どっこい生きている!
良馬さんご心配いただきありがとう。
先ほどsayさんから「生ぎっだがぁ?」と突然の電話があり、
久々にこの掲示板を覗きました。
私は昨年11月に体調を崩して以来不調ですっかりご無沙汰してしまいましたが、
皆さんもそれぞれ大変な思いをしていますね。
そこで、sayさんと「病気談義の掲示板」を作ろうじゃないかという話がまとまり、早速立ち上げました(笑)
ここ本家の掲示板では語りづらい自分のYAMAIを忌憚なく自慢しあい、嘆きあい、愚痴りあいましょう。
https://www.z-z.jp/?sakato42
password: yamai42
来たれ、天下のヤマイもち!
そうじゃない人もぜひ!
先ほどsayさんから「生ぎっだがぁ?」と突然の電話があり、
久々にこの掲示板を覗きました。
私は昨年11月に体調を崩して以来不調ですっかりご無沙汰してしまいましたが、
皆さんもそれぞれ大変な思いをしていますね。
そこで、sayさんと「病気談義の掲示板」を作ろうじゃないかという話がまとまり、早速立ち上げました(笑)
ここ本家の掲示板では語りづらい自分のYAMAIを忌憚なく自慢しあい、嘆きあい、愚痴りあいましょう。
https://www.z-z.jp/?sakato42
password: yamai42
来たれ、天下のヤマイもち!
そうじゃない人もぜひ!
RE: 玉簾の滝
十四代さん、ありがとうございます。
一度も行ったことがなくて、、、COVID19がおさまった頃、最後の帰国になりそうですが、次回は庄内の名地を巡るつもりです。
mikkoさん、読み始めると止められなくなる内容なんですよね。
著者 Peter Wohlleben の ”The Hidden Life of Trees” の本は、つくばのヒロシさんからの紹介で買った本でしたが、ドイツの森の中が美しいのも、この人たちに守られているからですよね。
樹木にも家族があって、根で繋がれていて、親たちは子供の成長を見届けられる範囲で助け合いながら生きているんですよね、、、
人間と同じように樹木にも雄と雌があって、樹木は雌雄異株(しゆういしゅ)と雌雄同株(しゆうどうしゅ)の2種類あって、雌雄異株は完全に雄木と雌木に分かれるため、それぞれが雄花と雌花を咲かし、一緒に植えることで雌木に実が付くんですよね。
郊外の木々の多い土地の中で長年住んでいると、狭い土地の街の中には住めなくなりました。
ましてや都会は無理になり、物々に興味を失って以来、毎日、庭に遊びに来る動物たちを見るのが生き甲斐の一つとなりました。
処で、つくばのヒロシさん、ご無沙汰のようですが、お元気ですか?
一度も行ったことがなくて、、、COVID19がおさまった頃、最後の帰国になりそうですが、次回は庄内の名地を巡るつもりです。
mikkoさん、読み始めると止められなくなる内容なんですよね。
著者 Peter Wohlleben の ”The Hidden Life of Trees” の本は、つくばのヒロシさんからの紹介で買った本でしたが、ドイツの森の中が美しいのも、この人たちに守られているからですよね。
樹木にも家族があって、根で繋がれていて、親たちは子供の成長を見届けられる範囲で助け合いながら生きているんですよね、、、
人間と同じように樹木にも雄と雌があって、樹木は雌雄異株(しゆういしゅ)と雌雄同株(しゆうどうしゅ)の2種類あって、雌雄異株は完全に雄木と雌木に分かれるため、それぞれが雄花と雌花を咲かし、一緒に植えることで雌木に実が付くんですよね。
郊外の木々の多い土地の中で長年住んでいると、狭い土地の街の中には住めなくなりました。
ましてや都会は無理になり、物々に興味を失って以来、毎日、庭に遊びに来る動物たちを見るのが生き甲斐の一つとなりました。
処で、つくばのヒロシさん、ご無沙汰のようですが、お元気ですか?
