RE: 久しぶりのコンサート
なるほど〜〜内田光子さんの父親は外交官で子供の頃はウィーンに住んでいたようですね。
それで、上流階級のドイツも流暢なのですね、、、納得。
それで、上流階級のドイツも流暢なのですね、、、納得。
RE: 久しぶりのコンサート
imanoyuさんは violinist でしたか、、、素晴らしい! 私メは聴くだけです。
Serenade for strings OP.48-2(ワルツ?)を弾けるなんて、素晴らしい!
いつも聴いている動画ですが Itzhak Perlman の全盛期の Tchaikovsky Violin Concerto in D major op. 35 です。
https://www.youtube.com/watch?v=CZMDlUXcw-k&list=RDCZMDlUXcw-k&start_radio=1&rv=CZMDlUXcw-k
指揮者は、Philadelphia Orchestra に長年務めたハンガリー出身(ユダヤ系)の Eugene Ormandy です。
彼も violinist だったようです。文無しで渡米し、あれだけの地位に、、、
そして Philadelphia Orchestra のコンサートホールの追加建設に私財を投じた人です。尊敬します!
上の動画の横に見えたので次いでに、、、
日本史上ーのピアニスト、世界中有名な、内田光子さんの演奏も素晴らしいですよね!
私メは、およそ 50年前に買った CD 1枚しか持っていないけど、動画で楽しんでいます。
彼女は、お偉い英国人と結婚し、ウィーンでの演奏が多く、英国語とドイツ語は流暢のようですね。
ご自分の演奏と共に指揮者としても有名だし、オペラも歌えるし、多才な音楽家ですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=yM8CFR01KwQ&list=RDCZMDlUXcw-k&index=4
世界一のピアニストだった Vladimir Horowitz は当地にも来て演奏したけど(当地には彼のレベルのピアノが無いのに)内田光子さんは来るはずがない、、、あの人は完璧主義ですから。
朝から晩まで聴いている交響楽の話になるとキリがない私メです。すみません
他の人たちも話題を変えて投稿して下さいね。
Serenade for strings OP.48-2(ワルツ?)を弾けるなんて、素晴らしい!
いつも聴いている動画ですが Itzhak Perlman の全盛期の Tchaikovsky Violin Concerto in D major op. 35 です。
https://www.youtube.com/watch?v=CZMDlUXcw-k&list=RDCZMDlUXcw-k&start_radio=1&rv=CZMDlUXcw-k
指揮者は、Philadelphia Orchestra に長年務めたハンガリー出身(ユダヤ系)の Eugene Ormandy です。
彼も violinist だったようです。文無しで渡米し、あれだけの地位に、、、
そして Philadelphia Orchestra のコンサートホールの追加建設に私財を投じた人です。尊敬します!
上の動画の横に見えたので次いでに、、、
日本史上ーのピアニスト、世界中有名な、内田光子さんの演奏も素晴らしいですよね!
私メは、およそ 50年前に買った CD 1枚しか持っていないけど、動画で楽しんでいます。
彼女は、お偉い英国人と結婚し、ウィーンでの演奏が多く、英国語とドイツ語は流暢のようですね。
ご自分の演奏と共に指揮者としても有名だし、オペラも歌えるし、多才な音楽家ですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=yM8CFR01KwQ&list=RDCZMDlUXcw-k&index=4
世界一のピアニストだった Vladimir Horowitz は当地にも来て演奏したけど(当地には彼のレベルのピアノが無いのに)内田光子さんは来るはずがない、、、あの人は完璧主義ですから。
朝から晩まで聴いている交響楽の話になるとキリがない私メです。すみません
他の人たちも話題を変えて投稿して下さいね。
RE: 久しぶりのコンサート
良馬さん
動画ありがとうございます。
珍しく4時半に目が覚め、再生しました。チャイコフスキーはいいですね!!
私、一昨年、抗がん剤による指の痺れのリハビリを兼ねてバイオリン教室の受講を始めたのですが、最初の課題がチャイコフスキーの弦楽セレナーデSerenade for strings OP.48-2でした。チャイコフスキーの弦の響きは最高だと思います。私の弾く音でも,自己満足のバイアスがかかっていると思いますが、名曲に聞こえます。
小学3年で山形六小のバイオリン教室で始めてから、酒東2年生まで習ったバイオリンは、いまは離れられない人生の友になっています。
動画ありがとうございます。
珍しく4時半に目が覚め、再生しました。チャイコフスキーはいいですね!!
