中米や南米は北米と比べ経済の差が大きくて無理でしょうね。
>私は、ファシズムには反対です。ワイマール憲法下でヒトラーが出てきたのですから、日本でも、と心配になります。
えっ、日本でも? 天皇制ファシズムは終わったはずだと思い、ググったら、ファシスト党・我々団とかファシズムを掲げる政治結社が存在するんですね、、、怖
RE:アスピリンスノー
良い写真だね!
アスピリンスノー聞いたことはある。でも具体的にアスピリンを粉にしたことないな。細かいんだろうか。
ちなみにアスピリン(82mg)は毎日飲んでいる。血栓ができるのを防ぐ効果があるらしい。脳梗塞を避けたい方にお薦め。先日なくなったのでコスコで買ってきた。1年分で300円。1日1円!
心字池ってなんかの歌に出てきたな・・・と思ってたら。思い出した。さだまさしの「飛梅」の冒頭にでてた。
♪心字池にかかる~♪
https://www.youtube.com/watch?v=3sCnCjyvBEQ
アスピリンスノー聞いたことはある。でも具体的にアスピリンを粉にしたことないな。細かいんだろうか。
ちなみにアスピリン(82mg)は毎日飲んでいる。血栓ができるのを防ぐ効果があるらしい。脳梗塞を避けたい方にお薦め。先日なくなったのでコスコで買ってきた。1年分で300円。1日1円!
心字池ってなんかの歌に出てきたな・・・と思ってたら。思い出した。さだまさしの「飛梅」の冒頭にでてた。
♪心字池にかかる~♪
https://www.youtube.com/watch?v=3sCnCjyvBEQ
RE:都政とにてないかな?
学生時代からズーーと気にかけていた事柄なので、談義に参加さてもらいます。
>日本って行政職のトップ(総理大臣)が立法府から選ばれる珍しい国。
世界の国々で議員が行政府の長に選ばれる制度の国家と立法府と行政府が完全に独立している国家でどちらが多数派か知りませんが、英国、カナダ、イタリア、ドイツ、スウェーデン・・・等々議員内閣制を採っている国家は多数あり、珍しいとはいえないと思います。
英国、カナダ、スウェーデンは君主制で王様がおり、イタリアは共和制、ドイツは連邦制ですが、いずれも大統領がいて議員内閣制です。
また、フランは第5共和制になってからは、大統領制と議員内閣制の混合型の「半大統領制」といわれていますが、議員が閣僚になると議員の活動は一旦停止される(閣僚をクビになると復活する)はずです。フランスで生活していたときは、大統領より首相の動向が注目されることが実感されました。
>日本人には人気ないトランプだけど中学で習った三権分立というものを考えるいい見本かも。
三権分立はモンテスキューの発想で米国憲法やフランス人権宣言に影響を与えたといわれています。モンテスキューが英国の制度を誤解したのか、分かっていて自分で発案したのか議論があるようですが、政治権力を立法、司法、行政の3つに分けたのは彼が初めてと理解してます。
ジョンロックは立法と行政の分離、司法は念頭になかったのかな。
近代立憲主義は、人として生まれながらにもっている権利(生命、自由、財産)を政治権力から守るため、政治権力を憲法の下において枠をはめ、その暴走を防ぐという発想から生まれたものなので、米国やメキシコなどのように三権を完全に切り離すスタイルを採るか、英国のように与党議員が行政府のなかに多数積極的に入っていくかは(日本の場合、与党議員が行政府にはいるのが大臣、副大臣、政務官だけで、英国に比べるとかなり少ないと思いますが、)、それぞれのメリット、デメリ(議会が行政の長のクビを切れるか、行政の長が議会を解散できるか等々)を考えた選択の問題だと思います。
制度としての性能は人権を守りながら行政の効率がいいかどうかですが、要は制度を使う人の問題でしょうか。
私は、ファシズムには反対です。ワイマール憲法下でヒトラーが出てきたのですから、日本でも、と心配になります。
>日本って行政職のトップ(総理大臣)が立法府から選ばれる珍しい国。
世界の国々で議員が行政府の長に選ばれる制度の国家と立法府と行政府が完全に独立している国家でどちらが多数派か知りませんが、英国、カナダ、イタリア、ドイツ、スウェーデン・・・等々議員内閣制を採っている国家は多数あり、珍しいとはいえないと思います。
英国、カナダ、スウェーデンは君主制で王様がおり、イタリアは共和制、ドイツは連邦制ですが、いずれも大統領がいて議員内閣制です。
また、フランは第5共和制になってからは、大統領制と議員内閣制の混合型の「半大統領制」といわれていますが、議員が閣僚になると議員の活動は一旦停止される(閣僚をクビになると復活する)はずです。フランスで生活していたときは、大統領より首相の動向が注目されることが実感されました。
>日本人には人気ないトランプだけど中学で習った三権分立というものを考えるいい見本かも。
三権分立はモンテスキューの発想で米国憲法やフランス人権宣言に影響を与えたといわれています。モンテスキューが英国の制度を誤解したのか、分かっていて自分で発案したのか議論があるようですが、政治権力を立法、司法、行政の3つに分けたのは彼が初めてと理解してます。
ジョンロックは立法と行政の分離、司法は念頭になかったのかな。
近代立憲主義は、人として生まれながらにもっている権利(生命、自由、財産)を政治権力から守るため、政治権力を憲法の下において枠をはめ、その暴走を防ぐという発想から生まれたものなので、米国やメキシコなどのように三権を完全に切り離すスタイルを採るか、英国のように与党議員が行政府のなかに多数積極的に入っていくかは(日本の場合、与党議員が行政府にはいるのが大臣、副大臣、政務官だけで、英国に比べるとかなり少ないと思いますが、)、それぞれのメリット、デメリ(議会が行政の長のクビを切れるか、行政の長が議会を解散できるか等々)を考えた選択の問題だと思います。
制度としての性能は人権を守りながら行政の効率がいいかどうかですが、要は制度を使う人の問題でしょうか。
私は、ファシズムには反対です。ワイマール憲法下でヒトラーが出てきたのですから、日本でも、と心配になります。
もみじ公園
アスピリンスノー
山形蔵王では、パウダースノーより細かく状態の良いときはアスピリンスノーだね!とか言うけど、これって山形特有なの?