樹木たちの知られざる生活
以前、良馬さんが掲示板で(MLだったかな)紹介してくれた図書の事が気になって、昨年暮れに図書館で借りてきたが、今日読み終えました。
動物は生き物として親しみを感じることができますが、植物、特に樹木の場合、生物(動物)として親しみを感じることはあまりなかった。それどころか、木は切ったり倒したりすることが当たり前のように思っていた。
植林事業に見られるように山の斜面に等間隔に植えられた木は当然のように、植えなければならない人間の使命のようにさえ思っていた。
しかし、この本を読んでから、私たちが目にする人工林は樹木にとってはとても残酷なものであることを知った。
道路の傍に植えてある街路樹も本の中でストリートチルドレンと呼ばれているようにかわいそうな存在であることに気づかされた。
木にも気持ちや感覚があること、意識さえもあることを考えさせられた。
動物は生き物として親しみを感じることができますが、植物、特に樹木の場合、生物(動物)として親しみを感じることはあまりなかった。それどころか、木は切ったり倒したりすることが当たり前のように思っていた。
植林事業に見られるように山の斜面に等間隔に植えられた木は当然のように、植えなければならない人間の使命のようにさえ思っていた。
しかし、この本を読んでから、私たちが目にする人工林は樹木にとってはとても残酷なものであることを知った。
道路の傍に植えてある街路樹も本の中でストリートチルドレンと呼ばれているようにかわいそうな存在であることに気づかされた。
木にも気持ちや感覚があること、意識さえもあることを考えさせられた。
玉簾の滝
RE: おでんとカレンダー
偶然にも、NHK TV-Japan で金沢の麩の番組でした。
車麩は3回も重ねて焼いているようですね、、、美味しそうでした。
焼きたては、パンのようにバターを付けて食べていました。
その他、飾って置きたいような、お手まりの麩だとか、カラフルな手のこんだ「宝の麩」とかも。
流石に教育を重視した城下町、400年の文化を大切に保存していますね。
十四代さん、故郷の景色の写真、どんどん載せてくださいね〜
KSの昨日は小春日和で上着も脱いだほどだったのに、今夜から又、雪が降るそうです。
海も山もない大平原の風向きは時間ごとに変わり、1日で 20℃ の温度差は珍しくありません。
車麩は3回も重ねて焼いているようですね、、、美味しそうでした。
焼きたては、パンのようにバターを付けて食べていました。
その他、飾って置きたいような、お手まりの麩だとか、カラフルな手のこんだ「宝の麩」とかも。
流石に教育を重視した城下町、400年の文化を大切に保存していますね。
十四代さん、故郷の景色の写真、どんどん載せてくださいね〜
KSの昨日は小春日和で上着も脱いだほどだったのに、今夜から又、雪が降るそうです。
海も山もない大平原の風向きは時間ごとに変わり、1日で 20℃ の温度差は珍しくありません。
おでんとカレンダー
良さん、カレンダーは自宅用で販売はしていません!
TENKOさん、車麩入り作りましたよー♪
味が良く染み込んで美味しかったです。
今、TBSで金沢おでんやってますねー🍢
TENKOさん、車麩入り作りましたよー♪
味が良く染み込んで美味しかったです。
今、TBSで金沢おでんやってますねー🍢
RE: カレンダー
十四代さん、良さんから何気なく宿題がえっぺ出た感じだの~。(笑)
白鳥と鳥海山の写真をスマホの壁紙にしました。夏になったら、加茂水族館からの鳥海山の写真にします。有難うございます。
白鳥と鳥海山の写真をスマホの壁紙にしました。夏になったら、加茂水族館からの鳥海山の写真にします。有難うございます。
RE: カレンダー
十四代さん撮影の故郷の懐かしい景色のカレンダーの完成待ち遠しいです。
元滝やら、玉すだらの滝など、美しい景色が沢山ありますよね。
ネットで販売できたら、買わせていただきます。
カレンダーに相応わしい美しい場所が、まだまだ沢山ありますよね。
加茂水族館やら、土門拳記念館、飛島も酒田ですし、、、
私が住んでいた頃の昭和時代よりずっと観光地化して増えたような。
庄内は景色だけでなく、歴史的な場所だけでもカレンダーができそうな、、、
羽黒山や十六羅漢、本間美術館、日和山公園、山居倉庫、相馬屋、その他、ミイラが祀られている海向寺とか、、、あとで知ったけど、庄内には 6体のミイラが祀られて、そのうちの 2体は砂高山海向寺の即身堂に祀られているそうです。
一寺に 二体のミイラが祀られているのは全国でも海向寺だけだそうですよ。
元滝やら、玉すだらの滝など、美しい景色が沢山ありますよね。
ネットで販売できたら、買わせていただきます。
カレンダーに相応わしい美しい場所が、まだまだ沢山ありますよね。
加茂水族館やら、土門拳記念館、飛島も酒田ですし、、、
私が住んでいた頃の昭和時代よりずっと観光地化して増えたような。
庄内は景色だけでなく、歴史的な場所だけでもカレンダーができそうな、、、
羽黒山や十六羅漢、本間美術館、日和山公園、山居倉庫、相馬屋、その他、ミイラが祀られている海向寺とか、、、あとで知ったけど、庄内には 6体のミイラが祀られて、そのうちの 2体は砂高山海向寺の即身堂に祀られているそうです。
一寺に 二体のミイラが祀られているのは全国でも海向寺だけだそうですよ。
白鳥と鳥海山
2023カレンダー