私、一昨年、抗がん剤による指の痺れのリハビリを兼ねてバイオリン教室の受講を始めたのですが、最初の課題がチャイコフスキーの弦楽セレナーデSerenade for strings OP.48-2でした。チャイコフスキーの弦の響きは最高だと思います。私の弾く音でも,自己満足のバイアスがかかっていると思いますが、名曲に聞こえます。
小学3年で山形六小のバイオリン教室で始めてから、酒東2年生まで習ったバイオリンは、いまは離れられない人生の友になっています。
RE: 久しぶりのコンサート
imanoyu さん
Bernsein と云えば、高校1年の夏休みに東京の姉と一緒にピカデリーで上映されていた West Side Story を観に行き、姉に教わり初めて彼の名を知り以来、Zubin Mehta の時代まで NY Phil の熱心なファンでした、、、過去形。
今朝は丁度、2012年にベルリンで演奏の Zubin Mehta 指揮の動画を観ていた処でした。
https://www.youtube.com/watch?v=oO58lNdEvnk&t=1383s
ピアノを弾いている Daniel Barenboim も指揮者でしたよね。
彼はアルゼンチン生まれで 4、5カ国の市民権を持ち、多才な音楽家ですよね。
私が最も尊敬(最愛)する Itzhak Perlman と彼は親友で、一緒にジャズまで演奏していましたよ。
Bernstein もジャズまでこなし、イケましたよね!彼も Itzhak Perlman と親友だったようです。
渡米してからも指揮者の名を見て(von Karajan とか)レコードやCDを買い集めていました。
人生苦しい時は宗教にしがみ付く人もあれば、アルコールに、、、私メは交響楽やジャズに癒されました。
>チャイコフスキ「悲愴」
生演奏だとハンカチ持参しないとね、特に第4楽章は何度聴いても泣けます。
https://www.youtube.com/watch?v=KvGC8hZC29U
Bernsein と云えば、高校1年の夏休みに東京の姉と一緒にピカデリーで上映されていた West Side Story を観に行き、姉に教わり初めて彼の名を知り以来、Zubin Mehta の時代まで NY Phil の熱心なファンでした、、、過去形。
今朝は丁度、2012年にベルリンで演奏の Zubin Mehta 指揮の動画を観ていた処でした。
https://www.youtube.com/watch?v=oO58lNdEvnk&t=1383s
ピアノを弾いている Daniel Barenboim も指揮者でしたよね。
彼はアルゼンチン生まれで 4、5カ国の市民権を持ち、多才な音楽家ですよね。
私が最も尊敬(最愛)する Itzhak Perlman と彼は親友で、一緒にジャズまで演奏していましたよ。
Bernstein もジャズまでこなし、イケましたよね!彼も Itzhak Perlman と親友だったようです。
渡米してからも指揮者の名を見て(von Karajan とか)レコードやCDを買い集めていました。
人生苦しい時は宗教にしがみ付く人もあれば、アルコールに、、、私メは交響楽やジャズに癒されました。
>チャイコフスキ「悲愴」
生演奏だとハンカチ持参しないとね、特に第4楽章は何度聴いても泣けます。
https://www.youtube.com/watch?v=KvGC8hZC29U
RE:久しぶりのコンサート
良馬さん
素晴らしい独奏を聴けて、集注できないことが多々あっても、よかったのではないでしょうか。
>第一楽章と第二楽章の間に拍手する観客もいた
楽章の間で聴衆が拍手するのは、バーンスタイン、ニューヨークフィルのチャイコフスキ「悲愴」の動画を見ていたので、アメリカの風習と勝手に思っていました。
盛岡のコンサートで、楽章の間で拍手が起きたとき、イタリア人だっかロシア人だったか思い出せませんが、指揮者が一瞬振り向いて”シーッ!!”と人差し指を立て、すぐ指揮を始めてのを思い出します。
また、これも盛岡だったように思いますが、フジコ・ヘミングさんが、楽章間のまばらな拍手に会釈で応えてから演奏を続けられたのを見て、いい人だなーと思ったのを思い出します。
私、コンサートホールの徒歩圏に住んでいながら、このところコンサートに行っていませんでしたが、おかげさまで、動画ではなく生の音を聞きたくなってきました。ありがとうございます。
素晴らしい独奏を聴けて、集注できないことが多々あっても、よかったのではないでしょうか。
>第一楽章と第二楽章の間に拍手する観客もいた