我が家の近くに「もみじ公園」と言うのがあるんだけど
「心字池」なるものがあります。空撮して白く染めてみました(笑)
我が家の近くに「もみじ公園」と言うのがあるんだけど
「心字池」なるものがあります。空撮して白く染めてみました(笑)
RE: 素晴らしい💛
> 気温が低くて乾燥してるからパウダースノーでしょうね。
北海道のニセコのようなら最高なんですが、バウダーが3cmほどでその下がアイスでした。
危なくてスピードをエッジでコントロールしながら滑りました。コロラドやユタの山々と比べ、足の疲れが酷かったです。82歳の女性ベテラン・スキーヤーが足を折って翌日から車椅子になり、それを聞いたら、ますます気を付けながら神経を余分に滑りました。6日間滑って一度も転ばなかったのは、自分の記録かな? 今回は、ベテランも含めて殆どの人が転んでいましたよ。
> 今年もスキーはなしになりそう。斜面が見えないので危ない。
あらら、眼の手術を待っているのが余計に長く感じますよね。運転も多分、危険でしょうね。
手術は簡単で、10分で終わったようです。
団体旅行は計72名で、Aspen行きと同じ値段でしたよ。Aspenと比べたら倍の価値はありました。
何しろ、ホテルもスキー場も食べ物は、北アメリカでは最高でした。
Aspenのホテルは朝食のみでしたが、今回の Lake Louise ツアーは朝食と夕食付きでした。
USのスキー場のホテルは高過ぎます! フランスへ行って滑った方が安上がりです。
USD $1.00 = CAD $1.42 ですから、お得な時期です。
北海道のニセコのようなら最高なんですが、バウダーが3cmほどでその下がアイスでした。
危なくてスピードをエッジでコントロールしながら滑りました。コロラドやユタの山々と比べ、足の疲れが酷かったです。82歳の女性ベテラン・スキーヤーが足を折って翌日から車椅子になり、それを聞いたら、ますます気を付けながら神経を余分に滑りました。6日間滑って一度も転ばなかったのは、自分の記録かな? 今回は、ベテランも含めて殆どの人が転んでいましたよ。
> 今年もスキーはなしになりそう。斜面が見えないので危ない。
あらら、眼の手術を待っているのが余計に長く感じますよね。運転も多分、危険でしょうね。
手術は簡単で、10分で終わったようです。
団体旅行は計72名で、Aspen行きと同じ値段でしたよ。Aspenと比べたら倍の価値はありました。
何しろ、ホテルもスキー場も食べ物は、北アメリカでは最高でした。
Aspenのホテルは朝食のみでしたが、今回の Lake Louise ツアーは朝食と夕食付きでした。
USのスキー場のホテルは高過ぎます! フランスへ行って滑った方が安上がりです。
USD $1.00 = CAD $1.42 ですから、お得な時期です。
RE: 愛子さま
一人娘さん、パヨ子とやら、知らないのでググったら、若い子が出て来た。
>そして私の大嫌いな日本の歴史も伝統も文化も、もちろん家族制度や戸籍制度もみ~んな葬り去って、完璧なリベラル社会を実現させるのよ。
あらら、、、そんなになったら、USと同じになってしまいそう、、、悲しい。
日本の首相は任務が短いし、王室や皇室のある国との外交はどうなるんだろう?
皇室がなくなったら尊敬されるかなぁ? ま、相手がトランプなら、どうしようもないだろうけど。
>そして私の大嫌いな日本の歴史も伝統も文化も、もちろん家族制度や戸籍制度もみ~んな葬り去って、完璧なリベラル社会を実現させるのよ。
あらら、、、そんなになったら、USと同じになってしまいそう、、、悲しい。
日本の首相は任務が短いし、王室や皇室のある国との外交はどうなるんだろう?
皇室がなくなったら尊敬されるかなぁ? ま、相手がトランプなら、どうしようもないだろうけど。