楽章の間で聴衆が拍手するのは、バーンスタイン、ニューヨークフィルのチャイコフスキ「悲愴」の動画を見ていたので、アメリカの風習と勝手に思っていました。
盛岡のコンサートで、楽章の間で拍手が起きたとき、イタリア人だっかロシア人だったか思い出せませんが、指揮者が一瞬振り向いて”シーッ!!”と人差し指を立て、すぐ指揮を始めてのを思い出します。
また、これも盛岡だったように思いますが、フジコ・ヘミングさんが、楽章間のまばらな拍手に会釈で応えてから演奏を続けられたのを見て、いい人だなーと思ったのを思い出します。
私、コンサートホールの徒歩圏に住んでいながら、このところコンサートに行っていませんでしたが、おかげさまで、動画ではなく生の音を聞きたくなってきました。ありがとうございます。
RE: 竜巻
テンコさん、今頃になって、あの暴風と竜巻と大火のニュースを読んでいます。
https://abcnews.go.com/US/fire-danger-oklahoma-monday-critical-threat/story?id=119877642
Denver CO 寄りの KS の竜巻は、死者28人+大勢の怪我人を出したようですね。
OK州の大火では 400軒以上も被害を受け、死者4人、怪我人142人と書いてありました。
風速 50〜75 mph(時速マイル)だったそうです。我が家から車で 2、3時間の割と近い所でした。
ヤッシーさんが通った I-70(KS City と Denver を繋ぐ無料高速道路)の Denver 寄りの KS では、あの暴風の埃で視界が悪くなり、車が 10台も同じ場所で次から次と事故を起こし、死者 10人を出したようです。
今日も風が強く、先日より弱めですが、大きな木々が揺れています。
もう春の花が咲いているのに、午後には雪の予報が出ています。あ、もう散らついてきました。
https://abcnews.go.com/US/fire-danger-oklahoma-monday-critical-threat/story?id=119877642
Denver CO 寄りの KS の竜巻は、死者28人+大勢の怪我人を出したようですね。
OK州の大火では 400軒以上も被害を受け、死者4人、怪我人142人と書いてありました。
風速 50〜75 mph(時速マイル)だったそうです。我が家から車で 2、3時間の割と近い所でした。
ヤッシーさんが通った I-70(KS City と Denver を繋ぐ無料高速道路)の Denver 寄りの KS では、あの暴風の埃で視界が悪くなり、車が 10台も同じ場所で次から次と事故を起こし、死者 10人を出したようです。
今日も風が強く、先日より弱めですが、大きな木々が揺れています。
もう春の花が咲いているのに、午後には雪の予報が出ています。あ、もう散らついてきました。
久しぶりのコンサート
元 Berliner Philharmoniker の Cellist だった Alban Gerhardt が世界でも優れた Cellist と成り、当地にも訪れて演奏すると知り(多分、KS City と Denver の中途の演奏に違いないが)久しぶりに当地の Symphony を聴きに行きました。
流石の Cellist は素晴らしかったです! かの有名な Dvořák の Cello Concerto でしたが、当地の指揮者が問題で、恥ずかしかったです。有名な Cellist を迎えるのに、楽譜のページをめくりながらの指揮でした。すべてを暗記できない指揮者は見たこともない。NYや都会だと、演奏の翌日、新聞で叩かれるのに。
26歳で指揮者になった小澤征爾の映像を見たことがあります。その時はすでに4楽章すべてを暗記しての指揮でした。指揮者とは作曲者の身になること、、、彼の言葉でしたよね。
それと、イラだったことに、当地の Concert Master は女性で(服装から見て目立ちたいタイプ)そのバイオリンとの二重奏の時、まるで自分が主役のようにバイオリンの音の方が強く、チェロの音が聞こえないほど、、、ああ、恥ずかしい、、、第一楽章と第二楽章の間に拍手する観客もいたし、、、この田舎の礼儀の無さはとても恥ずかしかった。
子供頃、酒田にも交響楽団とオペラ団があって、親に連れられ幼稚園時代から聴きに行っていたけど、楽章と楽章の間は拍手をしてはいけない、音を出さずに教えられ、息を止める思いを思い出しています。
酒田でさえ、楽章と楽章の間は音を出す人はいなくシーンとしていたのを思い出します。
でも、せっかく寄って下さった(多分、大都市との途中の都合の良い収入も目的だったかも知れませんが)Cellist に対して Standing Ovation しました。 Wichita Symphony の各演奏者は音大の教授も多く含まれ、田舎には勿体ないような有難いレベルなのですが、いつの間にか、あのような 指揮者や Concert Master が選ばれ、新聞で叩かれることもなく虚しいです。
流石の Cellist は素晴らしかったです! かの有名な Dvořák の Cello Concerto でしたが、当地の指揮者が問題で、恥ずかしかったです。有名な Cellist を迎えるのに、楽譜のページをめくりながらの指揮でした。すべてを暗記できない指揮者は見たこともない。NYや都会だと、演奏の翌日、新聞で叩かれるのに。
26歳で指揮者になった小澤征爾の映像を見たことがあります。その時はすでに4楽章すべてを暗記しての指揮でした。指揮者とは作曲者の身になること、、、彼の言葉でしたよね。
それと、イラだったことに、当地の Concert Master は女性で(服装から見て目立ちたいタイプ)そのバイオリンとの二重奏の時、まるで自分が主役のようにバイオリンの音の方が強く、チェロの音が聞こえないほど、、、ああ、恥ずかしい、、、第一楽章と第二楽章の間に拍手する観客もいたし、、、この田舎の礼儀の無さはとても恥ずかしかった。
子供頃、酒田にも交響楽団とオペラ団があって、親に連れられ幼稚園時代から聴きに行っていたけど、楽章と楽章の間は拍手をしてはいけない、音を出さずに教えられ、息を止める思いを思い出しています。
酒田でさえ、楽章と楽章の間は音を出す人はいなくシーンとしていたのを思い出します。
でも、せっかく寄って下さった(多分、大都市との途中の都合の良い収入も目的だったかも知れませんが)Cellist に対して Standing Ovation しました。 Wichita Symphony の各演奏者は音大の教授も多く含まれ、田舎には勿体ないような有難いレベルなのですが、いつの間にか、あのような 指揮者や Concert Master が選ばれ、新聞で叩かれることもなく虚しいです。
RE: 竜巻
テンコさん、ご心配ありがとうございます。我が家は大丈夫ですからご安心ください。
KSの何処かで竜巻があったのですか? 知らなかったです。
今朝は、朝5時起きで TOKYO DOME で行われている LAD vs CHC の野球を観ていて、ニュースも観ていませんでしたが、大火もあったのですね、、、竜巻より大火が恐ろしいです。
竜巻は、家が吹っ飛んでいても地下室で命は救われるし、保険で新築できす。
そうそう、つくばのさん、地下室で避難は数え切れないほど頻繁でしたが、最近は市内に竜巻が襲ってきません。
地磁気が不安定なせいか、竜巻は東の方向へ徐々にずれてきました。
KSの何処かで竜巻があったのですか? 知らなかったです。
今朝は、朝5時起きで TOKYO DOME で行われている LAD vs CHC の野球を観ていて、ニュースも観ていませんでしたが、大火もあったのですね、、、竜巻より大火が恐ろしいです。
竜巻は、家が吹っ飛んでいても地下室で命は救われるし、保険で新築できす。
そうそう、つくばのさん、地下室で避難は数え切れないほど頻繁でしたが、最近は市内に竜巻が襲ってきません。
地磁気が不安定なせいか、竜巻は東の方向へ徐々にずれてきました。
RE: KSは暴風
つくばのさん、あれこれ忙しくて返信が遅れてしまいました。
あの動画はつくばさんのだったのね、、、KSの誰かが自声を隠して載せたとばかり思っていました。
世界中から移民して来ているし発音はかまいませんが、確かに、あのように話す人はいませんね。言葉と言葉の間が変でしたし、英文をとぎれとぎれに読んでいるだけに聞こえました。
あの動画はつくばさんのだったのね、、、KSの誰かが自声を隠して載せたとばかり思っていました。
世界中から移民して来ているし発音はかまいませんが、確かに、あのように話す人はいませんね。言葉と言葉の間が変でしたし、英文をとぎれとぎれに読んでいるだけに聞こえました。
竜巻
良さん、
カンサスかは竜巻の被害が大きかったようですね。以前から竜巻の多発地帯と聞いていましたが、大丈夫でしょうか?同時に山火事も発生したようで、大事無い事を祈っています。
カンサスかは竜巻の被害が大きかったようですね。以前から竜巻の多発地帯と聞いていましたが、大丈夫でしょうか?同時に山火事も発生したようで、大事無い事を祈っています。